:rarum 1

   ジャレットが示した一貫した音楽のロジック
   Keith Jarrett / Selected Recordings (ECM 8001)

homeへ戻る
ECM rarum reviewTOPへ戻る

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus




Keith Jarrett
Selected Recordings

Keith Jarrett / Jan Garbarek / Palle Danielsson / Jon Christensen / Gary Peacock / Jack DeJohnette

Book Of Ways Book Of Ways / Book Of Ways 12 Book Of Ways / Book Of Ways 14 Book Of Ways / Heartland Concerts / Spirits 16 Spirits / Spirits 20 Spirits / Spirits 2 Spirits / Spirits 13 Spirits / Spirits 25 Spirits / Spheres (7th Movement) Spheres / The Windup Belonging / Long As You Know You're Living Yours Belonging / My Song My Song / The Journey Home My Song / Recitative Dark Intervals / Americana Dark Intervals / First (Solo Voice) Invocations / Fifth (Recognition) Invocations / Munich (Part IV) Concerts / Late Night Willie Personal Mountains / The Cure The Cure / Bop-Be At The Blue Note / No Lonely Nights At The Blue Note / Hymn Of Remembrance Hymns - Spheres

Recordings 1974 - 1994
Remastered to 24-bit / 96khz format

ECM 8001
 2CD

   この2枚組を入手する前にぼくは、ジャレットがしたくはないであろう〈自選ベスト〉の選曲に応じたとすれば、《スピリッツ》から入るのではないか、もしくは中心に据えたコンセプトとするのではないか、とだけ予想した。「ではないか」ではなく、そうでなければ、ぼくはジャレットを聴いてきたことにならないではないか、と、さえ心中では断言していたわけだが。
 《スピリッツ》はジャレットが独りで様々な楽器を用いて自宅のスタジオで85年に録音した2枚組だ。すでにスタンダーズとしての最初のセッション(この1つのセッションが《Vol.1》《Vol.2》《Changes》という3枚になった)も過ごし、彼にとってのあまたある名盤はすでに出揃っていた。そして発表当時この新譜に対しては、いわば自慰の宅録に過ぎない、と、ジャズ者もクラシック者もECMファンも切って捨てていたような記憶がある。なにせジャズやコンポジションの歴史が培ってきた審美の軸に乗りようのないもので、ニセモノの民族音楽にしか聴こえないような、そういう代物とも言えた。しかし、この無垢で原初的な音楽の発露、それは演奏の衝動という切羽詰った途上の物語ではなく、ジャレットの生命そのものがニュージャージーの土地の精霊といったものに曝されて炎と化しているように、ぼくは聴いたのだった。もちろん「ニュージャージーの土地の精霊」というのは、後知恵である。わしはそこまで超能力な聴取はできん。友人たちから孤立しつつ静かな興奮をしていたわしに、ECMファンクラブあてに初老の音楽ファンからの一通の手紙があった。そこには《スピリッツ》に対する絶賛と、これだけは聴きなさいと古楽のとあるCDジャケのコピーと、その紳士が主催する手弁当の古楽コンサートの招待状が入っていた。紳士との交流は省くが、孤立したリスナーだったわしは勇気付けられた。そしてジャレットの処女リーダー作は《Restoration Ruin》という独りで多楽器演奏して歌ってしまっていた「若気の至り/とんでも盤/ジャズファンには駄盤」との世評であったが、歌ではなく唸りになっていたにせよ《スピリッツ》はその処女作への原点還りでもあっただろうことを確信した。考えようによっては、ジャレットはこの《スピリッツ》の録音行為を通じて蘇生したのである。数年後に読んだアメリカ合衆国の先住民族(インディアン)が書いた本でだったか、白人たちがヨーロッパからこの大陸にやってきて身につけた陽気に腰をくねらしたりするアメリカ人らしさというのは土地の精霊がインディアンにそうであったように作用させたものだ、というテキストが頭をよぎった。それは《スピリッツ》にも聴こえることではないだろうか。これも後で知ったが、かつてジャレットのヨーロピアン・カルテットでの僚友ヤン・ガルバレクが《スピリッツ》を聴いた直後に、ジャレットの自宅に久方ぶりに電話をかけてきて賛辞を述べたそうである。よしよし。
 果たして、《スピリッツ》はCD1の半ばやや前半に5トラック収録されていた。しかしもはやそれはこの2枚組にとっては構成の一部に過ぎなかった。この特異な《スピリッツ》のトラックを自然に配置しながら、ジャレットがこの2枚組の選曲で果たしたのは、彼自身の音楽に内在するロジックの一貫性である。クラヴィコードによる即興ソロ《Book of Ways》2枚組(バッハの研究家からはナメとんのかボケと忌み嫌われてさえいるニセモノ感に横溢した盤との世評が高い。ちと誇張だけど。)からのナンバーからCD1はスタートしている。わし、《Book of Ways》をつまんねーと聴いていたけど、このベストでの始まりには正直かんどーした。不意打ちでした。数秒でじーんとして鼻水がたれてきたです。
 あとだな、ふっふっふ。ロヴァ耳(8号)は英訳されて送付されたのだろうか、ジャレットが渡辺真理のネグリジェを見たのだろうか、日本の少子化を憂いていたのだろうか(ここまで冗談)、ジャレット80年代の借金返済ワールド・ツアーのさなかにクリエイトされたアンコール用ド演歌バラード〈Heartland〉も収められているではないかい。「なあんだ、キース、歌を忘れたカナリアじゃなかったんやんか」。ブレゲンツとミュンヘンを収めた《コンサーツ》LP3枚組のすべてはCD化されてないが、ブレゲンツだけは1枚でCD化されている。聴きなはれ。そいえばブレゲンツだけが単独国内盤LPなった時の邦題は《愛のコンサート》じゃなかったかしら(未確認)。ますます聴きなはれ。
 あと、これは力説しとかねばなるまい、CD2冒頭の2曲。これはピアノ・ソロ《ダーク・インターバル》からだ。この録音は日本でのライブであり、日本が誇るプロデューサー稲岡邦彌氏が制作したものだ。ぼくは『アウトゼア』誌での座談会(末次安里氏・ユニバーサル・ミュージックのECM担当ディレクター斎藤氏・稲岡氏とわしによるもの)で、知らず稲岡さんに向かって《ダーク・インターバル》にはいいとこひとつもない、最も駄作ソロ、と語っていたのだ。しかし、今回ここで聴くと、静かな祈りにも似た光のコラール状態となった。この緩やかなるタッチだけで構成された時間の流れ。至福じゃ。ジャレットは一音だけでえんえんと音楽を持続させることができる瞬間さえあったことを思い出すのである。
   これもまた、ジャレットの音楽に内在するロジックの一貫性によるものだろうか。
 ちと話がそれるが、LPやCDといったひとつの作品には全体としての構成、音楽がその一枚を通じて語るロジックがある。よくわしの友人が「この曲がすげー」と聴かせてくれるが、その盤がすげーかどうかはわからんのだ。そこでこのジャレット・ベスト2枚組をみると、驚くことに《フェイシング・ユー》《ソロ・コンサート》《ケルン・コンサート》《ステアケース》《テイルズ・オブ・アナザー》《スタンダーズVol.2》《スティル・ライヴ》といったジャレット渾身の代表作(アメリカン・カルテットでの代表作《心の瞳》《残氓(ざんぼう)》は除く)からの選曲がない。

