homeへ戻る
矢多羅のマサラ indexへ戻る


VOL.06
2001.12.25


矢 多 羅 の マ サ ラ
YATARA NO MASARA

月光茶房

原田正夫
Masao Harada

   VOL.06  part 1  SHELTER PEOPLE 
   part 2
 part 3  UNFOGETTABLE ! 
  NEW ARRIVAL
 (新録新譜・旧譜再発CDからオリジナル盤まで新着の中から推薦盤を紹介)
 
Michiel Borstlap
Michiel Borstlap
North Sea Jazz / Universal Music)  Jazz
 
   CD3枚組なんだもの。買おうか迷ったけれど、買ってよかった。本号イチ押しのジャズ・アルバム。ミケル・ボルストラップはオランダのピアニスト。ボルストラップといえば、ウェザー・リポートの曲をアコースティックな編成で演奏した、92年の「Body Acoustic」が有名だが、このCD、迷ったあげく結局買わなかった。本CDを聴いて深く反省しております。disk 1 がピアノ・ソロによるライヴ・レコーディング。ホールの残響音も含め、とても上手くピアノの音が録られている。ソロは思索的な生真面目さを見せながらも、なおかつ聴き手の耳を先へ先へと引っ張っていくその構成力と平衡感覚が嬉しくて最後まで聴きいってしまう。ピアノはトリオでなくっちゃという方は disk 2 を。ハンコック以降のピアノ・トリオが好きな方なら、あるいは最近のキューンが好きな方ならこれ1枚できっと満足。ブッゲ・ヴェッセルトフトだって聴くよという方はさらにクラブ・サウンド仕上がりの disk 3 を。こちらは収録曲がたった2曲のおまけみたいなもの……と思ったら大間違い。ブッゲやハンコックの新作よりタイトでヒップ!  
 
At First Light
Michael McGoldrick & John McSherry
(ミュージック・プラント)  Trad. / Ireland
 
   貴方は何をもって音楽の良し悪しを決めています? 他人には理解できない聴き手独自のツボを除けば、ワタシの場合はその音楽が「立ち上がっているや否や」というのがその判断基準です。抽象的な表現ですが、そこに繰り広げられる音楽が立ち上がってると感じたらそれが「good music」になる。さて、フルートのマイケル・マクゴールドリックとイーリアン・パイプのジョン・マクシェリーの二人名義の本CDはまさに音楽が「立ち上がっ」た、素晴らしいトラッド・アルバム。マイケルは前号で紹介したフルックのメンバーであり現在カパケイリーにも参加している。一方、ジョンは前々号で紹介したクールフィンの主要メンバー。そして二人はルナサの創設メンバーでもある。この二人がカパケイリーやフルックの仲間のサポ-トを受けて作った本作は、今のルナサを凌ぐかも。  
 
『ライヴ・イン・ゴールウェイ』
シャロン・シャノン
(ミュージック・プラント)  Trad. / Ireland
 
   1号で紹介したアイルランドの蛇腹奏者シャロン・シャノンのライヴ・アルバムだが、紆余曲折の末やっとオフィシャル・リリースとなった。音源は2000年のアイルランドのゴールウェイでのシャロンが自分のバンド The Woodchoppers を率いてのライヴだが、そもそもこのCDはその後のワールド・ツアーの会場で売られただけだった。各会場で扱う枚数も少なかったために完売。1号で紹介したアルバム「ダイヤモンド〜」リリース後、その「ダイヤモンド〜」とこのライヴCDをカップリングして限定販売したがそれも完売。そのCDをピーター・バラカン氏がラジオで流したたため問い合わせが殺到。彼女の国内盤を出しているミュージック・プラントから急きょ単体での発売が決定。発売後1週間して買いに行ったら店頭最後の1枚だった。欲しい人は今すぐショップに Go  
 
