homeへ戻る
「オデッサへの手紙」のtopへ戻る

オデッサ
への

手紙

003


東欧〜スラヴのサックス奏者探訪 第2回

評伝アナトーリイ・ヴァピロフ

Guide to the great sax players in eastern europe & Russia ; biography & discography + interview / file no.2 :

Anatoly Vapirov

岡島豊樹
Toyoki Okajima
 
19471224日、旧ソ連ウクライナのベルジャンスク生まれ。レニングラードを経て、現在ブルガリアのヴァルナ在住。

テナー・サックス、ソプラノ・サックス、クラリネット、バスクラリネット他

 
01  「沈黙の刑」を宣告されたサックス奏者
02  少年時代
03  レニングラード時代
04  Bulgarian RondoSlavonic Mystery
05  Forgotten Ritual
06  セルゲイ・クリョーヒン
07  Lines of Destiny
08  塀の中で――Macbeth
09  レニングラード時代の終焉
10  ブルガリア移住
11  ヴァルナ・サマー・ジャズ祭
12  1990年代〜現在の活動
01
「沈黙の刑」を宣告されたサックス奏者

 
   ロシアないし旧ソ連時代のジャズに少しでも関心を抱いたら、前回のウラジーミル・チェカシンと同様にまっ先にアナトーリイ・ヴァピロフと出会うことになるでしょう。2人は同い年です。ヴァピロフはレニングラード(現サンクトペテルブルク)で大活躍した人です。  
   チェカシンの音楽を聴いていると、いかしてるぜビーバップは、なんてな好奇心をもろにぶつけてジャム・セッションに耽った青年時代を送ったんじゃないかと想像してしまうけど、ヴァピロフの音楽からはそんな感じを受けません。重厚かつ緻密なイメージがあります。チェカシンの音楽が軽薄・大味というつもりじゃないのです。チェカシンの音楽も重厚・緻密な性格を多分に持っているけど、彼本人の演奏となると、忙しく立ち回り、万華鏡を覗いているような気分を味わうのに対し、ヴァピロフはじっくり語りかけてくるような音楽が特徴です。  
   ヴァピロフはクラシック音楽の愛好家の方々には大変著名なレニングラード音楽院を出ています。マスター・クラスも終え、同校の教授になり、そんな身分でジャズをやっていました。しかし、1982年に有罪宣告を受け投獄されてしまったのです。  
   英国のレオ(LEO)レコードが1983年に世界発売したヴァピロフとセルゲイ・クリョーヒン(ピアノ)の演奏を収録した著名なLP『Sentenced to Silence』(LR110)のタイトルはそのことを意味します。つまり、「判決、沈黙の刑」です。  
   レオの社長であるレオ・フェイギン氏はライナーノーツでこう書いています。「1982年春、アナトーリイ・ヴァピロフは前途洋々だった。レニングラード音楽院のヘッド(クラシック・サックス科)をつとめ、生徒をもち、国有レコード会社メロディヤから2枚もアルバムを発表していた。国立レニングラード交響楽団、キーロフ・オペラ・バレエ劇場にも籍を置いていた。ところがなんという晴天の霹靂。1982年8月、彼は投機ないし個人事業の罪状で2年の投獄を宣告されたのである。素晴らしいサックス奏者アナトーリイ・ヴァピロフにこのLPを捧げる。ソ連刑務所から出所後、彼は公衆の前で演奏することはないかもしれないのだ。レオ・レコードはこのテープを保持し手渡してくれた関係諸氏に深く感謝しています。」  
   幸い、出所後、ヴァピロフは演奏活動を再開しました。しかし、1986年にソ連を去ってブルガリアに移住しました。以来、すぐにブルガリアのジャズ界にとって最重要人物となって今日に至っています。  
   なぜ移住先がブルガリアだったのかといえば、ヴァピロフの祖父と自身の奥様がブルガリア人だったことが大きく作用したのでしょう。ヴァピロフ自身はウクライナの生まれです。  
   ヴァピロフの経歴資料は、LP、CDのライナーノーツやインターネットで概略的な記述や断片的なものにお目にかかることはできるのですが、詳細資料は読んだことがありません。そこで、つてをたどって、少々ですが本人と交信できました。そうしてうかがったお話を交えながら、録音物の紹介も含めて、基本的に編年体で進めたいと思います。  
02
少年時代

 
   生地はウクライナのベルジャンスク。黒海の南にあり、黒海の一部を囲ったようなアゾフ海のほとりの小さな町だった。少年時代には、「ラジオでジャズなんかまるで聴けなかった。かかっていた音楽はソヴィエト音楽だけであって、ヴォイス・オブ・アメリカなんて聴いたことはなかった」と述べているヴァピロフである(William Minor "Unzipped souls" Temple University Press, 1995)。ではどんなふうにしてジャズを知ったのか。(以下、赤色地の段落が今回の取材で得たご本人のコメントです)  
   「ジャズを聴くようになったのは、中学年クラスの67年の頃だったから、123歳の頃だった。私が生まれたベルジャンスクは大きくない町だったが、ビッグバンドが5つもあったんだ。本当の話だよ。アマチュアのバラエティ音楽の楽団だったがね。しかし、ミュージシャンたちは誰もが心の中ではジャズに興味があった。音楽をこころざしていた者はそうした楽団を通じて、自然にジャズに惹かれていったんだ。」  
   バラエティ音楽の楽団とは、ソヴィエト音楽を中心に、軽音楽的なアレンジで演奏した楽団のことです。管楽器も使うので、ジャズに興味がある者はジャズっぽい演奏を試していたということだろう。1953年にスターリンが死去し、1956年にフルシチョフがスターリン批判をしたのち、195960年頃にヴァピロフは軽音楽調ながらジャズを聴いていたわけだ。ソ連においてジャズは1948年に決定的なメージを受けたが、ようやく息を吹き返しつつある頃だった。   
   「通常クラスの8学年を終わった後、キエフの音楽学校へ進んだ。14歳だった(1961年)。自分でジャズを演奏するようになったのは、そのキエフにいたときだった。音楽学校ではクラリネット科だった。1962年にベニー・グッドマン(クラリネット奏者)のオーケストラがソ連に来たときの演奏を聴いたこともあって、勢い、ベニー・グッドマンが当時の私のアイドルだったんだ。もうひとり、1960年か61年に聴いてからポール・デスモンドも私のアイドルになったから、それでアルト・サックスも吹いたね。」  
03
レニングラード時代

 
   「その後1965年にレニングラードへ移った。レニングラードの音楽学校に編入され、翌66年に赤の卒業証書を得てから、レニングラード音楽院に進んだ。音楽院ではスハノワ教授のクラスだった。全ソ連でピカイチのクラリネット教授の評価があった先生なんだ。」  
   名教授につきながら、この音楽院時代にジャズ演奏の意欲が急激に高まったようだ。  
   「音楽院の1年目で、自分でジャズ・グループを結成した。親友のオレグ・クツェンコがアルト・サックスだったから、私はテナー・サックスをやることにしたら、これがうまくはまって、以来テナー・サックスが私にとって一番の楽器という思いが続いている。2年目の1967年に私のグループがレニングラード・ミュージック・ホールに招かれたのがきっかけで、そこの専属オーケストラのメンバーになって1967年から77年まで10年間演奏した。」  
   レニングラード・ミュージック・ホールのビッグバンドでヴァピロフがリーダーシップをとったLPレコードが国営メロディヤから発売されているが、未聴(お慈悲を)。  
   ではテナー・サックスのアイドルはいたのだろうか。  
   「ジョン・コルトレーンだ。テナーを始めた頃、初めてコルトレーンを聴いた瞬間からフェイヴァリット・アーティストになったんだ。だからといってコルトレーンのソロをコピーしたことはない。コルトレーンの音楽のスピリットや即興演奏の構造に強く惹かれたということだ。それはその後何年も私をとらえつづけた。」  
   1960年代のヴァピロフのジャズ演奏を聴くことはできない。しかし、ヴァピロフの発言を受けて70年代の録音を聴くと、確かにコルトレーンの重厚なテナー・サックスに通じるものを感じることがたびたびある。  
   ヴァピロフはレニングラード音楽院正科とマスター・クラスを修了後、同音楽院の教官になった。  
   「教えたのはクラシック・サックス科とビッグバンド科だった。そのビッグバンドとともにレニングラード・ジャズ・フェスティヴァルに出演したものです。」  
04
Bulgarian Rondo Slavonic Mystery

