homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2011年度分のニュース topへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


September 30, 2011

今週の批評から

Reviews of the Week

 
 《サウンズ・アンド・サイレンス Sounds And Silence》(ECM Cinema)への好意的な批評が出ました。
 オール・アバウト・ジャズ All About Jazz では、ネナド・ゲオルギエフスキ Nenad Georgievski がこのドキュメンタリー映画作品を取り上げています。
 
   本作は、同時代で最も抜きんでた成果を示している著名なひとりのプロデューサーの姿に迫り、その芸術的な手腕を捕らえた音の旅である。(中略) それはまさに真正なる幻影であり、マンフレート・アイヒャーが自身の創設したECMレーベルを通じて音楽の世界に革命をもたらしたのは間違いない。ECMはその端緒から、沈黙に次ぐ最も美しい音をとらえることを一貫して目指し続けてきた。その40年に及ぶ歴史を通じて、ECMは、アイヒャーのヴィジョンと美学に導かれ、ジャズ、実験音楽、ワールド・ミュージック、現代音楽という各分野の中で最重要作として挙げられる優れたアルバムを何作もリリースしてきた。《サウンズ・アンド・サイレンス》は、この伝説的なレーベルのオーナーでありプロデューサーの詳細な音楽的肖像画となっている。アイヒャーの存在は、もはや少なからぬ音楽界の巨人達が築いた生涯と共通した因子を含む次元に達していると言っても過言ではない。

 
 
 
 英国フィナンシャル・タイムズ紙 Financial Times で、デヴィッド・ホニグマン David Honigmann が、シニッカ・ランゲラン Sinikka Langeland の新作《ザ・ランド・ザット・イズ・ノット(どこにもない国) The Land That Is Not》(ECM 2210)についてのレヴューを書いています。

 
   大きな喜びに満たされた前作《スターフラワーズ Starflowers》(ECM 1996 )から5年を経て、ノルウェー出身のフォーク・シンガーのシニッカ・ランゲランが再びノルウェーのジャズ・ミュージシャン達と組んで新しいアルバムを完成させた。今作は収録曲のほとんどの歌詞が詩人エディス・セーデルグラン Edith Södergran によるものである。トラック3〈海の一画 A Strip Of Sea〉の前触れとなる煙に霞むサクソフォンとトランペットの響きのなかに、詩人セーデルグランのスウェーデンへの懐郷の情に溢れた思慕が包み込まれている。シニッカ・ランゲランの奏でる伝統的なツィター属に属するカンテレ kantele という楽器の響きは、どことなくアリス・コルトレーン Alice Coltrane を彷彿させる閃光を発している。

 
 
 
 イタリアの経済新聞「イル・ソーレ24オーレ」 Il Sole 24 ore ではカルラ・モレーニ Carla Moreni が、イタリア出身のデュオ・ガッザーナ Duo Gazzana を「ECMのカタログにおける目を瞠るような宝石」と評しています。ECMの新譜《ファイヴ・ピーシズ Five Pieces》(ECM New Series 2238)について、次のように記しています。

 
   ナターシャ(妹) Natascia とラファエラ(姉) Raffaella の姉妹は同じ気質を持っており、本盤では、ヤナーチェク Janáček、ヒンデミット Hindemith、武満徹、シルヴェストロフ Silvestrovという異なる特性をもつ四人の作曲家の世界を個々に映し出して、20世紀音楽の豊かで素晴らしい扉を開いてみせてくれている。シルヴェストロフの作品「ファイヴ・ピーシズ Five Pieces」の演奏は驚くべきものだ。

 
   イタリアの週刊誌レスプレッソ L'Espresso では、リッカルド・レンツィ Riccardo Lenzi が同じく本盤に触れて次のように記しています。

 


 若く将来を嘱望されているナターシャ Natascia とラファエラ Raffaella のガッザーナ Gazzana 姉妹による初めてのCD録音が、本作《ファイヴ・ピーシズ Five Pieces》である。このアルバム・タイトルは、収録曲中では唯一存命の作曲家でウクライナ出身のヴァレンティン・シルヴェストロフ Valentin Silvestrov の作品名から採られている。その第1曲「エレジー Elegie」では、二人の演奏は――ほんの数音が描く軌跡、そしてありのままの姿を描き出す純真さによって――ロマン的な「さすらい人」の世界を暗示する抒情的な主題を、さらに奥深く進展させている。(中略) このデュオは作品の解釈という面でじつに幅広い可能性を有しており、そのことは武満徹が作曲した薄明を思わせる「妖精の距離 Distance de fée」でも、またヒンデミットの「ホ長調ソナタ」における構造化された対称性のなかでも、そしてまたヤナーチェクの情熱的なソナタにおいても耳にすることができるが、その内のたとえばヤナーチェクでは、彼女たちの演奏技巧の熟達が苦しみに塗(まみ)れ続けてきたスラブ民族の魂の奥深くへ入り込む力としっかりと結びついている。

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る