homeへ戻る
矢多羅のマサラ indexへ戻る


VOL.01
2001.04.01


矢 多 羅 の マ サ ラ
YATARA NO MASARA

月光茶房

原田正夫
Masao Harada

 
 この『矢多羅のマサラ』は「月光茶房」が推薦する音盤(CD・アナログ)を紹介するフリー・ペーパー。あるHPに連載しているジャズ入門のためのアルバム・ガイド『150 DISKS OF JAZZ』をプリントして店に置こう、というアイデアから出発したものだが、ジャズ以外の新譜や推薦盤も掲載しようということから、このフリー・ペーパー発刊の運びとなった。

 「相手にやめてほしい事」という主旨のカップルを対象としたTVの街頭インタビューで、ある主婦が自分の夫を指して「CDをやたらと買うこと」と答えていた……という話を友人から聞いた。そーいやワタシも買ってる、やたらと。しかし、しかしだ。たぶんその御主人も、そしてワタシもだが、ただ滅多矢鱈に買ってるわけじゃない。お小遣いと照らし合わせ、苦しい取捨選択を強いられながらの購買活動であって、森羅万象への探究心と物欲・所有欲の間で、まさに自己克己の戦いが日夜繰り広げられているのだ。言い訳がましいが、傍目ほどノーテンキに買ってる訳じゃない。が、この話を聞いて以来、自虐と戒めと自慢のいりまじったこの「やたら」という言葉が気に入ってしまい、タイトルを考えていた時にまっ先に思いついた。

 やたらは正しくは矢鱈で、矢多羅はワタシの当て字だ。マサラとはインドの言葉で「混ぜる、混ざった」といった意味で、『矢多羅のマサラ』とは『クロスオーヴァーな音盤のあれやこれや』といった意味合いになる。さて、この『矢多羅のマサラ』で紹介するアルバムは月光茶房で実際に聴くことができる。以後、店ともども御贔屓に、お見限りなきよう願います。


 
   VOL.01  part 2  NEW ARRIVAL 
   part 1
 
  150 DISKS OF JAZZ
 
 上に記したようにこの「150 DISKS OF JAZZ」はあるHPに連載しているものだが、毎月5枚ずつ、基本的に現在CDで入手できるものを紹介していく段取りだ。ラウンジ系やボサ・ノヴァだけがジャズじゃない。ジャズという音楽はもっと広く、そして豊かで深い。若い人にスイングする快楽にも目覚めてほしい……というのが、この連載の主旨のひとつだ。

 一方、4ビートでストレート・アヘッドなジャズばかりがジャズじゃない。古いものだけでなく現代を見据えたものも選びたいとも思う。アルバム紹介の前にこのようにイントロの文章が毎回つくパターンとなる。

 名盤の誉れ高きものや超人気盤もあるけど、個人的イチ押しのものも次々に。ジャズというくくりはあるけど、ワールド・ミュージックともいえるアルバムや完全にロックじゃん、というのも登場する。いずれも聴いていて、楽しく、気持ちいいもののはず。そして、聴いていて魂をもっていかれるものであればなおイイ。でしょ?

 想定してる読み手は、じゃあ若い人? その想いは強い。けれど……

 自分がまだジャズの初心者だった頃、入門書も含めジャズ関連の本を買い込んで、半年かけて53枚のアルバムをピックアップ。53枚という数字は単なる予算の都合からだ。そして冬のボーナスでその53枚を買って毎日聴き込んだ。まだ会社勤めをしていた頃の話だ。そこからジャズ・リスナー人生が本格的にスタートしたのだが……

 第一の想定する読み手は、だからその頃の自分自身かもしれない。

 こんなアルバム・ガイドあったら、苦労しなかったのにね。

 そんな「ジャズ入門のための150枚」……ということで……第1回スタート。

 
 
