homeへ戻る

ロヴァ rova no mimi rovamimi returns 
多田雅範 Masanori Tada

 
vol. 001 002 003 004 005 006 007 008

越境耳の徘徊音盤紹介

越境耳の徘徊音盤紹介

越境耳の徘徊音盤紹介

越境耳の徘徊音盤紹介

 


 21世紀は誰のもの? もちろんみんなのもん、きよちゃん(4歳)のもん! おかあちゃんのもん。それにおとうちゃんのもんでもある。けど、なぁ、21世紀になってもひとついいことグサッときてないなぁ……、でもきよちゃんはおとうちゃんのこと大好きぃー!って言ってくれるから、やっぱりおとうちゃんもきよちゃんが好き。


 さて21世紀が始まって。きよちゃんは春から元気に幼稚園に通い始めた。このあいだまでジョー・マネリの呻く喃語のようだったきよちゃんの受話器からの言葉も、「こっこ」がココアとチョコレートと Cocco と「ここ」とを指す多義語のラッシュ時代を経て、「お父ちゃん、好き?」ときくと「すきー」、「こんなしょうもないお父ちゃんでも、好き?」ときいても「すきー」と、明解に言えるようにもなった。この透明な博愛。世界は見習うべきである。きよちゃんは Cocco が引退したのを知らない。きよちゃんが元気に〈とっとこハム太郎〉を歌う。この歌詩をたどたどしく真似ながらズレてトンで混乱して、テンポが宙に浮いて「はむたろぉー」息堰切ってテーマを歌うところはドルフィー、アイラー、阿部薫をすでに消化してしまった感もあるほどだ。さすが21世紀の幼稚園児。お父ちゃんはきよちゃんに首ったけである。たまに会って高く抱き上げると小さな鼻の穴をすこし大きくさせてよろこんでくれる。いきなりほっぺたにチューをすると首をそらせてテレてバシッと平手打ちをくらう。おお、耳がキーンとするけど、頼もしい。もうひとりでトイレに行けるようになっていて、古い造りの戸を閉めて積木のような横木のカギを内側からバシッとかけてひとりでする。なんとも頼もしい。

 GWは混雑する上野動物園に連れていったけど女子トイレがどこも行列で、きよちゃんを抱えてすいている男子トイレの大に連れ込んだときは、わしのズボンにしがみついて神妙な面持ちでチョロチョロしていたけどね。上野動物園では、初めて実物を見るキリンやゾウやシマウマに悲鳴をあげるように指さして名指しては足をピョンピョンさせている。わしもあんなにキリンやゾウやシマウマを見るのが楽しいとは思わなかったぜよ。

 数年前に家出をするように、家族を捨ててか見捨てられてか、葬儀屋、現金輸送ドライバーと職を転々としながら、CD屋やライヴハウスに入れ込み続けるだけの不良中年と化したわしを、きよちゃんは家にいるお父ちゃんを知らない。「はむたろぉー」。きよちゃんの声がぼくの頭に鳴り続ける。「はむたろぉー」。午前3時過ぎ、ぼくは文京区の地蔵通り近くのコンビニまで歩きながら思わず「はむたろぉー」と声にしている。

90

Be Happy
愛内里菜
GIZA GZCA-1057 (2001)
はじまり、はじまり

 とっとこコラムを書き始めよう。

 と……ちょっと待った、「次回のロヴァ耳はこのCDからにするぞ! いつになったら出るんだ Out There! 年2回しか発行しないつもりか!」とずっと思っていたのが愛内里菜。だってかわいいんだもん。発売されたのは20012月のラブサイケデリコと同じ週だったけど、タワレコのチャートでその3位に付けたこのCD。ラジオでかかってないグラビア出てないヒットしてない、のにそんなに売れたのはこのジャケ、のせい。思えば、自分の名前をひらがなで全部読めた「のりたま」にほのかな偏愛を感じていた4歳児のわしが、駄菓子屋の店先で固まってしまったペコちゃんのマーク、人類輪廻の謎を一瞬だけ垣間見てしまった衝撃、以来の笑みと言えるだろう。

 音楽のほうは、チープな音でコムロ手法の足もとにも及ばぬ打ち込みサウンド、曲もとりたてて述べるものはない、らしい。しかしな。〈Ahh! Paradise Taste!!〉の途中から入るタンバリン(特に重要)に、初めてアバの〈ダンシング・クイーン〉を聴きながら夜更かしして盗み見たテレビ番組『11PM』からはハワイの浜辺と太陽がひろがるまぶしいテレビ画面を前にした中学生時代のウキウキ感が押し寄せてくるのは、何故だ。「初めてのキミと見る夜空」おお、最初の夜デートか、するとキスもまだやな。「次の夏もキミと/その次の夏もずっと」おい、もうそこまで気持ちは成就してるのか。ほんまかいな。こないにかわいい子と。パラダイス・テイスト、天国の味。そやそーや。わしにも味わせてーな。イェィイェィ、ウォウォ、短く言うところの控え目な合いの手に漂う無邪気さ、この狙いはわしにはたまらん。TVアニメ『名探偵コナン』のエンディング・テーマも愛内里菜の曲だった。コナンがパラパラを踊る。これがまたまぬけでいい。ぼくにはパラパラにうつつを抜かす若者の快感がホントにわかることのできた得難い瞬間であった。

