musicircus 2008年に聴いた 10

長井明日香 Aska Nagai

homeへ戻る
この一年に聴いた10枚 のTOPへ戻る
2008年に聴いた10枚」のindexへ戻る


 

 
 


 私が気に入った曲を親の敵の如く聴きまくるのは、昨年()説明したとおりである。

 物心ついた時からついたこのクセはそう簡単に治るわけでもない。というわけで、今年も、しつこく聴いたものから、Espèces d'espaces で取り上げなかった楽曲をご紹介することにしよう。

 これらのアルバムは、私が自身の行動の結果2008年にたまたま出会って、しつこく聴いた10枚である。2008年にリリースされたアルバムばかりではないため、2008年のミュージックシーンを映し出す鏡にはなり得ないラインナップとなってしまうことをご了承いただきたい。

 この10枚が、だれかの新たな音楽との邂逅につながることを願いつつ。

 
         
    1. Russell Marone "Sweet Georgia Peach"

しつこく聴いた曲 「Mugshot」 

 なぜかギターで奏でるジャズが好きだ。ギタージャズのライブがあれば、何となく馳せ参じてしまう。そんなギターという切り口に引き寄せられ、20081月に沖縄のタワーレコードのセール品販売ワゴンから「ラッセル買い」した1枚がこれだ。1998年にリリースされたアルバムなので、「今更感」は否めないが、ここで紹介することを許してほしい。

 ある日、何気なくかけた際に、この1曲目に心を奪われてしまった。以来、朝からこの1曲を聴かないと始まらない日々が続いたのである。こうなるともはや中毒といえよう。冗長なところなんて一カ所たりともなく、終わりまで気持ちよい疾走感が続くのだから、まったく飽きる気配がない。ラッセルのオリジナル曲にこんなに強く魅かれるなんて、未だもってその理由が謎だ。めくるめく転調が私好みなのだろうか。

 なお、このアルバム、Russell 以外の参加メンバーが Kenny Barron (P)Lewis Nash (Dr)Ron Carter (B) と重鎮ばかりだということに気が付いたのはさらに後のことである。これだけのメンバーによる演奏なら、きっと発売当初より話題になっていたに違いない。まあ、遅ればせながらよい作品に出会えたのだから、衝動買いも捨てたものではない、ということか。

 
         
    2. 首里フジコ "Lua e Sol"

しつこく聴いた曲 「月ぬ美しゃ」 

 20081月に Espèces d'espaces で取り上げた「南国ドロップス」()だが、そのボーカリスト KINO さんのお姉さまがこの首里フジコさんである。彼女のアルバムが発売された当時気になっていたこともあり、南国ドロップスを知ったのをきっかけに今更ではあるが "Lua e Sol" を購入、収録曲の中で「月ぬ美しゃ」に惚れ込んだ。

 沖縄や奄美の出身ということで活動をしている巷の歌手たちとは少し違った声質で、沖縄民謡の系譜を受け継いでいる感じもなければ、ありえないほど伸びやかな声量を感じるわけでもない。どちらかといえば、摺りガラスの透明度と荒削りな歌唱力という感じか。

 八重山民謡である原曲もいい曲だとは思うが、この声とギターとのハーモニーだからこそ、そして、このアレンジだからこそ、こんなに入れ込んでしまったのであろう。

 さて、アルバム購入ついでに活動状況を調べてみたものの、20081月の段階で判明したのは、彼女がけいれん性発声障害を患ったとかで歌手活動している様子はないという情報のみ。ところが、今回、本稿をまとめるために改めて調べてみたところ、何と、2月にブログを立ち上げているではないか! しかも、夏には東京でライブをやったと書いてある。ライブ、ぜひ行きたかったのに何とも残念ではないか。まったく役立たずの我が音楽アンテナに激しく失望している…。

 
         
    3. Perfume "GAME"

しつこく聴いた曲 「マカロニ」 

 Perfume)ブームに乗ったのは、いささか遅すぎた感がある。なぜなら、2007年頃にNHKの環境・リサイクル啓発キャンペーンCMで披露していた彼女たちの出世曲「ポリリズム」を聴いた時は、とくに何とも思っていなかったのだから。

