homeへ戻る
ECM NEWS のtopへ戻る
2009年度分のニュース のtopへ戻る
ECM NEWS/ECM情報 | Album cover
reproduced by courtesy of ECM Records, Munich |
September 14, 2009 |
|
||
ECMにとって重要な貢献を果たしてくれた、いずれも極めて独創的な三人の芸術家が、先週、相次いで世を去りました。彼らは、教養に裏付けられた文化と個人的な作風との間を自在に行き交う旅人でした。 |
|||
Photo: Joël Gelys |
ジョー・マネリ Joe Maneri |
||
インプロヴァイザー、作曲家、微分音の理論家、教育者、詩人。2009年8月24日、ボストンで死去。享年82歳。 ジョゼフ・ゲイブリエル・エスター・マネリ Joseph Gabriel Esther Maneri のクラリネットとサックスの恐るべき力。それが国際的に認められ、受容されたのは、ジョー・マネリがようやく晩年になってからのことでした。ほぼ40年に亙る長期間、マネリはニュー・イングランド音楽院 New England Conservatory で教職に就き、自らが手にした知識を数多くのインプロヴァイザーに伝授しました。また、ボストン微分音学会 Boston Microtonal Society(■)を設立して、多くの音楽家に新作の演奏機会を提供するとともに、その運営にも力を注ぎました。 |
|||
16歳でプロの音楽家としてデビューしたジョー・マネリは、「フリー」な演奏による実験を試みた最初のジャズ演奏家の一群に属していました。1946年のニューヨークで、マネリは歴史的かつ先駆的なクァルテットのメンバーの一員でした〔テッド・ハリス
Ted Harris(ピアノ)、アンジェロ・ムソリーノ
Angelo Musolino(ギター)、アルド・ランフランコ
Aldo Lanfranco(ドラム)〕。 |
|||
(このクァルテットでの演奏は、)即興を通じて、そのなかで曲を作っていくというやり方でした。事前に完成している曲の演奏はやらなかった。わたしたちは、シェーンベルクの十二音技法の模造物や、ストラヴィンスキー風の“リズムの外観”を、当時のジャズの感覚と結びつけて使っていたのです。 |
|||
テッド・ハリス Ted Harris
を通じて知り合ったのが、アルバン・ベルク
Alban Berg の最後の弟子のひとりであるオーストリア出身の指揮者/作曲家のヨーゼフ・シュミット
Josef Schmid でした。マネリはシュミットに10年間、作曲を師事しました。その学習のための費用を、マネリはブルックリンのクラブやバーで演奏して稼いでいました。その頃、時には、ギリシア出身のクラリネットのヴィルトゥオーゾのチャーリー・ガーデニス
Charlie Gardenis と一緒に演奏する機会もありました。 |
|||
しかし1970年代に入るとマネリは演奏の現場から退き、その主たる活動の範囲を音楽学の研究に捧げるようになります。だいぶ後になってから彼の息子でヴァイオリニスト/ヴィオリストのマット・マネリ
Mat Maneri が彼のトリオにゲストで参加するように父親を説得し、これがジョー・マネリ・クァルテット
Joe Maneri Quartet へと発展していきました。胸に突き刺さるような、途切れなく続くジョーのアルト、テナー、クラリネットのインプロヴィゼーションの美しさは、ポール・ブレイ
Paul Bley の耳を捕らえて離しませんでした。じつは、そのポール・ブレイこそが、ECMにジョー・マネリを推薦してきた張本人でした。そして、その後ECMにジョー・マネリが演奏した5枚のアルバムが吹き込まれました。 |
|||
《スリー・メン・ウォーキング
Three Men Walking》(1995) Joe Maneri Clarinet, Alto Saxophone, Tenor Saxophone, Piano Joe Morris Electric Guitar Mat Maneri Electric 6-string Violin ECM 1597 |
|||
《イン・フル・クライ
In Full Cry》(1996) Joe Maneri Clarinet, Alto Saxophone, Tenor Saxophone, Piano Mat Maneri Six-String Electric Violin John Lockwood Double-Bass Randy Peterson Drums, Percussion ECM 1617 |
|||
《ブレッセド Blessed》(1997) Joe Maneri Alto Saxophone, Tenor Saxophone, Clarinet, Piano Mat Maneri Violin, Electric 6-String Violin, Baritone Violin, Electric 5-String Viola ECM 1661 |
|||
《テールズ・オブ・ローンリーフ
Tales of Rohnlief》(1998) Joe Maneri Alto Saxophone, Tenor Saxophone, Clarinet, Piano, Voice Barre Phillips Double-Bass Mat Maneri Electric 6-String Violin, Baritone Violin ECM 1678 Commentaries on ECM 10 |
|||
《アングルズ・オブ・リポーズ
Angles of Repose》(2002) Joe Maneri Alto Saxophone, Tenor Saxophone, Clarinet Barre Phillips Double-Bass Mat Maneri Viola ECM 1862 |
|||
Photo: Michael Slobodian |
マイケル・ガラッソ Michael Galasso |
||
ヴァイオリニスト、作曲家。2009年9月9日、パリにて死去。享年60歳。 |
|||
ルイジアナ州生まれ。11歳で当地のニューオーリンズ・フィルハーモニー交響楽団
New Orleans Philharmonic と共演して、ヴィヴァルディの協奏曲を弾いてクラシック界にデビュー。それから程なく、ガラッソは早くも10代半ば頃までに、ジョン・ケージの実験主義の音楽やポスト・シェーンベルクのセリエリスト[音列主義者]たちの音楽を吸収し、それをブルーズやケイジャン・ミュージック[訳註:「Cajun ケイジャン」;カナダのアカディア出身のフランス人の子孫でルイジアナ州に居住する人々]、ザディコ
