homeへ戻る
「オデッサへの手紙」のtopへ戻る

オデッサ
への

手紙

011


ハンガリー・ジャズについて考える

〜サーバドシュ、ドレシュらのいわゆるイマジナリー・フォークロア・ジャズを例に〜

岡島豊樹
Toyoki Okajima

(東欧〜スラヴ音楽リサーチセンター)

 
Imaginary folklore jazz in Hungary: Szabados and Dresch

text by Toyoki Okajima

 
 
01 ハンガリーにも長いジャズの歴史がある
02 ジェルジュ・サーバドシュの方法
03 ミハーイ・ドレシュのジャズ
04 ドレシュ、ヴィシニャウスカス、コヴァチェフ、ムスタファ=ザデは同根である
05 『魂の音楽(ZENG A LELEK)』におけるイマジナリー・フォークロア性
06 ドレシュの仲間達の動き
 
01
ハンガリーにも長いジャズの歴史がある

 
   ハンガリーのジャズの歴史も、西欧諸国に負けず劣らず長い。ロマ(ジプシー)楽団によるラグタイム風演奏をジャズ録音の勘定に入れれば、録音物としては1913年までさかのぼることができる(『Jazz and Hot Dance in HungaryHarlequin HQ 2015)。近年、「Hungarian Jazz History」と銘打ったCDシリーズによって50年代から80年代の一線級による録音を体系的に聴くことができるし、90年代から今日にかけての重要な動きは FONO レーベルが発売している。Pannon Jazz から出た数々のCDや、ガッツプロダクションがプッシュしているソルト・カルトネッカー(Zsolt Kaltenecker)という若いピアニストも現代の諸相を伝える。そうした音資料を聴いた上で強引に要約すると、初期ジャズ、スイング、バップ、サードストリーム、モード、フリー、フュージョン他、たいがいの種類のジャズを同国産の録音物に聴くことができる。このことは、量の違いはあっても中欧・東欧諸国に共通している。  
   しかし、ハンガリーのようにフリージャズが60年代初期から公然と演奏されていた国は中欧・東欧諸国では例外的である。ハンガリーのフリージャズのパイオニアはジェルジュ・サーバドシュ(Gyorgy Szabados)(1939年生まれ)という、今も健在のピアニストである。彼の場合は理知的な方法による自由なジャズ表現(フリージャズ)を経て、ハンガリーのトラッド・フォーク音楽/フォークロアをフリージャズ演奏の素材とするというスタンスをとるに至った。サーバドシュの自由な方法論に共感し、彼の活動に貢献をする中から、独自の路線を築き、現在のハンガリー・ジャズ界の第一人者の一人に数えられて久しい存在が、ミハーイ・ドレッシュ(Mihaly Dresch)(1955年生まれ)というサックス奏者である。  
02
ジェルジュ・サーバドシュの方法

 
   サーバドシュの60年代初頭の演奏は、バルトーク(Bella Bartok)やコダーイ(Kodaly)といったハンガリーの偉大な作曲家たちの遺産を栄養源とし、ジョン・コルトレーン(John Coltrane)やセシル・テイラー(Cecil Taylor)にも共感を示したものだった。  
   64年発売の、当世ハンガリー・ジャズ・パノラマ的な『Anthology 64: Modern Jazz IV - V』(LP:Qualiton)に収録され異彩を放っているサーバドシュのピアノ・トリオ演奏を例にとると、和声もリズムも複雑な仕掛けをもちつつ自発的な演奏者間のやりとりも欠かさないジャズで、闇雲なところは全くない。他のミュージシャンはと言えば、USA 40年代〜60年代モダンジャズ・スタイルの要約的なものが多い。それでもアッティラ・ガライ(Attila Garay)、ヤーノシュ・ゴンダ(Janos Gonda)といったピアニスト達も決して捨てたものではない。特に、すでに国際的活動によってルーマニアのヤンチー・ケロシー(Ianci Korossy)、ポーランドのクシシュトフ・コメダ(Krzysztof Komeda)ともども東欧圏を代表する名手に数えられていたガライが光っている。  
   サーバドシュのような演奏の録音が同時期の東欧社会主義国にほとんど見当たらないのは、ハンガリーが検閲はしても強硬な排除も支持もしないという緩やかな言論統制下にあったことと関係あるかもしれない。他の国では、民衆から逸脱した資本主義的退廃音楽として排除されるのがオチで、公けの発売物には決して含まれなかったはずである。70年代半ばにサーバドシュが若い世代の育成のために「Kassak Workshop For Contemporary Music」を設立し、直感に従い自由に曲を作り、演奏することを教え、フォークロア音楽の重要性を説くという活動を公然とできたのもこの国ならではだろう。その頃になるとサーバドシュは、ハンガリー・トラッド・フォーク音楽/フォークロアの要素を打ち出したジャズを展開していた。75年発売のカルテット作『AZ ESKUVOThe Weddingの意味)』(Hungaroton)=(1)=でその一端が聴ける。これは、今風に言えばワールド・ジャズないしエスノ・ジャズである。ハンガリー・ロマ調音楽、インド音楽、スラヴ・フォーク音楽、スペイン・ジプシー音楽といった種々の匂いふわっと立ち上ってくる。  
1 Szabados QuartetAZ ESKUVO (The Wedding)LP: Hungaroton SPLX17475

