オデッサ への 手紙 019 -1 |
セルゲイ・クリョーヒン追善 No.3 セルゲイ・クリョーヒン・インタヴュー |
岡島豊樹 Toyoki Okajima (東欧〜スラヴ音楽リサーチセンター) |
||||||||||||||||||
THE WAYS OF POP MECHANICS Interview with Sergey Kuryokhin in 1995 text by Toyoki Okajima |
▼ 019 - 0 最初のページ |
|||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
INTRODUCTION TO THE WORLD OF SERGEY KURYOKHIN |
||||||||||||||||||||
セルゲイ・クリョーヒンは、1989年、高橋悠治が企画したコンサート「開かれた地平」に参加するため初来日した。その際、ソヴィエト連邦(当時)から、ウラジーミル・チェカシン(Vladimir Chekasin, sax他)、ウラジーミル・タラソフ(Vladimir Tarasov, ds/perc)、ワァレンチーナ・ポノマリョーヴァ(Valentina Ponomareva, vo)も一緒に来た。この3氏は、クリョーヒンの先輩であり、70年代からジャズ/アヴァンギャルド・ジャズのフィールドで常に注目されてきた人物である。 | ||||||||||||||||||||
80年代半ばに始まる旧ソ連のペレストロイカ(改革)以前、70年代から、チェカシン、タラソフは突出した存在だった。この2人とヴャチェスラフ・ガネーリン(Vyacheslav Ganelin, piano)による、通称「ガネーリン・トリオ(Ganelin Trio)」はソ連における前衛ジャズの先駆けと評価されている。86年にガネーリンがイスラエルに移住したことでトリオの活動は終結したが、チェカシン、タラソフは当時からの拠点リトアニアで現在も活躍中である。ガネーリン・トリオの演奏は,クラシック、ジャズ、エスニック、フォークロア音楽、演劇性などを取り込み、入念な作曲・構成の中に即興演奏を組み込んだものであった。このような多スタイル/ジャンルが混在する音楽表現は世界で同時多発的に現れたものだったが、ガネーリン・トリオにおいては、様式は交錯し、ネジ曲がり、こすれあい、カーニヴァルの感を抱かせるところが特徴であった。 | ||||||||||||||||||||
セルゲイ・クリョーヒンが注目を集めるようになった最初は、ガネーリン・トリオの面々と違い、ロックのフィールドだった。世代も一回り彼らより若く、1954年ムルマンスク生まれ。71年にレニングラードへ引っ越してきた彼は、音楽学校でクラシックの教育を受けるが、ロックを好み、70年代半ばから非合法ながらアンダーグラウンドで若い世代の共感を集めつつ増加してきた当地のバンドから引っ張りダコのピアノ奏者となった[●0]。 | ||||||||||||||||||||
●0 | セルゲイ・クリョーヒンの生い立ちや、主要な活動歴については、鈴木正美著『ロシア・ジャズ 寒い国熱い音楽』(ユーラシア・ブックレットNo.97/東洋書店発行 2006年11月)に簡潔に記されているのでぜひご一読願いたい。 | |||||||||||||||||||
セルゲイはロックに止まらず、ありとあらゆる音楽に興味を示す。少年時代からジャズも大好きで貪欲に聴き漁った。世界の前衛音楽の動向にも飽くなき興味を抱き続けた。77年アナトリイ・ヴァピロフ(Anatoli Vapirov, saxes, clarinets)のグループでジャズ・フィールドに登場して以来、ソ連有数の前衛ミュージシャンからお呼びがかかって共演した。即興演奏の能力は突出していた。彼にはフォーク、ポップスをしりぞける理由もなく,たとえば、全ソ連の若者からカリスマ的支持を得たボリス・グレベンシチコフ(Boris Grebenshchikov, vocal/guitar)が率いるフォーク&ロック・グループ「アクアリウム(Aquarium)」(水族館の意味)のレギュラーとしても演奏にアレンジにと貢献した時期がある(80年代初期)。 | ||||||||||||||||||||
クリョーヒンが80年代半ばに結成したグループ「ポップ・メハニカ」(英語で Pop Mechanics)は、多スタイル/多ジャンルの混在性においては、ガネーリン・トリオをはるかに凌ぐものだった。それは、多スタイル/多ジャンルの演奏特性を取り入れて演奏する方法にとどまるのではなく、そのジャンルのトップ・ミュージシャンをバンドに含めてしまうという、具体的な形をとった。それを押し進めて、ミュージシャンに限らず、サーカス芸人、俳優、工事人夫を含むこともあり、さらに人間にとどまらず動物、魚もしばしば含めたものだった。 | ||||||||||||||||||||
クリョーヒンもガネーリン・トリオのようにカーニヴァルを指向しているようだったが、ガネーリン・トリオが舞台上で演劇空間を創出するのに対し、クリョーヒンのポップ・メハニカは舞台上にとどまらず客席をも巻き込もうとする広がりを持つに至った。いや客席に止まってはいなかった。テレビを通じて、リヴィングルームにまでカーニヴァル空間は拡張され、異国にも「舞台」は広げられた。国内外の映画音楽の作曲、さらに映画出演もやってのけ、ラジオやテレビ番組の制作・出演をこなし、文筆でも特異な才能を示している。日本にも舞台を広げることになるのは時間の問題である。彼の「カーニヴァル」の舞台は、どうやらこの地球そのものらしい。 | ||||||||||||||||||||
Interview <1> IN TOKYO October 1995 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
00 | イントロ |
|||||||||||||||||||
セルゲイ・クリョーヒンが英国BBC制作のドキュメンタリー番組「オール・ザット・ジャズ(All that Jazz)」でクローズアップされたのは、ペレストロイカが始まって間もない85年のことだった。同じ頃、英国在住の亡命ロシア人でレオ(LEO)・レコードを経営するレオ・フェイギン(Leo Fagin)が編集・発行した本『Russian Jazz New Identity』[●1]にはクリョーヒンの長いインタヴューが掲載されている。レオ・レコードは、81年録音の『The Ways of Freedom』(LR 107)[●2]を皮切りにクリョーヒンのアルバムを続々と発売した。リーダー・アルバム以外にも、ウラジーミル・チェカシン、アナトリイ・ヴァピロフなど、ソ連フリージャズの第1世代(40年代生まれの世代)との共演録音も続々と出た。88年に初めて海外での演奏を経験した彼は、海外の音楽誌でも紹介されただろうが、日本ではまとまった記事に出会うチャンスは限られていた。そこで、無知を棚に上げながら、まず大雑把に、ペレストロイカ以降の活動の大まかなところから尋ねてみることにした。 | ||||||||||||||||||||