 タイトル、リーダー名がカタカナ表記は国内盤CDがある。アルファベット表記は輸入盤CDのみとなる。
 

001

『エリントニア・ムード・アンド・ブルース』
ポール・ゴンザルヴェス (
ts.
(BMGファンハウス)
 
   デューク・エリントン楽団を代表するメンバーによるセプテット。アルバム・リーダーであり、テナー・サックス担当のゴンザルヴェスがアレンジを担当。クインテットなどの編成より管楽器の音の重なりの妙が味わえるアルバムだ。エリントン楽団のベテランによるグループ・アンサンブルの妙とそのスイング感は現代のミュージシャンには表現できないもの。ゴージャスとはこういうこと大人の音楽とはこういうもの。それを知ってほしい。ビッグ・バンドほどの編成になると家で聴く小型のスピーカーではちょっと苦しいが、このくらいの編成だと充分に楽しめる。できればオーディオのボリュームを上げて心の底から堪能して欲しい。管楽器のアンサンブルが粋に聴こえるのは、ジョニー・ホッジスのアルト・サックスの音色によるところも大きい。こういうシルキーで官能的な音色でアルトを吹く人は過去、現在をとおして他にいない。彼のリーダー・アルバムや参加アルバムの多くはなかなかCD化されないので、これは貴重なCD。もちろんゴンザルヴェスのテナーの深い音色も素晴らしい。テナー・サックスとはこういうふうに吹くんだよ、というお手本のようなこの音色、気持ちいいことこの上ない。ゴンザルヴェスもホッジス同様、いやそれ以上にCD化されないミュージシャンなので、ぜひ買っておこう。昨年CD化されたばかりなので在庫あるはず。  

002

『ELM』
リチャード・バイラーク (
p.
(ユニヴァーサル・クラシック&ジャズ)
 
   現在はリッチー・バイラークと表記されることが多い彼が1979年に出したピアノ・トリオの名盤が『エルム』だ。硬質で透明感あふれるピアニストと評される彼は、ドライヴ感あふれる剛腕ピアニストでもある。タイトルでもあるオリジナル曲の「エルム」は、彼の幻想美と剛腕ぶりが一体化した屈指の名演。以後、自身のアルバムで何度も再演するも、プロデューサー、録音エンジニアそしてジャック・デジョネットとジョージ・ムラーツという最強のリズム・セクションとの出会いが生んだこのアルバムの演奏がやはり白眉。オリジナルはドイツのレーベル、ECMからのもの。ECMは、インプロビゼーション・ミュージックから現代音楽まで、未来を見据えた上質の音楽を30年以上の永きにわたって送りだし続ける希有なレーベルである。ある時、ECMのオーナー兼プロデューサーのマンフレート・アイヒャーとバイラークとの折り合いが悪くなり、ECMのカタログからマンフレートはバイラークのアルバムを全て抹消してしまった。以後CDでの再発もなくなり、ずっと廃盤状態だったのが、昨年なぜか日本盤のみ久しぶりにCDがリリースされた。本家ECMのカタログでは今でも廃盤のまま。『ELM』と同時に日本のみ復刻されたバイラークの『ヒューブリス』のほうはピアノ・ソロ・アルバムの極上の1枚だ。バイラークは昨年、来日したおりに本CDや『ヒューブリス』をてんこもり買っていったという。このアルバムの再発を待っているたくさんのファンのために……。買うなら今のうち。  

