musicircus 2007年に聴いた 10

堀内宏公 Hiromasa Horiuchi

homeへ戻る
この一年に聴いた10枚 のTOPへ戻る
2007年に聴いた10枚」のindexへ戻る


 

     


 2007330日、名古屋で聴いた、三善晃作曲:女声合唱と管弦楽のための《詩篇頌詠》(浦和第一女子高等学校音楽部、沼尻竜典指揮、名古屋フィル)。そして、同日に世界初演された、沼尻竜典作曲:ヴァイオリンとオーケストラのための《記憶の終焉》(ヴァイオリン独奏:竹澤恭子、沼尻竜典指揮、名古屋フィル)。ステージ後方の客席最上部に第二ヴァイオリン独奏者が位置し、曲の後半照明が当たって劇的に登場すると、舞台中央のソリスト(竹澤恭子)と呼び交わし合いながら螺旋の歌を紡いでゆく。「生」と「死」。まるでメビウスの帯のように、連なって。

 
         
    『四世吉住小三郎全集』

 2007124日にコロムビアからリリースされた、CD12枚組ボックスセット。帯には、「『長唄界の巨星』、吉住小三郎(慈恭)、稀音家浄観によるSP盤の名演が、今ここに甦る」、と記されている。社外新音源を2枚分編入した、貴重な復刻。

 正直に言って、長唄ほどカッコいい音楽はない。世界的なフラメンコ・ダンサーの長嶺ヤス子が日本の伝統文化に回帰したきっかけも長唄だった。じつは、私が初めて実際の舞台で長唄を聴いたのは、長嶺ヤス子の創作舞踊『道成寺』(1980)の公演だった(この舞台はその年の芸術祭大賞を受賞)

 長唄を歌舞伎から独立した芸術にするべく奮闘した吉住小三郎の芸は、天才的巨匠だった七世芳村伊十郎の芸とは違った、透き通った堅い芯の中に未だ咲かぬ花を秘める、地上に現れる以前の内蔵的世界を凝視したひたむきな精神を伝えてあまりある。

 すぐれた演奏の記録とは、演奏者その人の芸を表わす以上に、その時代の社会全体の反映を表わしているのだと思う。さらには、その時代から望見した過去、先人の歴史の積み重ねを、どのように受け止め、感じ、考え、遇していたのか、ということさえまでも、聴く側にリアルに伝えてくれる。

 
         
    humroot / Shelleyan Orphan

 折れそうに線の細い男女二人のヴォーカル。ギター、ベース、ピアノ、ドラムスに加えて、オーボエやヴァイオリン、など、クラシカルな楽器が淡いパステル・カラーの彩りを添える。花粉のように繊細な音づくり。憧れが空を舞い、種子を運ぶ。楽園からの帰り道、ずっと道草を愉しんでいるままに何百年も経ってしまったみたいな、そんな「シェリアン・オーファン」のサウンドは、フォークソングや英国トラッドの地層で濾過されたエキスに溢れている。美しすぎて痛みさえ感じてしまうメロディの花束ブーケ

 これは1992年の彼らの3作目のCD。1作目『Helleborine』、2作目『Century Flower』と変わらない、意識を遠い世界へと連れ去ってくれる永遠のフラジャイル・サウンド。

 サウンドの表情ではサンデイズ(The Sundays)に近いけれど、でも、アトモスフィアやスピリッツでは、ロータス・イーターズ(The Lotus Eaters)かな…。

 
         
    Knight of the Blue Communion / Peter Ivers' Band

 かなり以前の話になるが、「不失者」で一時ドラムを叩いていたという方に「ロックの重要作を聴かせてほしい」と頼んだところ、3つのLPレコードを貸して下さった。フランク・ザッパ&マザーズ・オブ・インベンション《Uncle Meat》(1969)、ティム・バックリー《Starsailor》(1970)、そしてこのピーター・アイヴァース・バンドの第一作《Knight of the Blue Communion》(1969)。本作は、2007年に日本盤として世界初CD化された。

 醒めた意識のありようが奇妙なアナーキズムを感じさせ、解体と構築が同時進行する類例のない音楽が展開されている。ところでヘンリー・カウのフレッド・フリス、ティム・ホジキンソン、クリス・カトラーは、ピーター・アイヴァース・バンドを聴いていたのだろうか?