This Is The Day
Christy Moore
Newberry)  SSW / Ireland
 
   アイルランドの「ザ・シンガー」クリスティ・ムーアの2001年の新譜だ。「ザ・シンガー」とはワタシの命名。70年代のプランクシティから80年代のムーヴィング・ハーツを経て現在に至るまでの彼の歩みを指して人は彼をアイルランドの現代フォーク・シーンの牽引者とも立役者とも言う。彼のソロ・アルバムというと「プロスペラス」と「ライド・オン」の2枚が有名だが、近作もみなイイ。彼は自分名義のアルバムではことさらアイリッシュ・トラッドの表面的な有りようにこだわらない。パイプ、フィドルや蛇腹を配さないものが多く、ムーアにとって大事なのはあくまでも「歌」そのものなのだ。他人の「歌」の取上げ方も見事で、ジャクソン・ブラウンやアーロ・ガスリー、ダン・ペンといった米国 SSW の曲を取り上げている。盟友デクラン・シノットの弾く各種ギターも聴きどころ。  
 
Fit ?
Old Blind Dogs
Green Linnet)  Trad. / Scotland
 
   米国のグリーン・リネットのリリースだが、オールド・ブラインド・ドッグスはスコットランドの若手トラッド・バンド。スコットランドといえは昨今は「ハリー・ポッター」だが、イキのいいトラッドを演る若手もどんどん出てきてるので目がはなせない。ギター、フィドル、ホイッスル、ベース、パーカッションのこの男性5人組の、ライヴ盤を挟んで確か5枚目にあたる本作は、メンバーが入れ代わっての新生 OBD の2作目にあたる。このアルバムはイイなあ。特筆すべきが2点。前作から参加のリード Vo. JiM Malcolm の声の軽やかさが、男声コーラスにうまく合ってきた事。そしてこれも前作から参加した Paul Jennings のパーカッションの弾み方がコーラス・ワークを軽やかにプッシュして気持ちいい。望む音楽を演りきった彼らの充実感がSPから伝わってくる爽快作。  
 
『ニュー・アイリッシュ・ヒムズ』
M. ブレナン、J. ホッグ&M. ベッカー
(ミュージック・プラント)  Trad. / Ireland
 
   ケルト的キリスト教観には自然界の中で神を感じるという点において、あらゆるものに神がおわします我がニッポンの神道系の宗教観と通底するものがある。ケルト的神秘とは自然への畏怖と敬意が生んだものだ。賛美歌集をケルティック・トラッドのアレンジと歌姫の歌唱で作るというのは考えてみれば自然なアイデアだ。本作のプロデューサー、アイルランドの Keith Getty はクリスチャン・ミュージック界では有名な人だという。彼の作による聖歌集のために呼ばれたのは、クラナドのモイア・ブレナンにアイオナのジョアンヌ・ホッグ、そして米国の現代クリスチャン・ミュージックのマーガレット・ベッカー。各曲交代で、ひとりがリード Vo. をとり、他のふたりがコーラスをつける。幽玄的なものからポップで力強い曲まで、クラナド3年振りの新譜だよと言われたら信じるかも。  
 
『ハッピー・デイズ』
バトルフィールド・バンド
MSI)  Trad. / Scotland
 
   スコットランドの老舗トラッド・バンド Battlefield Band 2001年新譜。昨年デビュー・アルバムが出たマリンキーのヴォーカル、Karine Polwart が本作よりギターとヴォーカルで参加(マリンキーとのかけもち)、このバンドの女性ヴォーカルは久しぶりだ。91年より参加している若手フィドルのジョン・マッカスカーの人脈らしいとの事。彼は英国(というかスコットランド)フォークの若手逸材との交流が多く、目が離せないひとりだ。前号で「大絶賛」のケイト・ラスビーのアルバムにも参加している。さて、創設メンバーはアラン・リードだけになってしまった。しかし、いかにもスコッティッシュ・フォークらしい実直さと美しい佇まいをバンドの音楽全体に生き生きと与えているのは、多くの若手に慕われるそのアランの人柄とキャリアなのだ。これはなんて幸せな音楽!  
 
