オデッサ
への
手紙002
講演
|
ユーラシア・エスノ・チェンバー・ジャズの魅力
feat. ミシャ・アルペリン
(2004年11月20日「いーぐる」における講演の増補改訂版)序文ページへ戻る ▼
|
岡島豊樹
Toyoki Okajima |
|
はじめに |
|
|
ミシャ・アルペリンは、最初スラヴ的な名前であるミハイル・アルペリンと名乗っていました。生まれは旧ソ連のウクライナで、1983年から10年近くモスクワで暮したことがあるせいでしょうが、「ロシア出身の」と紹介されることがありますが、ロシア人ではありません。旧ソ連人というべきでしょう。モスクワに来た頃、旧ソ連では、ジャズのレコードが旧ソ連国営のレコード会社であるメロディアからいろいろ公式発売されるようになっておりました。旧ソ連時代のジャズ・レコードは1920年代から作られています。30年代には、ジャズ・ミュージシャンを主人公にした音楽映画「陽気な連中」も生まれ、人気を博しました。40年代前半は戦時中ですが、対ドイツ戦の頃には、数々のジャズ楽団(中には国立ジャズ・オーケストラもありました)が戦線を慰問に回っておりました。 |
|
|
しかし、第2次世界大戦後、1948年あたりから、ジャズは大変抑圧されました。しかし、アルペリンが生まれた年にフルシチョフがスターリン批判を打ち出してから、ジャズは息を吹き返しました。ジャズ・ディスコが各地で生まれました。そこで若者は、アマチュア・ジャズ・バンドが演奏するのを聴けたのです。そのころモスクワ青年フェスティヴァルが始まり、実況録音レコードが毎年発売されました。しかし、60年代、70年代にはジャズは冷え込んでいます。それでも、70年代後半には、国家承認ジャズ演奏家という制度が作られ、ジャズ・ミュージシャンが公認音楽家の仲間入りをしています。つまり公務員です。80年代には、ゴルバチョフによるペレストロイカが始まりました。それをきっかけにジャズ・レコードが積極的に作られるようになったのです。アルペリンはそんな頃にモスクワにやってきました。 |
|
|
ユーラシアというとき、ロシアも含まれます。そこでまず、ロシアのジャズを1つ聴いていただきます。比較的新しい録音です。 |
|
1 |
ロシア語の歌謡ジャズ |
イワノフ兄弟トリオ+弦楽カルテット+アンナ・バターリア
「雪が降る」 |
|
2002年 |
|
ロシアのポピュラー・ソングを、歌手、ジャズ・トリオ、弦楽カルテットで少しジャズっぽく演奏したものです。 |
|
|
弦楽付きだからチェンバーという目的ではなくて、ロシア語の歌をさらっとジャズっぽく流した感じということで、ロシアのジャズ・ミュージシャンの普段着の演奏を聴いていただきたいからです。ピアニストのミハイル・イワノフはアメリカナイズされた演奏が好まれている人です。実は、この演奏のような大変リラックスしたピアノ演奏を聞けるLPやCDは、近年まで珍しかったのです。ひとくちで言えば、素晴らしいテクニックを誇示するような演奏が多かったのです。たとえばイーゴリ・ブリーリ、レオニード・チジクがその代表格です。ブリーリもチジクも1960年代からジャズを演奏しているピアニストです。このイワノフ兄弟のように、さらっと演奏した録音物はこの5年程の間にぽつぽつと見られるようになってきた新傾向です。アメリカ的なリラクゼーションをもった現代の中堅、若手では、アンドレイ・コンダコフ、イーゴリ・ドミトリエフ、レフ・クシュニールが思いつきます。若手とはいえませんが、現在フィンランド在住のウラジーミル・シャフラーノフもアメリカン・タッチを売りにしています。 |
|
|
アルペリンも大変すばらしい演奏テクニックをもったピアニストですが、その両方の流れとは明らかに異なったスタンスを選択しています。 |
|
|
アルペリンは70年代にモルドヴァでジャズを始めています。モスクワへ出た決定的な動機はわかりませんが、ジャズで生きられる時代であるという認識があったことは想像に難くありません。1980年に開催されたモスクワ・オリンピックの公式テーマ音楽を作ったのは、さきほど申したフルシチョフのスターリン批判後どっと生まれたジャズ・ディスコで人気を博したサックス奏者アレクセイ・コーズロフでした。「アルセナル」というグループ名のクロスオーヴァー的なジャズで人気が高かったのです。今も健在です。そのコーズロフのグループでアルペリンも演奏したことがありますが、長くはありませんでした。目指すものが違ったのでしょう。 |