 このことは、その代表作=名作にはジャレット自身も抜粋し難いロジックが成り立っていると言えるのではないだろうか。まあな。考えようによっては、ジャレットは評判がさほど呼んでいない盤から編集して捲土重来と自己顕示を果たした、といういじわるな見方も可能だ。なに、人気曲〈マイ・ソング〉が入っているから違うって? あのな、〈マイ・ソング〉はありゃジャズじゃないの。軽音楽。もしくは完成されたクラシック。ヨーロピアン・カルテットはジャレットにとっては自己の音楽性を投影しているに過ぎない鏡のような存在なのですよ、他のメンバーには悪いけど。そいえば、わしの友人がこの《マイ・ソング》は百年後に残る作品だと評しておった。うむ。それもまた真実じゃ。つまり、ジャズじゃなく、なおかつ、歴史に残るメロディー・演奏なのである。矛盾はない。

   さてさて、この2枚組、聴き飽きることがない。

 最近はスタンダーズな日々を送るジャレットで、難病との闘いを経て、妻への親密な愛情を綴ったソロ小品集《メロディ・アット・ナイト・ウィズ・ユー》(これは徹底的に個に向かうことで普遍性を得た、という、名作であろう)を出し、思えば何度でも何度でも生まれ変わってきたのであるから、すっかり昔のことは忘れてしまったと思われていたが(もちろん忘れてしまっていいのであって、ジャズの体現者としてはむしろ望ましい態度でもあろうし)、ここにきて30年以上にわたるECMでの記録から、ロジックの一貫性を示すという形で、以前からのファンにもまるで新譜を聴くような新鮮さを提示したのは思いもよらない見事さだとも思うのである。

 というところかな。

 ちょっと待てよ、ジャレット・ベスト2枚組の最後のトラックなんだけど。あらあら、こういうぶざまな曲も思えばあったわね。これがオルガンによる演奏で、言うなれば、もろバッハ。これが耳を疑うようなクズ。ははーん、自らをバッハになぞらえたいわけ? この行為がバッハへのリスペクト? この2枚組の九仞の功を一気に欠く、一大クズ選曲だ。この選曲を許してしまったアイヒャーにわしは老醜を見たな。まったくなんてことだ。バッハはー、そのあとに名前を挙げられ得るのはモーツァルト、あとせいぜいチャーリー・パーカーとビートルズぐらいしかいないような音楽の神様。バッハをそのまま弾けばいいじゃん。なんでバッハの猿真似に自分の名前クレジットできるかなあ。おかげでCDが終わると、フッと酔いがさめた感じで余韻が一切ない。ま、「バッハ的なるもの、を、終曲に据えることにより、音楽の持つロジックの一貫性をジャレットは示唆したのではないだろうか」てな文末にしとこう。


 


多田雅範
Masanori Tada

TOPへ戻る