●1 | 英Quartet Books社刊、85年。ソ連のフリー・ミュージック、前衛ジャズに関するさまざまな論文・レポート他も掲載されている。 | |||||||||||||||||||
●2 | これは初出LP番号。現在は、CD化(Leo: Golden Years of New Jazz GY 14)され、入手は比較的容易である。 | |||||||||||||||||||
01 | 活発な海外での活動 |
|||||||||||||||||||
あなたにとってペレストロイカ(改革)がもたらした最大のメリットは何ですか? 何か重大な変化はありましたか? | ||||||||||||||||||||
SK セルゲイ・クリョーヒン |
いろんな変化がありましたが、中でも僕にとって一番大きい変化と言えば海外へ旅行できるようになったことだったと思います。ヨーロッパでも日本でも簡単に旅行ができるようになったのが特に大きい。僕自身、ヨーロッパでもアメリカでもたくさんのプロジェクトを行うことができました。自分で計画を立てて、行きたい国で演奏が出来るし、レコードでしか知らなかったようなミュージシャンと実際に一緒に演奏活動できるんですから。優れた音楽を作るミュージシャンたちと接触できたのは本当に良かった。今では外国のミュージシャンたちを呼んで一緒にやれます。もちろん、自分が演奏したい音楽を演奏できるようになったのも大変化でした。ですから国内でももちろん、いろいろ手がけました。 | |||||||||||||||||||
今年(95年)も海外へはあちこち行ったのですか? | ||||||||||||||||||||
SK | はい。1月にロンドンで、初めてケシャヴァン・マスラクと共演しましたし、つい最近では9月にフィンランドで大規模の「ポップ・メハニカ」のコンサートを打ちました。大勢の人に参加してもらったビッグ・ショウです。9月は「ベルリン・アカデミー・オヴ・アート」の招待でドイツへも行って、ドイツ人の作曲家フリーデル・ブーツマン(Frieder Butzmann)と一緒に仕事をしました。彼は前衛的な電子ノイズ音楽を作り演奏もする人です。彼と一緒にショスタコーヴィッチ(Dmitry Shostakovich)に捧げるプログラムを演じました。今年はそれ以外にも2回位はドイツに行き、ベルギーのゲントのフェスティヴァルでも演奏しました。 | |||||||||||||||||||
今年に比べれば去年(94年)はあまり活発ではなかった。最高に活発に演奏活動をしたのは3年前の92年でした。毎月違う国へ行っていたくらいですから。それがどうして減ってきたかというと、僕は今、大家族と一緒でなにかと忙しいのもある(注=お孫さんもいるとのこと)。じっくり腰を落ちつけて、曲を書き、オーケストレーションをする時間がもっと欲しかったから、あまり頻繁にはツアーしなくなったんです。そのぶん、映画音楽をたくさん書きましたね。 | ||||||||||||||||||||
02 | 80年代の海外共演歴 |
|||||||||||||||||||
80年代にはどんな国へ行きましたか? | ||||||||||||||||||||
SK | 最初に西側へ行ったのは88年で、フィンランドでした。その後、スウェーデンのストックホルムで、セントラル・ストックホルム・スクエアという場所で大々的にポップ・メハニカのコンサートを打ったんです。警官がスクエアを取り巻く中で。ステージも非常に大がかりなもので、コーラス隊も含めて、たしか100人位登場したと思います。その後、西ベルリンで、ノイバウテン(Einsturzende Neubauten)と一緒にコンサートをやったし、さらに、アメリカ合衆国でもやったし、どんどんあちこちへ行くようになりましたね。 | |||||||||||||||||||
ノイバウテンと共演というのは意外でしたが、他にどんな人と一緒に演奏しましたか? | ||||||||||||||||||||
SK | ふー(注=こりゃたいへんだという様子)、いろいろですね、それも様々なスタイルのミュージシャンと。思い出すまま挙げていくと、ポップ・メハニカではエコー・アンド・ザ・バニーメン(Echo & The Bunnymen)[●3]とかクリスチャン・デス(Christian Death)[●4]といったようなグループを含めて一緒に演奏しましたし、イギリスのいろんなグループと演りましたね。アメリカをツアーしたとき(88年)の僕のグループには、パット・メセニー・グループのドラマーのポール・ワーティコ(Paul Wertico)、かつてマイルス・デイヴィスのグループで演奏したピート・コージー(Pete Cozy, guitar)が参加しました。コージーはマイルスの日本でのライヴ録音アルバム『アガルタ』で演ってますね。それからシカゴへ行ったときは、マース・ウィリアムス(Mars Williams)というテナー・サックス奏者が加わった。シカゴのとてつもなくすばらしいハル・ラッセルのビッグバンドでいろいろ録音がある人です。マースは時折デュランデュラン(Duran Duran)とかサイケデリック・ファーズ(Psychederic Furs)[●5]でも演奏してます。アメリカではその他、ヘンリー・カイザー(Henry Kaiser, guitar)や、ロヴァ・サキソフォン・カルテット(ROVA Saxophone Quartet)のメンバーのアンドリュー・ヴォイト(Andrew Voit)。ジョン・ゾーン(John Zorn)ともニューヨークのニッティング・ファクトリーで3回くらいコンサートをしたし、エリオット・シャープ(Elliott Sharpe, el-guitar)、ネッド・ローゼンバーグ(Ned Rothenberg, reeds)とも何回かコンサートを、それからボビー・プレヴィット(Bobby Brevite, drums)とも…まあこの辺で。キリがないし昔の話ですから。 | |||||||||||||||||||
●3 | 冷ややかな耽美性をたたえて、80年代初頭の英国ニューウェイヴ・シーンを席巻した「ネオ・サイケデリック」の流れを代表するロック・グループの一つ。代表作『ポキューパイン』。 | |||||||||||||||||||
