homeへ戻る
「オデッサへの手紙」のtopへ戻る

オデッサ
への

手紙

002 序文


ユーラシア・エスノ・チェンバー・ジャズの魅力
feat. ミシャ・アルペリン

20041120日「いーぐる」における講演の増補改訂版)

講演ページへ 

岡島豊樹
Toyoki Okajima
   四谷のジャズ喫茶店「いーぐる」で恒例となっている講演会シリーズ(隔週土曜日)に迎えていただくという光栄に浴しました。私が選んだテーマは「ユーラシア・エスノ・チェンバー・ジャズ」でした。私は東欧・スラヴ音楽リサーチ・センターを運営しています。多々ある東欧・スラヴの音楽の中でも、私個人が贔屓にしているのはジャズです。そこでジャズのことを中心にした冊子「ジャズ・ブラート」を不定期に発行してきました。「ブラート」はロシア語で兄弟のことです。ロシアや東欧のジャズを愛する人や、ロシアや東欧のジャズの中に聴かれるエスニックな要素をうんぬんすることに快楽を覚える者の情報交換誌のつもりで始めました。私はもっともっと情報が欲しい。そのためには、自分の持っている情報や考えを曝け出すことが近道と考えた次第です。  
   「今度ユーラシア・エスノ・チェンバー・ジャズでしゃべるよ」と女房に話しましたら、眉を八の字にしました。彼女はジャズ・シンガーで、しかもロシア民謡やバルカン・ジプシーの音楽のコンサートで狂気乱舞するたちなので、その彼女にしてこんなんだったら....と反省し、あわてて添えたのが、「feat. ミシャ・アルペリン」です。ミシャ・アルペリンは、ECM他からいろいろアルバムを出しているピアニストです。アルペリンは1956年旧ソ連時代のウクライナのユダヤ人の家庭に生まれ、モルドヴァの音楽大学で学び、当地でジャズ・ミュージシャンとしてデビューした後、1983年にモスクワへ移りました。1992年にノルウェーのオスロへ移住し、今もオスロで健在です。  
   そもそもアルペリンが1990年代の冒頭に結成した「モスクワ・アート・トリオ」の音楽を紹介する言葉として私の頭をよぎったのが、「ユーラシア・エスノ・チェンバー・ジャズ」です。  
   「ユーラシア」は、ヨーロッパとアジアがひとつながりになった広大な大陸です。「エスノ」は、エスニックの意味で、ここでは民族音楽のことを指します。「チェンバー」とは、クラシック音楽で小さめの編成のことで、ジャズではそれを「コンボ」と言いますが、ここではジャズのコンボの楽器編成と少し違った組み合わせのものも含めます、という意味です。「ジャズ」は、大雑把に申せば、曲があっても、それそのものをなぞって終わりというのではなく、その日その時の気持ちでくずしたりしてもいいし、即興的な掛け合いなんかも含めたりして行う演奏の仕方を意味します。曲作りにおいて、エスニックな素材をもちいていて、それを即興的なことも含めて小さめの編成で演奏したジャズには、世界中にいろんなものがあります。ユーラシアの人たちに限っても様々なものあります。  
   アルペリンがモスクワ時代に録音した初期の音楽からは、バルカンの民俗音楽、特にモルドヴァやルーマニアの香りが色濃く漂うことがあります。ルーマニアの南に位置するブルガリアの音楽の要素を使った曲も彼は作っています。また、黒海の東側にあり、カスピ海に挟まれたカフカスという地域(グルジャ、アルメニア、アゼルバイジャンなど)の伝統的なフォーク音楽と通じるものを含んだ演奏も残しています。私の場合、アルペリンのジャズに興味を持つと、そうした地域の音楽に加え、さらに南の、トルコやイランの伝統的な音楽を調べたくなる欲望を押さえることができませんでした。もちろんトルコもイランもスラヴではありません。  
   モスクワ・アート・トリオは、フレンチホルンとフリューゲルホーンの達人でありますロシア人のアルカージィ・シルクロペルと、同じくロシア人の民謡研究者にして実演家としても著名なセルゲイ・スタロスティン(歌、エススティンの体現しているロシアの民謡は、「カリンカ」とか「トロイニック・フルート、クラリネット他)とアルペリンのトリオです(3人とも1956年生まれです。この年は一般的に、フルシチョフによるスターリン批判の年として記憶されている年でもあります)。スタロカ」といった曲が目玉になっているような通常のロシア民謡集CDでは聴けないものばかりです。旧ソ連時代に、歴史の闇へ押し込められそうになった古い伝承民俗音楽ばかりです。シルクロペルは1980年前後からボリショイ劇場管弦楽団の首席フレンチホルン奏者を務めながらジャズも演奏し、ソ連国営レコード会社メロディアからジャズ・アルバムを出したこともあります。  
   アルペリンはエスノ・ジャズというべき音楽から出発し、モスクワ・アート・トリオによって、ユーラシア・エスノ・チェンバー・ジャズというべき独特の世界を築いたというのが私の解釈です。エスノ・ジャズと呼べる音楽は多々ありますが、ユーラシア・エスノ・チェンバー・ジャズと言いたくなるものは、私の中ではあまり多くはありません。そこで、今回は、モスクワ・アート・トリオをハイライトにして、アルペリンの音楽的軌跡をたどり、それと関連づけて他のミュージシャンの音楽も比較参照して検討するという趣旨でした。  

