homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2011年度分のニュース のtopへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


September 23, 2011

今週の批評から

Reviews of the Week

 
 ジャズ・タイムズ誌 JazzTimes にチャールズ・ロイド・クァルテット Charles Lloyd Quartet の新作《アテネ・コンサート Athens Concert》(ECM 2205/06)を特集した6ページのインタヴュー記事が掲載されました。取材ライターはアシュリー・カーン Ashley Kahn です。
 
   アクロポリス Acropolis の丘の麓にあるヘロディオン野外円形劇場 Herodion amphitheater [イロド・アティコス音楽堂]でライヴ・レコーディングされた、「アテネ・コンサート Athens Concert」と名付けられたこの2枚組CDには、飾り気のない心で演じられた18曲の実に見事なプログラムが詰まっている。光や影、空間内でのごく僅かのバランスの違いがきっかけとなり、それまでの感情が一瞬に振り払われ、簡素な佇まいを見せていた旋律の動きが巨大で溢れ出すような世界へと変貌を遂げる。変拍子のリズムは音楽全体に被さってくるスウィング調のパルスに支えられながら、全体を支配するよりも、むしろ音楽の各部分を微妙な味わいで溶け合わせる役割を担っている。演奏されている曲はギリシアの伝統的な民謡がいくつかと、ロイドの作曲したメロディが数曲、そして著名な作曲家ミキス・テオドラキス Mikis Theodorakis の曲も登場する。歌手マリア・ファランドゥーリ[ファラントゥーリ] Maria Farantouri が長年の音楽人生をテオドラキスの音楽に捧げてきたことは、いまさら言うまでもない。コンサートのほとんどの時間は物寂しい気分を湛えた短調の調べで満たされているが、楽器にしてもヴォーカルにしても演奏は刻一刻とサウンドの肌合いと表現の流儀を変えていく。歌詞も英語、ギシリア語、ビザンチン時代の叙情詩と移りゆく。曲によっては、二人のギリシア人ミュージシャンであるピアノのタキス・ファラジス Takis Farazis とリュラー(リラ lyra とも言い、古代地中海文化では広く親しまれていた弦楽器で弓を使って演奏する)を弾くソクラティス・シノプロス Socratis Sinopoulos が演奏に参加する。ロイド自身はといえば、テナー・サックス、フルート、そしてハンガリーの民族楽器で、鼻にかかった響きを特徴とするクラリネットの親戚筋の楽器ターロガトー tarogato を伸び伸びと演奏している。私とのメールのやりとりのなかで、ファランドゥーリは次のような正直な告白を記している。

 「わたし自身はジャズのアンサンブルや歌を聴くのが好きでいつでも楽しんでいましたが、舞台の上でジャズのグループと一緒に歌うのは今回が初めての体験でした。異なった二つの音楽の源泉が出会い、混ざり合い、まったく新しい事を創造していく・・・。たとえば〈ギリシア組曲 Greek suite〉で部分的に登場するメロディーですが、これはギリシアの太古から伝えられてきた始源に通じる響きといえるものです。チャールズの感受性と詮索好きな精神は、もちろん最高に優れた音楽家は誰だってそうですが、こうした音楽の素材をまったく別の新しい現代的なサウンドに変容させてしまうのです。」

 マンフレート・アイヒャーのプロデュースによる《アテネ・コンサート》は、チャールズ・ロイドがこれまでに録音してきた数々の遺産と比べても全く遜色がない。ロイドがライヴ録音で発表したアルバムには、1960年代の《In The Soviet Union》(1967)、《Forest Flower》(1966)、そして80年代の《Montreux '82》(1982)、《A Night In Copenhagen》(1983)などがあるが、いずれの盤も特別な時間と場所で演奏されたものであり、時代を超越した音楽を記録保存している。とはいえ今回のライヴ盤では、何といってもセットリストが際立っていることが注目される。これは何よりもコンサートの実現に関わった人々の大変な組織的努力の賜物という印象を受けるが、この驚くべき音楽の内容に関するピアニストのジェイソン・モラン Jason Moran の証言によれば、今回のアテネ公演のために必要とされた準備は実際のところ「相当に厳しいもの」であったということだ。

 
 
 
 ニューヨーク・タイムズ New York Times に掲載されたネイト・チネン Nate Chinen によるチック・コリア Chick Corea とステーファノ・ボッラーニ Stefano Bollani の《オルヴィエート Orvieto》(ECM 2222)へのレヴュー