●4 | やはり80年代初頭に隆盛を深めた「サイケデリック・パンク」系の英国のグループ。 | |||||||||||||||||||
●5 | 共に80年代に人気を博した英国のポップなロック・グループ。デュラン・デュランは007映画の主題歌を担当したことがある。 | |||||||||||||||||||
03 | ザッパとケージ |
|||||||||||||||||||
SK | いや、あと2人、これだけは忘れることはできない出会いを言っておきたい。僕にとって極めて大事な人物です。2人とも亡くなりましたが、1人はフランク・ザッパ(Frank Zappa)[●6]。僕が初めてアメリカへ行った88年、その最初の日に彼は僕を自宅へ招いてくれました。20時間ほどおじゃまして一緒に話し、一緒に演奏しました。彼は新曲も見せてくれましたね。もう1人は、ジョン・ケージ(John Cage)[●7]です。彼は生前1回ロシアを訪ねたきりですが、そのとき一緒に「ウォーター・シンフォニー」を作りました。そこでは、2つのシンボルを一緒にする。1つは水のシンボル。水は禅のシンボルの1つです。ジョン・ケージは彼の重要な思想は水についてのものであると言いました。もうひとつのシンボルはロシアの前衛表現において重要な四角形、マレーヴィチ[●8]などでご存じでしょう。われわれは水と黒い四角形を一緒に、あたかも兄弟のようにあしらって、一緒にパフォーマンスをしたわけです。小さいスタジオでしたが。ロシアからあと2人、僕とケージに加わりました。 | |||||||||||||||||||
●6 | 最も偉大なロック・コンポーザー/ギタリストの1人(1940〜93年)。60年代初頭から死の直前まで、R&Bへの愛着、ヴァレーズやストラヴィンスキーへの尊敬、ジャーナリスティックな風刺/批判、作曲の一部としての編集、そして創造/構築への飽くなき情熱と実験精神によって、実に精力的な活動を持続した。 | |||||||||||||||||||
●7 | 易経や図形楽譜による不確定性の導入をはじめ、作曲の概念を大きく揺り動かしたアメリカ実験音楽の中心人物(1912〜92年)。禅への傾倒やプリペアド・ピアノの発明、ステージ上のピアニストが一音も弾かない「4分33秒」等で有名だが、彼は何よりもアメリカ超越主義の流れの中にある人だと思う。 | |||||||||||||||||||
●8 | ロシアの画家(1878〜1935年)。セザンヌ、フォーヴィズム、キュビズムの影響を受けた後、シュプレマティズムを提唱し実践。絵画の再現性を否定し、純粋感性を絶対とする非対象絵画を目指した。 | |||||||||||||||||||
04 | 旧友ボリス・グレベンシチコフ |
|||||||||||||||||||
かつてよく一緒に活動したロシアのミュージシャンたち、たとえば、ジャズではウラジーミル・チェカシン、アナトリイ・ヴァピロフ、ロックではアクアリウムのボリス・グレベンシチコフとは近年も一緒に演奏しますか? | ||||||||||||||||||||
SK | ボリスとは長年の友達で今も親交はあります。アクアリウムで一緒に演奏した古い仲ですから。彼は歌い、僕はピアノを弾きアクアリウムのアレンジも担当しました。しかし、その後は一緒に演奏することはなかった。僕らは個人的には親しい友人同士だし長年話はしてきたけれども、音楽的にも物の考え方においても全く違う人間ですから、それぞれの活動をし、違う経験を経ているわけですから。彼は近年、神とか神の啓示とかいったことを題材にした、非常にシンプルな歌を歌っていますよ。彼は仏教徒ですから始終ネパールへ行っています。ボリスは素晴らしい人間だと思います。 | |||||||||||||||||||
チェカシンとは日本で89年に共演して以来、一緒に演奏していません。彼は今もとても精力的に活動していますけど、主にリトアニアでの活動です。ときにはモスクワでも演奏していますよ。ヴァピロフは今ブルガリアに住んでいて、めったにロシアへ来ませんから会う機会がありません。 | ||||||||||||||||||||
僕が昔一緒にやってたテナー・サックスのイーゴリ・ブートマン(Igor Butman)[●9]のことを覚えてますか? 彼はその後、アメリカに住んで長い。グロヴァー・ワシントン・ジュニアとレコーディングしてますし、彼自身のファースト・アルバムも出してるんですよ。 | ||||||||||||||||||||
●9 | 近年帰国し、現在ではロシア・ジャズ界の中枢的存在として活動している。ファースト・アルバムは1993年録音の『Falling Out』(Impromptu IMP-1031)[with Lyle Mays (p), Eddie Gomez (b), Marvin Smitty Smith (ds)]とのことである。 | |||||||||||||||||||
05 | ピアノ演奏者として |
|||||||||||||||||||
先日、横浜のジャズ・クラブ「エアジン」であなたのソロ・ピアノを至近距離で聴き、見て、とても感銘を受けました。レオから近年ソロ・ピアノのCD『Some Combinations of Fingers and Passion』(Leo CDLR 179, rec.1991)も出ましたが、近年もソロ・ピアノのコンサートですとか即興セッションはさかんにやってらっしゃいますか? | ||||||||||||||||||||
SK | はい、わりと。そっちはイギリスで演奏することが多かったな。たびたびロンドンにツアーに行きますから。2年前には10都市ほど回るツアーもしました。あの時のメインになったのはバース・インターナショナル・ミュージック・フェスティヴァル(チャールズ皇太子主宰)でした。そこには大勢の音楽家が出るのですが大半はクラシックの音楽家で、少しですけどフリー・ミュージックのミュージシャンも出て、僕もそこにソロ・ピアノで出演したわけです。ロシアでもときどきはソロ・ピアノのコンサートをしますけど、そう多くはないです。 | |||||||||||||||||||
ここ3年は演奏を控えめにして映画音楽作りが中心でしたけど、最近またちょっと変わってきて、もっと活発に演奏したりレコーディングする方向へ向かっていて、映画音楽はあまり書かなくなってきています。なぜなら、つねに聴衆とのコミュニケーションが欲しいし、そうなるとやっぱりステージでの演奏が僕には必要なんですね。映画音楽ではそれができないから、ポップ・メハニカも途絶えず続けていて、国内外含めて1年に4回程やっています。あまり大きくない規模から大規模のポップ・メハニカまで編成はさまざまです。 | ||||||||||||||||||||