Gyorgy Szabados (piano, zither), Lajos Horvath (violin, bass), Sandor Vajda (bass), Imre Koszegi (drums), released in 1975

1. The Wedding, 2. Duo for Piano and Violin, 3. The interrogation of Irma Szabo

1975
   サーバドシュは国内では過小評価が続いたそうだが、後進の若者達が支持した。その一人がミハーイ・ドレシュである。  
03
ミハーイ・ドレシュのジャズ

 
   ミハーイ・ドレシュは1955710日ブダペシュトに生まれた。ベーラ・バルトーク音楽院で学び、ジャズ科でサックスを修了した後、80年代はじめに自己のジャズ・カルテットを結成した。81年サーバドシュが結成した大形編成のグループに参加したのを機に交流が始まった。82年サーバドシュの長篇組曲『Adyton』(Krem)のライヴ録音=(2)=に参加したときのドレシュは、後期コルトレーンやその頃の相棒であったファラオ・サンダーズを彷佛とさせる苦みばしったトーンのエモーショナルなブロウや、舞曲調の大きなうねりをもった歌心を聴かせた(これはドレシュの「地声」と言えるもので、現在も基調)。この頃からドレシュはサーバドシュの切り札のような役回りとして定着したようだ。  
2 Gyorgy SzabadosADYTON(LP: Krem SLPX 17724)

Gyorgy Szabados (piano)*, Sandor Vaida (bass)*, Antal Farago (drums, percussions)*, Antal Lakatos (sax), Mihaly Dresch (sax), Istvan Fekete (trumpet), Ferenc Kormendy (viola), released in 1983

1.Adyton, 2. CosmiCDust*, 3. Dance-Music*

1983
   彼らのジャズは「新しい波」と呼ばれセンセーションとなっていった。ドレシュは、83年からサーバドシュ・トリオ、84年からアンサンブル MAKUZ のレギュラー、その後もデュオ、コンボのレギュラーを兼任するというように、サーバドシュとの共演を重視し、自己のカルテットともに2本柱として今日まで活躍を続けてきた。  
   サーバドシュの『Adyton』は80年代末に独立レーベルの名前となった。Adyton レーベルの第1弾はアルト・サックス他のイシュトヴァーン・グレンチョー(Istovan Grencso)(1956年生まれ)が率いるグループ Grencso Kollektiva85年結成)の『1988-89』。グレンチョーもサーバドシュ「門下」で、現在ドレシュともどもハンガリー・ジャズを牽引する一人である。ドレシュはグレンチョーを自分のカルテットに誘った。  
   88年ケルンで、2サックス、ベース、ドラムスのカルテットで録音した『Live In Cologne』(West Wind)=(3)=がその頃の記録である。バグパイプの響きを模したサックス2管のソリで幕を上げ、中欧〜東欧情緒をぷんぷん臭わせながら爆裂するエモーショナルなジャズだ。  
3 Dresch QuartetLive in Cologne(LP: West Wind 017)

Mihaly Dresch (tenor sax, soprano sax, bass clarinet, flute, voice), Istvan Grencso (alto sax, baritone sax), Roberto Benko (bass), Istvan Balo (drums, percussions), recorded live in 1988, Hungary