zydeco[訳註:ルイジアナ州南西部で発生したフランス語を話すクレオールの黒人たちによるフォーク・ミュージック]といった、ガラッソの故郷である沼沢地に響いていたサウンドと並列させて、色々な角度から参照するようになっていました――「それは空気のように、すぐそこにありました。私は、まるで呼吸をするようにそうした響きを受け取り、それは心に染み込んでいきました」。さらに、ジャズ・ピアニストのエリス・マルサリス
Ellis Marslais からは、ジャズのインプロヴィゼーションの世界について手ほどきを受けました。 1972年にガラッソは舞台演出家のロバート・ウィルソン Robert Wilson との仕事を開始します。ガラッソは自身のすべての音楽知識を、ウィルソンのシアター・ピースの中に注ぎ込みました。その後、二人のコラボレーションは30年以上に亙って続きました。ガラッソの音楽は、ロバート・ウィルソンのミニマリスティックな作品における長いスペースを充填する役目を果たすものだといえます。ロバート・ウィルソンとの長期に亙る協同作業を通じて、いつしかガラッソは実質的に「作曲家」と呼ばれる存在へとなっていきました。 |
|||
ウィルソンと共に世界各地での公演ツアーを重ねるなかで、ガラッソは、さまざまな異国の文化的表現と出会います。1970年代の半ばには、ペルシア音楽を研究するためにイランに滞在して、地元の音楽家たちと一緒に音楽づくりを行っています。その時以降、東洋音楽のリズムの複雑さは、ガラッソ自身の音楽の一部分となります。 |
|||
ガラッソは、自らの個人的な“キャリア(実績)”を特段熱心に誇示することは全くありませんでした。しかし、そんな彼が、例外的に個人名で発表した作品がECMに残されています。1982年発表の《シーンズ Scenes》(ECM
1245)、2002年に制作が開始され2004年に完成した《ハイ・ラインズ
High Lines》(ECM 1713)という2枚のディスクの録音がそれです。 どちらのディスクとも映画製作者やダンスの振付家が捜し出して、作品の伴奏音楽として使うということが多かったこともあって、やがてガラッソの許(もと)には、映画のための新しい音楽の依頼がいくつも届くようになりました。 そのなかでおそらく最も成功した作品が、ウォン・カーウァイ Wong Kar-Wai 監督の『花様年華(かようねんか) In the mood for love』でしょう。ガラッソはさらにイラン出身の映画監督ババク・パヤミ Babak Payami の『一票のラブレター Secret Ballot』、そしてトルコ出身の映画監督イエスィム・ウスタオウル Yesim Ustaoglu の『雲が出るまで Waiting for the Clouds』でも音楽を提供しています。 これ以外にも、ガラッソは映画やサウンド・インスタレーションなどに沢山の音楽を提供していました。 |
|||
《シーンズ Scenes》(1982年) Michael Galasso Violin ECM 1245 、2002年に制作が開始され2004年に完成した《ハイ・ラインズ High Lines》という2枚のディスクの録音がそれです。 |
|||
《ハイ・ラインズ High Lines》(2002
- 2004年) Michael Galasso Violin Terje Rypdal Guitar Frank Colon Percussion Marc Marder Double Bass ECM 1713 |
|||
ジェラール・ミンコフ Gérald Minkoff |
|||
スイス出身の写真家、ヴィデオ・アーティスト。ミンコフの作品は数多くのECMのジャケット・カヴァーを飾っています。2009年8月2日にスペインにて死去。享年72歳。 |
|||
ミンコフは友人の写真家ミュリエル・オルセン
Muriel Olesen とのコラボレーションを40年以上に亙って継続しました。彼等は、地球各地を旅した体験を数え切れない写真でドキュメントして、それを映画や書籍を通じて発表しています。 |
|||
ECM New Series 1779 ECM New Series 1688 |
ミンコフの印象的な写真を使ったECMのカヴァーは沢山あります。ハイナー・ゲッベルス
Heiner Goebbels の《アイスラーマテリアル
Eislermaterial》(ECM New Series 1779)と《サロゲイト・シティーズ
Surrogate Cities》(ECM New Series 1688)、ケラー弦楽四重奏団
Keller Quartet の《フーガの技法
The Art of the Fugue》(ECM New Series 1652)、ルイ・スクラヴィス
Louis Sclavis の《ラフロントマン・デ・プレタンダン
L'affrontement des prétendants》(ECM 1705)、ガザル Ghazal の《ザ・レイン The Rain》(ECM
1840)、エリオット・カーター Elliott Carter の《ホワット・ネクスト?
What Next?》(ECM New Series 1817)、トリオ・ミディーヴァル
Trio Mediaeval の《ステラ・マリス
Stella Maris》(ECM New Series 1929)、アヌアル・ブラヒム
Anouar Brahem の《アストラカン・カフェ
Astrakan Café》(ECM 1718)、等々。 |
||
ミンコフの眼には、独特な瞬間を捉える巨匠の写真家特有のものがありました。『ホライズンズ・タッチト
Horizons Touched』の中で、ミンコフはそのことに触れて、ポール・オースター
Paul Auster を引用しながら、次のように記しています。 |
|||
――「都会で暮らしていると、ここにはすぐに信じられるようなものはないのだと悟り、あらゆるものを疑うようになる。だから私は、自分が見たり聴いたりする全てが、自分にとって初めて体験するものであるということを、そしてまたそれがおそらく自分にとって最後の体験の機会だということも、よく分かっているのだ。 |
|||
|
|||
※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。(musicircus) |