 愛内里菜はかわいい。でも、どうだ、きよちゃんには負けるだろ。

 きよちゃんの声がききたくて電話をする。おかあちゃんの声がきこえる「雪畝、電話だよー」…「誰って、雪畝に電話かかってくるのはお父さんだけでしょっ」。上3人の兄弟の真似をして「だれえー?」どんな声でどんな顔をして目をくるくるさせるのだろう。

91

DHARMA DAYS
MARK TURNER
warner (2001)
Mark Turner! Mark Turner! Mark Turner! 2001.6.8

 マーク・ターナーのカルテットが新宿ピット・インでライヴを行なったが、これが凄いものだった。昨年夏の藤井郷子のカルテット同様(ロヴァ耳vol.006参照)、このコラムの巻頭で報告すべき内容である。

 マーク・ターナーはメインストリーム系の期侍の新人といった捉えられ方をしているが、おおむねそうである。ニューヨーク・タイムズ誌、ビルボード誌も絶賛。ジョシュア・レッドマン、ブラッド・メルドーと共演。ワーナー、ヴァーヴ、クリスクロス等から30枚を超すCDリリース。である。しかしマーク・ターナーのリーダー作をぼくはほとんど聴いていない。『A Girl Named Joe』の不思議なハーモニーの響きと組み立てに、このところハマって聴いていた程度に過ぎない。

 ターナーが呈示するテーマは、たいそう複雑な、もしくは地味なフレーズの合成や連結であるようにも聴こえる。ギターのカート・ローゼンウィンケルも軽く合わせるにしても難儀しているようだ。しかしこれが、いとも涼しげにひゅるひゅるとハッキリ語り切る力量。すっくと直立した姿勢を崩さずに的確に獲物を捕らえ切る野性の凄味というか。ほかの誰にも似ていない明確なオリジナリティと鋼のようなスイング感。コブシを込めて歌って喝采を得るとかフリーキー・トーンを使って見せびらかすとか、しない。そしてクリシェ、無し。難解さ、無し。どういうことだ。おれは聴きながら動けない。あぶら汗たらして手を握りしめたままだ。これはほんとジャズ界のタイガー・ウッズみたいなものである。見た感じもそうだ。客席に向かい少しだけ徴笑んで、すっと次の演奏に向かうカートにソロを渡してステージの横の暗がりに控えて、しかしメンバーたちはターナーのサウンドから逃れられない。それに、ターナーはものすごいインテリかつ緻密かつ繊細な視線を持っている。脇を固めるタイコのナシート・ウェイツ、こいつのプレイがすごい。叩く強さとリズム感、変拍子と綱渡り、それをこともなげに。これはトニー・ウィリアムスとジム・ブラックの間を領地占有してしまうものだと断言できる(この水準ではデジョネットは眼中になし)。もちろんベースもタイトで跳ねるように音楽をリードしているから言えるのであって。むしろカートが食われているようにさえ見える。

 明らかにわかる彼らの力量からすると、今日のライヴはある意味で来日初日でナーバスな部分もあったかもしれない。しかし、この“凄味”は何なのだ。なのに、いわゆる音楽ライターとか評論家とかは誰も来てないなんてどういうことだ。そいえばレコード会社の五ツ星さん(仮名)は来ていた。彼は「良かったね。レニー・トリスターノだね。」と一言。(えっ?えっ?えっ?)トリスターノはロヴァ耳のルーツのひとつだが、ターナーが好みとしているウォーン・マーシュをあまり聴いていないぼくは、その意味するところがわからなかった。「そうですねー」と、わかったふり笑顔をする。

 しかし、ターナーの新譜はハッキリ言って良くない。音が録れていない。まったくターナーの凄味が伝わってこない。音楽のたどれる設計図レベルすら、ぼやけてしか聴こえない。ジャケもひどいものだ。……と、こう記述することをしばし悩んだが、録音とライヴのこの落差は尋常なものではないし、はっきり問題視していることを明言しとく。

 ぼくはアヴァンギャルドぽいものが“好み”だと自覚しているが、ターナーたちの演奏には、これまで自分が注目してきたミュージシャンたちの大半を出し抜いてしまうほどのものを感じた。ターナーはジョシュア・レッドマンやジャームス・カーターの先輩でもあることは知ってはいたが、こういう才能を見逃してしまっていたとは……彼らの及ばぬものが歴然とここにはあるではないか。メインストリームあってのこのロヴァ耳。これを評価せぬ、見破れぬ、掲げぬとは。なよなよしたロヴァ耳ではあるが、何というか、いつもは女の子みたいなひばりくんが「ぼくをおこらせたな」(『ストップ!!ひばりくん!』江口寿史)と睨みつけている心境である。

 これで、21世紀を迎えた世界が聴くべきサックス奏者といえば、ジョー・マネリ、林栄一、マーク・ターナー、菊地成孔、ミシェル・ドネダの5強がまずは出揃った。いや、出揃う必要は別にないんだけど、人生とは常に年末の有馬記念に向かうような日々なわけだから、常にコンテンポラリーなジャズのフルゲートを考えるのはロヴァ耳の責務である。

ロヴァ耳ベストアワード2000 !(今頃ですが…)

 ぼくの4人の子供たちはここから読むように。コアなジャズ・リスナーとしてお父ちゃんは世界レベルのベストテンを発表するんじゃよ。海外のひとたちにしか知られたくないので、英語で書いとこう。


Ladies and gentlemen, there are marvelous music in 2000!
>>>Best Music Award 2000 ! in this column "Rova-no-mimi"<<<

Best Music Award 2000 ! in this column "Rova no mimi"

<A> PURSUIT
benoit delbecq 5

(SONGLINES SGL 1529; 2000)
<B> enter the continent
MASASHI HARADA Condanction Ensemble
(EMANEM 4041; 2000)
<C> Alas No Axis
JIM BLACK
(Winter & Winter; 2000)
<D> Toward "TO WEST"
Satoko Fujii
(ENJA RECORDS ENJ-93822; 2000)
<E> MELANCHOLY GIL
Masabumi Kikuchi
(POCJ-1483; 2000)
<F> The Inkling
Nels Cline
(Cryptogramophone; 2000)
<G> Pain Pen
Chadbourne, Dreseer, Ibarra, Morris
(AVAN 044; 2000)
<H> BLUE DECCO
MAT MANERI QUARTET
(Thirsty Ear 57092.2; 2000)
<I> hakugaku to mugaku
Fuchigami to Hunato Quartet
(YoshidaHouse; 2000)
<J> [soulsearch]
Joe Morris, Mat Maneri
(AUM Fidelity AUM 014; 2000)


 10枚、順不同。……ど、どうだ。ほんとにイイぞ、これらは。どれくらいイイかというと、あまり大きな声で言えんが、岡本真夜、梅沢由香里、末永遥、田中麗奈、周防玲子、黒沢優、写真集直後の管野美穂、デビューしたての八千草薫、おとなになったヴァージョンのメルモちゃん、ドキンちゃん、の10人が同時に「今夜はふたりきりになろ」と手を差し出してきた場合くらいにイイ。

 どの手にしようかな〜、やっぱり岡本真夜かな〜、岡本真夜にゆっくりバラード歌ってもらって(「ぱぺぽぴ神さま」がいい)その胸に耳をあてて声を聴きながら…、どんなクッションかな〜、なあんて、梅沢由香里に手を添えられて「ただくん、次の一手はここでいいの?」とかくりくりした目で見つめられたりして、くりくりくりくりしちゃうぞ! いや〜、まいったまいった、そう思ってふと振り向くとおかあちゃんと子どもたちがそこにいてにらんでいたりして、「おとーさん」「おやじっち」「おとーちゃん」「おとーちゃん」「とっちゃ」と合唱になったりして、輪唱になったり混声二部合唱になっちゃったりして。これまたまいったまいった。

 周防玲子も末永遥も、メディアに小さく登場したデビュー時からぼくは大声で騒いでいたコだ。わしのこの炯眼を信用してロヴァ耳ディスクは聴かれなければならない。周防玲子は唯一の弱点であったへそまわりのボリューム感をいよいよ克服しスレンダー化し、いよいよこれから大女優への道である。いっぽう、末永遥はトレードマークのコケティッシュにより多くを語り過ぎるくちびると成熟しつつある女性らしさとをどうアウフヘーベンしていくかという困難な時期を迎えたようだ。ちなみにいまぼくが赤丸付き急上昇で騒いでいるのはいまさらながらの澤渡智実ちゃんである。


 もちろんこれらの10枚はそれぞれいくつかの錯綜したように張られた耳の審美軸の網の目によって、結果、ぼくの脳がもっとも踊った(つまり恍惚した)という一点において等価である。それぞれの作品について、ミュージシャンの経歴を示し作品の意図と情報を開陳し音楽評論用語を駆使し記述することは可能であるが、今日は書かない。

 ミスチルの〈ロ笛〉〈つよがり〉と hitomi の〈LOVE2000〉もこのリストのB面には当然入っている。hitomi の歌詩「愛はどこからやってくるのでしょう」、なあんて、あの股間のいでたちで言われて、絶句でしたな。そんな年だったことも忘れないことにしよう。


 去年の絶句といえば、きよちゃんをあぐらに座らせて上3人の子どもと麻雀打ってた時だった。長男の啓馬(小5)が残り3巡なのに親リーチをかけた。ドラは場に出ていない五萬。一発でその五萬をツモる。このような手をパコっと開く。

一萬 一萬 二萬 二萬 三萬 三萬 四萬 伍萬 伍萬 六萬 七萬 八萬 九萬 /ツモ 伍萬

 五萬だけを右はしに置く未熟さがかわいいが、ずらっとならんだマンズ、三枚目のドラ単騎を一発ツモである。実戦ではあり得ない、この形式の完璧さ。唖然とするわしに一丁前に「ふぅ〜」とほっぺたを輝かせ「なかなか九連宝燈にはならないもんだね、おとーちゃん。あと一萬と九萬がもちっと来たらな〜」とか言いながら一萬のトイツあたりをすっくと指でなでている。『モンスター』(浦沢直樹)のヨハンがよぎる風情だ。

 オヤジとしての手前、気をとりなおして「おー。りーちいっぱつつもたてちんいっつういーペーこーどらどらどらばんばん、数え役満じゃねえか!」いや〜長い呪文やの〜。おい、かーちゃん写真とれ写真。きよちゃん、わけわかんなくてもわあいと手をあげる。思えば啓馬に麻雀教えたての小2の頃、負けるとすっくと卓を去り黙ってひとりで風呂に入り湯船でいじけてたり、書く作文・日記のすべてが「せんせい、きょうわまんがんお3かい、はねまんお1かいあがつたよ。ばいまんはあがれませんでした。」みたいな感じで、しまいに担任から赤ペンで「けいまくん、もっといろいろな遊びをしましょうね」と書かれてかーちゃんにおれが怒られたりなんでおれだよと夫婦喧嘩になったり。このような手をあがるようになったか。

 「…啓馬よ」と星一徹のごとく星を指さしたい心境ではあるが、はたして麻雀の星はどれかと思案すら不要、もはや啓馬ははるかに父を超えている。牌をなでる息子の指が物語る。

 麻雀をすればその人間の器がわかるものである。実は、息子に星一徹のごとく語りたいがために啓馬と名付けたのだ。啓はフィギュア的には小津安二郎の映画に出てた佐田啓二の啓であり、音楽的にはクレイジーキャッツの谷啓の啓である。「…啓馬よ」この発音にはコツがある。ECMレーベルのCDはすべからく1曲目のイントロに5秒ほどの沈黙が規定されているが、まさにあの“間”だ。日本は“間の文化”であって、“間”に込めるものの概念が違うだけで、実は感覚の親和性において日本はアメリカよりも欧州のほうに近いような気がするぞ。

 よりセンスが試されるノイズ、テクノ、アヴァンギャルド、プログレなんか圧倒的にそうじゃん。だから京都議定書は欧州側に賛成しろって。京都とヨーロッパ、近い近い。


 ……啓馬よ。ジャズについて語ろう。


 お父ちゃんはな、18歳で北海道から上京するなり水道橋の橋のたもとを下った『スイング』に入りびたる日々で、浴びるようにディキシーやスイングを耳にしながらロッキングオンやフールズメイトやビックリハウスを読んで耳を作っていたのだ。その頃は新聞配達をしていたが、いかに麻雀で勝てるかを考えていた。あがったやつが次の局のBGMを決められるルールだった。みんな徹夜体制、煙草とカップめんとカセット持参だわな。コンビニがそんなに普及してなかった頃じゃ。言っとくが、父は一番強かった、その仲間うちではな。ちなみにギタリストの宮之上貴昭さんには半チャン1回で瞬時にハコ下まで負けたがな。中にひとりジャズ・ファンを自称するやつがいたのよ。こいつがな、バークリー仕込みのような定規で測ったようなセオリーどおりの打ち方するのよ。ほんと見え見えの(それで勝てないでやんの)。だからよー、競馬の直線の一瞬の伸びとか、麻雀の手がわりのサクッと展開する刹那とか丁々発止、恋愛事の意外な反応の小さな驚きの震えたち、みたいなところにジャズは宿っているんじゃないのか? おめえ一生マニュアル本でやり過ごすんか、と諭すが。それで、たまにあがるとチャック・マンジョーネの〈Feel So Good〉とかビル・エバンスの〈My Romance〉なんてかけてうっとりしてるわけよ。そのタイトルにむかつく。そのちんけなあがりの、どこが“気持ちいい”ね、どこに“ロマン”があるね、説明してみいよ。〈My Foolish Heart〉、そうだよ、そのリーチにそこでドラスジ切るのはまさに阿呆よ。それに、染めていないように染めるのが麻雀やんか、ちっとは迷彩きかせいよ。そいでもって〈My Favorite Things〉かけてマンズばっか集めてか? そりゃそうだろうよ。なあにが、まいふぇいばりっとしんぐす、や。いつまでもあがれんくせに、それにあわせてんのか、ちんたらちんたらしたフレーズをよう飽きもせんと吹きよるソプラノサックスやで。コルトレーンっていうの? 次は至上の愛やて? 何考えてるねん。そんなんかけて独りで黙々と国士無双すんなよ、おっと、それロンじゃ。じゃあやっぱりビル・エバンスにするって? またかよ! なにがよ! まずはビル・エバンスわからんとジャズわからんてか。おい、いつオレがジャズわかりたい言ったよ。おまえ勝手にわかっとれ。そない下手な麻雀打つおまえの理解の及ぶところなんぞ、たかが知れてるわい。〈Skating In The Central Park〉かけながら打っているそいつを見てると、そこの公園の氷かち割っておめーを沈めたろーか、と思って狙い打ちにいった。

 いかん、これでは立派なジャズ・ファンになれないではないか。

 不機嫌そうな面持ちでサクサク麻雀の手作りをしている啓馬を見ていると、思春期を過ぎたらブラッド・メルドーになるのではないかと心配する。

92

Places
Brad Mehldau
Warner bros (2000)

 メルドーに最初注目したのはアート・トリオの2枚目あたり、ピアニズムはわりと端的にセンスの煌めきがタイム感覚や音の落差に表明されてて、ひと聴きでコイツ頭いいなーと思った。その「フン!」という感じが好き。そのあとだんだん仕込みが濃くなってか、ソロとヴィレッジ・ヴァンガードのライヴには、参りましたーというか、見事にジャズ・ピアニストの大物になった。『プレイシズ』でメルドーが走らせるラインに新味はないように聴いていたけど、地名が曲名であるというスケッチ風な軽さの標榜とはうらはらに、フレーズを展開させる扱いがどこか未解決に漂わざるを得ないようなうつろさが聴こえて、軋むわき腹の鈍痛みたいな気がしていた。青い空なのにファミレスでブーたれてピザ食べてるふてぶてしいジャケット、そのトイレで用をたしている内ジャケ、なんとも不機嫌だ。ぼくのピアノ、聴き流していいよ〜、とハイトーンで座った目で言われるような居心地の悪さ。難しい作品だなーと思って放っておいたら、友だちが「メルドーって、カート・コバーンなのよ」と一言で言ってのけた。左手がすごいとか新しい個性とか言われるよりも妙に説得力があったような。
93

オレたちの事情
四人幇
off note NON-9 (2001)

三上寛 (vo, el-g) 林栄一 (as) 國仲勝男 (oud) 小山彰太 (ds)
林栄一

 こないだ池袋で林栄一の演奏を久しぶりに観た。十数年前に聴いた頃とこちらの耳の受信具合も変化したし、CDでは追いかけていたもののライヴに接していなかったことをただひたすらに悔やんだ。彼のサックスのヴァイブレーションの乾いて尖った音色の、攻撃性とも楽理的とも激しさとも優しさとも綯い交ぜになった音。その日は國仲勝男のベースとのデュオで、モンクもドルフィーもストーンズもアイラーも沖縄も加わった豊饒なライヴだった。会場は『ぺーぱーむーん』という20人も入るといっぱいになる池袋にあるジャズ呑み屋。当日は雨にもかかわらず立ち見も押し合いで、入れない客も続出だった。

 もし、まだライヴを聴いていないひとがいたらネットで検索して何とか見ておこう。それが叶わぬなら、すさまじく空気が伝わってくるソロ『音の粒』を聴いておこう。林栄一は國仲勝男(b)小山彰太(ds)とトリオを組んでいる(ベースが齋藤徹になると“往来トリオ”である)が、三上寛と4人で演るときいたので続いて『江古田バディ』に駆けつける。当日の看板は“THE TRIO+三上寛”、おお、このトリオの自称のシンプルさはジャレットみたいだったりするが。そしてこの日発売されたCDが沖縄の『GROOVE』でのライヴ『オレたちの事情/四人幇』2枚組。三上は自伝『三上寛怨歌に生きる』(彩流社)で30年にわたる音楽生活を総括して書いた。

 そして「今までのオレの三十年は助走のようなものだ。これからが本番だからな」という意気込みがこのカルテットだという。

 言うなれば三上寛の歌の伴奏がこのトリオ、という形態であるが、これはジャズ・ファンならずとも、すべての音楽ファンに審判を仰ぎたい。何かの音楽で「唸った」と言うなら、こいつらの演奏を聴いて唸ることとの違いを感じてほしい。Jポップファンは特に。Coccoが沖縄限定でリリースした〈風化風葬〉は、歌われた内容とアレンジの乖離は許容の限界である。

 たぶん、Coccoが再び歌い始めるなら伴奏は林栄一でなければならないであろうと思われる。

94

WHISPER NOT
Keith Jarrett, Gary Peacock, Jack DeJonette
ECM 1724/25 (2000)

 シンプルな林栄一の THE TRIO に比べて、ジャレットが STANDARDS という呼称をあえて TRIO JAZZ というふうに大きく打って出たのは、考えもののような気もする。復帰した『WHISPER NOT』に、ちょっと腰落としまくって万全過ぎな可笑しさ漂わす貴乃花みたいだ、と書いたけど、2枚組のそれぞれの1曲目のイントロに、ちらっとときめきのフラッシュバックが起こったくらいで、あとは見事なジャズ・トリオの高原状態、文句なしとも言える、ジャレットは百獣の王だとも言える、しかしスタートレックが未知の領城に突き進むような、もしくは親ライオンが崖から落ちそうになってチビってしまうようなものはない。鍛練されたカール・ルイスの走りだ。おそらくスポックは眉さえ動かさないだろう(いつも動かさないか…)。

 祝日の午後、カメラマンと山手通りのぽかっと空いた風景を撮影しに出かけた青空のBGMにもっとも心地よく似つかわしく聴けたのは事実。これをステレオに向かって対峙しようなんて変わってるわ。あなたほんとうに手に汗握れるの? 批判しているわけじゃないの。だから何だって言うんだよぉー、と怒りを感じるような凡百のピアノ・トリオに比べて、遥かに応酬の密度も演奏の質感も能力的に優れているのは、百も承知よ。この高度な演奏、不思議なことに、聴く者をリラックスさせて踊らせる! そこがまた音楽の深遠さ、言い得ないところだよな、と思う。たしかにね、ピアノ・トリオはたくさん出ているし、なんとなくおしゃれでしょ、音のスタイルが。でも微妙な良さを認識するのに、これほど厳しいフォーマットもなくてよ。ジャレットをゆっくり手真似して、思わせぶりな伴奏でお茶を濁しているものばかりよ。だからって、ベつにお手本示さなくてもいいのよ、キース。


 ニュース・ステーションを見ていると、最近の白髪混じりのジャレットは久米宏に似ていると思う。今年こそは同じブラウン管に映って会話してほしい。ピッタシ・カン・カーンとジャレットっぽさだって音的にも似てないか?(JR原宿駅のホームのチャイムも)

 かつてぼくはSJ誌臨時増刊で「美神ジャレット、哲人ピーコック、重戦車デジョネット、スタンダーズは20世紀最高のチンドン屋トリオだ」と、いい意味で書いたことがある。ぼくはジャレットをジャズという理由だけで聴いていたのではなかった。ことに美しい旋律が、その瞬間的な発現が好きなのだ。

 最近ジャレットは美神から違う神になろうとしているのかな。なんか、マイルスを引き合いにジャズを継承する者だと言いたいらしい。マイルスを『黒い神』とした平岡正明はもちろん天才だ。

 美神といえば、ニュース・ステーションの美神は渡辺真理である。渡辺真理見たさにニュースを見るようなものだ。とても渡辺真理が話すニュースは憶えられない。顔にかかる前髪とか胸のホクロしか見てないもの。渡辺真理が話すとダイオキシンという発語までがとても素敵なもののように思えてくる。

 渡辺真理を観ながらめぐる季節である。ますます渡辺真理は美人になっている。見つめられていると恥ずかしくてつい目をそらせたりする。でも、いつかつむじも見てみたいぞ、と大胆なことも考える。彼女だけを映し続けるカメラをそのまま放映しろ。視聴率上げたいならネグリジェでおやすみのチュッをさせろ。

 ジャレットもサービスしろ。

 『STILL LIVE』の〈The Song Is You〉のイントロの気を失うような美しい躍動をもう一度! だ。

 『VOL.1』の〈God Bless The Child〉の止まらない酩酊をもう一度! だ。どうして誰もそれを言わんの。ジャレットがネグリジェではないっ! ネグリジェは渡辺満里奈…いや渡辺真理! あ、満里奈でもいい! そしたらBGMは…、たとえばピアノソロでもほとんど語られることのない『Concerts』のブレゲンツ、あれは美しいぞー。アンコールの〈heartland〉も必殺の歌いあげだ。あの頃ジャレットはジャズをどうのこうのしようと思ってなかったって。でなきゃ、あんなふうにべタにヨガった声で演歌してないって。今聴くと恥ずかしいぞー! またCD化してほしいなあ、恋人に贈れるじゃないか、ぼくのような思ったことがなかなか言えない男の子の恋の成就ひいては少子化にも歯止めがかかる。


 では、ぼくの3人目の子どもである恋一朗のことを少し書く。ちょっと硬太りで声がでかくて、面構えが三上寛に向かいそうな気もするし。

 小学校1年生に入学早々、6年生にボコボコにされて帰ってきたという伝説を持つ恋一朗。いったいどういう態度を取ったんだ。今、小学3年生。先日も何かの順番を待つ列で、6年生が割り込んできたらしい、「どけ、3年!」。恋一朗は「6年だからってイバってんじゃねえ」と言い返し、またもボコボコにされたらしいが、本人はたいしてコタえているふうでもなく平然としている。あいつは歩き始めた項からそうだった。おもちゃ屋に入るなり店員に「○○(ゲームソフトの名前)くれ」と単刀直入だし、スーパーのレジを通ると「ちゃんと打て」とくる。隣の子に手紙を書くという幼稚園の授業では「おまえはブスなんだからもっとやさしくしろ」と書く。そのコはしばし落ち込んだという。それなのに幼稚園の先生は「観察していると、恋ちゃんほどみんなに優しくしている子はいない」という。ようわからんが、わしが音楽を聴いてこのコラムを書くのに、恋ちゃんの姿勢には学ばされている。

 恋ちゃんはデブである。でもそれにコンプレックスは持っていないようである。小学校をサボるのに、おれが見ているのに体温計をこすったり熱い息を吹きかけたり必死に38度線を越えようとする。最近は脇の下だけ体温を異常に高くすることができるらしく、「おれはデブだからここだけ熱くできる」と得意気だ。デブの定石どおりチビチンである。風呂上がりに家族じゅうに父親譲りのそれを誇示して仁王立ちするのはそろそろやめてほしいものだ。恋、はやくパンツはけよ、麻雀やるぞー。「恋ははかない!」宣言して言うことかよ。それに意味わかってんのかよ。

 ちなみに恋一朗という名は、ぼくのハジレコと言えるスタイリスティックスの〈愛こそはすべて〉を人名に翻訳したものであるが、ジョージ秋山の『恋子の毎日』の恋子ちゃんがおかあちゃんにそっくりだったことも大きく含まれており、それなりに深いと言える。

 恋ちゃんなら林栄一についてこう言うだろう、「ここに世界的に評価すべきサックス奏者がいるじゃんか、日本のメディアには耳がねえんだな! ふざけんな!」。いや、耳がなかったのは昨日までのわしじゃ。

 林栄一の受容に関して、たとえば彼の伝説的なバンド『マズール』がオーネットのダブル・カルテットとの類推や方法論的位置付けに遠ざけられて評価されてしまったきらいはあった。実はおれがそう、反省。

95

うた き
小谷美紗子
MVCH-29030 (1999)
小谷美紗子

 「生きてこそ頬は赤い」は小谷美紗子(おだに・みさこ)の〈母の日〉という曲の歌詩の肝心なところだ。この歌は、自殺を思いとどまらせたいという、小谷が“歌のちから”をかけて歌ったものだ。「生きてこそ頬は赤い」これほどシンプルな日本語で、わしを泣かせないでほしい。

 「私たち粉々になったよ/灰色になって飛んで行ったよ」と強烈な印象を与えたヒット曲〈火の川〉を含む99年のアルバム『うた き』を聴いていて、空襲の中を子供を抱いて火の粉をくぐりぬける母親の逞しいかかと、といったイメージに強く掴まれた。そのかかとは煤けていて血が滲んでいて逞しく、それでいてエロチックな曲線を持っている。仕事のこと、お金のこと、そして家族と恋人のこと、彼女ほど現実に素足で立って、言葉がパフォーマティブにならずに人を想う歌を歌っているひとはいない気がする。小谷に眼差されてもいいような仕事をしなければと思う。そしてこのアルバムの完成度はJポップ史に残るものだ。〈生けどりの花〉のエンディングに仕込まれた“向こう側”の世界は、ケイト・ブッシュでさえたまにしか踏み込まない情緒だ。

 427日南青山マンダラで小谷美紗子の弾き語りライヴがあった。ピアノから離れて歌うときは、素足になって立っている。ああ、ぼくが聴いていたのはこの素足だったなと思う。〈雲のように〉は、彼氏を見上げるように愛する健気さと、子どもを遊ばせるような包容力と、世界を敵にまわしても彼氏を擁護する強さが同居した、小谷らしさあふれる曲で、「弱ったあなたを笑う人はこの私が許さない!」とぼくに向かって歌ってほしいと願ってしまうのは、ぼくがガキンチョだからだろうか。あまりにもいいライヴだったから、こんなに大切に聴かれている小谷を雑誌で取り上げてブレイクなんてさせてはならない、ずっとずっと長く聴かれ続けてほしいから取材するのはやめよう、と言ってしまった。

 昨年の『宇宙のママ』、このタイトルとジャケットがまたいい。テーマとも言える〈眠りのうた〉で挟んだトータルな作りで、〈光の穴〉〈他人〉のあたり、〈鼓動〉〈紫式部〉のあたり、が特に素晴らしい。〈光の穴〉は、天から降ってきたような創造のちからが彼女に宿ったとしか思えないような普遍な感情を語っている。

 うまく言えないけど、ゆっくり歌っていってほしい。ピアノの弾き語りでMCも入れて月刊でライヴCDを出してほしい。作文もイラストも付録につけて。小谷の声はいいなあ。風呂上がりに聴いていると夕方なら小銭をかき集めて近くの定食屋に歩いて行きたくなるし、深夜なら光ケ丘公園の中央広場に出かけてぼーっとしてジャケット見ながら…やっぱり小谷がいちばんかわいいと思う。

 7月に入って『生』のライヴがあった。うひゃあ、なんで美人になってしまうんだよぉ、との驚きも束の間。黙ったまま目を合わせるだけで少しだけはにかんであふれ出るように笑い声を胸元からたてる、若い女の子にしかできない、あの! 相思相愛笑顔、と、その言葉にならない、揺れる声。へんな句読点だが、机を叩きながら演説しているんだぞ! 彼女がステージに立つだけでこんなにうれしい! もうファンクラブに入ることに決めたし。新曲〈街灯の下で〉も、すげーいい。

東京ザヴィヌルバッハとクレイジー・ケン・バンド

 20世紀の終わりにジャズを奏でたのはマネリ父子だったことには疑いはない。そして21世紀を開くサウンドは、こちらの意識せぬところから唐突に聴こえてきた。五十嵐一生、菊地成孔、坪口昌恭の東京ザヴィヌルバッハ。ジャズもクラブもインタープレイも溶解する、まさにエイヴェックスあたりが獲得して100万枚規模のヒットを狙えるユニットだ。クイックジャパン誌は菊地成孔のカリスマを追うようだし。ロヴァ耳にとっては五十嵐一生は“脅威の新人”であって、若きポール・アンカのような甘いマスクにガッツある発言(インタビューではオフレコ)、そして何よりも歌うペット。坪口の走らせる指の感覚の凄さに気付いている日本人はどれくらいいるのだ? ペット+複合的リズムをすぐにマイルスと言うのはわかるが、こんなにクールにカッコよく踊らせるサウンドはなかった。それは三者の、対等に異なった音の生成装置(それは楽器のみならず音楽論理から思考回路、言語体系ら生活哲学まできっとそうだろう)、がクールにスパークしあう瞬間連続の奇跡である。互いなくしては成立しないものがあった。彼らのサウンドと出会って以来ぼくの耳の中で五十嵐一生が歌いまくる(止まらないミスチルの〈イノセント・ワールド〉のごとく)。そして五十嵐一生はユニットを抜けたとさっき知る。五十嵐ゆえに作れたサウンドがあっただけに残念。このあと菊地〜坪口が奏でる東京ザヴィヌルバッハはどういうものになるだろう。彼らの音楽は、宇多田ヒカル〈Final Distance〉の m-flo mix を高速化させたような世界、しかもジャズ、と紹介してみたくも。

 ミスチルといえば、ベスト2枚の選曲だけど〈車の中でキスをしよう〉〈いつの日にかふたりで〉という菊地雅章にしか弾いてほしくない珠玉の旋律が収められなかったのはいいとして、〈Mirror〉が入ったのは嬉しいとして、やっぱ〈ラララ〉よりもワーグナー顔負けの〈Image〉でしょう? 新曲〈優しい歌〉とは桜井の前妻との娘の名前やんか……、おれ泣くぞ。その桜井の想い。

 ミルフォード・グレイブスのあの名盤『メディテーション・アマング・アス』(阿部薫・高木元輝・近藤等則・土取利行が参加した)を制作したおじさんに「今、日本ですごいバンドは何ですか?」ときいたら「東京ザヴィヌルバッハとコンボピアノとクレイジー・ケン・バンド」と言う。おいおい前者2つはおれとまったくおんなじではないか! 思うに、菊地成孔のDCPRGと大友良英のニュージャズ・クインテットが入れば5強の完成だ。話していると、ヴァレリー・アファナシエフのブラームス好きというところまでおんなじ、まったくいやなオヤジだなあ。そのクレイジー・ケン・バンドは聴いたことないぞ、聴かねばなるまいぞ、思い立ったら即実行、横浜は長者町のライヴハウス『FRIDAY』に出撃する。そしてあっけなく撃沈される。バンドに惚れる。昭和歌謡+横浜+ロック++ジャイブ+ピチカート+……えんえんと続いちまいそうだぜ。この快楽は歌謡ショーとは異なって、テイストは違うがフリッパーズの、『カメラトーク』に“やられた感じ”に似てた。ハッキリと歌詩を“歌いたい”ぞ。毎日スッキリ生きたいぞ。歌詩やサウンドやMCの軽さと重みと。21世紀なのだ、ふにゃちんスノッブは地上から消えてもらおう。CD『肉体関係』は最高である。〈パパ泣かないで〉も勘弁してほしい。サックスもたまらん。哀しみをさらっと反転させて笑って見栄を切る。渋みも苦みもみんなわかっていい大人になってもチャーミングでいられるコイツらは、ヘリクツなしでほんとにカッコいい。

21世紀のテーマ「かあちゃん、ごめん」

 ロヴァ耳ディスク特選盤10枚について語る余地がない。聴くも涙、語るも涙、泣いてどおするという傑作たちで、耳に辛くて涙されるのも辛いところだけど、今号のロヴァ耳が宗旨変えしたのではないことだけ確認しておく。それで、21世紀になったということではECMの第2のプロデューサーとして腕をふるうスティーヴ・レイクさんが、世紀越えをしたとたんにやってのけた。マット・マネリ、ロビン・ウィリアムソン、アッレ・メッラー、ポール・ダンマール、ミック・ハットンをスタジオに集結させて音を奏でさせたというのだ。すっごくいい録音ができたと興奮気味にメールで知らせてくれた。驚くことに、この5人のヴァーチュオーゾたちはそれまで互いの音楽を知らなかったそうである。ホイットマンやブレイクといった英国詩人をテーマにした音楽だという。さすが21世紀のレイクさん。まるでゼットンとヘドラとシオマネキングとラッシャー木村と鏡里が一堂に会して、さあどうする、である。

 さあどうする、は、わしじゃ。ろくに子どもたちに仕送りもできずにロヴァ耳書きをしているわしじゃ。これでも書く以上はそれなりの、子どもたちの未来につなげたい音楽ごとを書いているつもり、であるが。

 今回のテーマは……、やはり「生きてこそ頬は赤い」だろう。

 だから佳南水、おれがきよちゃんをだっこして手のひらでおしりを包んでぷにゅぷにゅめでるのを「あー、このエロじじい!」と言わんでくれ、お前のおしりなんかチューしてぷにゅぷにゅしてたんだからな、それに、おれが15年前におかあちゃんのケツをチューしてぷにゅぷにゅしたくならなかったらお前は生まれてなかったんだぞ。「人間ってかなしいねー」おー、いいこと言うじゃん。さすが21世紀の中学生。

ロヴァ耳ディスク特選盤
Best Music in "Rova no Mimi"
96

THE TRIO CONCERTS
JOE MANERI TRIO
LEO LR307/308 (2001)
 
97

APRIL SHOWER
Satoko Fujii
ewe EWCC-0006 (2001)
 
98

club d'elf AS ABOVE live at the lizard lounge
live archive GRR1003 (2000)
 
99

TRINITY
MAT MANERI
ECM (2001)
 
100

Marinade
Mark Dresser
Tzadik TZ7063 (2000)
 
101

YLIR
CLAUDIO PUNTIN GERDUR GUNNARSDOTTIR
ECM1749 (2001)
 
102

JUNCTION
SATOKO FUJII TRIO
ewe EWCD-0034 (2001)
 
103

RED
MARILYN CRISPELL STEFANO MALTESE
Black Saint 120199-2 (2000)
 
104

Out Right Now
Maneri, Morris, Maneri
hatOLOGY 561 (2001)
 
105

sigularity
Joe Morris
AUM Fidelity AUM 018 (2001)
 

TOPへ戻る