|
|
|
|
|
ところで、旧ソ連は、多民族の連邦でしたので、国営のメロディアからは、様々なエスノ・ルーツのジャズ・ミュージシャンのレコードも出ています。60〜70年代にアゼセルバイジャンのジャズ・ピアニストのレコードが出ていますし、80年代にはウズベキスタンやアルメニアのジャズ・ミュージシャンのレコードも出ています。私の聴いたことのあるものは限られていますが、そうしたスラヴ=ロシア以外の人のジャズが他にもレコードになっているのは事実です。その中で代表的な存在がアゼルバイジャンのピアニスト、ヴァギフ・ムスタファ=ザデ(1940-1979)です。アルペリンがヴァギフ・ムスタファ=ザデの音楽を聴いたことも想像に難くありません。 |
|
|
ヴァギフは1960年代から国営メロディアからレコードが出ています。初期の演奏はアメリカナイズされた中に、オリエンタルなニュアンスが微かに聴こえてくるものでしたが、70年代に入り、アゼルバイジャンの伝統音楽の要素を強めました。アゼルバイジャンの伝統音楽は、ムガームと呼ばれる旋法音楽です。ペルシャ古典音楽の縁戚にあたる音楽です。厳密な規則がある中ですが、即興演奏の腕前が聴かせ所となる音楽です。その点で、インド古典音楽のラーガと共通しています。ヴァギフの楽器はピアノですので微分音程は使えませんが、オリエンタルのニュアンスが色濃い音楽の創出に成功しています。そのヴァギフの演奏も聴いていただきますが、その前に1曲、ヴァギフの娘さんであるアジザ(b. 1969)の演奏というのを聴いていただきます。 |
|
2 |
アゼルバイジャンの娘18番茶も出ばな、父のムガーム・ジャズを継承し国際デビュー |
アジザ・ムスタファ=ザデ・トリオ
「インスピレーション」 |
|
1989年 |
|
アジザ・ムスタファ=ザデは、すでに数々のCDアルバムを出しています。地元バクーの学校で伝統音楽をみっちり勉強したそうですが、ジャズを始めました。これはその最初期の演奏です。ピアノは父譲りといえるムガームの旋法を取り入れたスタイルです。ヴォーカルも得意です。ここで聴くヴォーカルは、ジャズではスキャット唱法というものです。パキスタンのカッワーリや、アラブの歌や、インドの音楽とよく似ています。このあとすぐUSAのセロニアス・モンク・コンペティション・ピアノ部門で2位になっています。 |
|
3 |
旧ソ連に花咲いたエスノ・ジャズの大輪 |
ヴァギフ・ムスタファ=ザデと彼のグループ
「黒い眉の少女」 |
|
1978年 |
|
アジザの父親ヴァギフの演奏を1曲紹介します。ラスト・アルバム『キエフにて』から選びました。ヴォーカルはヴァギフの妻のエリザで、グルジャの民謡歌手でした。70年代のヴァギフのジャズのエッセンスが凝縮されたような演奏です。変拍子に乗って演奏者全員実にスムーズにソロをとっています。変拍子というとバルカン系、というイメージではいけないんだなということを教えてくれます。 |
|
4 |
ゾロアスターの音楽がよみがえった!? |
ホセイン・アリ=ザデ
「オソウル」 |
|
1998年 |
|
アゼルバイジャンといいますと、首都はバクー、石油の町です。火を神と仰ぐ古代宗教としてゾロアスター教が知られています。ゾロアスター教の音楽を掘り起こしたという演奏を1曲、参考に聴いてください。イラン(ペルシャ)古典音楽とよく似ています。それは当然で、イランにはアゼルバイジャン県があって、もとはひとつながりだったのです。イランの古典音楽といますと、無拍のものがイメージとして強いのですが、これはリズムを明確に出した音楽です。ホセイン・アリ=ザデという人が演奏しているのは瓢箪型の共鳴胴を持ったタールという名の弦楽器です。大変精緻な音作りです。ペルシャ絨毯の最上級の紋様を見る思いがします。 |
|
5 |
ヴァギフ・ムスタファ=ザデ没後10年記念曲 |
ミシャ・アルペリン・ソロ
「ヴァギフの記念に」 |
|
1989年 |
|