06 | ポップ・メハニカの発想 |
|||||||||||||||||||
ではそのポップ・メハニカの活動についてく詳しく教えてください。 | ||||||||||||||||||||
SK | 最近のコンサートは、先月9月23日ですから、日本に来る3週間前。非常に特殊で素晴らしい人が大勢参加した大コンサートでした。たとえば火を使ったアクロバット曲芸ですとか。 | |||||||||||||||||||
やはり動物なんかも? | ||||||||||||||||||||
SK | もちろん。動物は極めて重要なエレメントですから。 | |||||||||||||||||||
どんな動物を使ってきましたか? | ||||||||||||||||||||
SK | なんでもです。牛から、そうですね、海老から、何から何まで(笑)。 | |||||||||||||||||||
ほんとに? どういう使い方ですか? | ||||||||||||||||||||
SK | 特になんらかの効果のためにというのではないんです。動物はただ単にステージ上を歩いてるというだけ。そこで僕らは演奏する。牛がピアノのところに来て、弾いてる人を見てるなら見てる、ああ牛さんだ、はいはい、なんて感じでふつうに演奏するだけ。客席をうろうろする動物もいる。鳴けば鳴いたで、聴衆はよくしたもので、「うーん、素敵な音楽だ」なんて調子で喜ぶ(笑)。ある年は、200匹のウサギと一緒にコンサートしましたよ(笑)。2段式のステージに仕組んで、そのうちの1段に200匹がいるわけ。客席からはそれは見えない。ウサギのいるステージは小さくて狭くて200匹だと混雑するから、演奏者のいるステージ上に出てくるわけ。ステージは一面ウサギちゃんだらけ。美しい光景だったなぁ(笑)。 | |||||||||||||||||||
ミュージシャンだけでなくて動物を出すというのはいつから始めました? | ||||||||||||||||||||
SK | 80年代始めあたりからからやってますよ。 | |||||||||||||||||||
いったいどういう発想でポップ・メハニカを始めたのですか? | ||||||||||||||||||||
SK | それには長いいきさつがあるんです。かいつまんでいうなら、僕は昔から、3〜4種の全く異なるタイプの、まったく相互に関係のない音楽エリアで同時に活動してきたことが大きいと思います。60年代半ばから長年ロックというエリアで演奏しました。 | |||||||||||||||||||
いつから、どんな曲を? | ||||||||||||||||||||
SK | 1964年秋、僕は学校のバンドで初めて演奏したのですが、そこではビートルズ(Beatles)とかチャビー・チェック(Chubby Check)とかバディ・コール(Buddy Cole)とかといったスタイルの音楽を演奏したわけです。その後60年代末にはジャズも演奏するようになり、その後クラシックの教育も受けましたし、そうして、まったく勝手気ままな指向でやってきた人間なんです。ですからペテルブルクのいろんな種類のミュージシャンと演奏して、友人も多岐に及んでいるんです。ある時は僕のロック・グループの友人を呼んでポップ・メハニカで一緒に演奏したり、ジャズ・グループの友人を呼んで演奏したり、クラシック、フォーク…とあちこちの方面から呼んで一緒に演奏しています。他の人から見れば不思議なコンビネーションに見えるかも知れません。かなりスタイル的にごちゃまぜにしていますから。 | |||||||||||||||||||
ポップ・メハニカという名前以前に、「クレイジー・ミュージック・オーケストラ(Crazy Music Orchestra)」という名前も使っていませんでしたか? | ||||||||||||||||||||
SK | あれは1回だけのプロジェクトの名前です。ポップ・メハニカという名前自体はちょっと後年になって付けたものですから。それ以前は、いろんな名前を付けたプロジェクトを手がけていて、「クレイジー・ミュージック・オーケストラ」もその1つです。あれは80年始め頃だったかな。 | |||||||||||||||||||
最初に「ポップ・メハニカ」と名乗ったのはいつでしたか? | ||||||||||||||||||||
SK | 正確な年は覚えていませんが、場所はモスクワでした。80年代半ば、85年だったかな。あの頃、たまたまアメリカの雑誌をぺらぺらめくっていたのですが、その誌名が「ポピュラー・メカニクス」でした。これは僕のやっていた音楽にぴったりの名前だなと思った。当時僕は非常にメカニカルな音楽も好んで聴いていましたから。チチチチ・チチチチ…(と口ずさんでみせる。いわゆる初期テクノ風のドライな無機的リズム)。「ポピュラー」というのは、つまり僕は大観衆を前に演奏したかったという思いがあってしっくりきたわけです。「ポップ・メハニカ」という名前はそういう由来と同時に、「メカニズム・オヴ・ポピュラー・ミュージック」という考えを込めています。さらにこの「メカニクス・オヴ・ポピュラー・ミュージック」には2つの複雑な意味が込められているんです。その第1は、非常にポピュラーな機械ということ、つまり冷蔵庫とか洗濯機などの類ですね。第2は、「いかにポップ・ミュージックを作るか」ということ。そういうわけでこの名前が気に入って使ったわけです。 | |||||||||||||||||||
07 | ポップ・メハニカの手法 |
|||||||||||||||||||
ポップ・メハニカにはかつてワレンティナ・ポノマリョーヴァ(ヴォーカル)が入っていたりしましたが、あなたは、歌は書きますか? ポップ・ミュージックの歌でもなんでも… | ||||||||||||||||||||
SK | 特にポップ・シンガーのために書くというのではないけど、書いていますよ。自分のプロジェクトに有名な歌手を招くことが多いですから。たとえば、最近の『雀オラトリオ(Sparrow Oratorium)』(Sparrow International SPI 101-2)というCDはノルウェーとロシアの合弁会社によるCDなんですが、これは雀に関する特殊な音楽で、雀に関する考察、雀の言語など、すべて雀に関する事柄から成っているんです。僕は雀が大好きなんです。僕にとって雀はことのほか重要なシンボル。これについて話せば相当長くなるので、いつかきちんと書きましょうか[●10]。ともかく、このCDでは有名な歌手を招いていて、まずオリガ・コンディナ、1曲目で歌っている女性です。彼女は非常に著名なオペラ歌手で、キーロフ劇場(マリンスキイ劇場)の花形です。それ以外の曲では、フォーク歌手で、これまた有名なマリーナ・カプーラです。 | |||||||||||||||||||
