homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2011年度分のニュース のtopへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


September 16, 2011

今週の批評から

Reviews of the Week

 
 《ゲオルギイ・I・グルジェフ Georges I. Gurdjieff の音楽》(ECM 2236)、英国ワイアー誌 Wire 掲載レヴュー
 
   グルジェフの音楽といえば、かつてキース・ジャレットが手がけて1979年にECMからリリースされたアルバム《祈り〜グルジェフの世界 Sacred Hymns》(ECM 1174)での探究が思い出される(これは再び聴くべき価値のあるアルバムだ)。けれども、今回ECMから新たにリリースされたCDは、それとは全く様相を異にしている。本作はルヴォン・エスケニアン Levon Eskenian が最上のアルメニアの民族楽器奏者を集めてゆるやかな集合体としてのアンサンブルを組織し、実際にグルジェフの音楽を演奏したという内容の作品なのだ。ここで展開されている、いずれも小編成での編曲を施されて実現したグルジェフの音楽を聴いて、まさにこれらの音楽の本来の姿に相応しいという思いに聴き手が駆られるならば、エスケニアンの取り組みはグルジェフの音楽の本質をこれまでその音楽を覆っていた古典主義の中から救出したことになる。
 「聖なる書からの歌 Chant From A Holy Book」と「3つのサイイド Sayyid の歌」で中心を担うウード oud という楽器は、今やECMから数多くの作品がリリースされているアヌアル・ブラヒム Anouar Brahem のアルバムのお蔭もあって西洋世界で最も親しまれている民族楽器のひとつとなっているが、しかし元を糺(ただ)せばこれらのアラブ系の民族楽器はすべて欧州諸地域の民族楽器や宮廷および教会内で使用される楽器等と親戚関係にあるものなのだ。フルート類、ハープ類、ツィター類、管楽器類、いずれも然りである。民族楽器で演奏される効果は極めて大きくまた奇妙なものがあり、そして不意に前面に飛び出してくる肉体性と周囲を慎重に警戒する農耕労働者の姿勢によって、グルジェフのたくましい霊的な力の幾許かを取り戻しているように思われる。簡素に、だが純粋無垢に録音された、きわめて美しい作品集である。

ブライアン・モートン Brian Morton
英国ワイアー誌 Wire

 
 
 
 デイリー・テレグラフ Daily Telegraph に掲載された《アテネ・コンサートAthens Concert》(ECM 2205/06)のレヴュー

 
   サキソフォニストのチャールズ・ロイド Charles Lloyd がこの22年間に亙ってECMで発表してきた作品群は、現代のすべてのジャズ・アーティスト達のなかで最も偉大な人物のひとりとして自己を再確立に至るまでの贖(あがな)いの弧を形成している。彼の最新のクァルテットは、ロイドの音楽歴を通じても最高位に属するものだ。遙か古代に建造されたアテネのヘロド・アティクス(イロド・アティコス)音楽堂[野外劇場] Odeon of Herodes Atticus で実況録音されたこの歴史的なコンサートに際して、ロイドのバンドはいくつかの歌での共演者として、ミキス・テオドラキス Mikis Theodorakis の歌曲の歌い手として世界的に名高いマリア・ファランドゥーリ[ファラントゥーリ] Maria Farantouri とリュラー(リラ lyra)とピアノを担当する二名のギリシア人演奏家を招き、合体したチームを編成して演奏に臨んだ。現在ロイドのサウンドは疑問の余地なくトップ・フォームにあり、魂のこもった語り口を澱みなく聴かせている。

フィル・ジョンソン Phil Johnson
デイリー・テレグラフ Daily Telegraph

 
 
 
 ハインツ・ホリガー Heinz Holliger のアルバム《インドゥーフレン Induuchlen》(ECM New Series 2201)についての Music web international のレヴュー

 

 

 
 スイス出身のハインツ・ホリガーといえば、そのオーボエの演奏については夙(つと)に知られているが、しかしホリガーは同時に指揮者でありまた練達の作曲家でもある。ニュー・ミュージック(現代音楽)のスペシャリストが集うECMレーベルからリリースされた本盤は、その作曲家ホリガーの室内楽作品を集めたものとなっている。2011年にはECMからホリガーの室内楽を含むアルバムが計3枚リリースされているが[註]、全ての収録曲がホリガーの作品だけで構成されているアルバムはこの《インドゥーフレン Induuchlen》(ECM New Series 2201)のみである。
 演奏、録音ともに優秀な出来で、内容は見事にプロデュースされており、同時代の音楽を愛好する音楽ファンであれば本作はまず何を措いても入手すべきアルバムである。ホリガーの音楽には他の作曲家とは趣を異にする特色があり、明確に主張する個性と美しさを兼ね備えている。このCDは作曲家ホリガーを一層誇らしい存在へと高めるであろう、まさに名盤と呼ばれるに足る一枚である!(中略) 本盤に収録されているのは独立した四つの作品だが、しかし各曲は相互に関連性があり、他作品と共通する面と他作品を参照している面の両方を併せ持っている。もっとも、それらのなかには遠回しに関連性を生じさせる方法や、違いを認識するのにわざわざ説明を聞かないと理解できないものも含まれてはいるのだが。さりとて、各作品がまったく自立した別々の作品として存在し、各曲が主にそれ自体に適う手法で作曲されているのも真実である。それゆえ、本盤におけるスイス・チェンバー・ソロイスツ Swiss Chamber Soloists とホリガーの指揮者としての業績は、こうした個々の作品に内在する二つの極の釣り合いを非常に上手く保持している点に見出すことができる。彼らは、二つの作品同士の間に必要とされる関係性を作り出すやり方について、たとえば管楽器の使い方などにおいてどのようにすればよいか等、ホリガーの作品をその内部構造に至るまで明らかに熟知している。そして同時に、彼らは説得力のある非常に満足度の高い演奏を提供するべく、それに見合う十分な深みに至るまで、個々の作品ごとに極めて異なる独特な響きの世界へと入り込んでいるのである。

マーク・シーリー Mark Sealey
ミュージック・ウェブ・インターナショナル Music web international

 

ECM 2104

ECM 2150


註記:
他の
2枚は以下。 ピアニスト、アレクサンダー・ロンクィッヒ Alexander Lonquich のアルバム(ECM New Series 2104)には、シューマンの「クライスレリアーナ Kreisleriana」と共にホリガーの「パルティータ Partita」を収録。 そしてトーマス・ツェートマイアー Thomas Zehetmair とルース・キリウス Ruth Killius のアルバム《マント・アンド・マドリガルズ Manto and Madrigals》(ECM New Series 2150)には、ヴァイオリンとヴィオラのための「3つの素描 three sketches」を収録。 いずれも2011年にECM New Series からリリース。

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る