先に紹介しましたアジザの演奏は、1989年のチューリヒ国際ジャズ祭で録音されたものでした。「ソ連アヴァンギャルド・ジャズ特集」という企画があった、旧ソ連のジャズ・ミュージシャンが大挙出演した中にアジザも混じっていたのです。アメリカン・スタイルでリラックスした演奏を売りとするミュージシャンは1人も出ていませんでした。実はミシャ・アルペリンもそこに出演しました。1989年はちょうどヴァギフが亡くなって10年の年ですので、メモリアルな意図もあって娘アジザも出演したということもあるのでしょう。アルペリンはアルペリンで、ヴァギフに1曲捧げています。このアルペリンの演奏は、ジャズ・スタイルの歴史からするとずいぶん前のスタイルを使っています。ヴァギフは、エスニックなものを出さないでも、魅力的な演奏をできた人でした。このアルペリンの演奏は、そういうポイントからスタートして、独自のエスノ・ジャズを確立したヴァギフに対するリスペクトの表明といった演奏と思われます。バルカンの香りもふっとよぎる演奏ですが、総じて明解なジャズです。このような演奏は、近年ではまったく聴かれなくなりました(CD上では)。 |
|
6 |
エスノ・フリースタイル・ジャズ。初LP『自画像』より |
ミシャ・アルペリン・ソロ
「ポルカ」 |
|
1987年 |
|
ここで、さかのぼり、ミシャ・アルペリンの最初のリーダー・アルバム『自画像』(1987年録音)から1曲「ポルカ」を聴いていただきます。 |
|
|
モルドヴァとかバルカンといったようなテイストはありますが、それほど強くは打ち出していません。プロコフィエフあたりを弾きまくったのかもしれないというような気配が少しありませんか。ダイナミックに鳴らしてます。このような演奏も近年は聴かれなくなっています。 |
|
|
アルペリンの音楽を聴くことができるもっとも古い録音物は、おそらくモルドヴァ時代に作られていると思われますが、私の場合はこのメロディア(旧ソ連時代)から発売されたソロ・ピアノ・アルバムによる『自画像』になります。ここに収録された全曲のタイトルを記します。「モルダヴィア組曲」「ユダヤの歌」「ポルカ」「自画像」「小曲」「ジャズ・マッサージ」。 |
|
|
「モルダヴィア組曲」「ポルカ」「ジャズ・マッサージ」からは、モルドヴァ、ルーマニア、ブルガリアのエスニック音楽を聴いたことのある人でしたら確実に南スラヴないしバルカン音楽のニオイをかぎとることができるでしょう。そして前記したような意味でジャズです。それに対し、「ユダヤの歌」「小曲」はそうしたエスニック要素を表に出さない音楽で、私なりに言えば「耽美への逃避行的なメランコリー」と称したくなるほど美しいバラードです。さらに、「自画像」はフリーとまでは行きませんが、激しい打鍵による荒々しい演奏です。 |
|
|
「ユダヤの歌」というように、字面に「ユダヤ」を出したのはまだまだ冒険だったかもしれません。昔から、ソ連はユダヤ人を翻弄した経緯があるからです。ユダヤ人が例外的に活路を見出せた分野の1つが音楽の世界でした。ジャズでは、ソ連時代のジャズの創世記にパイオニアとなったレオニード・ウチョーソフ、アレクサンドル・ツファスマンもユダヤ系でした。 |
|
|
そこで、ソ連ジャズの草分けを1人紹介いたします。レオニード・ウチョーソフです。先ほど申し上げた音楽映画「陽気な連中」の主人公がこのウチョーソフです。 |
|
7 |
ウクライナ産のサーカス芸人のジャズ。スターリンが密かに好んだそうです |
レオニード・ウチョーソフ(1895〜1982)と彼のテア・ジャズ楽団
「ジャズファン」 |
|
1930年代 |
|
レオニード・ウチョーソフ(1895-1982)はウクライナのオデッサの床屋の家のサーカス芸人として出発し、ジャズを始めたのが1920年代後半です。聴いていただくのは、1930年代の演奏で、「ジャズファン」です。当時大ヒットした曲です。いかがですか。ほとんどクレズマー音楽です。 |
|
|
音楽映画「陽気な連中」(1934年)は抱腹絶倒のドタバタ喜劇で、ジャズっぽい音楽がフィーチュアされています。当時のジャズ・ミュージシャンの風俗が少しわかります。 |
|
|
私の知人のロシア研究者(鈴木正美氏)によりますと、わが国の「あきれたボーイズ」はウチョーソフのこの映画を観て、かなりいただいたのではないかということです。「陽気な連中」は日本でもほぼリアルタイムに公開されていますから(1935年)、時代的に無理のない説です。面白いことに、この映画をスターリンは好んだそうです。立場上、こっそり1人で観たそうですが、そういう抜け駆けはすぐばれるものです。 |
|
|