●10 | このとき筆者は、「もちろん、ぜひ!」と答えたが果たせなかった。この『雀オラトリオ』では、今となっては出所不明の言語により歌われている。ブックレットにはアルファベットで歌詞も記載されている。 | |||||||||||||||||||
先日あなた自身、エアジンで3曲、ロシアの歌だといって歌ったでしょう。楚々とした声で(笑)。あれは何の曲ですか? ポップ・メハニカのステージで自分で歌うこともあるのですか? | ||||||||||||||||||||
SK | いや、ああやって歌うようになったのは、ほんの数ヵ月前からのことです。僕は本格的な声の出し方は知らないから(実際にロシアのバス風の声を出して)「あ〜」みたいなやつは歌えないから、歌うといっても、素晴らしい声を持ってないから、ああいうファルセットなんかでやるんだけどね(笑)。僕にとっては印象の方がより必要で、声のパワーといったものはさておいてといったところです。エアジンでのライヴで僕が歌ったのは、ロシアの古い歌です。僕は現代の歌より、ロシアの20年代とか40年代とか、50年代とか、60年代とかのポピュラー・ソングの方が好きなんですよ。あの晩最初に歌った曲は20年代の曲で、非常に有名なタンゴの曲。次の歌は、第2次世界大戦後にできた歌で戦争を歌ったもの。3曲目は、えーっと、マフィアのことを歌った歌。 | |||||||||||||||||||
マフィアの歌ですか? どんな歌ですか? | ||||||||||||||||||||
SK | 囚人の歌みたいなもので、マフィアが監獄を出所して自由の身に云々というような。どう説明したらいいんだろうな。僕はこれをディキシーランド・スタイルで、ポンパポンパ(と2ビートで)と歌ってる。変?[●11]こんなのあり?って感じでしょう(笑)。3つの全く異なる歌の世界が1つところに同居するんですから。 | |||||||||||||||||||
●11 | 音についての彼の説明は親切で、しばしば自分で歌って説明する。それがとても楽しい。死後リリースされたCD『Two for Tea / Sergey Kuryokhin & David Moss』(Long Arms CDLA 980101)収録のリハーサル光景がそれを思い出させる。 | |||||||||||||||||||
面白いですね。 | ||||||||||||||||||||
SK | そうやって別種のものが同居することは良いことだと思うし、僕自身まったく異なるタイプの歌を作るというのはとても好きです。また、僕にとっては、どんな素材をコンサートで演奏するかというのはたいして重要ではなくて、まったく異なる物やありえなかった組み合わせををいかに一緒に置くかということ、それをまったくあり得ないやり方で成すということが大事なんです。たぶん、僕なら、どんな音楽の素材でもなんでもかんでもそれなりに演奏できると思っています。しかし、大事なのは、いろんなものをどのようにして並置するかということなんです。 | |||||||||||||||||||
08 | 音楽はすべて聴きたい |
|||||||||||||||||||
あなたは本当にいろんな音楽について関心を持っておられるようですね。先日のライヴのあとの立ち話でも、日本のノイズ、インダストリアル、現代音楽なんかまでCDを買いたいなんておっしゃっていましたね。さきほどからのお話でも、いろんなジャンルの名前が出てきて、混乱してしまいます。 | ||||||||||||||||||||
SK | 確かに僕はすべての音楽に興味があるんです。あらゆる時代の世界中の音楽に興味があります。あらゆる音楽を知ること、聴くことは必要なんです。もしそれができなかったら、駄目になっちゃうんじゃないかな、僕は。ですからいつもどこへ行ってもCDを買いまくってるし、実際長い時間聴きまくってる。即興音楽、民謡、ポップ、なんでもかんでも。 | |||||||||||||||||||
どうしてそこまで熱心になんでもかんでも聴くのでしょうか? | ||||||||||||||||||||
SK | 新しい、先例のないアイディアにつねづね興味があるんです。音楽に関して、音響に関して、リズム理論に関して、オーケストレイションに関して、というように何事にも新しいアイディアに興味がある。どんな種類の音楽かということは僕にとって大事なことではない。なにか新しいアイディアを見つけて「素晴らしい! すごく新鮮だ」と感じる、これが僕には大事なんです。新鮮なものと出会い続けること、これが僕には必要なんです。それは僕にエネルギーを注入してくれるんです。「なんてすばらしいコンポーザーだ」とゾクっとくる、その後2週間はすばらしくハッピーでいられる。「なんてすてきなんだ!」といった調子で、エネルギーをもらう。「ゲロゲリゲゲゲ」[●12]を聴いて2ヵ月間はすっごく幸せだったなあ(笑)。ずっと「グレイト! おー!」って感じで。もちろん、ロシアのコンポーザーにも僕は大変興味があるし、よく知ってるつもりですよ。 | |||||||||||||||||||
●12 | 山之内純太郎を中心とした不定型のノイズ・プロジェクト。単に素材としてノイズを用いるだけでなく、常に期待を裏切り、解読を撹乱すべく、コンセプト自体の「ノイズ化」を試みている(時に人を食った仕方で)。海外のファンも多い。 | |||||||||||||||||||
09 | 三島由紀夫と日本のノイズ |
|||||||||||||||||||
ポップ・ミュージックやアヴァンギャルド音楽だけでなく、民俗/民族音楽も聴き漁っているのですか? | ||||||||||||||||||||
SK | もちろんです。世界中のあらゆるスタイルの音楽に興味がありますから。日本の伝統音楽にも興味ありますよ。特にセイクリッド・ミュージックにとても興味があって、ぜひ聴いてみたい。まだ聴いたことがないんですよ。 | |||||||||||||||||||
Sacred Musicですか? 皇室の儀式・典礼音楽でしょうか? 逆にうかがったりなんかして…(苦笑) | ||||||||||||||||||||
SK | いわゆる雅楽ではなくて、皇室一族だけのための特別の音楽なんですってね。長い歴史があるけど音楽は変わっていないし、ごく一部の人間しか聴けないそうでしょう? それから、侍の音楽も聴きたい。侍には侍独自の音楽的伝統があったんでしょう? 特別な歌と音楽が。 | |||||||||||||||||||
能の謡のことでしょうか? | ||||||||||||||||||||