 
   初期のLPアルバム『Mystery』(Melodiya)=(1)=から近年のブルガリアでのCDアルバムまで、入手した範囲で述べると、アナトーリイ・ヴァピロフは傑出したインプロヴァイザー(即興演奏者)であると同時に、作曲にも並々ならぬ意欲と才能を示してきたことがはっきりわかる。  
   事実、数々あるヴァピロフ評を要約するとすれば、「驚嘆すべき演奏技術を有し、スイングからフリージャズまで心得ており、スラヴの古いフォークロアへの思いを込めつつ、ウエーベルンの後継者といっても差しつかえない書法も楽々と駆使できる音楽家」といったあたりが妥当だろう。  
   サックスとオーケストラのためのコンチェルト、弦楽カルテットとサックス・カルテットのためのコンチェルト、ジャズ・グループとメゾ・ソプラノと合唱のためのコンチェルトといったような、ジャズではあまり手掛けられないような編成による大きいサイズの作品がいくつかある。  
   こうした紹介から、大変アカデミックな音楽家像を描く人が多いことだろう。実際、彼の音楽はインテレクチュアルな趣があり、なおかつ実験的な指向を示す曲が珍しくない。しかし、実際に演奏を聴くと、難解さが際立つようなことはない。コンボ(小編成)による即興演奏でも大きい編成による大作でも、味わいのあるメロディがほとんど必ずといっていいほど現われるせいでもあるだろう。  
   「音楽に関わるようになった最初の段階から、常に作曲に興味を持ち続けてきた。即興演奏をしているときでも作曲のことが念頭にあり、両者が同時進行するというのが私の音楽だと自分では思っている。オーケストラを想定した構造(structure)的な書法を工夫するのは大好きだから、ビッグバンドやシンフォニー・オーケストラの研究も欠かさなかった。大きい編成による私の作品の最初は、レニングラード時代に作曲した『Bulgarian Rondo』(for saxophone and orchestra)だった」  
   この「Bulgarian Rondo」は1972年にメロディヤ社から発行されたというが、残念ながらこれも私は聴いたことがない。ルーツであるブルガリアのフォークロア音楽をどのように取り入れたのだろうか。後に生まれた『スラヴの秘義(Slavonic Mystery)』、『忘れられた儀式(Forgotten Ritual)』組曲、さらに近年のオデッサのユーリイ・クズネツォフ(ピアノ)とのデュオによる『海に架かる橋(Bridge Over Sea)』他になると、バルカン系〜南ロシアの香りが顕著な演奏が含まれている。早くからブルガリアへの思いを強くアピールしていたわけだ。  
   ジャズ・カルテット、メゾ・ソプラノ、合唱のためのコンチェルト『Mystery(正式名:Slavonic Mystery)』(1977年発売)=(1)=を振り返ってみよう。  
1 Leningrad Jazz EnsembleMystery
(Melodiya C6013576) LP

Anatoly Vapirov (tenor sax, soprano sax), guitar, electric-bass, drums, Mezzo soprano, male choir
tracks: Mystery
recorded in St.Petersburg, probably 1977

1977
   もやの中から、どこか儀礼めいた音が聴こえてくる。おごそかな男声合唱はロシア正教の聖歌のようでもあるが、識別しきれない。ミステリアスなムードがある。合唱が遠のき、にわかに浮かび上がるテナー・サックスの演奏はコルトレーンを連想させずにおかない。フォーク調も含まれている。やがて現れた変拍子のリズムに乗り、実に味のあるトーンで熱い吹奏を繰り広げる。フリーク・トーンが緊張感を高める。リズムが遠ざかったのち憂愁の曲想が主潮となる。それはかすかにジプシー調を臭わせたのち、地中海的なフォーク調、スパニッシュ情緒へと収斂する。B面に移ると、ジャズ・ロック調のビートが始まり、女声(メゾソプラノ)独唱の母音唱法が漂う。長いギター・ソロは、ロシアもスラヴも関係のないファンキー・タッチだ。しかし、女声が甦りミステリアスなムードが覆い尽す。再びヴァピロフの登場で、今度はソプラノ・サックスの長いソロが繰り広げられる。これがバルカン舞踊を思わせるような変拍子に乗ったもので、その切れ味は鋭く、また祝祭的な晴れやかさがある。そこに男声合唱が被さった後、長いドラム・ソロ。また男声合唱が戻り全奏になった直後、テープの回転を一気に速め、一瞬サイケデリックな幻覚をまき散らして終わる。盛り沢山の趣向だ。  
   「『Mystery』は、正確に言えば『Slavonic Mystery』という曲名だ。ノヴォシヴィリスクのフェスティヴァルで演奏して高い評価を得たので、メロディヤ社がレコードにして発行することになったが、編集担当者の手違いで「Mystery」の1語になってしまった。その後、このタイプの曲としては、1999年にブルガリアでフェスティヴァル用に書いたジャズ・カルテットと女声合唱のための『Slavonian Mystery』がある。」  
   1999年の『Slavonian Mystery』のカルテットのメンバーは、ユーリイ・クズネツォフ(ピアノ)、ウラジーミル・ヴォルコフ(ベース)、ストヤン・ヤンコウロフ(パーカッション)。合唱は「ミステリー・オブ・ブルガリアン・ヴォイス」。このときの演奏はヴァピロフのレコード会社(AVA)からリリースされた(AVA 010)。  
   スラヴの音楽、ブルガリアの音楽への思いをあるとき彼はこう述べている。  
   「ブルガリアでは特殊なリズムが使われているが、私はむしろメロディの方に関心が強い。メロディこそスラヴ文化の心を如実に反映するものだと思っているからだ。ブルガリアの文化とロシアの文化を繋ぐものを私は求めている」(William Minor "Unzipped souls" Temple University Press, 1995  
   そうして古いフォークロアを掘り下げて行った先にあるのが、神話でありシャーマンであり、それに対する関心の強さは『Mystery』にも多少は込められていると私は考える。しかし、この音楽はフォークロアの掘り起こしというよりも、神話やシャーマンが喚起するものをサイケデリック音楽的な幻覚的イメージで表したものと形容した方がいかもしれない。しかし、その後の録音である『忘れられた儀式(Forgotten Ritual)』(197881年)=(2)=の中の「忘れられた儀式2」になると、サイケ=ポピュラー音楽に依存する度合いは希薄化している。フィーチュアされているジプシー歌手のワァレンチナ・ポノマリョーワの文字通りシャーマニック、秘義的なアウトサイダー的歌唱や、セルゲイ・クリョーヒンによるプリペアード・ピアノの効果が大きいのと、集団即興演奏の手法を取り入れていることによる。さらに、その後は、シャーマニック、秘義的なものに収斂するのではなく、現代音楽的なアブストラクトかつクールな演奏やエネルギッシュなフリージャズ演奏、甘くロマンチックな場面などとともに組曲仕立てにするという方法をとるようになったことが、「Invocation of Spirit」(1983年)やそれと同趣向の1985年録音の「Spirit of Ogdnu」(後出(7)に収録)にうかがうことができる。  
05
Forgotten Ritual