もし機会がありましたらぜひ耳にしていただきたいソ連ジャズのパイオニアが、アレクサンドル・ツファスマン(1906-1971)です。ウチョーソフの最大のライヴァルでした。USAの同時代のジャズと堂々と張り合える演奏能力をもったビッグバンドを組織していました。タンゴ系のアレンジと、スラヴ大衆歌謡をミックスしジャズっぽく演奏したジャズなんて素晴らしいです。 |
|
|
|
|
|
話は前後して恐縮ですが、ここで、アルペリンがモスクワに来る前、すでにロシアで名声を確立していた1つ前の世代のミュージシャンを紹介いたしますが、オーソドックスなスタイルの演奏ではなく、何か新しいことをしようとしていた人を選びます。 |
|
8 |
レニングラード音楽院のサックス教師のルーツはバルカンのブルガリア |
アナトーリイ・ヴァピロフ
「忘れられた儀式」 |
|
1981年 |
|
たとえばアルペリンの9歳上のアナトーリィ・ヴァピロフです(b. 1947)。レニングラード音楽院を卒業し、同校でクラシック・サックスの先生をしながらジャズ・ミュージシャンとしても活動していました。両親ともブルガリア人で、ウクライナのアゾフ海に面した町で生まれ、キエフの音楽学校を経てレニングラード音楽院へという経歴です。最初ベニー・グッドマン、ポール・デスモンドがアイドルでしたが、ジョン・コルトレーンを聴いて感銘を受けたとのことです。作曲では、シェーンベルクの弟子であるウェーベルン、ベルクの作風を好み、取り入れた様子です。そのヴァピロフの重要作の1つが組曲「忘れられた儀式」です。その中から、スラヴ調、バルカン調を印象づける「アルベナの伝説」です。フリー・ジャズを指向していますが、確固たる曲構造はあります。ここでピアノを担当しているのは故セルゲイ・クリョーヒンです。 |
|
|
ヴァピロフは1985年にソ連を出国し、ルーツであるブルガリアへ移って、現在も健在です。先日インタヴューしましたので、「ジャズ・ブラート」第7号で紹介する予定ですので(2005年2月発行予定)、詳しくはそちらでご覧いただけましたら光栄です。 |
|
9 |
バルカンの香りとルーマニアの香り |
ミシャ・アルペリン・ソロ
「モルダヴィア組曲」 |
|
1987年 |
|
ミシャ・アルペリンへ戻ります。初アルバムの『自画像』から、今度は「モルダヴィア組曲」を聴いていただきます。 |
|
|
この演奏からは、いましがたのヴァピロフの醸し出していたバルカン、ないしブルガリアのエスニック音楽のテイストに通じるものをはっきりと感られると思います。ルーマニア的な情緒も出ていませんか。このへんは、セルビア出身のボヤン・ジュルフィカルパシチ(ピアノ
b. 1968)を思い出させて、たいへん興味深いです。ボヤンはセルビア、マケドニアのフォークトラッドをアレンジしたりしていますが、ときにルーマニア調の響きも聴かせ、またトルコやブルガリアのトラッドも取り上げ、さらに、よく聴くとアンダルシーアを臭わせることもあって私は大好きなのです。ボヤンもアルペリン=モスクワ・アート・トリオと同様にユーラシア・エスノ・チェンバー・ジャズと呼びたい音楽を作った1人と考えています。 |
|
|
|
|
|
ところで、アルペリンを南スラヴ系といっていいかどうか、実はあいまいです。モルドヴァとおおいに所縁の強いルーマニアはバルカン半島に位置していますが、民族的にはスラヴではありません。しかし、アルペリンは次のように述懐しています。「モルドヴァに住んでいた頃、僕はよくモルドヴァの民族音楽家たちと一緒に、たとえば結婚式などで演奏していました。そのあとモスクワに引っ越してからも、あの頃の音楽への思いは日に日に強まるばかりでした。僕は、ただ自分自身の音楽の中にあるこういったものを通じて活動していこうと思った」。そして、のちにその言葉を補うような述懐も残しました。「僕はあの当時、一種の、私的な夢の世界を築こうとした。自分のロマンティシズムや、メランコリーや、喜びを誰憚ることなく表せる世界をね」。それは自分のルーツというものを認識したことに由来するとのこと。モルドヴァ時代のアルペリンは、クラシック音楽を学んだのち、ジャズやロックを演奏していましたが、モルドヴァのフォーク音楽に触れたことでルーツを認識したとのことです。「モルドヴァのフォーク音楽をよく聴いてみると、東洋全域ではよく知られている、ある種の構造的なものに行き当たる」とのこと。そして、そのモルドヴァのフォーク音楽を自分の曲作りに取り入れました。「そのとき初めて自分の足場を得た気持ちがした。とてもリラックスできた気がした。こわがることを止めたんだ」。 |
|
|