SK | 能は僕も知っていますが、能の伝統とはまったく違うと解説してありました。 | |||||||||||||||||||
恐れ入りました。 | ||||||||||||||||||||
SK | 37年間毎日音楽のことを勉強してきたんです(笑)。日本の音楽では、僕は今ノイズ・ミュージックに非常に興味を持っています。すべて知りたい。ほんとに今、僕はどんどん日本のノイズ・ミュージックにはまってっていってる。特に「ゲロゲリゲゲゲ」。これは極めて重要なバンドだと思います。僕はまだ一枚しかゲロゲリゲゲゲのCDを持ってないから今回たくさん買って帰るつもりです[●13]。「センズリパワー」「マソンナ」もいい。僕はラジオ・ショーに呼ばれて音楽のことを喋る機会が多いのですが、そんなときよくゲロゲリゲゲゲのCDを持って行って、「こいつはすごいぜ!」といってかけると、皆んな「おっ!」「すげー!」てなもので、仰天する。「こんなのありかよ」って(笑)。 | |||||||||||||||||||
●13 | 事実、クリョーヒンは1995年10月、東京にいた短期間の間に、日本のノイズ、インダストリアル、エクストリームを中心にCDを100枚程買った。 | |||||||||||||||||||
SK | これって三島由起夫スタイルだと僕は言いたいね(笑)。 | |||||||||||||||||||
実は、僕は今、シリーズでTV番組の準備を進めていて、日本のノイズ・ミュージックを絡めた三島の番組もそこに含めようと思っているんです。 | ||||||||||||||||||||
10 | TV版ポップ・メハニカ |
|||||||||||||||||||
いったいどんな番組ですか? | ||||||||||||||||||||
SK | 月2回の特殊な音楽番組です。オスタンキノTVで作ります。 | |||||||||||||||||||
あなた自身の企画ですか? | ||||||||||||||||||||
SK | そうです。プロデューサーであり、コメント役であり、ホスト役も務めるんです。番組では、まず僕が喋り、その後ヴィデオを流し、その後、他の出演者と喋ったり、というような進行役も務めるんですね。単なる音楽番組ではなくて、ロシアでは初の趣向です。 | |||||||||||||||||||
毎回、1人の主人公がいる。それは今世紀(20世紀)の人物に限ります。ルイ・アームストロング(Lous Armstrong)からジョン・ケージ(John Cage)までいろいろです。しかし、その主人公一人だけについて云々するのが眼目ではないんですね。その影響を受けているミュージシャンが登場して、その主人公について語ったりする。第1回の主人公はルイ・アームストロング。アームストロングはブードゥー教徒だったというところに着想を得ています。彼の出身地ルイジアナには大勢ブードゥー教徒のミュージシャンがいるんです。ジョン・ケージ編では、僕は、音楽について言及しないつもりです。禅宗について言及する。鈴木大拙がアメリカに来たときのこと、ジョン・ケージはいかに禅宗にのめりこんだかということをあれこれ喋ります。 | ||||||||||||||||||||
それから、イギリスの有名なデイヴィッド・タイベット(David Tibbette)と彼のグループ「カレント 93(Current 93)」、「コイル(Coil)」、「ナース・ウィズ・ウーンド(Nurse with Wound)」[●14]を紹介する回も予定しています。彼らの演奏は、インダストリアルで、かつイギリスの古いフォーク・ミュージックとノイズ・ミュージックが一緒になったようなものを想像してみて欲しいんですけど。その回の主人公は非常に興味深いアレイスター・クロウリー(Aleister Crowley)[●15]。彼はイギリス人で、いわばマジシャンというかな。じつに不思議な人物でね。彼は「おれさまは大いなる獣、ナンバー666である」なんてことをいってる。 | ||||||||||||||||||||
●14 | カレント93は「Nurse with Wound」や「Coil」との人脈的つながりから、当初は英国ノイズ・ミュージックの一派とみなされていたが、その後次第にフォーク・ミュージックやトラッドに秘められたオカルティックなものへとのめり込んで行った。次項クロウリーの朗読を収めたLPもリリースしている。 | |||||||||||||||||||
●15 | アレイスター・クロウリーはサマセット・モームの小説「魔術師」のモデルにもなった英国オカルト界の超有名人物(1875〜1947年)。「黄金の暁」教団に参加し、「ヨハネ黙示録」にちなんでみずから「大いなる獣(The Beast 666)と称した。音楽界にもジミー・ペイジはじめ信奉者は多い。なお「カレント93」は彼のテレマ僧院での修行名。 | |||||||||||||||||||
SK | ユーリー・ガガーリン編も作りますよ。ごぞんじの世界最初の宇宙飛行士。そこではチャイコフスキーとチベットの音楽を一緒に採り上げる。両者には大きな音楽的関係があるんです。 | |||||||||||||||||||
パブロフ編も作ります。条件反射でノーベル賞をもらった。パブロフの条件反射理論と共通するものを僕は音楽とミュージシャンの関係の中に見出していますから。 | ||||||||||||||||||||
それはやはりポップ・メハニカの発想と共通するということになるのでしょうか? | ||||||||||||||||||||
SK | そうですね、TV版ポップ・メハニカってところです。僕の生活はすべて同じアイディアにのっとっていますから。家族構成からしてそうです(笑)。家族からステージまで全部ポップ・メハニカ(笑)。ということで、こんな感じで6〜7本作る予定です。 | |||||||||||||||||||
11 | 映画・演劇の世界にも進出 |
|||||||||||||||||||
セルゲイ・クリョーヒンは80年代半ば過ぎ頃から映画音楽に着手するようになり、たちまちのうちにソ連の重要な映画音楽作家に数えられるようになったと、現地のジャーナリストのニコライ・ドミートリエフが語った。彼が昨年「モスコヴィッチ」紙のトップを飾ったのには、映画音楽で輝かしい賞を獲得したこと、それとともに俳優としても幾作かに出演したことも影響しているようだ。次は、その話題に転じた。 | ||||||||||||||||||||
映画音楽をよく書いたとのことでしたが、何本くらい書きましたか? | ||||||||||||||||||||