 
   ジャズ・ピアニストといえば一人で楽器と向き合いそのテクニックを存分に発揮してみせるか、またはグループの中のリズム・セクションの一部として演奏を担うのか、概してそのどちらかだと相場が決まっている。二人のピアニストが一緒に椅子に腰を下ろして音楽を産み出すというのは、時々は目にする光景かもしれないが一般的なことではない。その稀少さゆえにこそ、この素晴らしいピアノ・デュオ・アルバムの到着にすぐに気付くことができたのかもしれないが・・・。本作《オルヴィエート Orvieto》は、アメリカ出身の卓越したバップ以降のピアニストで今年70歳を迎えるチック・コリア Chick Corea と、同じく溌剌とした音楽性をもち才気煥発な38歳のイタリア人ピアニスト、ステーファノ・ボッラーニ Stefano Bollani の二人によるコンサート・ライヴ録音である。昨年(2010年)のウンブリア・ジャズ・ウィンター・フェスティヴァル Umbria Jazz Winter Festival の収録現場では、考えられる限り、もっともわずかな準備しか行なわれていなかったが──セットリストは適当、リハーサルも無し──、しかし開演前の観客と演奏者にはこの日の演奏が成功する機運が高まっていた。ひとつには、コリア氏がかつてハービー・ハンコック Herbie Hancock との二台ピアノ・セットの録音で──《An Evening With Herbie Hancock & Chick Corea: In Concert》──尋常ならざる優れた実績を残していたがゆえに。さらには、コリア氏はこの2、3年の間に欧州のステージでボッラーニ氏と共演した経験を経ていたがゆえに。〈イフ・アイ・シュッド・ルーズ・ユー If I Should Lose You〉のようなスタンダード曲においては(あるいはドリヴァル・カイミ Dorival Caymmi の〈ドラリセ Doralice〉でも)、動きが多く浮力のある二人のプレイは爽快そのものであり、気脈を通じた雰囲気のなかで二人の繰り出す音は繋ぎ目というものをまったく感じさせない。ボッラーニ氏は自分たちの演奏をひとりのピアニストが4本の手で演奏している状況に準(なぞら)えているが、おそらくこうした喩えは彼らの演奏を実際に自分の耳で聴いて確かめその虜になるまでは荒唐無稽な戯言(たわごと)にしか聞こえないに違いない。

 
 
 
 アイリッシュ・タイムズ Irish Times に掲載されたレイ・コミスキー Ray Comiskey による《ナビダッ・デ・ロス・アンデス(アンデスのクリスマス) Navidad de los Andes》(ECM 2204)へのレヴュー

 
   アルゼンチン出身のディノ・サルーシ Dino Saluzzi とフェリックス・サルーシ Felix Saluzzi のサルーシ兄弟と、ドイツ出身のチェロ奏者アニヤ・レヒナー Anja Lechner、この三者の間では互いの境界線は大きく引き延ばされているわけではない。そうではなく、境界線は無視されているのである。かくして、頑なに特定のジャンルに押し込められることに抵抗しつつ、ある種の比類ない美を生み出すことを目指して、形式を尊重した室内楽の作法だったり、フォーク(民俗音楽)の要素やジャズの即興などが、それぞれ結び合わされていく。本盤で聴かれる用心深く印象主義的な小品群は、ディノ・サルーシの個人的な教養に根ざしているものだが、郷愁、陽気さ、孤独、儀式、情趣、感傷癖などといった普遍的な世界を聴き手のなかに呼び起こす力をもっている。そして、三人の音はあまりにも親密であるため、偶(たま)に即興の部分と譜面に作曲された部分で識別が困難になるほどである。チェロ、クラシックのクラリネット、柔らかな音色のテナー・サクソフォン、そしてバンドネオンの重々しく雄弁な語り口は、旋律の豊かさをできる限り簡潔に取り扱うことを可能とし、また強弱や対照をなす色彩感についても、これ以上ないほどの繊細な配慮を実現するに至らしめている。

 
 
 
 ガーディアン紙 Guardian に掲載されたシニッカ・ランゲラン Sinikka Langeland の《ザ・ランド・ザット・イズ・ノット(どこにもない国) The Land That Is Not》(ECM 2210)へのレヴュー