何をこわがることを止めたのかを考えるためには、当時のソ連の事情を考えなければならないでしょう。先に申し上げたユダヤの問題もあるでしょう。その他に何があるか。まだ申し上げられるほど突き止めておりません。 |
|
|
「ある日の午後、モスクワ郊外にある自宅の近所を散歩していると、アパートの一棟から聴き慣れない音楽が流れてきました。僕はその音楽にどんどん引き付けられました。それはミハイル(ミシャ・アルペリン)が練習していた音だったのです。僕は彼のコンサートへ足を運ぶようになり、まもなく2人でデュオを組みました」。これは、当時、ボリショイ劇場オ−ケストラの首席ホルン奏者を務めていたアルカージィ・シルクロペルの述懐です。シルクロペルはアルペリンと同じ1956年モスクワに生まれています。シルクロペルはすでにジャズ・アルバム『動き』(1987年録音)を作っていました。これはアメリカン・ビーバップを追求し、超絶技巧を駆使して演奏したアルバムですが、本人は満足していなかったことをうかがわせる発言を残しています。1985年にセルゲイ・レートフ(マルチ・リード楽器奏者)、アルカージイ・キリチェンコ(チューバ、ヴォーカル)と結成した「3つのO」という名のグループが彼の当時の気分でした。3つのOは、「現代音楽アンサンブル」を標榜し、実験色とパロディーと即興音楽を盛り込んだ異色グループです。その中に、スラヴ・フォークの香りも少々ですがかぎ取ることができます。 |
|
|
そんなアルカージイ・シルクロペルとのデュオによる最初のアルバムが、初めてのECM盤『悲哀の波』(1989年)です。これは日本盤がほぼリアルタイムに発売されました。ソロでは南スラヴの香りを強く放っていますが、デュオの演奏では、南スラヴの香りを保ったまま、北スラヴないしスラヴ・ロシアの古いフォーク特有の情感も感知させます。後者はシルクロペルがもたらしたものでしょう。『自画像』の中の「ユダヤの歌」「小曲」のフィーリング、つまり明確なエスニック的表出を抑えた耽美的世界は、「プレリュード」へ持ち込まれています(後に続くECMのアルバムでは、そちらのベクトルがさらに展開を示すことになります)。 |
|
10 |
黒海〜カスピ海を駆けめぐるエスノ・チェンバー・ジャズ |
ミシャ・アルペリン&アルカージィ・シルクロペル
「ユニゾン」 |
|
1989年 |
|
『悲哀の波』から1曲「ユニゾン」を聴いてください。言ってみれば、バルカン〜黒海〜カスピ海〜カフカスの上空を駆けめぐるエスノ・チェンバー・ジャズであります。換言すれば、スラヴ、コーカサスを駆け巡るような広がりをもっています。円を描くような音楽から、外へ飛び出す気分へと転換したような感じもします。 |
|
11 |
モルドヴァのラウターリの伝統音楽が下地。アルペリン・プロデュース。 |
トリゴン
「ブルース」 |
|
1997年 |
|
ところで、アルペリンはモルドヴァが大変懐かしいようで、しばしばモルドヴァのジャズ・ミュージシャンに肩入れしています。ヴィオラ奏者アナトール・ステファネツ(b. 1956)がリーダーのグループ「トリゴン」のいくつかのCDのプロデュースを買って出て、ライナーノーツまで書いています。その中の1枚からの1曲です。ステファネツはギリシャ・ビザンチン系の筋の出自をもつという移動楽団「ラウターリ」のミュージシャンの家に生まれたそうです。トリゴンは今から3年前に、モルドヴァの「イヨネスコ劇団」の劇伴として来日しました。 |
|
|
この「ブルース」という曲は大変メランコリックで、しかもシニカルなフィーリングもあります。この演奏からモルダヴィアのエスノ音楽のエッセンスがうかがい知れるかと言うと、微妙ですが、アルペリンと同世代のモルドヴァの人の演奏ということで取り上げました。 |
|
12 |
トルコ・ジプシー・ジャズ・クラリネットの巨匠 |
ムスタファ・カンディラリと彼の楽団
「ニハヴェント・ロンガ」 |
|
1984年 |
|