1. Bitter Sigh, 2. Ballad, 3. Dirge

1988
04
ドレシュ、ヴィシニャウスカス、コヴァチェフ、ムスタファ=ザデは同根である

 
   この『Live In Cologne』の音楽は、私の中では、リトアニアのサックス奏者ピャトラス・ヴィシニャウスカス(Petras Vyshniauskas)(1957年生まれ)がやはり2サックス、ベース、ドラムスのカルテットで83年に録音した『Searchings and Discoveries』(Melodiya)=(4)=と対をなしている。これはバルカンを含めたスラヴの響きと北欧の情緒がまざった秀逸なジャズ・アルバムだ。この2つが出れば、芋づる式に脳裏に浮かぶのが、旧ユーゴのベオグラードで82年にラーラ・コヴァチェフ(Lala Kovachev)というジャズ・ドラマーが録音した『Balkan Impressions』(RTB)=(5)=である。ベオグラード出身でパリに住んで活躍しているピアニストのボヤン・ズルフィカルパシチ(Bojan Zulficarpasic)が『Koreni』(Label Bleu)=(6)=の冒頭に入れたトラッド「ジプシーの女の子」の先駆け的な演奏が聴けるアルバムとして最近再評価されている(CD化された)。このコヴァチェフの『Balkan Impressions』と、ヴィシニャウスカスの『Searchings and Discoveries』と、ドレッシュの『Live In Cologne』はトラッド・フォーク音楽/フォークロアをモチーフにしながら、その中に溶け込んでいる多民族の音楽要素を容認した音楽だと言いたい。  
4 Petras VyshniauskasSearchings and DiscoveriesLP: Melodiya C6021387

Petras Vyshniauskas (altop sax, soprano sax, bass clarinet, harmonica, piano), Vytautas Labutis (tenor sax), Leonid Shinkarenko (bass), Gediminas Laurinavicius (drums), recorded in 1983, Lithuania

1.Composition on the Lithuanian Folk song When I Grow at My Dear Mother, 2. Balkan Sun, 3. Piece on the Theme of th Lithuanian Folk Song Oh Dear Sun, Dear Mummy

1983
5 Lala Kovacev GroupBalkan Impressions(LP: RTB 2120992

Lala Kovacev (drums), Vojn Draskoci (bass), Gunter Klatt (teno sax, soprano sax), Paul Grabowsky (piano), Jovan Mikovic (tenor sax), Ljubomir Dimitriijevic (frula, rog zurla), Nemad Jelic (percussions) recorded in 1982, Beograde

1. Walk Dance, 2. Balkan Impressions, 3. A Tribute to V. B., 4. Wedding Dances, 5. Gipsy Girl, 6. Love Song and Oro-Dance (all traditional)

1982
6 Boyan ZulficarpasicKoreniCD: Label Bleu 1998
   これらのジャズは、思えば、彼らの2世代先輩のサーバドシュによる、ハンガリー・トラッド・フォーク音楽/フォークロアを重視しつつ複合的なエスノ・フィーリングを含んだ『AZ ESKUVO (The Wedding)』(75年)と同根であると考えられる。  
   この際、書いてしまえば、アゼルバイジャンの生んだ不世出のジャズ・ピアニスト、ヴァギフ・ムスタファ=ザデ(Vagif Mutafa-Zade)(194979年)もこの文脈で語ることができるのではないかと考える。ヴァギフは天才ジャズ・ピアニストの誉れが高かったが、70年代中盤にペルシャの古典音楽の様式であるマカームと同根のムガーム旋法を使ったジャズを打ち出した。遺作となったサックス入りコンボによる『In Kiev』(Melodiya78年録音)=(7)=でその多様な表現が聴ける。ムガームの諸旋法を使っているとのことだが、メロディ/リズムは、ペルシャやコーカサスに収斂するではなく、カスピ海民族文化圏、黒海民族文化圏、バルカン民族文化圏を包含していることが窺われる。(ペルシャ古典音楽+ジャズ=ヴァギフのムガーム・ジャズ、という表現は簡潔な説明なので使うが、こぼれ落ちるものもあるので用心したい。ヴァギフはペルシャ古典音楽の方法をアップデートさせる方法を探った気配はあまりなく、ムガーム・スタイルはジャズと同様に即興による演奏がキーとなること、そして古くから民族の染色体に馴染んでいる旋律を通じてジャズへの抵抗感を弱めることが念頭にあったと考えられる。)  
7 Vagif Mutafa-ZadeIn Kiev(LP: Melodiya C602953001

Vagif Mustafa-Zade (piano), Elza Mustafa-Zade* (vocal) with Jazz Ensemble Mugam: Roman Sarkisov (tenor sax), Eibar Mamezdieli (guitar), David Kaufman (bass-guitar), Arkady Dadashian (drums), recorded in 1978

1. The Song about the Embroidered Towel, paraphrase on the Theme by P. Mayboroda, 2. A Present, 3*. The Dark-Browed Girl: Fantasia on the Theme of the Azerbaijanii Folk Song, 4.In Search of, 5. Native Tunes, 6. Pictures of the Caucasia Concerto for a Jazz Ensemble

1978
   つまり、ヴァギフのムガーム・ジャズには、サーバドシュ、ドレッシュ、コヴァチェフ、ヴィシニャウスカスの上記アルバムのどれにも通じるものがある。この人たちは、ジャズを愛しつつ、ルーツに目覚め、さらにルーツは一枚岩のようなものではないことを実感した人たちなのだと考える。換言すると、彼らの音楽は、イマジナリー・フォークロア音楽ということで共通していると私は考えている。  
05
『魂の音楽(ZENG A LELEK)』におけるイマジナリー・フォークロア性

 
   すでにミハーイ・ドレシュのアルバムは多々ある。その中で、イマジナリー・フォークロア音楽ということをもっともはっきり感じさせるアルバムが、『魂の音楽(ZENG A LELEK)』(Fono/ビーンズ・レコードより日本版既発売)=(8)=であろうと私は考えている。これは、ヴァイオリン、ベース、ドラムスとのカルテットによる演奏である。ドレシュはアルバムの冒頭で、ロマ楽団でお馴染みのツィンバロム、つまり柄の細長いスプーンのようなスティックで奏でられる撥弦楽器を独奏している。やがて、この楽器と同様にハンガリー・ロマの楽団に付き物のヴァイオリンが絡んでくるが、ここで憂愁情緒をたたえたロマ調の音楽がわっと繰り広げられるのではなく、、北欧・スラヴ・中東・アジア・イベリアなどのトラッド・フォーク音楽やグレゴリオ聖歌までも淡く想起させながら演奏は進む。サワリを含んだ音や中間的な音程やドローン効果をこれら両楽器は担っている。まるでハーディガーディか北欧のカンテレかオリエントのカーヌーンも含まれているような響きさえある。  
8 Mihaly Dudas Dresch QuartetZENG A LELEK (The Sounds of Soul)(CD: Fono/Adyton 006/ビーンズ・レコード BNSCD-870)

Mihaly Dresch (soprano sax, tenor sax, cymbalom, bass clarinet), Felix Lajko (violin), Robert Benko (bass), Tamas Geroly Sandor (percussions), recorded in 1993

1. Cymbalom Music, 2. Best Wishes, 3. Put It On!, 4. From East, 5. My Swalow-My Swallow, 6. Farewell, 7. Short Quick Steps

1993
   ハンガリーでは近年長らくフォーク・リヴァイヴァルが続いているそうだが(ハンガリー音楽の研究者横井雅子さんによる)、その中の代表格であるマールタ・シェベシュチェーン(ヴォーカル)の近作を聴いてみると、複合アイデンティティを土台としているように思われる。ドレシュもそれと同じコンテクストにあると言えるかもしれない。  
   ドレシュのジャズは、確かにハンガリーのトラッド・フォーク音楽/フォークロアを土台にしているものであると評価され、ハンガリー国内では大きな支持を得るに至っている。ドレシュが重視しているトラッド・フォーク音楽は、バルトークが採取しジプシー音楽と鑑別して差し出した古い俗謡、わらべ歌、儀式(婚礼・葬儀・教会行事)の歌や演奏、つまり農民の間で伝わってきたフォークロア音楽である。バルトーク流に言えば、都会のディレッタントによる他愛のない曲にロマ音楽家たちが尾ひれを付けて全土に広めた感情過多・装飾過多な通俗音楽(ブラームスの「ハンガリー舞曲」やリストの「ハンガリー狂詩曲」などのネタになったもの)ではない類である。かといってドレシュはロマ音楽を排除しているとは思わない。また、彼はトランシルヴァニア(現在ルーマニアに属する)のフォークロア音楽をとりわけ重視しているそうなので、国としてのハンガリーという枠組にこだわっていないことも明白である。  
   ドレシュは、トランシルヴァニアのフォークロア音楽を掘り下げるうちに、何かとてつもない広がりをもった地下水脈を発見してしまったのだと言いたい。ドレシュの音楽的なホームランドは実に広大だ。  
   ドレシュのカルテットはここ10年程はサックス、ヴァイオリン、ベース、ドラムスの4人から成っている。自らツィンバロムも弾く。ツィンバロムとヴァイオリンの音の合わせかたから、ハーディガーディを連想してしまう。サワリ(ノイズ成分)にまみれたあの「悪魔の楽器」である。ドレシュの無伴奏ソロ・アルバム『HUS EG Cool Sky の意味)』(Fono97年)=(9)=を聴くと、12音以外のピッチを絶妙にコントロールしている演奏(循環呼吸奏法もお手のものだ)に感嘆するが、そんな彼だから、音の出方をかなり規定されたピアノでは自由の利かない音や中間的音程やニュアンスを求めるがゆえに(換言すると地下水脈探検の旅において必須の楽器編成として)選択したのだろうと推測される。  
9 Mihaly Dudas DreschHUS EG (Cool Sky)』(CD: Fono FA-025-2)

Mihaly Dudas Dresch (soprano sax, tenor sax, bass clarinet, tarogato, recorders, hand made instruments of Transylvania) reocrded in 1996-97

1. Sitting on the Moutains, 2. Evening Hum, 3. Dance of the Magicians, 4. Garden of the Magician, 5. Tale, 6. Naima, 7. Message form Gyimes, 8. For the Soldieres of the First World War, 9. Call of the Horn, 10. Blues

1996-97
06
ドレシュの仲間達の動き

 
   この『ZENG A LELEK (The Sounds Of Soul)』のメンバーのうち、ローベルト・ベンケー(Robert Benko)とターマシュ・ゲロイ(Tamas Gerloy)の2人は、サーバドシュの各種グループにおいてドレシュと同僚で、グレンチョーのバンド等も兼任しながらとりわけドレシュに親密に協力してきた人たちである。ライコー・フェーリクス(Lajko Felix)は、天才とも鬼才とも呼ばれて注目されているヴァイオリン奏者で、アオラ・コーポレーションが日本発売した彼の『禁断のヴァイオリン』=(10)=は中〜東欧音楽の愛好者に多大な関心を喚起した。その解説書にあるように、ハンガリーだけでなくルーマニアをはじめとするバルカン半島の伝統音楽、そこに大衆音楽に大きな影響を及ぼして来たロマ音楽、クレズマー音楽、ジャズと広範な影響をうかがわせながらも独特の統合を成し遂げている異能の音楽家である。ドレシュの指向にまさに合致している。  
10 Lajko FelixES ZENE KARA; KONCERT 98(禁断のヴァイオリン)』(Fono FA-052-2/ビーンズ・レコード BNSCD-848)

Laiko Felix (violin), Kelemen Zsolt (viola), Michael Babinchak (cello), Takasc Tibor (drums) recorded live in 1998

1. Play 1, 2. Single, 3. Play 2, 4.String Quartet, 5. Solo, 6. Finale

1988
   その後ヴァイオリン奏者はフェレンツ・コヴァーチ(Ferenc Kovacs)に代わり、96年『…FOLYONDAR(Windings)』(Fono)=(11)=、96年『TUL A VIZEN (Over The Water)』(Fono)=(12)=、97年『REVESZEM, REVESZEM(Ferryman, Ferryman)』(Fono)=(13)=他、いずれ劣らぬ充実アルバムを連発している。フェレンツはカールマーン・バローグ(Kalman Balogh)という著名なロマのツィンバロム奏者の楽団でも活躍した名手で、彼はトランペットも上手くデイヴ・ダグラスを思わせる繊細なプレイも披露して感嘆させる。  
11 Mihaly Dudas Dresch Quartet『…FOLYONDAR(Windings)』(CD: Fono/Adyton 007)

Mihaly Dresch (soprano sax, tenor sax, cymbalom, bass clarinet), Ferenc Kovacs (violin, trumpet), Robert Benko (bass), Tamas Geroly Sandor (percussions), recorded live in 1995

1. Wake Up Shepard, 2. Profana, 3. Light-Shade, 4. Winding-Flood-Transparent Water-In Turblence, 5. On the Way Home, 6. Footprints

1995
12 Dresch QuartetTUL A VIZEN (Over The Water)(CD: Fono FA-013-2)

Mihaly Dresch (soprano sax, tenor sax, cymbalom, voice), Ferenc Kovacs (violin, trumpet), Robert Benko (bass), Tamas Geroly Sandor (percussions), recorded live in 1995

