homeへ戻る
Espèces d'espacestopへ戻る

   
  Espèces d'espaces

Aska Nagai

さまざまな空間

長井明日香






LA CARAVANE PASSE初来日公演@Shibuya Club Quattro

June 19, 2010

 
2年前に La Caravane Passe に聴き惚れて以来、
この
musicircus でも取り上げるくらいハマっていました。(

最近は、そこまで彼らの音楽に没頭していたことも忘れていたのですが、
来日公演の話をききつけ、あっという間に
あのスーパーハイテンションなブラスサウンドのマイブームが復活しました。

 
La Caravane Passe は6人組です。

リーダーの Toma Feterman(トマ・フェテルマン)は、
歌、バンジョー、ギター、トランペットを、
今回センターで声を張っていた
Olivier <Llugs> Llugany(オリビエ “ユグス” ユガニー)は、
歌以外にもトロンボーン、フィスコルン
(アルトホルンを横にしたような、カタルーニャ地方の楽器)を演奏します。

Cyril <Zinzin> Moret(シリル・ジンジン・モレ)は、
ソプラノ&アルトサックスにフルートを担当。
サックス2本を同時に奏でる技が見物です。

コントラバスの Ben Body(ベン・ボディ)、
ドラムスの
Pat Gigon(パット・ジゴン)は控えめに、
しかし確実にバンドを支えています。

 
とくにバンド結成メンバーであるトマとユグスの舞台での活躍ぶりには目を見張ります。

ポーランド、ルーマニア、ユダヤ系ロシアなどのルーツを持つトマはフランス語と英語で、
スペインはカタルーニャ出身のユグスはスペイン語でMCをこなし、
その後、歌ったり弾いたり吹いたり着替えたりと大忙しです。

使う楽器だけでなく、歌声の質までを曲によって器用にシフトさせながら、
会場を盛り上げていきます。

歌の歌詞は、フランス語、イタリア語、英語、カタルーニャ語、
スペイン語、アラブ語にそのスラングのベルラン(
Verlan)、ロシア語、
ジタン(インド北西部からスペインに移住したいわゆるジプシー)の言葉、
イディッシュ語……などが細切れに混ざっています。

曲のテンポの速さと、この何語でもない不思議な言語の歌詞が相俟って、
自ずとテンションが上がるのです。

 
ライブ会場で彼らが作り上げいく世界は、
多様な文化が共存しているという架空の理想郷
Plechti(プレシュティ)。

今回歌った曲も、すべて Plechti の生活や文化に紐付いています。

"BUKA"(=ユーゴ語で“騒音”の意味。今は「ユーゴ語」とは言わないか)然り、
"Belly Tanz(ベリーダンス)" 然り、
"Balkanski Bal(バルカン風舞踏会)" 然り、
"Salade, Tomate, Onion(サラダ菜、トマト、タマネギ)" も。

どの曲もジプシーブラス×どこかの国の民族音楽といった具合で、
ジャンル分けが難しいものばかりなのですが、
そんなコスモポリタン的な空気が、このバンドの
最大の魅力なのだと改めて実感したのでした。

"Salade, Tomate, Onion"

 
今回の日本ツアーは、アルバム "VELKOM PLECHTI!" の日本盤
「プレシュティ村へようこそ!〜サシャ・モナ夫妻より」
発売記念ツアーとのことですが、
フランスでは、今年5月に3枚目となるニューアルバム
"AHORA IN DA FUTUR" が発売されています。

今回のライブでも、最新曲を披露していました。

早くニューアルバムが聴きたいと思いながらも、
まだ
Plechti 村での興奮から抜け出せない私です。

  "les chiens aboient, la caravane passe."
   犬は吠えるが、キャラバンは進む。

このキャラバンについていこうと思います。

AHORA in da FUTUR (Teaser)


Posted by aska

TOPへ戻る