トルコ・ジプシーがジャズを意識した音楽も聴いてください。ムスタファ・カンディラリのクラリネット演奏は、バルカンのジプシー・クラリネットと明らかに異なります。意識はジャズでしょう。ムスタファは1954年にイスタンブールでルイ・アームストロングとジャム・セッションして大いに盛り上がったという話が有名です。この共演者のカーヌーン奏者の演奏も凄いの一言です。ハンガリーの定番楽器であるツィムバロムはカーヌーンと同族楽器で、ハンガリーのツィムバロムの名手の演奏を聴いていると、ジャズだなあと感じることが多々ありますが、このカーヌーン奏者はカンディラリと同様にジャズの発想と言えると思います。こんなに自由に即興しているカーヌーン演奏は他に聴いたことがありません。カンディラリとのクラリネットとカーヌーン奏者の即興演奏は、ジャズ的演奏という発想を介して、地中海へ、アラブへ、バルカンへというベクトルを獲得したかのように広大な広がりを感じさせます。逆に欧米のジャズ奏者が、オリエンタルなものとかバルカン的なものを取り入れたときに聴かれがちな固苦しさがまったくありません。そこが面白くて選んでみました。 |
|
|
トルコ・ジプシーのクラリネットでは、ECMでアルバムをいろいろ出しているチュニジア出身のウード奏者アヌアール・ブラヒムの『アストラハン・カフェ』でも聴ける、バルバドス・エルケースが印象的です。あのアルバムでもこの曲「ニハヴェント・ロンガ」を演奏してました。これはペルシャの起源の曲ですが、ルーマニアで聴かれる調子でもあるということでも紹介した次第です。『アストラハン・カフェ』のリーダーであるアヌアールはチュニジアの出身ですが、あのアルバムの音楽はユーラシアを感じさせるとても広大な音像を持った素晴らしいアルバムと考えています。 |
|
13 |
ECMアルペリンの原風景 |
ミシャ・アルペリン&アルカージイ・シルクロペル
「歌」 |
|
1989年 |
|
ミシャ・アルペリンに戻りまして、ECMにおける第1作『悲哀の波』からもう1曲、「歌」です。この美しい旋律はどこからきたのでしょうか。バルカンでもないしビザンチンでもないしコーカサスでもないし、ロシアでもないし。『自画像』における「ユダヤの歌」にやや通じている曲であることを思い出すべきかもしれません。 |
|
14 |
ユーラシア・エスノ・チェンバー・ジャズの誕生 |
モスクワ・アート・トリオ
「トーク・フォー・トリオ」 |
|
1991年 |
|
ここで、アルカージイ・シルクロペルとのデュオにセルゲイ・スタロスティンが加わった「モスクワ・アート・トリオ」の演奏です。すでに述べたように、ユーラシア・エスノ・チェンバー・ジャズという言葉は、このグループの第1作『祈り』を聴いているときに頭に浮かんだものです。ロシアの古い民謡を甦らせることに人生を捧げているセルゲイ・スタロスティンの歌声は、スラヴ・ロシアの古井戸から湧いて出たような趣があります。それは、アルペリン&シルクロペルのデュオの音楽が内包していたスラヴないしバルカンやコーカサスやオリエンタルやユダヤ性といった音の成分と混じりあうことで、新しい色合いを創出したというのが私の解釈です。個々のファクターを感じさせながら、どれが濃厚で、どれが優先で、という配合のばらつきを感じさせないのですね。そういう意味で、これはもうユーラシアというしかないだろうというのが私の気持ちです。それを象徴する曲が「トーク・フォー・トリオ」です。 |
|
|
理解し合える仲間と出会い、本当に心を許せ、議論のできる仲間と出会い、アルペリンはここで決定的に足場を得たと言えるのかも知れません。モルドヴァやユダヤといった深い「故郷」に加えて、想像上の故郷というべきものも持つに至った、と私なら言います。この『祈り』というアルバムの標題曲である「祈り」には、人種的にモンゴル系の人が大勢を占めるトゥヴァの伝統音楽グループ「フーン・フール・トゥ」やロシアの民謡合唱団も参加しています。「祈り」というメッセージが伝わります。 |
|
15 |
ロシア大道芸人への捧げもの |
モスクワ・アート・トリオ
「スコモロヒ」 |
|
1990年代初期 |
|
モスクワ・アート・トリオによる「スコモロヒ」もきっと想像上の故郷としてのユーラシアを描いています。「スコモロヒ」とはロシアおよびその周辺を徘徊した放浪芸人のことをさします。ロシア人のジャズ・ミュージシャン達が「スコモロヒ」ないし、ロシアの古い音楽的伝統を意識して演奏したものと比べると、アルペリンの「スコモロヒ」の性格がはっきりします。 |
|
16 |
ソ連の前衛ジャズのパイオニアの無礼講的スコモロヒ・ジャズ!? |
ガネーリン・トリオ
「底抜け笑いの復活」 |
|
1978年 |
|