1. In Turblence, 2. Ballad (in Memoriam of Old Kimmel), 3. On the Bak of The Maros (Folk Song from Transylvania), 4. Over the Water, 5. Moods, 6. Wish You Good Night

1995
13 REVESZEM, REVESZEM... (Ferryman, Ferryman…)』(CD: Fono FA-037-2)

Mihaly Dresch (soprano sax, tenor sax, cymbalom, flute), Ferenc Kovacs (violin, trumpet), Robert Benko (bass), Tamas Geroly Sandor (percussions), recorded live in 1997

1. Gyimes Impressions, 2. Sorrow, Sorrow, 3. Hope, 4. Rakoczi My Ferryman, 5.Hungarian Bebop, 6. Ill Saunter

1997
   ドレシュの音楽を支持しながら、自分なりの新しい視点でフォークロア音楽を取り入れたジャズを産み出す者が後進の間に増えている。なかでも目覚ましい一人がヴァイオリン奏者のゾルターン・ラントシュ(Zoltan Lantos)で、ドレシュも参加した『MIRORWORLD』(Fono98年)=(14)=はインド音楽、イスラム音楽、東欧フォークロア音楽、ジャズの間のリンクを示唆している。ドレシュと同世代のグレンチョーも依然活発で、『Villa Negra / Grencso Collective』(同/97年)=(15)=は重要作。彼はフォーク・グループMakamでハンガリーを基調に広く東欧フォーク音楽、アフリカ音楽、オリエント音楽、ジャズも取り込んだ音楽作りに貢献している。日本盤が出て話題になった『Skan / Makam』(同/アオラ・コーポレーション)=(16)=でその最近の演奏が聴ける。  
14 Zoltan LantosMIRRORWAORL(CD: Fono FA-047-2)

Zoltan Lantos (5-string violin, 5+16 sympathethic string violins, tampura, Tibetan singing bowls and bells), Laszlo Des (soprano sax), Mihaly Dresch (soprano sax, tenor sax, bass clarinet, wooden flutes), Dhafer Youssef (oud, vocal), Chris Jarrett (piano, prepared-piano), Achim Tang (bass), Kornel Horvath (percussions), recorded during 1997-98

1997-98
15 Grencso CollectiveVILLA NEGRA(CD: Fono FA-033-2)

Istvan Grensco (alto sax, flute, percussions), Istvan Regos (tenor sax), Mihaly Borbely (clarinet, soprano sax), Andras Cserjesi (trumpet), Tamas Beke (accordion), Mytyas Szandai (bass), Gyorgy Jeszenszky (drums, xylophone), recorded in 1975

1-3. Villa Negra: original melody from the film Hattudal

1975
16 MakamSKANZEN(CD: Fono FA-073-2/アオラコーポレーション配給)

Iren Lovasz (vocal), Szylvia Bognar (voice0, Istvan Grencso (sax, tilinko, harp), Balazs Thurday (kaval, udu, flute, vocal), Laszlo Bencze (bass, piano), Zoltan Mizsei (sansa, chimes, vocal), Czaba Gyulai (udu, derbouka, vocal), Zoltan Krulik (guitar, piano, synthesizer), & others, released in 1999

1. Gyongyvirag, 2. Akarnmerrol Fujjon, 3. Kerel a szalo, 4. Elindultam, 5. Edesanyam, 6. Fudd el jo szel, 7. Kiszaradt a tobol, 8. Tilinkos, 9. Esteli imadsag, 10. Vadaszat

1999
   なお、ジェルジュ・サーバドシュの音楽に関心のある人には、ドレシュ、グレンチョーはじめ「門下生」勢揃いのアンサンブルによる91年の『HOMOKI ZENE (Sands Music) / Szabados Gyorgy es a MAKUZU』(Fono / Adyton 005)、ドレシュ、シャーンドルとのトリオによる96年の『ELFELEJTETT ENEKEK (Forgotten Songs)』(Adyton / Fono FA-012-19)をおすすめしたい。  
     
註記 本稿は、2002年ミハーイ・ドレッシュの『ZENG A LELEK』の日本発売時に付録ライナーノーツとして書いたものに変更を加えた版です。アオラコーポレーションおよび浅野廣太郎氏に感謝申し上げます。 (200610月)  

Imaginary folklore jazz in Hungary: Szabados and Dresch

text by Toyoki Okajima

 

TOPへ戻る