 この歳になって、しかも「ジャズが好きだ」とか公言していることもあり、今さらアイドル枠に属するであろうグループを好きだと表明するのは、かなり気がひけるものだ。というわけで、本アルバム発売当初は、買うのをためらっていた。でも、「チョコレイト・ディスコ」に魅了されてから、いつでもこの曲を聴いていたいという欲望が強くなり、とうとう、このアルバムを購入したのであった。

 果たして、このアルバムでのお気に入りとなったのが、この「マカロニ」である。何度ループさせても飽きない曲もツボなら、歌詞もツボ。私はメロディ本位主義なので、ポップスの歌詞に気をとられることはあまりないのだが、Perfume だけはなぜか歌詞が気になってしまう。彼女たちの境遇に歌詞が合致しているから、心に響くのだろうか。

 ちなみに、本アルバム収録曲限定でなければ、「Seventh Heaven」に「Love the World」も大好きで、PVを見掛けるために食い入るように見つめていた。というわけで、2009年に新しいアルバムが出たら、また買ってしまいそうな予感だ。

 
         
    4. Les Doigts de l'Homme "Les Doigts de l'Homme"

しつこく聴いた曲「Ce Vieux Conte Dracula」 

 フランス語で人間の権利、すなわち人権のことを "Les droits de l'homme" というが、それをもじって "Les doigts de l'homme (レ ドワ ドゥ ロム)"、つまり「人間の指」をバンド名に冠したのが、このバンドである。暗にメンバーの運指自慢をしているようなこのバンド名どおり、ひたすら繰り広げられる超絶技巧と出会ったのは、インターネットであった。ある日、いつものように YouTube でマヌーシュジャズの映像を検索したときに偶然出現したのが、彼らなのだ。人を喰ったようなグループ名に興味を魅かれて、観た映像がこのメドレーである()。

 リズムギターが一定のテンポを刻む、いわゆるマヌーシュジャズ調の味付けなのだが、単調さはない。緩急の付け方が上手なのか。演奏者も楽しそう。ギターのことはよくわからないが、技術力もスゴイ気がする。その勢いに圧倒されてアルバムを探しまくり、ようやくオンライン経由でこのアルバムを入手するに至った。気に入ってとくに聴きまくったのは、リズムギター担当の Marc Laverty によるこの曲だが、今まで大して気に留めていなかった Django Reinhardt(ジャンゴ・ラインハルト)による名曲 "Rhythme futur" が好きになったのは、このアルバムのお陰だ。

 グループの要は、ブルターニュ出身のギタリスト、Olivier Kikteff だ。圧倒的な演奏技術はもちろん、音楽のジャンル分類を決めかねるほどの豊かな音楽世界が創り出せる作曲力に感心する。ケルト音楽の地に生まれ、アフロジャズにロカビリー、エレキギターにハマれば、ブルキナ・ファソでのギタリスト経験まである…こんなオリビエ氏の音楽遍歴を見れば納得、というところか。

 実は2008年、Les Doigts de l'Homme は新たにアルバムを出している。私が聴きまくったこの曲を作った Marc はグループを去り、新たに2名のリズムギターを追加した模様だ。マヌーシュジャズというよりは、バルカンやらイスラームの味付けが濃くなったように見受けられるのだが、どうだろうか。彼らの変化に今後ついていけるかわからないが、これからもさまざまな顔をみせてくれることを期待したいところだ。

 
         
    5. Jimmy Rosenberg "Portrait of Jimmy"

しつこく聴いた曲 「Jimmy the Kid」 

 Jimmy Rosenberg CDを集めだしたのは、2007年の夏──フランス旅行を契機に、自分の中でマヌーシュジャズブームが再燃した頃である。Stochelo Rosenberg がもともと大好きだったこともあり、「Rosenberg って苗字なら、たぶん Stochelo の親戚として魅力あるだろう」との単純な考えから Jimmy に興味を持ち、CDを買いあさりだした。ちなみに Jimmy は本当に Stochelo の従兄弟らしいから、私の読みはあながち間違ってはいなかった、といえる。

 余談だが、この時期は M.I.A.)というスリランカ出身の歌手による "Jimmy" という曲が巷で大ヒットしており、街中では「♪ジミー アチャー(Jimmy Aaja)」という曲のサビ部分ばかりが耳に入ってきた()。私はこの曲の「ジミー」を頭の中で反芻しながら勢いづき、私のジミーである Jimmy Rosenberg の収集にいそしんだのである。