 
         
    Golden Girl / Shima

 クロマティック・ハーモニカ奏者のShima(小林史真)が、ハーモニカのために書かれたオリジナル作品を集めて録音したCD第一作。2000年発表。どの曲も流麗なメロディと繊細な感情表現に満ちていて、かといって押しつけや演技過剰とは無縁な、自然体で伸びやかな音の風情が心地好い。ピアノ伴奏が寺嶋陸也というのも高ポイント。

 マックス・マーティン作曲《ゴールデン・ガール》から伝わる、手作りのパンやお菓子のような素朴な優しさと温かさは格別。

 
         
    『おんこうくん2000 PREMIUM

 高野昌昭は、音響効果の仕事を続けるかたわら、音楽ではなく「音」の世界に魅了され、自ら音具(サウンド・オブジェ)を制作し、音を通じて自然や世界との関係を再発見しようという独自の活動を続けていた。20078月逝去。享年80歳。

 本盤の存在を知ったのは、2007年秋のこと。水滴の音だけを刻んだ透明LP盤「しずくたち」の記憶がよみがえった。CD二枚組の効果音集の内、一枚が高野さんの音だけで構成されている。(ジャケット内には高野さんの名前も曲解説も皆無。2000年の本作発売時には両面印刷のチラシが作成された。)

 「音を聴く、作る、録音する」という種々の観点アスペクトを通じて、日々「音」に関わっていた高野さん自身の手で編集された響きの世界。それは、美しい謎と不可解な矛盾に満ちている、わたしたちが暮らすこの社会のバックグラウンドを為す潜在意識のありかを描き出した、濃密な物語ともなっている。

 このCDの購入をきっかけに、もしかしたらという予感に導かれるまま、私は高野さんに長年に亙ってスタジオと住居を提供していた方に巡り逢うことができた。

 しずくの音が静謐を包み込んで、空間と時間を充たしている。音は、どこからやってきて、どこへ行くのだろう? 私の存在が、やがて音の向こう側に消えていくのを、こちら側で別の私が眺めている。しずくとしずくの間隔のなかで、心中に浮かんできたのは、三木富雄の耳の彫刻だった。



がんと生きる/高野昌昭さん(自然音の専門家):がんサポート情報センター
文:吉田燿子(200607月号)

 
         
    François-Bernard Mâche

 思索的な深みと幻視的な風景を併せ持つ、フランスの作曲家フランソワ=ベルナール・マーシュの作品集。武満徹監修の現代音楽祭「MUSIC TODAY(今日の音楽)」で、マーシュの作品個展が開催されたのは、198363日・渋谷・西武劇場でのこと。当夜のプログラムは、《ノクチュルヌ》(1981)、《ナルアン》(1974)、《テムス・ネヴィンビュル》(1973)、《カッサンドラ》(1977)。ついでに記せば、高橋悠治の著書『音楽のおしえ』(晶文社)の中で、クセナキスを論じた文章の最後に出てくる対話篇、そのクセナキスとの対話者(質問者)がマーシュである。

 1935年生まれ。メシアンに作曲を師事。ミュージック・コンクレートにも深く関わり、1958年にピエール・シェフェールと共同で研究所を設立。音楽ばかりでなく古典文学にも造詣が深く、アグレガシオンを取得している(1980年には文学博士号も取得)。作曲家としては、デュラン社から75作品以上が出版されている。民族楽器の使用や、テープ(エレクトロ・アコースティック)と器楽の同時演奏による作品が多いのも特徴的。たとえば《ナルアン》では虫や鳥の声をモンタージュしたテープと器楽が共演する。本CD収録曲《ソピアーナ》(1980)でも、鳥の声を録音した生の音素材と、それらの変調音で構成されたテープが、フルートとピアノの演奏と同時に進行する。

 《カッサンドラ》で、器楽と同時演奏されるテープ音を構成する要素は、各地の民族楽器と、さまざまな言語の音声である。具体的には、民族楽器は、インドのシャーナイ、アラビアのズンマーラ、中世ヨーロッパのクルムホルン、ボンバルド、ラケット(低音リード楽器)。言語は、アムハラ語、バスク語、フィジー語、グルジア語、古代ギリシア語等々が用いられている。

 ギリシア神話で、アポロンの誘惑を拒み預言の力を奪われたトロイの王女カッサンドラ。このトロイという場所が東洋と西洋の出会う場所だったことが、どうやらこの作品の内容と構成に影響を与えているらしい。ライナーノーツを執筆しているのは、ジョン・ケージの研究者としても有名な音楽学者ダニエル・シャルル。

 
         