 
   民謡歌手でありカンテレ奏者のシニッカ・ランゲラン Sinikka Langeland による、曰(いわ)く言い難い魅力に溢れたコンテンポラリー・ジャズ・アルバムがノルウェーから登場した。歌詞はすべてノルウェー語かスウェーデン語で(ブックレットにはすべての詩の英訳が掲載されている)、詩人エディス・セーデルグラン Edith Södergran とオーラヴ・ホーコンソン・ハウゲ Olav Håkonson Hauge の詩が用いられている。(中略) このランゲランのバンドにトランペット奏者のアルヴェ・ヘンリクセン Arve Henriksen とサックス奏者で作曲家でもあるトリグヴェ・サイム Trygve Seim が招かれたことで、魔術的な配合の妙を聴くことができる。アルバム全体は主として心を鎮静化する気分で覆われているが、しかしこの歌手は時折そこにニーナ・シモン Nina Simone のような刺激的なフレーズを差し挟む。ランゲランのそうした特徴に対し、サイムの掠(かす)れた趣深いサックスの響き、ヘンリクセンの幽霊のような多重音奏法、アンダーシュ・ヤーミーン[アンデシュ・ヨルミン] Anders Jormin のベースは理想的な引き立て役となっている。アルバム全体の雰囲気はしばしばいくつかの区切りで分割されており、時には不思議なフィヨルドの村のキャバレー音楽を連想させ、時には北欧のマイルス・デイヴィスを思わせる挿話などが登場する。まさに一期一会の成果と言える。

 
 
 
 英国ジャズワイズ誌 Jazzwise でセルウィン・ハリス Selwyn Harris がドキュメンタリー映像作品《サウンズ・アンド・サイレンス Sounds And Silence》(ECM Cinema)を推薦盤に選定

 
   マンフレート・アイヒャー Manfred Eicher は、ECMレーベルの背後に潜むつかみどころのない導き手の精神を40年の長きに亙って体現し続けてきた。アイヒャーが思い描いたヴィジョンの衝撃は、千タイトルを超える録音によって耳にすることができるし、あるいはまた──いささかフェティシズムに近いとはいえ──同レーベルのスリーヴ・アートワーク(ジャケット・デザイン)の周辺で生長を遂げた視覚面での成果を通じても、なにがしかを受け止めることができるだろう。だがしかし、この聖なる偶像となったミュンヘンのレコーディング・レーベルの舞台裏で起こっている出来事についてはその最も忠実な門弟たる愛好者にとってさえ、神秘のベールの向こう側に隠されたままだったのである。今回発表されたドキュメンタリー・フィルム《サウンズ・アンド・サイレンス:マンフレート・アイヒャーとの旅 Sounds And Silence: Travels With Manfred Eicher》は、スイス出身の映画作家ペーター・グイヤー Peter Guyer とノルベルト・ヴィードメル Norbert Wiedmer の制作によるもので、DVDBlu-rayの両方でのリリースとなるが、アイヒャーの、延(ひ)いてはECMレーベルの、これまで知られることのなかった制作手法に対し大変有意義な光を当てる作品となっている。撮影に5年間を要し、満を持して完成した《サウンズ・アンド・サイレンス》は、知性と優雅さを全身にまとった作品としてすでにサンフランシスコからウィーンまで、各地の映画祭で受賞を重ねている。プレミア上映は2009年夏、ロカルノ国際映画祭において大群衆を前にピッツァ・グランデ Piazza Grande (屋外大型スクリーン)で行なわれた。この映画は、路上(on the road)での撮影、スタジオ/ライヴでの演奏風景、画面に登場する話し手、出演者が撮影を意識しないドキュメンタリー番組(fly-on-the-wall documentary)・・・、こうした異なった質をもつ場面を慎み深い態度で繋ぎ合わせて作られており、おそらくECMレーベルについてすでに何らかの概括的な見解をもっている人々をより一段と深い理解とさらなる評価へと導くことにつなげていくであろう、そうした種類の作品である。

 
 
 
 オーストラリアン紙 The Australian に掲載されたマイケル・ロフ Michael Rofe によるアミナ・アラウィ Amina Alaoui の《アルコ・イリス Arco Iris》(ECM 2180)へのレヴュー

 
   真に最も優れたアルバムは、それを聴いた瞬間に直ちに引きつけられ、そして後から何度も繰り返し聴くたびにより一層光輝を放ち、いつまでもその輝きを増していくものだ。そのことがまさに当てはまるのが、モロッコ出身のミュージシャンで音楽学者・歌手のアミナ・アラウィ Amina Alaoui の新作アルバムとなる、この壮麗で常識を遙かに超えた歓(よろこば)ばしき作品《アルコ・イリス Arco Iris》である。穏やかなインストゥルメンタルの〈モラディア(家) Moradía〉、そして15世紀の詩篇に燃え立つようなフラメンコのリズムを付けた〈ハエンのムーア娘達 Las Morillas de Jaén〉などを含む4曲でのフラメンコ・ギタリストのホセ・ルイス・モントン José Luis Montón の編曲が光っている。今年耳にしたいくつかの卓絶したアルバムのなかでも、これはひときわ群を抜く非常に重要な一作である。

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る