SK | 20本くらいですかね。最初に頼まれたのは86年頃で、10分か15分位の小作品でした。最初に書いた大きい作品は「ガスパジーン・オフォルミーチェリ」(オレグ・ティプツォフ Oleg Teptsov 監督作品)。「Mr. Designer」という英語タイトルで日本にも80年代末に東京ファンタスティック映画祭で紹介されたはずです[●16]。 | |||||||||||||||||||
●16 | 「ミスター・デザイナー」として日本で紹介された。サウンド・トラックと映画画面のサワリを入れた『Mister Designer』(Pop Mehanika PMC 98003)が発売されている。 | |||||||||||||||||||
残念ながら観ていないのですが、話ではファンタスティック・ホラー映画とか? | ||||||||||||||||||||
SK | いや、「銀の時代」とよばれる19世紀末から20世紀始めのロシアが舞台で、詩的で象徴的なものが多い映画です。人形をめぐる物語です。少女が死んで人形が生き始めるというような。といってもホラーではないですよ。 | |||||||||||||||||||
映画音楽の仕事はお好きですか? なにかと指図が多いですか? | ||||||||||||||||||||
SK | 僕の場合は、監督がこれとこれが欲しいからこうしてくれというものは、やっていません。監督がまず、こういうアイディアがあってこんなストーリーだが、これはどういう音楽にしたら面白いと思いますか? というところから始まって、僕はどうするか考え始め、こうしたいと思ったものを作るという順番です。全面的に自由裁量というのではなくて、ある部分は自由になります。 | |||||||||||||||||||
どういう音楽をつけますか? | ||||||||||||||||||||
SK | いろいろです。ロックからバロックから、作品ごとにスタイルは違いますね。最新のものでは、フランツ・カフカの小説「城」が原作の作品があるのですが、そこではバロック音楽の楽器編成のアンサンブルというスタイルをとっていますけど音楽そのものは変わっていますよ。 | |||||||||||||||||||
ドイツの非常に著名なアーティストのレベッカ・ホーン(Rebecca Horn)が監督した、ハリウッドの女優たちを描いた映画「バスターズ・ベッドルーム(Buster's Bedroom)」でも書きました。バスター・キートンにまつわる映画です。アメリカのドナルド・サザーランドやジェラルディーン・チャップリンといった著名な俳優さんですとか、アンディ・ウォーホルの映画の常連出演者も出ています。ドイツで封切りされて、欧米各国でも公開されました。カメラマンはスヴェン・ニクヴィスト(Sven Nykvist)で、この人は古くはイングマール・ベルイマンの映画を撮っていた人。この映画に関しては、CD付の大判の本が特別限定版で作られたんじゃないかな。この映画では、ときおりフェリーニ=ニーノ・ロータ的なものを想起させる音楽を書きました。映画の中に頻繁にフェリーニに関することが出てくるから音楽もときどきニーノ・ロータ的な音楽にしたわけです。これはトラディショナル・ジャズ・アンサンブルが演奏するんです。[●17] | ||||||||||||||||||||
●17 | 死後発売された『Just Opera』(Long Arms CDLA 97030)に映画音楽の主要曲が収録されている。「バスターズ・ベッドルーム」の音楽の一部は『Rich’s Opera』(Solyd SLR 0277)に収録されている。 | |||||||||||||||||||
僕は何本かロシア映画で役者もやっていますよ。役者稼業もだんだん多くなっています。 | ||||||||||||||||||||
どんな映画に出演されたのですか? | ||||||||||||||||||||
SK | 新しいところでは、たとえば1年位前の「ロフ/パベジーチェリ・バドゥイ」。これは悪漢と対決する内容の映画で、僕はシュワルツェネッガー・スタイルのキャラクター。ロシアン・タイプのシュワルツェネッガーかな(笑)。「ロフ」というのはきわめてロシア的なロシア語でしょうね。英語で言えば、stupid と strange の中間的な意味あいの男といいますか、非常に愚かだけどただの愚か者ではなくて、不思議なところのある愚か者といったところを想像してみてほしいんですけど。(「パベジーチェリ」は「勝利者」、「バドゥイ」は「水」の意味) | |||||||||||||||||||
そこには役者で出ただけですか? 音楽も手がけましたか? | ||||||||||||||||||||
SK | 音楽も作りました。とてもポップな映画でしたから、音楽もロックとポップの中間みたいなものにしたんです。シンプルな音楽です。楽器も少々しか使ってない。作品によっては、シンセサイザーを使ったりしますし、僕のポップ・メカハニカのメンバーの演奏を使う場合もあります。 | |||||||||||||||||||
映画音楽を書くといいお金になるのでしょうか? | ||||||||||||||||||||
SK | ええ。ただし、僕にとっては、です。アメリカや日本からみるとたいした金額ではないんじゃないでしょうか。しかし僕はそのお金で暮らしているようなものです。コンサートでは暮らせないですからね。 | |||||||||||||||||||
映画音楽で賞をとったことはありますか? | ||||||||||||||||||||
SK | ロシア内ですが去年「Over Deep Water」という映画(D. MESKHIEV 監督作品)の音楽で、映画音楽の作曲家大賞[●18]をもらいました。サキソフォン、ピアノ、エレクトロニクス、ストリングス、女性のヴォイス、ギターといった編成で、サキソフォンのリードで演奏されるものでした。 | |||||||||||||||||||
●18 | 英語では「Green Apple」という賞の大賞である「Big Green Apple」賞のことで、その年の最優秀映画音楽賞。 | |||||||||||||||||||
演劇のための音楽も作曲なさっていますね。大きい仕事ではどういう作品がありますか? | ||||||||||||||||||||
SK | セルゲイ・ソロヴィヨフ(Sergey Soloviov)という、ロシアでは非常に著名な映画監督なんですが、彼が劇場の仕事も始めたので、僕が音楽を作っています。たとえばモスクワのタガンカ劇場でチェホフの「カモメ」をやりました。 | |||||||||||||||||||
12 | ロシアの音楽ビジネス |
|||||||||||||||||||
セルゲイ・クリョーヒンはレコード・ビジネスにも着手している。話は遡って旧ソ連時代といえば、国営の「メロディヤ」が唯一独占のレコード会社だったが、ソ連解体後、独占状態ではなくなり、欧米の会社との合弁会社も生まれた。主にクラシックだがメロディヤと欧米の会社との契約でCDがリリースされるケースもある。日本ではビクターが契約し、クラシックのLP、CDを多数日本発売した。メロディヤ社から発売されたクリョーヒンのアルバム『ポリネシア 歴史概論(Polynesia; Introduction to the History)』もビクターが89年に日本盤を発売している。メロディヤにはジャズの音源が多数あるが、21世紀を迎えた現在、ウラジーミル・タラソフ、ガネーリン・トリオなどの他は、あまり復刻の情報を聞かない。このインタヴューを行った時期、1995年は、ロシアはまだ見通しの悪い経済不安定期の最中であった。 | ||||||||||||||||||||
ロシアで今レコード・ビジネスはどんな状況か、よろしかったら状況説明とご自身のお考えを聴かせてくださいませんか? メロディヤからあなたのアルバムや、他にも新しい傾向のジャズ系の音楽が沢山出た時期がありましたが、90年代に入ってからはほとんど動向が伝わらないので、五里霧中なのです。 | ||||||||||||||||||||
SK | 音楽ビジネスに関していえば、ロシアは現在あらゆる音楽にとって非常に困難な時期です。例外的に有名なクラシックのオーケストラか有名なクラシックのソリストのみロシアでは成功を収めています。トラディショナルなジャズは死んでいます。その手のジャズを慈しむ演奏者には聴衆が付かなくなりましたし、その筋のフェスティヴァルも殆どない……というか、まったくないと僕は思っています。フェスティヴァルなら、僅かに即興演奏のフェスティヴァルか現代音楽のフェスティヴァルならいくらかあります。たとえばモスクワ、アルハンゲリスク、サンクトペテルブルクに……しかし、サンクトペテルブルクのは終わってしまった。僕の友人のアレクキサンドル・カン(Alexandre Kan)が毎年、サンクトペテルブルクで「オープン・ミュージック」というフェスティヴァルをオーガナイズしてきたのですが金銭的に座礁して、去年打ち切ってしまった。けっきょく、著名なクラシックのアーチストにとってのみ状況は良いんですよ。彼らは始終ヨーロッパやUSAを楽旅してますからね。ギドン・クレーメル(Gidon Kremer, violin)やムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(Mstislav Rostropovich, cello, cond)のような人は合衆国に住んでいて、しばしばロシアへ戻ってコンサート行っていますね。彼らはすぐれた演奏者ですし、良いスタイルをもっている。しかし、彼らが演奏しているのはクリエイティヴな音楽とは思いません。作曲家ではアルフレート・シュニトケ(Alfred Shnittke)も著名で、彼はドイツに住んでいる。彼は現在世界のコンサート界でもっともよく知られる作曲家でしょう。こうしてクラシックの2、3の名前のみが突出して話題になります。ジャズないしフリー・スタイルのジャズ・ミュージシャンでは、音楽の内容にしても聴衆動員力にしても、優れているといえる人は僕はあまり知らない。ジャズ系ということでは、思うに、強烈な新しいアイディアはジャズという音楽の中に現れてこないんじゃないか。経済的にも非常に困難な状況にある分野ですから。お金のないミュージシャンが多い。たまに西側へツアーに出て収入を得ているんですが、それだけではとても…… | |||||||||||||||||||
13 | 自分でレーベルを作る! |
|||||||||||||||||||
かつてイギリスの LEO レーベルからロシアのフリー・スタイルの演奏がずいぶん紹介されましたが、現在ロシア国内ではそういう動きはないのですか? | ||||||||||||||||||||
SK | 最近ではインディペンデントなレコード会社がいくつもできていて、点数も沢山出てはいるんです。しかし、ロシアのCDビジネス事情は現在のところカオスの状態と言わなくてはなりません。会社によっては、ポピュラー・ソングを出すと同時にフリージャズとか、エクストリーム・ミュージックも出していますけども、方向性や方針といったものとしてはそういう音楽を打ち出せない。流通しているものの多くはコマーシャルなロシアのお粗末なポップ・ソングばかりです。あれは音楽とは言えないしろものですよ! 荒涼たる考えのもと、ひどい声の歌、ひどいアレンジ。ただシンセサイザー・シークエンサーがぼんぼんやってるだけの下地で、そこに陳腐なメロディー…。そんなものがいつもTVに出てくるんですから。ポップでコマーシャルだから悪いと言うんじゃないんですよ。欧米でポップ・ミュージックというとき、たとえばロッド・ステュアートなどは、コマーシャルな音楽だけど彼は特別の声をもった良い歌手ですね。それをファンは理解した上で愛聴するじゃないですか。しかし、ロシアのポップ・ミュージックでは、ひどい内容のCDがおびただしい量で出てるんです。それでもひとにぎりのレコード会社は、クリエイティヴな音楽のCDを作っていますし、そういう会社の人間を何人か知っています。 | |||||||||||||||||||
僕自身、4年間、自分のレコード会社を運営したことがあります。クーリッツァ(Kurizza)・レコードという名前のレーベルでした。クーリツァからは、ボリス・グレベンシチコフのアルバム2作、僕自身のアルバムが2作[●19]、フォーク歌手のマリーナ・カプーラ(Marina Kapuro, vocal)のアルバムが1作。マリーナは『雀オラトリオ』でも歌っている歌手です。そうやって5作ほどアルバムを出したんですが、現在ストップしています。そこで新しくレコード会社を設立しようとして動いているんですよ。クリエイティヴなミュージックだけリリースするレーベルが欲しい。そこで「トラビアータ・レコード」というのを作ろうとしている。ヴェルディのオペラ「椿姫(La Traviata)」からとった「トラビアータ」という名前にして、ロゴマークには絶世の美女をあしらうんです(笑)。たまらなく優美な女性のね。これはクリエイティヴな音楽のためだけのレーベルにする。最高のノイズ、最高の即興演奏、最高のノン・カテゴリー、究極のノン・コマーシャルな音楽のためのレーベル。即興からノイズまで、最高・究極のクリエイティヴな音楽のためだけのレーベルにする![●20] 第1弾は、ケシャヴァン・マスラクと僕の共演作にしようと思っています。 | ||||||||||||||||||||
●19 | 『Rich's Opera / