homeへ戻る
Espèces d'espacestopへ戻る

   
  Espèces d'espaces

Aska Nagai

さまざまな空間

長井明日香






Epoca de Ouro(エポカ・ヂ・オウロ)@すみだトリフォニーホール

June 1, 2010

 
ショーロは、後に流行するサンバやボサノヴァなどのブラジル音楽にも大きく影響したという、ブラジルはリオ・デ・ジャネイロで19世紀半ばに生まれた音楽です。そのショーロバンドの名門といえるグループ Epoca de Ouro7年ぶりに来日するというので、525日(火)のライブ初日に行ってみました。

 
ショーロはポルトガル語で「泣く」という動詞の原型 "chorar" からきているといいますが、すべての曲調に悲壮感漂うわけではありません。マイナー調の曲もありますが、私は、楽しい曲調のなかにひそむ、ほどよい哀愁感が好きです。「ショーロが好きだ」という話は、3年ほど前に、この Espèces d'espaces のなかでアツく語った記憶があります。(

あの文章を書いたとき、Epoca de Ouro の存在を知っていたにもかかわらず、文中で紹介した "Cafe Brasil" というショーロのコンピレーションアルバムに Epoca de Ouro が参加していることを、知りませんでした。

今回、たまたま彼らの来日を知らせるポスターのデザインをみて、すぐに "Cafe Brasil" のジャケットデザインを思い出し、やっと、あの人気アルバムと Epoca de Ouro との関係を理解した次第です。


 
1964年に結成した Epoca de Ouro は、今年で80歳を迎えるというリーダーかつオリジナルメンバーでもあるパンデイロ奏者、ジョルジーニョ・ド・パンデイロ(Jorginho do Pandeiro)以下、バンドリンにホナウド・ド・バンドリン(Ronaldo do Bandolim)、カヴァキーニョにジョルジ・フィーリョ(Jorge Filho)、七弦ギターにトニ・アゼレード(Toni Azeredo)、6弦ギターにアンドレ・ベリエニ(Andre Bellieny)、フルート&ピッコロにアントニオ・ホーシャ(Antonio Rocha)という6人で構成されています。
 
まず驚かされるのが、このパンデイロ奏者のジョルジーニョ氏の演奏です。パンデイロは、いわばブラジルのタンバリンであり、ちゃりちゃりしたミニシンバルみたいなパーツと、皮でできた叩く面しかないのですが、そのシンプルな楽器で、演奏のバリエーションを出してくるんです。これで、ある時はロマンチックに、ときにスピードを上げながら、ぐいぐいとバンドをひっぱります。ショーロといえばバンドリンとカヴァキーニョが主体であり、パンデイロはもう少し脇役的イメージがあったのですが、完全に認識が変わりました。もちろん、他のメンバーも、ジョルジーニョの勢いには負けません。メンバー同士で時に表情で駆け引きをしながら、演奏を盛り上げてくれました。
 
弦楽器陣の恐るべきテクニックもさることながら、個人的には、ちょっとフルートをたしなんだこともある身として、アントニオ氏の演奏に釘付けになりました。まわりの決してスピードに流されることなく、鋭い音でメロディを刻むその技量と、ぴりっと空気を引き締める存在感に感動したのでした。
 
ショーロ音楽の作曲家といえば、ジャコー・ド・バンドリン(Jacob do Bandolim)やピシンギーニャ(Pixinguinha)あたりが思い浮かびますが、ジャコー・ド・バンドリンが、実は Epoca de Ouro の創始者だったというのを、今回初めて知りました。演奏曲の約半分くらいが、ジャコーの作品だったのは、このことと無関係ではないのでしょう。

ジョルジーニョは、ジャコーの作品 "Vibracoes" が全ショーロの曲で一番好きだ、というような説明とともに、マイクを使わずにこの曲を演奏してくれました。生音での演奏は、本当に素晴らしかったです。

 
いつか、彼らの演奏をホールではなくもっと小さいところで、生音での演奏を聴きたいところですが、ブラジルにまで出かけていくしかないのでしょうね。


Posted by aska

TOPへ戻る