 具体的な音資料として次の23曲を用意しました。
(西暦年は録音年)

 
1
ロシア語の歌謡ジャズ
イワノフ兄弟トリオ+弦楽カルテット+アンナ・バターリア
「雪が降る」
 
2002
2
アゼルバイジャンの娘18番茶も出ばな、父のムガーム・ジャズを継承し国際デビュー
アジザ・ムスタファ=ザデ・トリオ
「インスピレーション」
 
1989
3
旧ソ連に花咲いたエスノ・ジャズの大輪
ヴァギフ・ムスタファ=ザデと彼のグループ
「黒い眉の少女」
 
1978
4
ゾロアスターの音楽がよみがえった!?
ホセイン・アリ=ザデ
「オソウル」
 
1998
5
ヴァギフ・ムスタファ=ザデ没後10年記念曲
ミシャ・アルペリン・ソロ
「ヴァギフの記念に」
 
1989
6
エスノ・フリースタイル・ジャズ。初LP『自画像』より
ミシャ・アルペリン・ソロ
「ポルカ」
 
1987
7
ウクライナ産のサーカス芸人のジャズ。スターリンが密かに好んだそうです
レオニード・ウチョーソフ18951982と彼のテア・ジャズ楽団
「ジャズファン」
 
1930年代
8
レニングラード音楽院のサックス教師のルーツはバルカンのブルガリア
アナトーリイ・ヴァピロフ
「忘れられた儀式」
 
1981
9
バルカンの香りとルーマニアの香り
ミシャ・アルペリン・ソロ
「モルダヴィア組曲」
 
1987
10
黒海〜カスピ海を駆けめぐるエスノ・チェンバー・ジャズ
ミシャ・アルペリン&アルカージィ・シルクロペル
「ユニゾン」
 
1989
11
モルドヴァのラウターリの伝統音楽が下地。アルペリン・プロデュース。
トリゴン
「ブルース」
 
1997
12
トルコ・ジプシー・ジャズ・クラリネットの巨匠
ムスタファ・カンディラリと彼の楽団
「ニハヴェント・ロンガ」
 
1984
13
ECMアルペリンの原風景
ミシャ・アルペリン&アルカージイ・シルクロペル
「歌」
 
1989
14
ユーラシア・エスノ・チェンバー・ジャズの誕生
モスクワ・アート・トリオ
「トーク・フォー・トリオ」
 
1991
15
ロシア大道芸人への捧げもの
モスクワ・アート・トリオ
「スコモロヒ」
 
1990年代初期
16
ソ連の前衛ジャズのパイオニアの無礼講的スコモロヒ・ジャズ!?
ガネーリン・トリオ
「底抜け笑いの復活」
 
1978
17
もうひとつの「スコモロヒ」ジャズ
ヴャチェスラフ・ガイヴォロンスキー&エヴェリン・ペトローワ
「歌 2」
 
2001
18
スラヴの馨り高き超絶チェンバー・デュオ
ヴャチェスラフ・ガイヴォロンスキー&ウラジーミル・ヴォルコフ
「ロード・ソング」
 
1991
19
バルカン・エスノ・ジャズの草分けか!?
ララ・コヴァチェフ・グループ
「ジプシーの少女」
 
1982
20
リトアニアのガルバレクと呼ばれる男
ピャトラス・ヴィシュニャウスカス
「バルカンの太陽」
 
1983
21
旧ユーゴのむせび泣きバルカン・チェンバー・ミュージック
ボリス・コヴァチと彼のラダアバ楽団
「ダンサ・トランシルヴァニカ」
 
2002
22
コルトレーンを突き詰めた男はトランシルヴァニア・フォークに目覚めた
ミハーイ・ドレシュ
「パント・イット・オン」
 
2001
23
ブルガリアのフォーク楽器カヴァルの名手は即興好き
テオドシィ・スパソフ
「ニッキに捧げる」
 
1998

 講演当日は、残念ながらこのうち5曲を時間の都合で割愛いたしました。また、お話しようと想定していた内容のうち実際に語ることができたのは半分弱です。もちろん私の不手際によるものです。そこで、反省の気持ちを込め、また話している間に思いつきながら検証ができないので口にできなかったことも含め整理増補しました。  

講演ページへ 

 

TOPへ戻る