    『琵琶散華/中川鶴女』

 200711月にNHK-TV「芸能花舞台」にこのCDの共演者である尺八の中村明一が出演して、武満徹《ノヴェンバー・ステップス》から「十段」を、首藤久美子の琵琶と一緒に演奏しているのを観ながら(この曲の初演は1967年。ちょうど40年の歳月が過ぎた)、その鮮烈な響きの世界が示す多義的な拡がりに圧倒され、二人が創り出す音楽世界に深い感動を覚えた。そして同時に、その少し前の9月に病のため亡くなった琵琶奏者・中川鶴女のことが心をかすめた。

 本盤を20077月に購入してすぐにJazz Tokyoにレヴューを書いた。私は中川鶴女さんがずっと以前から重篤な病に直面され、そのなかで音楽活動を続けていたことを知らなかった……。

 
     

『中川鶴女/琵琶散華』

1. 佐藤聰明:霧鶴
2. 鶴田錦史:壇の浦
3. 佐藤聰明:薄墨


中川鶴女(琵琶)
中村明一(尺八)=(1)
篠ア史子、篠ア和子(ハープ)=(3)
録音:(1)、(2)=佐々木正樹、スタジオ・サウンド・ポット/(3)=
20041025日 東京文化会館小ホールにおけるライヴ録音

フォンテック
FOCD9305
定価
2,800円(税込)

 三年前の「東京の夏」音楽祭で、普段は一緒に舞台に上がることのない三つの邦楽器が共演する興味深いコンサートを聴いた。「BIWAKOTOFUE」と題したその公演は、中川鶴女(琵琶)、福原徹(笛)、亀山香能(箏)という当代の名手三人が、伝統的な邦楽の枠組みを越えて新しい響きの創造を目指した意欲的な試みで、たいへん刺激的なものだった。中川鶴女(なかがわ・かくじょ)の存在は、その時聴いた「本能寺」の演奏がじつに素晴らしく、強く記憶にインプットされていたのだが、このたびようやくソロのアルバムが完成したことを偶然に店頭で知って、高鳴る気持ちを抑えつつレジへ向かった。
 佐藤聰明の作品二曲と、その間に師匠である鶴田錦史の「壇の浦」を配した渾身のプログラム。「霧鶴(むかく)」(
1999)で共演している尺八の中村明一(なかむら・あきかず)は、虚無僧尺八を始めとして「音響派」周辺の耳にも鋭いシグナルを送る異能の才人で、多数の注目すべきCDを発表している。長い邦楽の歴史を通じて、琵琶と尺八による合奏は、武満徹が作曲した「エクリプス(蝕)」が作品としては初めてのものだった。「薄墨(うすずみ)」(2004)では二代に亙って優れたハープ奏者となった篠ア史子・和子母娘との共演。微分音で調弦された二台のハープと琵琶との対話。
 私の印象では、この数十年における創作邦楽の地殻変動は、生活文化全般の変化とも相俟って、そのかなりの部分が表層的な意匠(デザイン)に拘泥した傾向に留まっていたと感じられるが、本作の登場は、新たな音楽文化に向けての胎動を刻んだ貴重な成果をもたらしていると思う。
 もちろん、創造の径はひとつではなく、たまたま本作は極めてシリアスなアプローチを見せる作品だが、邦楽の未来には、これとは異なったアプローチ、たとえばジャズやロック、あるいはインプロヴィゼーションによる試み、クロスオーヴァー等、さまざまな可能性が大きく開かれている(私は「
Jazz Tokyo 2004年この一枚」に、“ミニスカ三味線”のはなわちえを選んでいる。彼女の音楽はスウィングするフュージョン・サウンド。クリヤマコトのアレンジと演奏も素晴らしい)。
 文化が新たな刺戟を拒んで旧弊の鋳型を崇拝し表現の創意の発現を否定するのであれば、それはもはやたんなる博物館の展示品でしかなくインターネットで検索可能な「情報」と何の大差もない。先人たちが積み重ねてきた探究と錬磨の意識の総体が、そのまま部分として自己の響きとなり、同時に、自らが無名の他者となって「自分ではない自分を引き受けてもよい」と思えたときに、創造の周期は伝統と同期するはずだ(たぶん正確に言えば、それはまだ自意識を保った「余裕」の範疇にあり、私達は、みな意識的であれ無意識的であれ、そこを超えた「自然」そのものと同一化する「ぴったりした地点・状態」を、いつだって切望している)。
 このアルバムが聴き手に突き付ける「厳しさ」と「美しさ」と「さりげなさ」は、「私、私、」と言いつのる音楽とはまったく次元を異にする時空に棲まう響きの色と形に由来するが、おそらくそこに、ある種のフリー・ミュージックに通じる気脈を聴き取ることは、考えてみればとても自然なことなのだと思う。間章がなぜ瞽女(ごぜ)や海童道祖(わたづみどうそ)に強く惹かれたか。それは、つまり、音楽が終極的に向き合う「生と死」(無限と永遠)の問題、存在論の核心が、邦楽(伝統に立脚した日本の音楽)では、どのような哲学論文にも比して正確に論述され、描き出され、つねに立ち上がっているからである。
 本作は、耳を傾けるほどに、聴き手それぞれの生を取り巻く諸相を自ずと浮かび上がらせ、自分であり、自分を超えた、自分が知らない何物か(それは「心」であり「空」であるだろう)をオブジェとして出現させ、その姿を、鏡のように澄明に映し出す。虚実の境に歩を進ませる音楽。まさしく、「
Jazz and Far Beyond」という標識に相応しい一枚だ。 

 
         
    『ファースト・レコード/ペトル・コティーク』

 S.E.Mアンサンブルを率いて70年代以降ニューヨークの実験音楽・現代音楽シーンで活躍しているチェコ出身の指揮者・作曲家・演奏家。1972年の作品。

 1997年のS.E.Mアンサンブル来日時は、王子ホールで武満徹と譚盾タン・ドゥンの作品を演奏。また末延芳晴著『回想のジョン・ケージ――同時代を生きた8人へのインタヴュー』には、最後までケージの近くにいた音楽家としてインタヴューに二度登場している。米国に居を移して長いこともあって、日本ではこれまで「ピーター・コティック」とカナ表記されていたが、今回の国内盤CDでは、出身国の発音表記に従ってか、「ペトル・コティーク」と変更されている。近年モラヴィアのオストラヴァで現代音楽祭を主宰しているので、彼自身、自分の名前の発音をチェコ風に戻しているのだろうか?

 いくつかの限定された音が構成する音程を、フルートが、長い線のようになぞっていき、その紐状の断片を、あたかも空間内に垂らすようにしながら時間を囲んでいく。さらには、録音された同一音源を重ね、再生機の回転数の違いによって発生するエコーを効果的に取り込み、部分的編集を行なっている。

 個々の局面では音との専心的な関わりを大事にしながらも、全体的には、求心性よりも遠心性に満たされている。深く美しい音楽的時間の持続は精神的な鎮静効果をもたらし、とても寛いだ気分になる音楽だ。コティックの出身地プラハがモーツァルトを最も深く愛し受け入れた町だったことを思い起こして、つい何とはなしに、音楽的な隔世遺伝について考えてしまう。(モーツァルトとコティックの音を、頭の中で同時に鳴らしてみたくなる、というか、私はこの二人の音楽にそれほどの違いを感じないのだけれど。)

 
         
    Schubert: Winterreise / Christine Schäfer

 クリスティーネ・シェーファー(Sp)とエリック・シュナイダー(pf)によるシューベルトの《冬の旅》。200311月録音。2006年発売。白地にエンボス加工とニス版で文字を印刷したシンプルなスリーヴ・デザイン。気品に満ちた知的で清廉な歌唱。ここでは、絶望や慟哭のジェスチュアとは無縁の透明な悲しみだけが、凛と張り詰めて空の重さに耐えている。

 シェーファーには、ベルクの歌劇《ルル》やシェーンベルクの《ピエロ・リュネール》等の優れたDVDがあるが、後者を制作した夫で映像作家・演出家のオリヴァー・ヘルマン Oliver Herrmann 20039月に40歳の若さで亡くなった(遺作となったDVD《春の祭典》は、「musicircus 2005年の10枚」で取り上げた)。本作は、シェーファーが夫と死別して二ヵ月後の録音である。

 
         
    『シューベルト:ピアノ・ソナタ D960, D664/高橋アキ』

 シューベルトといえば、2007年の秋に高橋アキがカメラータ・トウキョウからリリースしたこのCDも印象深い。ベーゼンドルファーの重厚な響きの中に(倍音の渦がプロミネンスのように燃えたつ瞬間が幾度も訪れる)、透徹した詩情が複数の波紋となって広がっていく夢幻的な演奏。ジョン・ケージ、モートン・フェルドマン、シェルシ、クセナキスといった作曲家の作品に取り組んできた体験が、シューベルトの新しい可能性を開示してみせた(もっとも、高橋アキは197080年代のリサイタルで、すでにシューベルトを取り上げていたが)。東京文化会館小ホールにおける本CD発売記念コンサート。凍結した時が魔法のように溶けだして空間を包んだ。アンコールで弾いたエリック・サティの《ジュ・トゥ・ヴ》では、ホールに音楽の天使が舞い降りた。



