September 16, 2011
|
今週の批評から Reviews
of the Week
|
|
|
|
《ゲオルギイ・I・グルジェフ Georges I. Gurdjieff の音楽》(ECM 2236)、英国ワイアー誌 Wire 掲載レヴュー
|
|
|
グルジェフの音楽といえば、かつてキース・ジャレットが手がけて1979年にECMからリリースされたアルバム《祈り〜グルジェフの世界
Sacred Hymns》(ECM 1174)での探究が思い出される(これは再訪する価値のあるアルバムだ)。けれども、今回ECMから新たにリリースされたCDは、それとは全く様相を異にしている。本作はルヴォン・エスケニアン
Levon Eskenian が最上のアルメニアの民族楽器奏者を集めて、ゆるやかな集合体としてのアンサンブルを組織し、実際にグルジェフの音楽を演奏したという内容の作品なのである。ここで展開されているいずれも小編成での編曲を施されて実現されたグルジェフの音楽をわれわれが聴いて、もしこれこそが元々の音楽の姿に相応しいものだったに違いないと考えるのであれば、エスケニアンはこれまでグルジェフの音楽を覆っていた古典主義のなかからその音楽の本質を救い出していると看做すことができる。「聖なる書からの歌
Chant From A Holy Book」と「3つのサイイド
Sayyid の歌」で中心を担う楽器ウード
oud は、今やECMから数多くリリースされたアヌアル・ブラヒムのアルバムのお蔭もあって西洋世界で最も親しまれている民族楽器のひとつとなっているが、しかし元を糺(ただ)せば、これらのアラブ系の民族楽器はすべて欧州諸地域の民族楽器や、宮廷および教会内で使用される楽器などと親戚関係にあるものなのである。フルート類、ハープ類、ツィター類、管楽器類、いずれも然り。民族楽器で演奏される効果は極めて大きく、また奇妙なものがあり、そして不意に前面に飛び出してくる肉体性と周囲を慎重に警戒する小作人の姿勢によって、グルジェフのたくましい霊的な力の幾許かを取り戻しているように思われる。簡素に、だが純粋無垢に録音された、きわめて美しい作品集である。 ブライアン・モートン
Brian Morton
英国ワイアー誌 Wire
|
|
|
|
|
|
デイリー・テレグラフ
Daily Telegraph に掲載された《アテネ・コンサートAthens Concert》(ECM 2205/06)のレヴュー
|
|
|
サキソフォニストのチャールズ・ロイド
Charles Lloyd がこの22年間に渡ってECMで発表してきた作品群は、現代のすべてのジャズ・アーティスト達のなかにあって、その内の最も偉大な人物のひとりとして自己を再確立するまでの贖いの弧を形成している。彼の最新のクァルテットは、ロイドの音楽歴を通じてもみても最高位に属するものだ。ロイドのバンドは、遙か古代に建造されたアテネのヘロド・アティクス(イロド・アティコス)音楽堂[野外劇場]
Odeon of Herodes Atticus で実況録音されることになったこの歴史的なコンサートに際し、いくつかの歌で共演するため、ミキス・テオドラキス
Mikis Theodorakis の歌の歌い手として世界的に名高いマリア・ファランドゥーリ[ファラントゥーリ]
Maria Farantouri と、リュラー(リラ
lyra)とピアノを担当する二名のギリシア人演奏家と合体したチームを編成して臨んだ。ロイドのサウンドは疑問の余地なくトップ・フォームにあり、魂のこもった語り口を澱みなく聴かせている。 フィル・ジョンソン
Phil Johnson
デイリー・テレグラフ Daily
Telegraph
|
|
|
|
|
|
ハインツ・ホリガー
Heinz Holliger のアルバム《インドゥーフレン
Induuchlen》(ECM New Series 2201)についての
Music web international のレヴュー
|
|
|
スイス出身のハインツ・ホリガーといえば、そのオーボエの演奏については夙(つと)に知られているが、しかしホリガーは同時に指揮者でありまた練達の作曲家でもある。ニュー・ミュージック(現代音楽)のスペシャリストが集うECMレーベルからリリースされた本盤は、その作曲家ホリガーの室内楽作品を集めたものとなっている。2011年にはECMからホリガーの室内楽を含むアルバムが計3枚リリースされているが、収録全曲がホリガーの作品だけで構成されているのはこの《インドゥーフレン
Induuchlen》のみである。
[註記:他の2枚は以下。 ピアニスト、アレクサンダー・ロンクィッヒ
Alexander
Lonquich のアルバム(ECM 2104)にシューマンの「クライスレリアーナ
Kreisleriana」と共にホリガーの「パルティータ
Partita」を収録。 トーマス・ツェートマイアー
Thomas
Zehetmair とルース・キリウス
Ruth
Killius のアルバム《マント・アンド・マドリガルズ
Manto
and Madrigals》(ECM 2150)には、ヴァイオリンとヴィオラのための「3つの素描 three sketches」を収録。 いずれも2011年、ECM New Series からのリリース。]
演奏と録音は共に優秀な出来で見事にプロデュースされており、同時代の音楽を愛好する音楽ファンであれば、本作はまず何を措いても入手すべきアルバムだといえる。ホリガーの音楽には他の作曲家とは趣を異にする特色があって、はっきりと主張する個性と美しさを兼ね備えている。このCDは作曲家ホリガーを一層誇らしい存在へと高める、まさしく名盤と呼ばれるに足る一枚だ!(中略)
本盤に収録されているのは独立した四つの作品だが、しかしそれぞれは相互に関連性があり、他の作品と共通する面と、他の作品を参照している面を併せ持っている。もっとも、それらのなかには遠回しに関連性を生じさせる方法や、違いを認識するのにわざわざ説明を聞かないと理解できないようなものも含まれてはいるのだが。しかしながら、各作品がまったく自立した別々の作品として存在し、それぞれ主としてそれ自身に適うような仕方で作曲されているというのも本当のところである。だから本盤におけるスイス・チェンバー・ソロイスツ
Swiss Chamber Soloists とホリガーの指揮者としての業績は、こうした個々の作品に内在する二つの極の釣り合いを非常に上手く保ったところに見出すことができる。彼らは、二つの作品同士の間に必要とされる関係性を作り出すやり方について、たとえば、管楽器の使い方などにおいてどうすればよいか等、ホリガーの作品をその構造に至るまで明らかに熟知している。そして同時に、彼らは説得力のある非常に満足度の高い演奏を提供しようと、それに見合うだけの十分な深みに至るまで、個々の作品ごとに極めて異なる独特な響きの世界へと入り込んでいるのである。
マーク・シーリー Mark
Sealey
ミュージック・ウェブ・インターナショナル
Music web international
|
|
|
(c) ECM Records, Munich. Used by
permission.
|
|
|
※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。(musicircus) |
|