003

Enchanted Moments
Ulf Wakenius g.
Dragon
 
   90年代に入って注目を浴びるようになったスウェーデンのジャズ・ギタリストの1996年の作品。輸入盤ながら今でもよく売れているらしい。そりゃ、そーだ、大変素晴らしいアルバムだもの。このアルバムではピアノ入りのクァルテットでスタンダードを中心としたバラッドを全編アコースティック・ギターで演奏している。曲によってストリングスのようにシンセがバックに入る。が、イージー・リスニングのようで、実は高度で内容の豊かな音楽世界が繰り広げられる。とにもかくにもウルフ・ワケニウスのギターの音色が美しい。ジャズの、というより音楽の豊穣に触れられる、そんなアルバムだ。ワケニウスはこれからもキャリアを重ねていくわけだが、将来彼の仕事を振り返る時、このアルバムは代表作の1枚に数えられるはずだ。ギターによるジャズはニッポンでは昔から人気がない。一方でギター・フリークと言われるマニアックなファンもいることはいる。が、少数派だ。ギターによるジャズ……いいのになぁ。ピアノをあれほど愛する日本人がなぜギターにあまり目を向けないのか。この連載ではしっかりギター・アルバムも取り上げます。ワケニウスの本アルバム、HMVだとジャズ・フロアの「U」のコーナーにある。  

004

『モーメンツ・ライク・ジーズ』
ダイナ・ショア (
vo.
(BMGビクター)
 
   ダイナ・ショアは194060年代に活躍したアメリカの白人女性歌手。当時、TVで自身のショー番組も持っていて大変人気があったという。このアルバムは1958年に吹き込まれたもので、彼女の代表作のひとつといってもいい。ボーカル・ファンの間では人気があるアルバムのようで、中古盤店でアナログ盤を探していた時、オリジナル盤はおろか国内盤すらなかなか見つからなくて、このアルバムの人気の高さを知った。ダイナ・ショアの歌声とその歌い方には、品格と知性があふれていて、それでいて知的な冷たさとは無縁だ。クセのないその歌声、なのにソフィスティケーテッドされた色気すら感じてしまう。ニッポンでは今、若い歌手の間でR&Bが大流行りだ。でも魂をこめる歌い方を勘違いしてる人ばかり。ダイナ・ショアは曲をフェイクして歌うわけでもなく、スキャットするわけでもない。スタンダードを力まず素直に歌うだけ。なのに、彼女の人間に対するまなざしの確かさと優しさが確実に伝わってくるのだ。これをソウルフルと言わずして何を……。ソウルフルとは力んだり、思い入れたっぷりに歌いあげることにあらず。聴く側の魂にスッとその歌声が降りてくるならば、その歌手こそソウルフルなのだ。国内盤CDは現在、廃盤かもしれないので輸入盤を探して下さい。アルファベットの表記は Dinah Shore Moments Like These』。  

005

『スーパーモディファイド』
アモン・トヴィン (
DJ
(トイズファクトリー)
 
   ヒップ・ホップやテクノといったクラブ系ミュージックがポピュラー・ミュージック全体に与えた影響は測り知れない。あらゆるリズムやコンセプトを貪欲に取り込むジャズももちろん例外じゃない。一方、クラブ系ミュージックの側にとってもジャズという音楽は、サンプリング・ネタだけじゃなく魅力ある表現手段でもある。当然、相互の影響の中で面白い音楽が生まれてくる。イギリス在住のブラジル人DJアモン・トヴィンの昨年リリースのこのアルバム、前作ではドラムン・ベース系に分類される音楽だったのが、いやこのアルバムもその手の音楽だが、数多のドラムン・ベースものよりさらにその先へ進もうという意志が強く感じられる作品になった。これをジャズとは呼べないけれど、トヴィンが普段、ストレートなジャズを聴いている事がSP(スピーカー)からジワジワと伝わってくる。このアルバムを聴いてカッコいいと感じた方は、マルコス・スサーノの『フラッシュ』(クアトロ)もお薦めだ。スサーノは主にパンディロという大振りのタンバリンであらゆるリズムを叩き出す、ブラジルの優れた打楽器奏者。トヴィンのアルバムに比べるとややファンク色が強いが、あらゆるスタイルの音楽を柔軟で強靱なリズムのもとに一体化する彼の力技に脱帽。2枚とももちろんジャズのフロアでは売ってません。テクノ&グルーヴのフロアで探して下さい。スサーノのアルバムはワールド・ミュージックのブラジルのコーナーの方がみつけやすいかも。
 

TOPへ戻る