たとえば、ソ連ジャズ史上初のフリー・ジャズのレギュラーグループとして位置付けられている、「ガネーリン・トリオ」の演奏から「底抜け笑いの復活」が参考になります。「ガネーリン・トリオ」は、ヴヤチェフラフ・ガネーリン(ピアノ他)、ウラジーミル・チェカシン(サックス他)、ウラジーミル・タラソフ(ドラム他)という、1940年代生まれの面々のトリオです。3人とも生まれはロシアですが、リトアニアに移住し、首都のヴィリニュスを地盤に活動しました。ガネーリンは1980年代後半にイスラエルへ移住しました。 |
|
|
この「底抜け笑いの復活」は「スコモロヒ」とは謳っていませんが、お騒がせムード、ハミダシ気分で、無礼講的にスルリと越境してしまうといった演奏からは、ユーラシアを越境した放浪芸人「スコモロヒ」を想定していることは想像に難くありません。多様式ジャズといわれた、ソ連フリー・ジャズのパイオニアといわれるトリオの逸品アルバムの1枚からの曲でした。 |
|
17 |
もうひとつの「スコモロヒ」ジャズ |
ヴャチェスラフ・ガイヴォロンスキー&エヴェリン・ペトローワ
「歌 2」 |
|
2001年 |
|
ガネーリン・トリオの同世代にあたるトランペット奏者、ヴャチェスラフ・ガイヴォロンスキー(b. 1947)による「歌2」も、「スコモロヒ」とは謳っていませんが、本人の話から「スコモロヒ」のことが念頭にあることが断定できるので紹介します。ガイヴォロンスキーはロシア・フォーク音楽の深層に関心が深い人です。この「歌2」も、ガネーリン・トリオの「底抜け笑いの復活」と同趣旨の演奏ですが、ガイヴォロンスキーたちはスコモロヒの芸能の中のテキストの部分に大きな関心を寄せています。ジャズ・ブラート第1号でガイヴォロンスキーのインタヴューを掲載していますのでご関心のある方はあたってみてください。 |
|
|
アルペリンの「スコモロヒ」はガネーリン・トリオやガイヴォロンスキーたちのサウンドとはっきり異なります。ガネーリン・トリオやガイヴォロンスキーの演奏の猥雑なまでの、または生々しいまでの肉体的な演奏の仕方と違い、アルペリンたちの演奏は制御されたリズムと思索的な旋律のコントラストから成り立っています。この曲ではアルペリンはピアニカを演奏しています。あちこち移動する放浪芸人たちのバイタリティにより、音楽は運ばれ、種がまかれ、土地土地の事情によって異なった育ち方をして、あるものは伝承され、あるものは消滅しました。この演奏の主旋律は前出のモルドヴァのトリゴンによる「ブルース」(10)と少し似ています。モルドヴァのルーツにあるものとロシアのルーツにあるものには共通点があるというのが、1つのポイントではないかと考えます。それと、大きく何回か移動した自分をスコモロヒに託しているのではないかという解釈も可能ではないかと考えます。 |
|
18 |
スラヴの馨り高き超絶チェンバー・デュオ |
ヴャチェスラフ・ガイヴォロンスキー&ウラジーミル・ヴォルコフ
「ロード・ソング」 |
|
1991年 |
|
ところで、ガイヴォロンスキーは90年代前半まで、ウラジーミル・ヴォルコフというベース奏者とのデュオ、通称レニングラード・デュオを中心にして活動していました。ロシア〜スラヴの古い伝承曲の中に共通する特性を抽出し再構成し、即興演奏も交えて演奏するというのがこのデュオの特徴でした。伝承曲などの既成曲は使いませんでした。例外的に既成曲をアレンジした演奏があります。クラシックにおけるロシア国民楽派のパイオニアと評価される著名な作曲家グリンカの合唱曲「旅の歌」です。ダイナミックかつジャジーにアレンジしてます。原旋律がほとんど聴こえてきません。ロシア・エスノ・チェンバー・ジャズの珠玉の逸品と言いたい演奏です。 |
|
|
|
|
|
次にご紹介したいのは、アルペリンと同じような世代の他の国のジャズ・ミュージシャンの中に、上述したような意味で、ユーラシア・エスノ・チェンバー・ジャズと言いたくなるような音楽を作った人はいるかどうか少し探してみた結果から、エスノ・ジャズ指向の一例を紹介いたします。 |
|
19 |
バルカン・エスノ・ジャズの草分けか!? |
ララ・コヴァチェフ・グループ
「ジプシーの少女」 |
|
1982年 |
|
まず、セルビアのジャズ・ドラマー、ララ・コヴァチェフ(b. ?)による「ジプシーの少女」というトラッド曲の演奏です。上述したベオグラード(セルビア)出身のボヤン・ジュルフィカルパシチがこの曲をカヴァーし、『コレニ(根っ子の意味)』(Label Bleu)というアルバムに収録しました。コヴァチェフたちの演奏は、楽器に角笛を使ってサウンド上のエスノ感を出し、旋律はバルカン・トラッドというところから、エスノ・ジャズという形容はできると思いますが、ユーラシアという感じはしません。悪いという意味ではありません。 |