 ただし、Jimmy を集めだしたのは2007年でも、揃いだしたのは2008年になってから。日本でマヌーシュジャズのCDを集めるのも、なかなか大変なのだ。こうして苦労して集めたアルバムを聴き込むなかで、2008年のお気に入りとなったのが、この「Jimmy the Kid」である。この曲は、Jimmy が多くのアルバムを出しているノルウェーのレーベル、Hot Club Records の主催者兼ギタリスト、Jon Larsen の作品となる。メロディラインと際立つ Jimmy のソロギターが異常に気に入って、聴き続けた。ちなみに手元には同曲が3テイク分あるが、その3つの中で一番好きなアレンジが、このアルバムに収録されている。

 ところで、Jimmy のギタリストとしてのキャリアは相当長い。実は若干9歳にして英国のドキュメンタリー番組 "The Django Legacy" に出演、小さな体で大きなギターを操る姿が映像に残されている()。私は YouTube でマヌーシュジャズ映像を探すなかで偶然この映像を見つけて驚愕し、ついでに彼らが映像の中で演奏している "Nuits Des Saint-Germans-Des-Pres" まで大好きになってしまった()。この少年の姿こそが、まさに Larsen のイメージする Jimmy the Kid なのだろう。もっとも、私はこの少年が敬愛する Jimmy Rosenberg であると気が付くのに時間がかかってしまったが。

 昨今は、ドキュメンタリーやライブ映像も立て続けにリリースし、ライブも積極的に行っている模様。いつかライブに行くことを夢見ている、ジミー教(狂?)信者の私であった。

 
         
    6. Bud Powell "Jazz Giant"

しつこく聴いた曲 「So Sorry Please」 

 今更説明の必要もないくらいのスタンダードアルバムの収録曲を、なぜ2008年に聴きすぎたのか。

 5年前、あるジャズライブで、この曲を耳にした。簡単な英単語で構成された曲タイトルだったので、容易に記憶に留めてみたものの、積極的な購買行動には至らなかった。

 2008年、ずっと探していたこの曲が収録されたアルバムと、ディスクユニオンの中古CD売り場で「目が合った」。買って聴いてみたら、やっぱり大好きな曲だった。ただそれだけのことで、狂ったように聴いてしまった次第。今気になるのは、自分が誰のライブでこの曲を聴いたのか、それだけだ。

 
         
    7. Biréli Lagrène "Move"

しつこく聴いた曲 「Troublant Bolero」 

 20089月、Biréli Lagrène(ビレリ・ラグレーン)が来日・・・これを知ったときの私の喜びをだれに想像できようか。ビレリは、言わずと知れた、マヌーシュジャズ界の大御所である。来日コンサートの主役が、バイオリンの Benjamin Schmid(ベンヤミン・シュミット)であることなんて、私には関係ない。あのビレリが来日、という事実だけが、我が関心事となった。

 紆余曲折あったもののどうにかチケットを手配し、予習とばかりにビレリ作品を買い込む。折りしも、キャンペーン中であったらしく、amazon では、かつて発売されたアルバムを2枚組にして新たな帯を付け、売っていた。そんな手口にまんまと乗せられ、2枚ずつ増えていくアルバムを聴きまくったため、自ずと気に入ってしつこく聴いた曲も数多く、1曲に絞り込むのに困難を極めた。仕方がないので、ビレリ作品中で一番聴いたのがコレだよという、我が iPod ライブラリの再生回数記録に従うことにしよう。

 ちなみに、ビレリも含むこの時の来日メンバーが参加しているアルバムは、"From Fritz to Django" だったのだが、未だに持っていない。このアルバムのリーダーは、ベンヤミンであり、ビレリ作品として捉えていなかったのだ。本来予習すべきは、きっとこちらだったはずなのに。

 しかも、ビレリの来日が中止となっていたことを知ったのは、来日当日であった。代わりのギタリスト Diknu Schneeberger を擁したライブは申し分なく、結果的には満足だった。が、ビレリが主役でもないのに、ビレリがメインのアルバムばかりを聴いた結果、ライブ当日にビレリがいないとなると、このビレリ熱をどう放出すればいいのだ。ちょっとシコリが残る、夏のビレリ強化月間であった。

 
         
    8. 今井美樹 "I love a Piano"

しつこく聴いた曲 「年下の水夫」 

 今井美樹は、昔から好んで聴いている歌手だ。多感な時期の印象的な出来事は、すべて今井美樹の楽曲とともにあるといっても過言ではない。しかし、ここ10年ほどのアルバムは以前ほど聴きたいと思わなくなった。80年代〜90年代にかけて発表された作品が好きすぎて、新たな作品と向かい合いたいと思わなくなったせいだろうか。

 そんななか、CDショップで偶然見かけたのが、このアルバムである。収録曲を見る限り、「知らない曲」と「そこまで好きではない曲」で構成されていたのは残念だったが、彼女の過去の曲を有名ピアニストが演奏しており、しかも、演奏者には好みのジャズピアニストが含まれているとくれば、試聴するのは当然だろう。果たして、そこで魅了されたのが、この曲である。

 今井美樹の透明な声により、歌詞がくっきりと心に沁みる。そして、小曽根真の演奏の色っぽいこと。何でも、彼女は「年下の水夫」の詞を得てから、納得のいく楽曲に出会うまで1年半かかったそうだ。そんな思いを存分に汲んだのが、この曲なのか。人生で大した恋愛をしていなくても、聴くだけで涙が止まらないこと、請け合いだ。

 
         
    9. Franco Ambrosetti + URI Caine Trio "The Wind"

しつこく聴いた曲 「The Wind」 

 80年代から90年代前半にかけての我が音楽ライフは、MTV と開局したての
J-WAVE、それに荻窪の我が家からでは映りが悪いテレビ神奈川(TVK)の音楽番組で構成されていた。気に入った曲があれば、すぐに調べてアルバムを入手して聴きまくって、ビデオにとって PV を見まくって。この時期に聴きすぎた音楽は未だに記憶に刻まれている。

 さて、2008年某日。家人が買ってきたCDから、聴き覚えのある曲が流れてきた。あれ。この曲は、かつて一世を風靡した(よね?)Mariah Carey (マライア・キャリー)のアルバム "Emotions" に入っていた曲では? 調べてみると、果たして私の記憶は正しかった。昔しつこく聴いただけあるなぁ。記憶って侮れない。当時マライアのオリジナルだと思っていたこの曲は、Russ Freeman の曲「The Wind」に マライア自身が歌詞を付けてカバーしたものらしい()。その好きだったバラード曲に、15年越しで再会した上に、ラテンアレンジで楽しめるのだ、うれしいに決まっている。ついつい、繰り返し聴いてしまったのであった。今までは、興味もなかった Ambrosetti だが、この曲が収録されていたお陰で、聴いてみようという気になった。そんなきっかけで音楽を聴くのも、いいんじゃないかと思う、今日このごろ。

 
         
    10. Olivia Trummer Trio "Westwind"

しつこく聴いた曲 「Es Geht los」 

 ジャケットがカワイイ――。たまにはそんなことがきっかけで聴き始めるアルバムだってある。このアルバムもそのひとつ。ジャケットとディスクのレーベル面、両方の色合いも素敵で、持っているだけで満足できる芸術品だ。でも、一応聴いてみたら、内容も自分の好みだった。

 Olivia Trummer は、まだ若手の部類に入るピアニストだ。Myspace の情報ページによると、ご両親共に音楽家の家庭に生まれ育ち、まずはクラシックピアノから学びはじめて、ジャズピアノを演じるに至ったようだ。今もクラシックピアノのコンサートを開いているようだ。クラシックといえば、このアルバムに収録されている "Mozartlichkeit" という曲は、モーツァルトのあらゆる名曲がジャズアレンジされてメドレーになっており、何度聴いても飽きない。他にもクラシックナイズされたジャズレパートリーを持っているのかもしれない。

 なかでもしつこく聴いていたこの曲のタイトルは、ドイツでは仲間内で使うフレーズで、英語で言うところの "Let's get it started."、さあ、はじめようぜ、という意味合いらしい。お洒落なCD付属の解説冊子には、「色鮮やかにきらめく花火が告げる、美しい音楽世界の旅がはじまる」という文章が添えられている。そうだ、こんなオリジナル曲で始めてくれたから、安心して彼女の世界に身を委ねて、いや委ねすぎてしまったのだ、私は。

 ちなみに、YouTubeで、Trummer 参加のこんな映像を発見()。マヌーシュジャズの名曲 "Nuages" である。ピアノが入ったこの名曲も、なかなか良い。次のアルバムにこの曲が入っていたら、またハマってしまうかもね。

 

TOPへ戻る