2008.3.8 追記

高橋アキが2007年度(第58回)芸術選奨文部科学大臣賞(音楽部門)を受賞

受賞理由

日本のみならず、海外でも目覚しい活躍を続ける高橋アキは、現代音楽の牽引者として、ますますその存在感を示すにとどまらず、最近は古典の演奏にもその研ぎ澄まされた感性を持ってのぞみ、素晴らしい成果を上げている。特に平成19年度は、CDとしてリリースした「シューベルト/ピアノソナタ集」の演奏、又ヴァイオリンのマーク・サバット氏、チェロのロハン・デ・サラム氏との「モートン・フェルドマン/トリオ」の演奏で、その至芸を見せた。


200825日から17日、ワシントンD.C.のケネディー・センターで各種ジャンルから450人以上の日本人アーティストを招いて開催された大規模なアート・フェスティヴァル「Japan! Culture + Hyper Culture」。(

音楽部門で参加した高橋アキのピアノ・リサイタルの模様
Aki Takahashi
February 6, 2008
Millennium Stage North
(約1時間の無料ストリーミング

 
         
   
JazzTokyo 2007年 この一枚>

Torgeir Vassvik(トルゲイル・ヴァスヴィク [トルゲール・ヴァスビック])/Saivu(サイヴ)』

Torgeir Vassvik (vo, frame drums)
Anders Jormin (b)
Arve Henriksen (tp, vo, electronics)
Per Oddvar Johansen (ds on 1, 6, 7)
Terje Isungset (ds on 9)
Reidar Skar (electronics on 3)

1. Halo
2. The Sea3. Calling4. Siberia5. Silver6. Saivu7. Fire Song8. Varg9. Toundra10. Blue Membrane

Produced by Arve Henriksen
Co-produced by Reidar Skar
Recorded and Mixed at 7.Etage by Reidar Skar 2004-2005
Mastered at Audio Virus Lab by Helge Sten

Idut
ICD061

 サーミ人は、白人と黄色人種のちょうど境界線に位置しており、生物学的・民族学的に重要な研究対象となっている。生活は狩猟・漁労・採集とトナカイの飼育が中心で、アジア(モンゴロイド)的な容姿ということもあって、アイヌの生活文化との関連、ひいては縄文文化との関係についても想像を逞しくさせる。

 このCDはサーミの民謡やシベリア地方の喉歌の唱法(特定の倍音成分を強調する特殊な歌い方)に基づき、そこに自由な装飾を加える等して繊細なイメージを膨らませた、全編オリジナルの作品集。決まった歌詞がなく短いシラブルを繰り返して歌うところは、サーミの伝統歌であるヨイクと同じ作法である。アルバム・タイトルの「サイヴ」とは、太陽と石を神と崇めるサーミ人の宗教観に因んだもので、死者が住む楽園の世界を指す言葉だそうだ。なんでも死者が暮らす世界である「サイヴ」においても更に「死」があって、しかし、このサイヴでの死は、地上世界における死よりも幸福なものであるという。現実世界で一旦死ぬと、死者は、すでにトナカイや魚と同じ身分になってしまうからだとか。天国人たちが住むこの「サイヴ」の場所は、どこか奥地の聖なる山か湖のなかにあるらしいが、そんなことを思いながらこのCDを聴いていると色々な情景や感情に包まれ、時間がゆっくりと流れていくように感じられる。本作はアルヴェ・ヘンリクセンのプロデュース。演奏の質も極めて高く、繰り返し聴くほどに味わいが深まる。

 欧州やユーラシアにおいて、土地の民謡や古楽を自由に解釈したジャズは、これまでも伏流水のように存在していたが(フランスのリヨンには想像的民族音楽探究協会[
ARFI]というジャズの拠点もある)、近年はそうした潮流が一段と熟成を深め、さまざまなかたちで顕在化してきているようにも感じられる。フィンランドの著名なカンテレ奏者・歌手・作曲家シニッカ・ランゲラン(Sinikka Langeland)の新しいアルバム『Starflowers』(ECM1996)も、そうした傾向を代表する作品として、2007年新譜のなかで特に忘れ難い印象を残した。


関連リンク

JazzTokyo New Disc Review: Torgeir VassvikSaivutext by 原田正夫 

「シニッカ・ランゲランのアルバムへの示唆に富む批評」(ECM News @musicircus
 
 
         

TOPへ戻る