|
20 |
リトアニアのガルバレクと呼ばれる男 |
ピャトラス・ヴィシュニャウスカス
「バルカンの太陽」 |
|
1983年 |
|
次は、リトアニアの著名なサックス奏者で、アルペリンとほぼ同世代のピャトラス・ヴィシュニャウスカス(b. 1957)のグループによる「バルカンの太陽」です。ヴィシュニャウスカスはリトアニアのガルバレクと呼ばれたりするジャズ・ミュージシャンです。リトアニア民謡を使った演奏もあるアルバムを発表している人ですが、この曲は彼のオリジナル曲です。リトアニア、スカンジナヴィア、そしてバルカンの情緒が香る素敵な演奏です。ユーラシアを感じさせてくれます。 |
|
21 |
旧ユーゴのむせび泣きバルカン・チェンバー・ミュージック |
ボリス・コヴァチと彼のラダアバ楽団
「ダンサ・トランシルヴァニカ」 |
|
2002年 |
|
次は、セルビアのボリス・コヴァチ(b. 1955)によるオリジナル曲です。コヴァチは前衛指向の音楽家でしたが、近年は「ラ・ダンサ・アポカリプソ・バルカニカ」(通称ラダアバ・オルケスト)というチェンバー・サイズのグループで、旋律のはっきりした親しみやすい曲を重視しています。哀愁とたとえるにはあまりにメランコリーがまさり、エスノと呼ぶにはバルカン的な情緒は淡いアレンジで、ジャズ的な即興性は希薄です。汎バルカン・エスノ・チェンバー・ミュージックと言ってみたいと思います。 |
|
22 |
コルトレーンを突き詰めた男はトランシルヴァニア・フォークに目覚めた |
ミハーイ・ドレシュ
「パント・イット・オン」 |
|
2001年 |
|
次は、ハンガリーのサックス奏者ミハーイ・ドレッシュ(b. 1955)です。ベラ・バルトーク音楽院のジャズ科で同級だったトニー・ラーカトシュによれば、学生時代のドレッシュはジョン・コルトレーンを深く追求していたそうです。ちなみにトニー・ラーカトシュはジプシー著名な家系に育ったのですが、家も国もとびだしてジャズ・ミュージシャンとして名を挙げました(ヴァイオリン奏者のロビー・ラーカトシュの実兄)。ドレッシュはジプシーではないそうです。この演奏からはジプシー音楽のジの字も感じられませんが、はっきりとエスノ情緒を感じます。ハンガリー生まれの作曲家バルトークはかつて、ハンガリーの真正ルーツと呼ぶべき音楽は、ジプシーの影響を受けて音楽好きのスノッブが作って広まった他愛のない曲と峻別して語るべきであるということを、長年のフィールド研究に基づいて唱えましたが、ドレッシュはその主張を継承しているのかもしれません。ドレッシュはルーマニアのトランシルヴァニアの伝承フォークを愛しているという記述もあります。ルーマニアのトランシルヴァニアはハンガリー系の人が多い地方とのことです。 |
|
23 |
ブルガリアのフォーク楽器カヴァルの名手は即興好き |
テオドシィ・スパソフ
「ニッキに捧げる」 |
|
1998年 |
|
次は、ブルガリア・トラッド・フォーク界の革新派として著名で、しかも、その音楽が広く支持されているカヴァル奏者のテオドシイ・スパソフの演奏です。彼の吹いている楽器はカヴァルといって、トルコのネイと同系で、リードのない直管の笛です。スパソフは長い息で、細かいフラクタルなリズムでインプロヴァイズするのが特徴です。ジャズ・ミュージシャンとの共演にも積極的です。上述したアナトーリィ・ヴァピロフと組んだグループ「フェアリーテイル・トリオ」も著名です。オリエンタル+バルカン・エスノ・チェンバー・ミュージックといった趣です。 |
|
|
|
|
|
今回用意したマテリアルは以上です。上述したボヤン・ジュルフィカルパシチの『コレニ』も紹介すべきところでしたが、かつて「いーぐる」におきまして「バルカン・ジャズの魅力」と題して語らせていただいたときに柱に据えたことと、これは比較的入手しやすいアルバムということで、今回は割愛させていただきました。 |
|
|
貴重な機会を与えてくださいました「いーぐる」ご店主の後藤雅洋様に心から感謝申し上げます。
|
|
|
dedicated to
Vladimir R, Nikolai D and Serguey K
|
|
|
序文ページへ戻る ▼
|
|