Speak Softy
Deirdre Scanlan
Deirdre Scanlan)  Trad. / Ireland
 
   前号で紹介したソーラスの新ヴォーカリスト、ディアドリ・スキャンランがソーラス加入前、99年に発表したソロ・アルバム。CDにレーベル名は無く、コピーライトが本人の名前になっている事から判るように自主制作盤。彼女の作による3曲を含む全11曲中、9曲が無伴奏での独唱。アイルランドやブリテンのトラッドには無伴奏による歌唱の伝統があり、アルバムまるごと無伴奏独唱なんてのもあるが、聴いていてしんどいか否かは、あくまでも聴き手の「慣れ」の問題にすぎない。スキャンランが教師時代、子供達に唱って聴かせていた情景が目に浮かぶように、一曲一曲、いや一語一語丁寧に発語されるその歌は、優しげながらもその目線は力強い。贅を尽くしたビョークの新譜にある孤独感や彼岸に向かうベクトルとは対極にあるその「力」は我々、生者に向けられている。  
 
Going & Staying
Brass Monkey
Topic)  Trad. / England
 
   アイルランドにクリスティー・ムーアがいるなら、イングランドにマーティン・カーシーありだ。60年代英国のフォーク・リバイバルの時代から現在にいたるまで、共にそれぞれのフォーク・シーンに多くの影響を与え、現代フォークの大事な「重石(おもし)」となる存在。サイモン&ガーファンクルの「スカボロ・フェア」はマーティン・カーシー抜きには語れない。その彼がソロ活動と共に80年代から断続的に行っているのが、盟友ジョン・カークパトリックとのユニット「ブラス・モンキー」による活動。ブラス・モンキーはその名のとおり金管奏者3〜4人を含むユニット(サックスを含むので正確には「ブラス」ではないが)。本アルバムは3年振りの 4th.になる。伝統的ブラス・バンドとフォーク・ダンスや伝承歌の意匠をここまで見事に重ね合わせた音楽は他に類を見ないほどの完成度だ。  
 
Time (The Revelator)
Gillian Welch
Acony)  SSW / USA
 
   キリスト教社会において(と言っていいかな?)、芸術家と職人とはかつて区別のないものだった。近代的自我の目覚めと同じくして、それはアルチスト(芸術家)とアルチザン(職人)に別れていく。自我の肥大にともなってアルチストの「悩み」も肥大するが、一方で時代の寵児になる存在も現れ、やがて商売としての「うま味」にも着目されるようにもなる。それがワタシたちの生きる現代だ。柳宗悦が地方の無名の陶工たちの技と美に刮目したのは、過剰な自我に犯されていない表現の美がアルチザンの作品にこそ宿っていると直感したからに外ならない。70年代以降ビッグ・ビジネスの潮流に呑込まれていくロック&ポップスにおいて、現在そのアルチザン的仕事をしているのが、SSWやフォークの人たちに多く見出せるのは何故なんだろうと今、ワタシは考えている。昨今のアコースティックな音やルーツ・ロックといわれている伝統的なサウンドヘの回帰も、自らの過剰な自我に危機感を感じたミュージシャンたち「アルチスト」が、そういった音に「アルチザン」的純粋さを見い出したからだろうかとも考える。96年に1枚目のアルバムを出し、今年3年振りに3枚目のアルバムを出したナッシュビル出身のフォーク・シンガー、ギリアン・ウエルチはアメリカの伝統的フォークやカントリー・ミュージックそのものの音楽を差し出すが、そこに「伝統」に寄り掛かる安易さを感じないのは、伝統的な共同体(あるいは音楽)の中にある過剰にならずにすむ自我の居心地のよさを正しく見据えているからだ。過剰にならずにすむ自我。その事を慈しむように大事にする事を、彼女はこの何年かではっきりと自覚したのではないか。もともと強く意識しないまでも気づいていた人に違いないのだが。表現と人生のパートナーの David Rowlins のコーラスとギターのサポートのみという編成で産み落とされた本アルバムには、かつて柳宗悦が気づいた無名の陶工の美の技と同等の美しさを感じる。「私」を、「個性」を、そして「いかに他人と異なるか」をことさら主張せずに、こんなにリスナーの耳をそばだたせる音楽があるなんて。大統領とその後ろ楯が繰り広げる世界に対しての暴挙と愚行を許す、かの国から送り届けられたこのCD。ニール・ヤングと彼女に米国民は本気で感謝しないと。故松平維秋氏がこれを聴いたら微笑んでくれるかもしれない。
 

TOPへ戻る