homeへ戻る
「オデッサへの手紙」のtopへ戻る

オデッサ
への

手紙

019 -0


セルゲイ・クリョーヒン追善 No.3

セルゲイ・クリョーヒン・インタヴュー
ポップ・メカニクスの方法

岡島豊樹
Toyoki Okajima

(東欧〜スラヴ音楽リサーチセンター)

 
THE WAYS OF POP MECHANICS
Interview with Sergey Kuryokhin in 1995

text by Toyoki Okajima


019 -1

インタヴュー

 
  はじめに


NTRODUCTION TO
THE WORLD OF SERGEY KURYOKHIN


Interview
<1>
IN TOKYO

October 1995


Interview <2>
IN ST. PETERSBURG

November 1995
 
 
はじめに

 
   セルゲイ・クリョーヒン(piano/comp/cond)が死去して10年になる。もし1996年に亡くならなければ、ポップ・メハニカ(Pop Mechanics)の日本プロジェクトが実現するはずだった。するとどんな波紋が広がったのだろうか。1980年代に始まったクリョーヒンの奇想天外なプロジェクト、ポップ・メハニカは旧ソ連国内で徐々に支持を広げていき、特大センセーションを巻き起こした。ポップ・メハニカには、ジャンルを超えて多彩なミュージシャンが参加した。音楽家だけでなく、舞踊、演劇、絵画の表現者たちから、果ては動物までステージに取り込んだのだった。クリョーヒンは音楽家であると同時に、映画俳優としても知られた。文筆にも特異な才能を有していたことが死後あかるみになった。  
   旧ソ連においてペレストロイカ(改革)が進展するにつれて、さまざまな情報が日本にも伝わるようになり、旧ソ連の音楽に対する関心も大きくふくらんでいた時期の1989年、クリョーヒンは初めて日本を訪れている。音楽家の高橋悠治(Yuji Takahashi)が企画したコンサート「開かれた地平」に出演するためだった。このときの出演者は、日本から三宅榛名(Haruna Miyake, composer/keyboards)、梅津和時(Kazutoki Umezu, reeds)、高橋鮎夫(AYUO, el-guitar)、そして高橋悠治(Yuji Takahashi, keyboards)自身、米国からジョン・ゾーン(John Zorn, alto sax)、ビル・ラズウェル(Bill Laswell, el-bass)、旧ソ連からはクリョーヒンの他にも、ウラジーミル・チェカシン(Vladimir Chekasin, saxes, clarinets)、ウラジーミル・タラソフ(Vladimir Tarasov, drums)、ワレンチーナ・ポノマリョーヴァ(Valentina Ponomareva, vocal)も出演した。そのときクリョーヒンのインタヴューが「JAZZ LIFE」誌によって行なわれ、同年6月号に掲載された(取材者は副島輝人氏と鈴木正美氏であった)。なんと面白いことを考えている人なのだろうかと、ジャズファン、中でもフリージャズを好む人たちの間で大きな話題となった。これは今も、クリョーヒンを知る上で重要な文献である。  
   その後、1991年に旧ソ連は解体し、大変動の様子が克明に報道された時期が過ぎた1995年、モスクワの著名な週刊新聞「モスコヴィッチ」のトップをセルゲイ・クリョーヒンの大きな写真が飾った。「今ロシアでもっとも人気のある音楽家は誰ですか?」という読者アンケートの結果、クリョーヒンがトップに輝いたという記事だった。それにしても、アヴァンギャルド・ミュージシャンとして数々のセンセーショナルな話題をふりまいたあのセルゲイ・クリョーヒンが一般紙のトップ記事に登場するとは。  
   するとその10月、クリョーヒンがひょっこり日本に現れたのである。横濱ジャズ・プロムナード出演を含め、日本ツアーを行うためであった。米国フロリダ在住のサックス奏者兼詩人であるケシャヴァン・マスラク(Keshavan Maslak)とのデュオ・ツアーであった。2人は、95年年頭にロンドンで催されたレオ(Leo)・レコードの20周年記念イヴェントで共演して意気投合し、マスラクから日本を訪れる予定があるから一緒にどうかと誘われたという。私が関東でみた2人の演奏は、森山威男(Takeo Moriyama, drums)も加わったトリオによるものと、エアジンで演奏したデュオによるものであった。エアジンではクリョーヒンのソロ・ピアノも大きくフィーチュアされた。圧倒的なテクニックをもとにした変奏の展開、それも意表を突く転換の数々、裏声でロシア語の歌を口ずさみながらの弾き語りは今も脳裏に焼き付いている。  
   私は私で質問したいことが多々あったので、クリョーヒンにインタヴューを申し出たところ、快諾された。  
   その後、翌月の11月に彼が住むサンクトペテルブルクへ立ち寄る機会があったことを幸いに、短時間だが追加質問するチャンスを得た。  
   その2つの機会の談話を、私が当時勤務していたジャズ批評社(株)松坂の「季刊ジャズ批評」88号(1996720日発行)に掲載した。その記事では、「今年9月中旬に来日決定」と謳ってある。実は編集段階で、クリョーヒンが病に倒れ、回復の見通しは暗い状況にあるという情報が伝わっていた。心臓に悪性腫瘍ができて悪化したとのことだった。しかし、祈りをこめて来日予定の知らせを削らなかった。そしてこの号が世に出る直前の79日、クリョーヒンは死去した。1954616日生まれであるから、わずか42歳の早世であった。  
   その秋、クリョーヒンと一緒に来るはずだったケシャヴァン・マスラクは独りぼっちでやってきた。「セルゲイが苦しんだ痛みは想像を絶するものだった。なんとかして最良の手術を受けさせようとみんな努力した。私はアメリカへ連れて行きたかった。しかし、飛行機での移動もきつい状態が長らく続いてしまった」と彼が語るのを聴いたとき泣いてしまった。  
   このインタヴュー記事をできることなら永遠に万人にとって可視状態にしておきたいと願い、ここに掲載させていただくことにした。基本的に初出時の状態を保つが、誤りを訂正し、必要に応じて補記し、注釈を追加した。  
   ここに、当時両インタヴューおよび記事作成に格別のご協力を賜った方々のお名前を記し、改めて感謝の気持ちにかえさせていただきます。(敬称割愛)  
 
ケシャヴァン・マスラク
Keshavan Maslak ──東京でのインタヴューで助けていただいた

ニコライ・ドミートリエフ
Nikolai Dmitriev ──ロシア・ジャズの歴史概論を教えていただいた他、サンクトペテルブルク・インタヴューで大いに助けていただいた。惜しくも故人(19552004年)

鈴木正美
Masami Suzuki ──ロシア・ジャズ、クリョーヒンの基礎データ、校閲他、多方面で甚大な助けをいただいた

羽野昌二
Shouji Hano ──サンクトペテルブルクでクリョーヒンと再会する大きなきっかけをいただいた

上野理恵
Rie Ueno ──東京インタヴューで通訳をしていただいた

福島恵一
Keiichi Fukushima ──注釈でご尽力いただいた

副島輝人
Teruto Soejima ──ロシア・ジャズ、クリョーヒンの音楽について平素より多大なご教示をいただいた

北里義之
Yoshiyuki Kitazato ──前衛ジャズついて平素より多大な示唆をいただいた

横井一江
Kazue Yokoi ──メールス・ジャズ祭に出演時のセルゲイ&ポップメカニクスのレビュー、写真他、多大なご協力をいただいた

 
     

THE WAYS OF POP MECHANICS
Interview with Sergey Kuryokhin in 1995

text by Toyoki Okajima


019 -1

インタヴュー

 

TOPへ戻る