 
2 Anatoly VapirovForgotten Ritual
Solyd SLR 0309/10) 2CD

[disc-1]
Anatoly Vapirov (tenor sax, soprano sax, clarinet, bass-clarinet), Sergey Kuryokhin (piano, prepared piano, percussion), Alexandre Alexandrov (bassoon, on 1, 3, 5), Vladimir Volkov (bass, on 3), Ivars Galenieks (bass, on 2), Valentina Ponomareva (vocal, on 2), Sergey Belichenko (drums, on 2), Valery Brusilovsky (drums, on 4), Vladimir Grischenko (el-bass, on 4), Tauro Saviaull (flute, on 5)
tracks: 1. Forgotten Ritual part 1, 2. Forgotten Ritual part 2, 3. Forgotten Ritual part 3, 4. Albena Legend, 5. Forgotten Ritual
recorded in St.Peterburg in 1978-80 (1-4), and in Tallin in January 1981

[disc 2]
personnel: Anatoly Vapirov (tenor, alto & soprano sax, clarinet, bass-clarinet), Sergey Kuryokhin (piano, prepared piano, percussion), Alexandre Alexandrov (bassoon, on 2, 4, 5), Vladimir Volkov (bass, on 1, 2, 4, 5), Ivars Galenieks (bass, on 3), Valentina Ponomareva (vocal, on 3)
tracks: 1. Sntenced to Silence, 2. Images of Time, 3. Invocation of Spirit, 4. Invocation of Fire, 5. Invocation of Water
recorded in St.Petersburg at the end of 1981 (1, 2, 4, 5), and in Novosibirsk, October 1983 (3)

1978-83
   この中のdisc-1が「忘れられた儀式」組曲である。組曲と言っても、同一の発想に基づいた時期の異なる5つの演奏(1978年〜81年)を収録した、いわば後付け組曲である。2枚目収録分はレオから『Sentenced to Silence』=(3)=や『Invocations』=(4)=ですでにリリースされたことがある曲である。  
   5つの演奏による「忘れられた儀式」組曲は、演奏時期は違っても、神話やシャーマンをモチーフに即興演奏を噛み合わせた音楽ということで一致する。フリー・ジャズ指向である。メンバーは、「Invocations of Spirit」におけるセルゲイ・クリョーヒン(ピアノ)、ヴァレンチナ・ポノマリョーワ(ヴォーカル)、イヴァルス・ガレニエクス(ベース)の他、アレクサンドル・アレクサンドロフ(バスーン)、セルゲイ・ベリチェンコ(ドラム)の参加したトラックもある。ヴァピロフのソロが大きくフィーチュアされるが、メンバーのソロも多い。特にクリョーヒンに関心の深い人には、「Forgotten Ritual part 4」の長いアブストラクトなソロが大変興味深く感じられることだろう。ヴァピロフのスラヴ、ブルガリアへの思いに焦点を絞った時、大変興味深いのが4曲目「Albena Legend」である。ここでは明らかにバルカン=南スラヴの旋律をモチーフにして、縮緬状のコブシを交えたヴァピロフのソロが圧巻である。これだけ取ればバルカン・ジャズと呼びたいところである。  
06
セルゲイ・クリョーヒン

 
   ヴァピロフが重用したメンバーの中で最も際立っているのがセルゲイ・クリョーヒンである。共演録音のいくつかはすでに触れたが、付き合いの始まりは70年代だった。  
   「最初は『Mystery』=(1)=の時だった。あれは合唱も組み込んだコンチェルト作品で、教会で録音したんだが、セルゲイ・クリョーヒンはそのとき合唱の一員で参加していたんだ。それ以来、彼がポップ・メハニカを始めるまで私のカルテットに参加した。 
 あの当時レニングラードには、私からすれば一緒に演奏したいと思うようなミュージシャン、つまり本当に即興演奏ができる者は多くなかった。だから、他の街から優れたミュージシャンが来ると喜んで共演したものだ。たとえば、ノヴォシビリスクのセルゲイ・ベリチェンコ(ドラム)やイーゴリ・ドミトリエフ(ピアノ)、リガのイヴァルス・ガレニエクス(ベース)とかね。」
 
3 Anatoly Vapirov, Sergey KuryokhinSentenced to Silemce
(Leo LR110) LP(2)

Anatoly Vappirov (tenor, alto & soprano sax, clarinet, bass-clarinet), Sergey Kuryokhin (piano, prepared piano), Alexandre Alexandrov (bassoon), Vladimir Volkov (bass)
tracks: A-1. Imatinee (Kuryokhin solo), 2. Lines of Destiny (Vapirov & Volkov duo), 3. Sentenced to Silence (Vapirov, Kuryokhin & Volkov), 4. Images of Time (all) / B-1. Vernissage (Kuryokhin solo)
A-1 & B-1: recorded in St.Petersburg, April 2, 1981 : others: recorded in St.Peterburg at the end of 1981

1981
4 Anatoly VapirovInvocations
(Leo LR 121) LP(2) & (AVA 017) CD

Anatoly Vappirov (tenor, alto & soprano sax, clarinet, bass-clarinet), Sergey Kuryokhin (piano, prepared piano, percussion), Valentina Ponomareva (vocal, on A-1), Ivars Galenieks (bass, on A-1), Alexandre Alexandrov (bassoon, on B-1 & 2), Vladimir Volkov (bass, on B-1 & 2), Alexandre Alexandrov (bassoon, on B-1 & 2)
tracks: A-1. Invocation of Spirit / B-1. Invocation of Fire, 2. Invocation of Water
A-1: recorded in Novosibirsk, October 1983, and B-1 & 2: recorded in St.Petersburg, at the end of 1981

* all contents of (4) are also involved in2

1981, 83
   ヴァピロフの音楽が世界的に知られるきっかけとなったレコードは、当時の流通事情から判断すれば、メロディヤのアルバムではなく、クリョーヒンとの共演による2曲とクリョーヒンのソロ2曲他を含んだ上記のレオから発売になったLP『判決、沈黙の刑(Sentenced to Silence)』(1981年録音)=(3)=だろう。共演曲の1曲は「Sentenced to Silence」で、ここでクリョーヒンは鍵盤を弾くのではなく弦をいじって音を出している。掛け合いや、従属的な演奏は一切聴かれない。ヴァピロフは、おそらくスラヴの古い民謡調の旋律をもとに無拍で淡々とした吹奏を続け、エクスタシーもクライマックスもカタルシスもない。もう1曲の「Images of Time」ではヴァピロフはサックスを2本加え、おどけた調子も出しているが、クリョーヒンはプリペアード・ピアノで制御不能の自動ピアノのようにノイズをまき散らしている。  
   これらとほぼ同時期の共演録音が、レオから出たヴァピロフの2枚目のLP『Invocations』(LR121)=(4)=のB面の2曲「Invocation of Fire」「Invocation of Water」で、前者は「Forgotten Ritual 4」と同工のおおまかな進行だけ決めて即興を展開したものであり、後者は「Sentenced to Silence」の別ヴァージョン、つまり上記の『Forgotten Ritual』とほぼ同趣向と言うことができそうだ。  
   「このレコード(「Invocation of Spirit」を含む『Invocations』=(3)=)はソヴィエトのリード楽器奏者であるヴァピロフを前アルバム『Sentenced to Silence』だけで知っている者をたまげさせるであろう。しかし、新しいソヴィエト・ジャズの鮮烈な音楽についてよく知らない者にはそれ以上の驚きであろう。レコード会社の説明によれば、シャーマニズム、前衛ジャズ、ロシア・クラシック音楽的ロマンスがミックスされた音楽ということであるが、演奏そのものはそうした説明を超越している。ジャズの歴史の中でも、このように音楽思考に新基軸をもたらしたものは数少ない。」とショックをあらわにして述べているノーマン・ワインスタイン(批評家/詩人)をはじめとして、欧米批評家は絶賛の嵐を送った。彼らは一様にして、ミステリアス・シャーマニックな楽想、卓越したヴァピロフのリード楽器の演奏技術とともに、セルゲイ・クリョーヒンの演奏にも大きな評価を明言していた。  
   ドイツのクラリネット奏者ハンス・クンプフが198012月にソ連を訪れた際、レニングラードでヴァピロフとクリョーヒンのデュオ演奏を聴き、次のように記している。「2人はドビュッシーの和声をコラージュしたかと思うと、現代音楽調からラグタイタムやフリージャズへ転換して行くのだった。たとえ勝手気ままなパッセージをやっても、そこには情に流されたぶちまけのような制御されていないものがないのだ」(下掲 『Jam Session in Leningrad』のライナーノーツ)  
5 Jam Session in Leningrad
(Fusion 8003) LP

Anatoly Vapirov (tenor & alto sax, clarinet, bass-clarinet), Sergey Kuryokhin (piano), Hans Kumpf (clarinet), Alexandre Alexandrov (bassoon)
tracks: A-1. Ingeburt (all), 2. Klarifag (Alexandrov & Kumpf duo), 3. Mika Meets Hadschi (all), Pifokla (Kuryokhin & Kumpf duo) / B-1. 2 cl Vodka (Vapirov & Kumpf duo), 2. Tinana (all), 3. Fusion-Fusel (all)
recorded live in St.Petersburg, December 1980

1980
   クンプフは後日ヴァピロフとクリョーヒン他と共演し、そのときの録音は『Jam Session In Leningrad』=(5)=としてLPで発表された。これは完全即興演奏と言えるもので大変面白い。ユーモアに満ちている。特にクリョーヒンの才気煥発ぶりが特に印象深い。  
6 V.A.New Music From Russia, The 80's
(Leo LR 801-808) 8CD

[disc 5]
Anatoly Vapirov (tenor sax, clarinet), Sergey Kuryokhin (piano, prepared piano)
tracks: 1. Thracian Duos, 2. Portraits: a. Benny Goodman is just round the corner / b. Duke Ellington in bedouin garb
recorded live in Leningrad, April 1985 (1), and live in Tallin, 1981 (2)

1981, 85
   レオの8枚組ボックス・セット『New Music From Russia, The 80's』=(6)=でもヴァピロフとクリョーヒンの目のさめるような共演録音を2曲楽しむことができる。1曲は「Thracian Duos」(1985年録音)で、ヴァピロフがバルカン情緒纏綿たるメロディでルーツをあからさまにする演奏や、打々発止の掛け合いが長く繰り広げられる。エネルギッシュな演奏だが、ハンス・クンプフが指摘したように実に明晰な演奏だ。もう1曲の「Portraitsa. Benny Goodman is just round the corner, b. Duke Ellington in bedouin garb」は、短いながらヴァピロフの自伝的な演奏と言えるかもしれない。ヴァピロフは洗練されたスイング調の吹奏を基調にして、ラグタイム調、モダンジャズ、さらにアブストラクト、無調、現代音楽タッチを移り行き、クリョーヒンはデフォルメされたアプローチにより、付き従うかと思うと先走ったりという派手な演出によるのが "a."、そして、エリントン楽団の十八番「キャラヴァン」を叩き台に、アラブ〜オリエンタル調とスイング調を出入りするのが "b." である。  
07
Lines of Destiny

 
   サキソフォン・カルテットと弦楽四重奏のための「運命線(Lines of Destiny)」もヴァピロフの代表作の1つで、アルバン・ベルクへのオマージュ作品とのことである。すでに『Sentenced to Silence』=(3)=にその簡略版としてベース奏者ヴォルコフとのデュオ演奏が聴けるが(1981年録音)、完全版も1985年に録音されメロディヤ社から『Lines of Destiny』=(7)=として発売された。  
7 Anatoly VapirovLines of Destiny
(Melodiya C60 25565003) LP(9)

Anatoly Vapirov (tenor, alto, soprano sax, bass-clarinet), String quartet from Symphony orchestra "Leningrad State Philharmony" named after Dimitry Shostakovich (on A-1), Sergey Kuryokhin (piano, prepared piano), Valentina Ponomareva (vocal, on B-1), Ivars Galenieks (bass, on B-1), Sergey Belichenko (drums, on B-1)
tracks: A-1. Lines of Destiny, B-1. Spirit of Ogdnu
recorded in St.Petersburg, 1985

1985
8 Anatoly VapirovDe Profundis
(Leo LR 159) LP(9) & (AVA-011) CD

tracks: A-1. Lines of Destiny, B-1. DeProfundis
A-1=same personnel as A-1 of (7)], B-1=Anatoly Vapirov (tenor, alto & soprano sax, bass-clarinet, flute, prepared piano, percussion, drums), Sergey Kuryokhin (piano, prepared piano, flute, percussion), Alexandre Alexandrov (bassoon, flute, percussion)
recorded in St.Petersburg, 1985 (A-1), and live in Tallin, 1981 (B-1)

1981, 85
9 Golden Years of the Soviet New Jazz Volume 1
(Leo: Golden Years of New Jazz GY 401/404) 4CD [disc 4]

tracks: 1. Lines of Destiny (short version), 2. Macbeth, 3. Lines of Destiny, 4. Delusion
1=same personnel as A-2 of (3), 2=see disc (10), 3=same personnel as A-1 of (7) and A-1 of (8), 4=same personnel as B-1 of (8)

1981, 85
   この中のサックス・カルテットの演奏はヴァピロフ1人のオーヴァーダブによる。これはレオのLP=(8)=、CD=(9)=、AVAのCD(AVA-011)でも聴くことができる。  
   「Lines of Destiny」はベルクの作曲方法に基づいているかというとそうではなく、本人によれば、  
   「『Lines of Destiny』は確かにアルバン・ベルクに捧げた作品だが、ベルクの書法は使っていない。ベルクの音楽的な創造性を敬愛していたことは確かだ」  
   ある批評家には米国のチャールズ・アイヴスの「答えのない質問」と共通するものが聞こえるという。しかし、同時にここでもシャーマニズム、神話といったイメージの喚起を含んでいる。また、ストラヴィンスキイの原始主義的作品「春の祭典」も引き合いに出されたりするが、他にもチャイコフスキーが最初の交響曲で用いたものと類似するスラヴ・ロシアの旋律や晩年のメランコリーなムード、さらにショスタコーヴィチの投影を聴き取る人もいるだろう。つまり、作曲家としての成長過程に刻印されたものや探究心、スラヴ・フォークロアへの強い関心、ジャズ・インプロヴィゼイションの意欲等が相乗して生まれた作品と言うべきではないかと私は思う。  
   なお、(7) のB面を占める「Spirit of Ogdnu」は前記したように、1983年録音の「Invocation of Spirit」と同一の趣向に基づく演奏である。(8) のB面を占める1981年録音の「Delusion」は、集団即興演奏とソロを取り混ぜた「Sentenced to Silence」「Images of Time」系のパート、完全に構築されたロマン主義的なパート、「Invocation of Spirit」的な秘教的なパート、テンポのあるエネルギッシュなジャズ演奏のパート等、たくさんの趣向が盛り込まれた演奏である。クンプフが聴いたのはこの系統の音楽を盛り合わせた演奏だったのかもしれない。  
08
塀の中で――Macbeth

 
   冒頭に述べたように、ヴァピロフは1982年夏からしばらく刑務所で過ごした。その間、音楽グループを結成して演奏したそうだ。サックスを吹きジャズを演奏したという説もあるが、信じられないので本人に尋ねたら、否定した。  
   「刑務所にいたとき音楽グループを作ったのは確かだが、ヴァラエティ音楽を演奏したまでで、ジャズはまったくやっていない。サックスも吹かなかったし、楽器を演奏してもシンセサイザーを弾く程度だった。」  
   しかし、作曲は続けていた。やはりヴァピロフの代表作の1つに数えられている「Macbeth(マクベス)」の楽想は刑務所にいた間に生まれたという。これはシェイクスピアの悲劇「マクベス」にちなんだ、サックスとチェンバー・オーケストラのための作品で、「マクベスに基づくジャズの10景」というのが正式なタイトルである。ダークなムードが全編を被っている。それでいて大変ドラマチックな楽想であると同時に、パッチワーク的な手法も取り入れて、メリハリの効いた構成をとっている。1985年録音版(40分を超える)がLP『Macbeth』=(10)=としてレオから1986年に発売された。  
10 Anatoly VapirovMacbeth
(Leo LR 130) LP(9) & (AVA-014) CD

Anatoly Vapirov (tenor sax, conducting), Chamber orchestra of Leningrad Maliy Theatre of Opera and Ballet, tympany solo by Alexandre Mikhaylov
tracks: A-B. Macbeth
recorded in St.Petersburg, 1985

1985
   『Macbeth』は米国の老舗ジャズ雑誌「ダウン・ビート」上で次のように批評された。  
   「基本的にアナトーリイ・ヴァピロフのテナー・サックス演奏をフィーチュアしたコンチェルトで、ヴァピロフは弦楽器と打楽器の指揮も兼ねている。この作品はいわばジャズ・コンポーザーズ的なものよりもむしろバルトークの音楽を喚起させる。この音楽はサード・ストリーム・ミュージックの常套的なものでもなくフリージャズのカオスとも縁がない。」  
   バルトークの名前が引き合いに出されるのは、ティンパニが何度となくフィーチュアされてかなり複雑なリズムを打ち出していているところから、バルトークの「弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽」が比較されたためだろう。しかし、バルトークを持ち出すより先に、この曲でもスラヴ的な旋律が隠し味となっていることと、原始主義時代のストラヴィンスキイ作品への憧れとも言えるまなざしがあることと、オーケストレーションにショスタコーヴィチに通じるものがあることを言っておくべきであろう。  
   この演奏は前出のCDセット『Golden Years of the Soviet New Jazz Volume 1』=(9)=のdisc-3にも収録されている。  
09
レニングラード時代の終焉

 
   ヴァピロフがいつ刑務所から解放されたのか、正確にはわからない。尋ねるべきだったが憚られた。判決通り1984年だったのだろうか。その年、上記「マクベス」がバレエとともに上演されたという記録や、キーロフ・オペラ・バレエ劇場で「Maskarad」というロック・バレエ作品が上演されたという記録がある(「Maskarad」の録音はまだ世に出たことがない)。しかし、前出(9)『Golden Years of the Soviet New Jazz Volume 1』収録の「Delusion」(「De Profundis」や「Spirit Of Ogduni」の同趣向による演奏の抜粋と思われる)が1983年録音とのことなので、繰り上がったのかもしれない。  
   1985年は前出「Lines of Destiny」完全版や「Macbeth」が録音された。さらにイヴァルス・ガレニエクス(ベース)がリーダーとなってメロディヤ社で録音した『Trans-Siberian Express』=(11)=の4曲への参加がよく知られている。  
11 Ivars GalenieksTrans-Siberian Express
(Melodiya C6027669007) LP

Ivars Galenieks (bass), Anatoly Vapirov (tenor sax, on A-1 & 3 and B-1 & 3), Igor Dmitoriev (piano), Maris Birdzekais (drums)
tracks: A-1. Falls, 2. Trans-Siberian Express, 3. Carmly, 4. Samba Perpetuum / B-1. Unknown Factor, 2. Bassita, 3. Perhaps
recorded at Latvian Radio, 1985

1985
   この4曲のヴァピロフの演奏は、面白いことに、この人のソ連時代の録音の中では最もオーソドックスな演奏の部類に属する。この演奏からは『Invocations』や「Lines of Destiny」や「Macbeth」の作曲者/ソリストと同一人物であることを想像するのは難しい。成熟したメロディアスな、一般的イメージのジャズを感じさせるソロが多い。これはこれで、広範なジャズの表現ができるスーパープレイヤーという定評を裏付ける資料であり、その面で楽しみの多い演奏である。  
10
ブルガリア移住

 
   ゴルバチョフが推進したペレストロイカが進展していた1986年にヴァピロフは祖父と妻のルーツであるブルガリアへ移住した。落ち着いた先は、黒海の西岸にあるリゾート地ヴァルナだった。  
   「1986年にブルガリアに移住してすぐの1987年はじめに、ヴァルナでビッグバンドを作らないかともちかけられたので、プロ楽団を作った。これは3年継続したが、ブルガリアの政治・社会体制が変換したため解散する羽目になった。ビッグバンドを運営していた時期、同時に、ブルガリアのミュージシャンとの共演も引き受けた。非常に優れたピアニストのアントニイ・ドンチェフ他だ。当時、独立性をもったジャズという点ではブルガリアはまだ見るべきものはあまりなかった。アメリカへ右へ習えのジャズというか、スタンダード・ナンバーをやっていればいいといったジャズ・ミュージシャンが多いという意味だ。そこで私は、人材を探し指導しなければならなかった」  
   1986年からしばらくの間のヴァピロフのブルガリアにおける演奏を聴くすべを私は持っていない。1989年には(12) (13)を録音している。  
12 Keshavan MaslakMother Russia
(Leo CDLR 177) CD

Keshavan Msalak (tenor & alto sax), Misha Alperin (piano, on 2), Anatoly Vapirov (tenor sax, on 3-7), Vladimir Tarasov (drums, on 8)
tracks: 1. Kenny Million Praises the Mother, 2. Kenny Meets Misha Meets Hieronymus Bosch, 3. One Million Little Russians, 4. Two Million Little Russians, 5. Three Million Little Russians, 6. Four Million Little Russian, 7. Five Million Little Russians, 8. Kenny Talks Turkey With Vladimir, 9. Kenny Million Searches For Zen
recorded live in Vilnius, Lithuania, February 28, 1989, and live in Kiev, Ukraina, March 5, 1989

1989
   1989年、米国から、サックスとクラリネット奏者のケシャヴァン・マスラクがソ連を訪れた。本人によれば祖父がウクライナ出身とのことで、いわばルーツ探訪の旅だった。その際、何人かの旧ソ連ミュージシャンと共演した録音を入れたのが『Mother Russia』(Leo)=(12)=である。  
   ケシャヴァンはヴァピロフとウクライナのキエフで出会い共演した(曲目3〜7)。長い息継ぎなしのやり取りあり、ひそひそ話風の掛け合いあり、軽妙な掛け合いありの即興演奏から、意気投合している様子が手にとるようにわかる。余談になるが、track-2はリトアニアのヴィリニュスでミシャ・アルペリン(ピアノ)と共演した時の録音。マスラクはロシア情緒を誇張した演奏だ。アルペリンもそれに同調している。こんなアルペリンの演奏は録音上大変珍しい。  
13 V.A.Conspiracy: Soviet New Jazz Festival, Zurich 1989
(Leo CDLR 809-812) 4CD

[disc 1]
Anatoly Vapirov (reeds), Vladimir Tarasov (drums), Askhat Sayfoolin (bass)
tracks: 3. Point of Departure
[disc 4]
Anatoly Vapirov Big Band: Vapirov (tenor sax, conducting), Vladimir Rezitsky (alto sax), Konstantin Sedovin (flute, voices), Vyacheslav Guyvoronsky (trumpet), Vitus Labutis (alto sax), Nikolai Yudanov (trombone), Sergey Letov (bass-clarinet), Nikolai Kulishin (tuba), Arkady Kirichenko (euphonium), Vladimir Volkov (vibes), Askhat Sayfoolin (bass), Vladimir Uvarov (vibes), Oleg Molokoedov (piano, synthesizer, trumpet), Vladimir Turov (synthesizer, trumpet), Oleg Yudanov (drums), Sergey Belichenko (percussion)
recorded live in Zurich, June 1989

