|
|
||||||||
|
||||||||
1. 星野源「くだらないの中に」 M-1 “くだらないの中に” 星野源の存在は、世間的に注目を浴びたであろう俳優としての出演ドラマ「ゲゲゲの女房」ではなく、インストゥルメンタルバンド SAKEROCK を聴く中で知った。 星野源の初のソロアルバム「ばかのうた」の1曲目「ばらばら」という歌にぐっときて、以来ずっと動向を追っていたのである。この「ばらばら」という曲、世の中が「世界は一つ」「一体となって頑張ろう」と叫ぶご時世に、「世界はひとつじゃない そのままどこかにいこう」と歌い上げるのだが、その感覚にものすごくホレてしまったのか。これぞリアルだよなぁと、心をぐっとつかまれてしまったのだ。 さて、「くだらないの中に」だが、これも、一度聴いて泣き笑いするような歌詞だった。ああそうか、これはさりげないけど、愛を叫ばぬラブソングだったのか。この曲に限らず、星野源は陽だまりみたいな声とちょっとゆるいメロディで、ぐさっと刺さるリアルな歌を放つ。これが魅力の源とみた。 |
||||||||
2. Gretchen Parlato “The Lost and Found” M-8 “Circling” Gretchen Parlato (vo.) / Taylor Eigsti (p) / Derrick Hodge (b) / Alan Hampton (b) / Kendrick Scott (ds) / Dayna Stephens (ts) あれ、2009年に聴いた10枚でも彼女のアルバムを紹介しているではないか。でも仕方ない、2011年にニューアルバムが出て、また繰り返し聴き続けてしまったんだもの。 このアルバムには、Simply Red の名曲“Holding Back the Years”が入っていることもあり、かなり高い期待のもと聴き始めたのだが、最終的に一番ハマってしまったのが“Circling”だった。その好きさときたら、聴きながら気持ちよく歌えるよう、オフィシャルサイトにあった歌詞カードを携帯カメラでキャプチャして、覚えたほどだ。 さて、この曲の魅力をさらに増幅させてくれた動画をご紹介しよう。前作でピアノを担当した
Aaron Parks と、この“Circling”を共演している映像だ。→
(■) 彼女が拠点にしているNYの映像とともに、部屋の一室でこの曲を歌い上げるパーラト嬢。伴奏はピアノのみ、そしてアレンジはボサノヴァ風だ。これはまたアルバムとは異なった魅力をみせてくれて、私は動画すら繰り返し再生してしまうのであった。 |
||||||||
3. Evgeny Mravinsky 指揮、レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団「ショスタコーヴィッチ 交響曲第五番 革命」 M-1 Shostakovich: Symphony No.5 (■) この曲の冒頭部分は昔から気にはなっていた。ただ、長い間マーラーの「巨人」の一部だと勘違いして、しかもマーラーをいくら聴いてもその好きな部分が出てこないのであきらめていたのだが、ひょんなことから、晴れて真の曲名が判明した。 この曲が収録されたCDを聴き比べた結果、やはり作曲者であるショスタコーヴィッチと同国、同時代に激動の時代を生き、かつ親交もあったというムラヴィンスキーの指揮、かつ、ムラヴィンスキー自身が常任指揮者として活躍していたレニングラード・フィルの演奏と、そこに走る緊張感が好きだなぁと、聴きまくった。ちなみに、「ショスタコーヴィッチ」を「ショースタコヴィッチ」と、アクセントを間違えて発音していたことは、思い出とともに封印したい。やっと作曲者名を正しく覚えることができた。 |
||||||||
4. Ari Hoenig Quartet “Lines of Oppression” M-1 “Lines of Oppression” (■) Ari Hoenig (ds) / Tigran Hamasyan (p) / Gilad Hekselman (g) / Orlando Le-Fleming (b) 2011年、ジャズ友S嬢とともに、Seamus Blake Quartet を観に行った。ピアノはデヴィット・キコスキ David Kikoski、ベースにはマット・クローシー Matt Clohesy、そしてドラムスはわがアリ・ホーニグ Ari Hoenig。これはこれで最高のパフォーマンスだったけれども、折しも私は、このホーニグのリーダーアルバムに夢中だったので、いつか、彼が自身のカルテットとともに来日して、この曲を演奏してくれないかなぁと思って、ライブ終了後にアリ自身にその気持ちをほんのり伝えてみたりした。 とくにこの曲は最高だ。このちょっぴり日本の民謡のような旋律が変拍子で迫ってくるさまが、なんともいえずしびれる。 |
||||||||
5. Andrea Beneventano
Trio “The Driver” M-8 “Donna Quee” Andrea Beneventano (p) / Francesco Puglisi (b) / Nicola Angelucci (ds) アルバム“Trincria”にがつんとやられてからはや何年だろう…デビューアルバムがリバイバルヒットしているらしいとの噂を耳にしてから、ほどなくして新アルバムが出た。「はずれのないピアノトリオ」との記憶から、試しもせずに買ってみたが、これが心地良くて、見事ハマった。 アルバム内には往年の名曲を彷彿させるオリジナル曲もいくつかあるが、この“Donna Lee”まがいのタイトルを持つ曲も、何度聴いても清涼感が持続したのであった。 |
||||||||
6. Beto Caletti “Bye Bye Brasil” M-3 “A roda infinda” ベト・カレッティ Beto Caletti のオリジナル曲なのだが、この曲については、なんとアルゼンチンの巨匠でありベトの同郷の師匠でもあるアグスティン・ペレイラ・ルセナ Agustin Pereyra Lucena が共演したという。なんと豪華なんだろう。ベトを知る前から A. P. ルセナが大好きだった私にはたまらない組み合わせだ。 このアルバムをCDショップで試聴した際、一瞬のイントロの後すぐ曲が始まるこの感じ、幾重にも重なる贅沢ストリングスサウンドにぎゅっと胸をつかまれ、そのまま購入に走り、この3曲目を集中的に聴き続けた。同年夏だったか、ベトの来日ライブでもこの曲を生でも堪能したが、哀しいかな、歌詞が早口過ぎて、心の中でも一緒に歌えないのが残念なところだ。 なお、中毒性のあるアルバムの中身は、インパートメントのサイトで試聴できる。(■) |
||||||||
7. Asian Kung-Fu
Generation “ソルファ” M-8 “Re:Re:” (■) 後藤正文(vo. g)/喜多建介(g. vo)/山田貴洋(b. vo)/伊地知潔(dr) 2011年は、自分の中で、Asian Kung-Fu Generation、通称アジカンが流行った年であった。過去のアルバムを総ざらいに聴いて、ボーカルであるゴッチが書いた本を読んでバンドの生い立ちやすべての楽曲に対する理解を深めてから、さらにアルバムを聴いて彼らの進化を捉えようとしていた。アジカンのアルバムにはいい曲がありすぎて一曲選ぶのは大変難しいのだが、本当によく聴いたのは、この曲だろうか。 あれは2011年夏のことだ。阿波踊りシーズンが佳境に入った8月、毎週末のように阿波踊りに明け暮れていた私は、iPod から吐き出されてきたこの曲が、阿波踊りで使う「よしこの節」のリズムと妙にシンクロすることに気がついた。以来、祭り会場に向かうまでの道すがら、この曲を聴いて気分を盛り上げて、最高のテンションを保ったのであった。なお、歌詞を考えると、少し寂しくなって気分が落ちるので、そこは要注意だ。 2012年1月には、待望のベストアルバム「BEST HIT AKG」が発売されたが、大好きな“Re:Re:”が収録されていないのは、ちょっぴり寂しい。このアルバムを聴けばいい話なのだけれどもね。 |
||||||||
8. Raphaël FAYS “Django's works” M-10 “Cavalerie” Raphaël Faÿs (g) / Jean-Claude Beneteau (b) / Sammy Daussat (g rythmique) / René-Charles Mallet (g rythmique) マヌーシュ・ジャズの産みの親、ジャンゴ・ラインハルト Django Reinhardt という人は、多くのオリジナル曲を排出しているが、ミュージシャンに愛され、よくカバーされる曲というのは限られてくる。ジャンゴ全集をくまなく聴き込まない限りは、当然、知らない曲も出てくるというものだ。 昨年、ラファエル・ファイス Raphaël Faÿs が率いるグループによる、ジャンゴの曲のカバーアルバムと出会った。この中に入っていた知らない曲のうちのひとつが、この、“Cavalerie”だ。なんだか西部劇のオープニングのような勇ましいメロディを、ファイス特有の、スパニッシュギターの香りがするきちんとした演奏で聴かせてくれるのだ。そもそもジャンゴ・ラインハルトにこんな曲があったとは。ジャンゴのバージョンも聴いてみたけれども、この曲については、ファイスによる、滑舌のいい演奏が気に入り、聴き続けたのであった。 ちなみにこの曲、なんとチェコの会社が作ったゲーム“Mafia: The City of Lost Heaven”のサウンドトラックに使われているそうだ。ゲームの背景音にマヌーシュ・ジャズやブルースを持ってくるとは、実に興味深い。 |
||||||||
9. Nicolas Folmer “I Comme ICare” M-1 “I Comme ICare” Nicolas Folmer (tp) / Andre Ceccarelli (ds) / Ira Coleman (b) / Alfio Origlio (p) 同じニコラでも、話はあのイタリアDJ界の巨匠ニコラ・コンテ Nikola Conte に始まる。Nikola Conte Jazz Combo の関係者が知り合いだったことから、昨年はブルーノート東京のライブにお誘いいただいた。今年はそもそも御一行の来日ライブ情報も知らなかったのだが、昨年ちょっと仲良くなったメンバーに来日する旨をきき、ライブに誘われたため、いそいそと出掛けたのであった。 初来日の英国人シンガーブリジット・アモファー Bridgette Amofah ものびのびとした声を披露しており、ライブも大盛況であった。このコンボ、ニコラパワーのせいか毎度毎度豪華な面々なのに、今回はいい意味で目立ちすぎる人がおらず、一丸となってブリジットのサポートに回っていたとの感想を持ったけれども、きっと本来このコンボはそうやって活動してきたに違いない。 さて、ステージが終了したので一応知り合いに挨拶をしようと楽屋入口で待っていたら、出演者がふらっと出てきた。ひょんなことから話をしたのが、もう一人のニコラである、ニコラ・フォルメール Nicolas Folmer であった。 つるっとしたお顔だし、きっと若手なんだろうな…と思いながら英語で話をしていたら、観客が「ファンです」なんて寄ってくる。ふと活動歴をきいてみたら、自分は曲も書くし、“Paris Jazz Big Band”っていうビッグバンドもやっているんだ、なんていうではないか。ん、なんか聴いたことあるぞ。帰宅後CD棚をあさってみたところ、デビューアルバムであろうこのアルバムを発見した。聴いてみたら、オリジナル曲だらけのアルバムだというのに、これがものすごく良い。やさしくミュートされた音色と、メロディラインが見事にマッチするのだ。こちらのニコラ、ニコラ・コンテのバンドでは、トランペットの実力を押し殺していたに違いない。1曲目がとくに気に入って、聴き続けたのであった。 ところでこのアルバムタイトル、はじめは読み方で悩んでしまった。すべて大文字、アイなのかエルなのかもわからない文字が文頭に二つも使われている上に、ジャケットデザインが凝っているせいで、スペースがどこで空いているのか、よくわからない。Comme という単語から、フランス語ということはわかるとしても、フランス語で“I”が主語に来ることは稀だし、Icare という単語も初めてきいた。正解は、“I comme Icare(イ コム
イカール)”、日本語で訳すなら「IはイカロスのI」というところか。同名のフランス映画があり、こちらは、エンニオ・モリコーネがサントラを手掛けているようだが、イカロスに関しては、ニコラ版の方がずっと素敵で夢中になれる。 |
||||||||
10. Bill Evans Trio “Montreux II” M-6 “I hear a Rhapsody” Bill Evans (p) / Eddie Gomez (b) / Marty Morell (ds) この曲が2011年のベスト10入りした事の顛末は、「Best of "I hear a Rhapsody"を探せ」をどうぞ。→ (■) …と思ったら、詳細は書いていなかったみたいだね。 “Sous Son Nuage”という、マヌーシュジャズグループが、あるライブでこの曲をマヌーシュ・ジャズにアレンジしてカバーしていた。まさか、マヌーシュ・ジャズでこの曲を? 意外にしっくりきていることに驚き、そして、ふいにこの曲を聴きまくりたくなったのであった。 さっそくよいアレンジを探そうと思ったのだが、この曲をカバーしている人が世の中に多すぎて、どれを選んでいいやら、途方に暮れる。最終的には、やっぱり Bill Evans Trio のこのアレンジに落ち着いたのであった。 ちなみにこの曲、マヌーシュ・ジャズ版はまだ出ていないのだろうか。もしあったら、ぜひ買いたいと思う。 |
||||||||
【番外編】 | ||||||||
ミョンカ・ドライブ “冷麺” 少女時代 SNSD のライブ動画を観ていて、偶然見つけたのが、この「冷麺(ネンミョン)」である。曲が何ともキャチーでかわいくて、耳に残ってしまったため、気になって調べた結果、SNSD ジェシカとパク・ミョンスのデュエット曲であることを突き止めた。さっそくCD屋さんの K-Pop コーナーに行ってみたが見つけられず、大久保エリアに足を運んだついでに立ち寄った韓国音楽を専門に扱うCDコーナーでも、このCDを探すことはできなかった。仕方がないので、この曲が聴きたくなるたびに、お世話になったのであった。 今回、改めて調べてみたところ、もともとは、パク・ミョンスという韓国のコメディアンと、少女時代(SNSD)のジェシカ、これにプロューサーのE-Tribeが加わり結成されたユニット「ミョンカ・ドライブ」による曲だと判明した。なるほど、それを知っていたら、CDにたどり着けたかもしれない。振付には、冷麺を食べるシーンなど盛り込まれているが、実際は「冷面」(冷たい顔)の意味もかけ合わせた歌詞になっているようだ。 どんな曲か知りたい方は、SNSD版で観てほしい。(■) |