1989
   1989年6月、スイスのチューリヒ国際ジャズ・フェスティヴァルの「ソ連アヴァンギャルド・ジャズ」特集にヴァピロフも迎えられた。ウラジーミル・タラソフ(ドラム/かつてのガネーリン・トリオのドラマー)、アスファト・サイフーリン(ベース)とのトリオによる演奏と、旧ソ連のアヴァンギャルド・ミュージシャンを集めたビッグバンドによる自作曲の演奏がレオのCDセット『Conspiracy: Soviet New Jazz Festival, Zurich 1989』=(13)=に収録された。  
   前者のセットでは自作の長尺曲「Kosmotonis」を演奏したが長過ぎたそうでCDセットでは割愛され、アンコール1曲目の「出発点(Point of Departure)」が収録された。これはブルガリア・フォーク音楽的なコブシを交えているが、確固とした曲ではなくヘッドアレンジ的な演奏である。後者のビッグバンドは、ウラジーミル・レジツキイ(アルト・サックス他)率いる「ジャズ・グループ・アルハンゲリスク」の面々、「3つのO」のセルゲイ・レートフ(バス・クラリネット)とアルカージイ・キリチェンコ(ユーフォニウム)、「レニングラード・デュオ」のヴャチェスラフ・ガイヴォロンスキー(トランペット)とウラジーミル・ヴォルコフ(ベース奏者だがヴァイブを担当)、ウラジーミル・チェカシンのグループで出演したオレグ・モロコエードフ(ピアノ、シンセサイザー他)とヴィタス・ラブティス(アルト・サックス)他といった旧知の面々である。綿密な譜面を用意し、2度のリハーサルを行った。オーソドックスにスイングしドライヴするアンサンブルとカオスの対比、動と静の対比を大枠として、アンサンブルでは緻密な音作りが要求され、ソロでは自由裁量に委ねられている。ヴァピロフ自身ソロではアブストラクトな即興演奏を展開している。  
11
ヴァルナ・サマー・ジャズ祭

 
   ヴァルナで暮し、ブルガリアの人脈を拡充した1992年、ヴァピロフは地元で国際ジャズ祭「ヴァルナ・サマー・ジャズ・フェスティヴァル」を立ち上げた。  
   「このジャズ祭では国外からも優れたミュージシャンを招き、企画を組んできた。自分でも曲を書いて初演した。」  
   企画は多彩だ。録音をしておき、主だったものは、1993年に自ら設立したレコード会社「AVA Records」でCDとして発売してきた(→ 本稿最後にリスト掲載)。国外から迎えたミュージシャンでは、旧ソ連の旧知のミュージシャンたちの他、東欧、西欧、米国他から有数の顔ぶれである。  
   地元ブルガリアのミュージシャンと組んだグループとしては、伝統フォーク音楽界の第一人者であるテオドシイ・スパソフ(カヴァル/リードの無い直管の笛)、ストヤン・ヤンコウロフ(トゥパン/伝統的な打楽器)との「フェアリーテール・トリオ」が名高い。スパソフの活動はフォーク界だけにとどまらず、ジャズ、ポピュラー音楽、映画音楽他多彩に手がけ、ブルガリア音楽の伝統を現代に生かし、なおかつジャンルを超えてクリエイティヴな音楽を矢継ぎ早に生み出す多才な音楽家として広く知られているマルチな指向を持つ音楽家である。スパソフは即興演奏を好み、筆舌に尽くしがたい超絶的な演奏で度胆を抜くのが常だ。このトリオはブルガリアの既成曲を演奏するのではなく、ブルガリア音楽のエレメンツをもとに即興演奏を繰り広げる例外的なグループとして、国際的な注目を集めたが、惜しくも90年代中盤の3年間で解散した。アルバムは『A Fairy-Tale』(Marko's Music)=後出(19)=他がある。  
   ストヤンとはその後も組み、そこにエリツァ・トドロワ(パーカッション、ヴォーカル)も加わったトリオを続けている。また、ウクライナのエンヴェロ・イズマイロフ(ギター)、ハンガリーのコルネル・ホルヴァート(パーカッション)との「黒海トリオ」、ギリシャの2人、ニコス・トウリアトス(ドラム)とイオティス・キオウルツォグルー(ベース)とのトリオ「Extempora」、さらにウラジーミル・タラソフ(ドラム)、ウラジーミル・ヴォルコフ(ベース)、アントニイ・ドンチェフ(ピアノ)とのカルテットもある。カルテットではゲストにポーランド・ジャズ界を代表するトマシュ・スタンコ(トランペット)他を迎えたこともある。アントニイ・ドンチェフや、オデッサのユーリイ・クズネツォフ(ピアノ)とのデュオもお気に入りとのことだ。  
12
1990年代〜現在の活動

 
   つづいて、90年代から現在に至る活動ぶりを、録音物に即して年度順に紹介したい。  
14 Christian MuthspielOctet Ost
(Amadeo CD 513329-2) CD

Christian Muthspiel (trombone), Anca Parghel (voice), Sainkho Namtchilak (voice), Tomasz Stanko (trumpet), Anatoly Vapirov (tenor, alto & soprano sax), Nicolas Simion (tenor & soprano sax, bass-clarinet), Klaus Koch (bass), Vladimir Tarasov (drums)
tracks: Octet Ost-introitus / interlude1-7 / extroitus
recorded in Bratislava, Czechoslovakia, May 28 & 29, 1990

1990
   (14) はオーストリアのトロンボーン奏者クリスチャン・ムートシュピール(ウィーン・アート・オーケストラのメンバー)のオーガナイズにより、旧東ブロックのジャズ/即興演奏のミュージシャン達が結集したプロジェクト「東オクテット」(19901995年)の記録盤。ポーランドのトマシュ・スタンコ、旧ソ連のウラジーミル・タラソフやサインホ・ナムチラク、ルーマニア出身のニコラス・シミオン他、いずれも優れたインプロヴァイザー達だが、アンサンブルもかなり研ぎすまされている。ヴァピロフは同プロジェクトの記録CDの第2弾『Octet Ost II 1994』(Amadeo)にもクレジットされている。  
15 Anatoly VapirovVapirov Project: East West
(AVA 0002) CD

Anatoly Vapirov (tenor sax), Yildiz Ibrahimova (vocal), Christian Muthspiel (trombone), Vitas Labutis (alto sax), Rudolf Dasek (guitar), Gediminas Laurinavichus (drums)
tracks: 1. Path across the Valley, 2. Black Pepper, 3. A Stairway to the Attic, 4. The Old Oak, 5. Bohemian Canyon, 6. Triada, 7. Aria with a Continuation, 8. Stepping out of the Ring, 9. Logoza Trip, 10. Memento, 11. Green Hill's Nostalgia
recorded in Sofia, Bullgaria, August 18 & 19, 1992

1992
   (15) 1992年の第1回ヴァルナ・サマー・ジャズ祭に出演した面々の中からピックアップしたグループで自作を演奏したもの。クリスチャン・ムートシュピールの「東オクテット・プロジェクト」に呼応したような顔ぶれである(ブルガリアのジャズ・ヴォーカルの第一人者イルディス・イブラヒモーワ、リトアニアのヴィタス・ラブティスとゲディミナス・ラウリナヴィチウス、チェコのルドルフ・ダセク)。プログラムされた進行の中、ヴァピロフが舵取り役となり、精緻なアンサンブル、自発的な即興的会話が現れる。本人のソロも目立つ。曲想はヴァピロフらしくスラヴ的な抒情が香っているが、あまり濃厚ではない。イルディスの母音唱法は「Slavonic Mystery」を連想させずにおかないが、シャーマンないし秘義的なムードよりは、健全なファンタジー指向と言える。  
16 Anatoly VapirovVapirov Project: Waltz Str.
(AVA 0004) CD

Anatoly Vapirov (tenor & soprano sax), Alan Tomlinson (trombone), Max Nagll (alto sax), Pinguin Moschner (tuba), Carlo Actis Dato (baritone saz), Pino Minafra (trumpet), Enrico Fazio (bass), Gediminas Laurinavichus (drums)
tracks: 1. Waltz Str. part 1, 2. Waltz Str. part 2, 3. Waltz Str. part 3
recorded live at Varna Summer Jazz Festival, Bulgaria, August 8, 1993

1993
   (16) 1993年度のヴァルナ・サマー・ジャズ祭の特別プロジェクトの実況録音。全曲ヴァピロフ作。やはりきっちりプログラムされた進行があり、アンサンブル、ソロ・フィーチュア、集団即興演奏が現れる。オーケストレーションの得意なヴァピロフらしくオーソドックス・スタイルの洗練、緊張感に満ちた無調も取り入れているが、明るさが印象的だ。イタリア・ジャズ界きっての個性派であるピノ・ミナフラ(トランペット)やカルロ・アクティス・ダート(バリトン・サックス)の存在が大きいのかもしれない。パート3ではパストラル調、集団即興他を経て、ちょっと時代がかった大道祝祭調のムードで終わるというのはミナフかダートがもちかけたアイディアかもしれないと思う。  
17 Milcho Leviev & Anatoly VapirovConcert by the Black Sea
(AVA 0005) CD

Milcho Leviev (piano), Anatoly Vapirov (tenor sax)
tracks: 1. In a Sentimental Mood, 2. Lullaby of Birdland, 3. Sugar, 4. What's New, 5. What is This Thing Called Love, 6. Angel Eyes, 7. Summertime
recorded live in Varna, Bulgaria, October 19, 1993

1993
   (17) はブルガリア生まれの世界的に著名なピアニスト、ミルコ・レヴィエフとのデュオによるライヴを収録。レヴィエフの60年代のブルガリアにおける活躍は目覚ましいものがあったが、新天地を求めて1972年に米国へ渡り、ジャズ・ピアニストとして、アレンジャーとして成功を収めた人物である(本号ディスク・レヴュー欄に最新CDを紹介)。収録曲は大変著名なアメリカン・スタンダード曲やジャズ曲ばかり。リラックスした共演だ。即興演奏にたけ、アレンジも得意な両者だけに、これぞダイアローグというべき演奏や、意趣返しもたびたび交わしている。どちらかというとレヴィエフの方が積極的に仕掛けている様子である。ヴァピロフはなんと米国黒人のスタンリー・タレンタインを思い出させるダンディかつオーセンティックな吹奏を基調に、誰が聴いてもジャズという演奏に徹している。レヴィエフはときにバルカン調の音をさりげなくちりばめたりしているが、アメリカン・ムードをきっちり保っている。  
18 Anatoly Vapirov International Big BandThis Time Forever
(AVA 0006) CD

Anatoly Vapirov (conducting), Petras Vysniauskas (soprano & alto sax), Vitas Labutis (alto & baritone sax), Nicolas Simion (tenor sax, bass-clarinet), Alexandre Pischikov (tenor sax, bass-clarinet), Danieius Praspaliauskis (alto sax), Jurai Bartos (trumpet, flugelhorn, piccolo trumpet), Alexander Fisher (trumpet, flugelhorn), Reiner Winterschladen (trumpet), Yury Parfionov (trumpet, flugelhorn, altohorn), Ventzislav Blagoev (trumpet), Nils Wogram (trombone), Vadim Akhmetgareev (trombone), Georgy Kornazov (trombone), Vassil Milkov (tuba), Christoph Baumann (piano), Jacques Siron (bass), Giadas Layrinavichus(drums), Hristo Yotsov (drums, marimba, percussion), Nevyan Zdrakov (percussion)
tracks: 1. Song for Daddy, 2. Arabian Walk, 3. For You, 4. This Time Forever
recorded at Varna Summer Jazz Festival, Bullgaria, August 5, 1995

1995
   (18) 1995年度のヴァルナ・サマー・ジャズ祭における特別企画の国際ビッグバンドによるライヴを収録したもので、内容はヴァピロフのオリジナル曲集。冒頭の「ソング・フォー・ダディ」は、ミニマル・ミュージック・タッチで始まり、それが最後まで全体の基調となっている安らかな曲調だ。よく聴くと、フォークロア的な音も取り混ぜている。次の「アラビアン・ウォーク」のアンサンブルはかなり緻密なタペストリー。「フォー・ユー」はギル・エヴァンスを思わせるアレンジのアンサンブルを背にトランペットが抒情的なソロを披露する。最後の「今この時よ永遠に」のアレンジは作曲家としての最もアカデミックな面を前半に打ち出し、後半は標準的なジャズ・ビッグバンドの楽しみとアドリブ・ソロをセットにしたエンターテイメント指向のジャズ・アレンジ。メンバーにはリトアニア屈指のピャトラス・ヴィシュニャウスカス、ヴィタス・ラブティス、ゲディミナス・ラウリナヴィチュス他、ルーマニア出身のニコラス・シミオンなどなど、旧ソ連や東欧圏の顔ぶれが多い。  
19 Anatoly Vapirov, Theodosy Spassov, Stoyan YankoulovA Fairy-Tale
(Marko's Music MM20087-2) CD

Anatoly Vapirov (soprano sax), Theodosy Spassov (kaval), Stoyan Yankoulov(tupan)
tracks: 1. Rada, 2. A Fairy-Tale, 3. Angel from the Heaven, 4. The Blue Stones, 5. Rapship Sapship Rapshipsarap
recorded live at Varna Summer Jazz Festival, August 2, 1996

1996
   (19) はテオドシイ・スパソフ(1961年生まれ)と組んだ上記の通称「フェアリーテール・トリオ」のライヴ。ブルガリアの伝統楽器であるカヴァルの超絶的名手としても、作曲家としても著名である。カヴァルはトルコのネイと同系のリードのない直管の笛。スパソフはスーフィーの瞑想的な音楽で聴けるような吹奏だけでなく、破裂音を交えたリズミカルな吹奏も交えて、大変素晴らしい即興演奏を聴かせる。ベース奏者の井野信義さんがブルガリアを楽旅した際、ジャム・セッションで共演して、仰天したとのことだった。実に細かいコブシによって、ブルガリア情緒を醸し出すところも絶妙である。ヴァピロフはソプラノ・サックスだけを演奏している。ヴァピロフはフォークロア音楽の情緒のコブシもうまく演奏するが、スパソフのコブシとは顕著に異なる。本稿で何度もヴァピロフのスラヴ的なフィーリングを持ち出したが、それは彼にとって想像的な音楽上の故郷としてのスラヴ音楽像と言うべきもの、つまり本能と、憧れと、創作欲と、ジャズの経験が相乗して出てくるものであることを、2人の演奏を比べたときに決定的に感じる。ヴァピロフの音楽的バックグラウンドを如実に示しているという意味で重要な1枚である。  
20 Anatoly VapirovTo Miami and Back
(Marko's Music MM20088-2) CD

Anatoly Vapirov (soprano sax, synthesizer, composition)
tracks: 1. Morning over Key West, 2. With Sandals on along Miami, 3. Romancero, 4. In Balkan Way, 5. Lithurgy of the Doomed
recorded in Sofia, Bulgaria, April 1996

1996
   (20) はヴァピロフがサックス、シンセザイザーを使って1人で作り上げたメローかつファンタジック・ワールド。全面的にソプラノ・サックスのメロディアスな吹奏が聴かれる。オシャレなシンセ・サウンドが基調だが、コーラス調の音も混ぜるところがこの人らしい。「バルカン流に」というタイトルのtrack-4でも、シンセの音作りはいわゆるコンテンポラリーなムード系。ソプラノ・ソロにバルカン情緒を溢れさせている。track-5の打ち込みも今風(当時の)だが、サックスの奏でるメロディは哀愁纏綿たるもの。ヴァピロフのメロディ感覚が浮き彫りにされている点では面白い1枚と言える。  
21 New European Saxophone QuartetNESQ
(AVA 0009) CD

Anatoly Vapirov (soprano & tenor sax), Petras Vysniauskas (soprano & alto sax), Vitas Labutis (alto, soprano & baritone sax), Gianni Gebbia (alto, soprano & sopranino sax)
tracks: untiled 6 compositions
recorded live at Jazz Festival Mulhouse, France, August 23, 1997

1997
   (21) はリトアニアの名コンビ、ピャトラス・ヴィシュニャウスカスとヴィタス・ラブティス、イタリアのジャンニ・ジェッビアと組んだ「新ヨーロッパ・サックス・カルテット」で1997年にフランスのムルハウス・ジャズ祭に出演した時のライヴ 。どれが誰の曲かクレジットされていないが、おそらく、緻密な音作りがなされている無調的なtrack-1は確実にヴァピロフ作で、循環呼吸・複音奏法のアルトの独奏で始まるtrack-3は確実にジェッビア作であると言える。  
22 Anatoly VapirovMagic Water
(AVA 0008) CD

Anatoly Vapirov (soprano sax), Yury Parfionov (trumpet, flugelhorn), Andrey Prozorov (alto sax), Yury Kuznetsov (piano), Vladimir Volkov (bass), Stoyan Yankoulov (tupan, percussion)
tracks: untitled 5 tracks
recorded live at Varna Summer Jazz Festival, Bulgaria, August 2, 1997

1997
   (22) は特別編成のコンボでヴァピロフの自作曲集を演奏した1997年度ヴァルナ・サマー・ジャズ祭のライヴ。スラヴ、バルカン、アラブ、トルコ、地中海を巡る音楽トリップといった曲想だ(ヴァピロフのアイデンティティ探索の旅といったところ?)。そして紛れもないジャズである。メンバー全員秀逸なソロを披露する。ユーリイ・パルフィオノフは旧ソ連時代から活躍している名トランペッター。ウラジーミル・ヴォルコフは旧ソ連時代からヴァピロフと付き合いが始まり、ヴャチェスラフ・ガイヴォロンスキーとの「レニングラード・デュオ」で世界的にその名を知られるベース奏者。ユーリイ・クズネツォフもまた旧ソ連時代から素晴らしさを讃えられてきたオデッサ・ジャズ界のリーダー的存在である。  
23 Anatoly Vapirov & Yury KuznetsovBridge Over Sea
(AVA 0007) CD

Anatoly Vapirov (tenor & soprano sax), Yury Kuznetsov (piano)
tracks: untitled 11 tracks
recorded live in St.Petersburg, Odessa, Magdeburg, Budapest, Trino, 1997 & 1998

1997, 98
   (23) はユーリイ・クズネツォフとのデュオによるライヴ録音集。クズネツォフには「バラード・ピアノの名手」という代名詞もあるが、それだけでは収まらない素晴らしい音楽家である。エミール・ギレリスやダヴィド・オイストラフといった旧ソ連クラシック界の大物を多数輩出した著名な音楽学校を卒業し、1979年からオデッサ音楽院の即興演奏科で教えながら、作曲・演奏活動も並行している。スラヴ的な情緒豊かな哀愁のメロディからエモーショナルな高揚へ、ブルージーかつレイジーな語らいからアブストラクトな交響へ、あるいはまたユーモラスな戯れから耽美的陶酔へ、というふうに自在かつ多様に変容してゆく2人の即興的な会話は素晴らしいの一語に尽きる。ヴァピロフ屈指のアルバムである。  
   最近のプロジェクトとしては、2004年の恒例のヴァルナ・サマー・ジャズ祭(第13回)における企画「国際ビッグバンド・フェスティヴァル」が手応えありとのことである。同企画は欧米9ヶ国からミュージシャンを迎えたもので、評価も上々で、このときの録音もAVAからCDリリースされた。  
   こうして精力的に演奏する間、シンフォニーやコンチェルトのような大掛かりな作曲も続けてきた。90年代〜2000年代にかけて創作した作品としては、「In Memoriam」、「Cantata on Christo Smirnenski's "Fairy tale about a stairway"」、「Concerto Grosso for symphony orchestra and jazz quartet」、「Concerto for symphony orchestra and jazz soloists」がある。  
   アナトーリ・ヴァピロフを日本で聴ける日が来ることを祈りながら、ヴァピロフが運営している「AVA Records」のカタログ(2005年1月現在/*印のものは本文中に触れた分です)を記して本稿を締めたいと思います。  
 
 List of AVA Records, since 1993

 

AVA 001 HARD WAY TO FREEDOM / with Yildis Ibrahimova
AVA 002 VAPIROV EAST-WEST PROJECT *
AVA 003 THERE'S ALWAYS HOPE / with Harry Tavitian
AVA 004 CONCERT BY THE BLACK SEA / with Milcho Leviev *
AVA 005 VAPIROV PROJECTWALTZ STR. *
AVA 006 THIS TIME FOREVER / International Big-Band *
AVA 007 BRIDGE OVER SEA / with Yury Kuznetsov
AVA 008 NEW EUROPEAN SAXOPHONE QUARTET *
AVA 009 MAGIC WATER *
AVA 010 SLOVONIAN MYSTERY
AVA 011 DE PROFUNDIS / with Sergey Kuryokhin *
AVA 012 SKITSI / with Vladimir Tarasov
AVA 013 BLACK SEA TRIOVapirov, Izmailov, Horvath
AVA 014 MACBETH *
AVA 015-16 BACK TO THE FUTURE
AVA 017 INVOCATIONS / with Sergey Kuryokhin *
AVA 018 A.VAPIROV: CONCERT GROSSO / Ruse Philarmonic, Orchestra / conductor G. Dimitrov, soloists: Vapirov, Yankoulov, Kuznetsov, Shanov
AVA 019 NATURE STORY / Black Sea Trio
AVA 020 EAST WEST CONNECTION / Anatoly Vapirov Septet
AVA 021 EXTEMPORA TRIO
AVA 022 ANATOLY VAPIROV QUARTET featuring Tomasz Stanko
AVA 023-24-25 VARNA SUMMER JAZZ FESTIVAL 1992-2003
AVA 026 QUARTET: Vapirov-Tarasov-Volkov-Donchev
AVA 027 SIDE BY SIDE / Extempora
AVA 028 THRACIAN SKITTSI with Sergey Kuryokhin
AVA-029 MIRROR OF MEMORY / Vapirov International Big-Band, Varna Summer Jazz Festival 2004
AVA-030 INNER SPACE: Vapirov & Donchev
 
 
additional

 

LP LENINGRAD JAZZ ENSEMBLE (Melodiya C60-07915)
LP MOSCOW JAZZ FESTIVAL (Melodiya C60-22481)
LP LENINGRAD JAZZ FESTIVAL 83 (Melodiya C60-21537)
LP LENINGRAD JAZZ FESTIVAL 85 (Melodiya)
LP LENINGRAD MUSIC HALL BIG-BEND (Melodiya)
LP JAZZ-VEGA-90-VOCAL SUMMIT (Melodiya P-R 60-009095)
LP FIRRA (Utt Faroe Islands HJF 23)
CD FOR EMIL /with M.Leviev (Riva Sound RSCD 3026)
CD SAD A LITTLE BIT / with Milcho Leviev (Radio Plovdiv)
CD VOICED SILENCE / with Yuri Kuznetsov (Markos Music 500563)
CD FAIRY TALE TRIO (Wergo:Germany 281531-2)
CD BRATIMENE / with Theodossy Spassov (Gega GD-132)
CD THE FAIRY TALE Trio feat EnverIzmailov (Kuker Music-05)
 
 
01  「沈黙の刑」を宣告されたサックス奏者
02  少年時代
03  レニングラード時代
04  Bulgarian RondoSlavonic Mystery
05  Forgotten Ritual
06  セルゲイ・クリョーヒン
07  Lines of Destiny
08  塀の中で――Macbeth
09  レニングラード時代の終焉
10  ブルガリア移住
11  ヴァルナ・サマー・ジャズ祭
12  1990年代〜現在の活動
 

●『JAZZ BRAT』通信購読可(要送料): 詳しくは、 まで e-mail でおたずねください。

TOPへ戻る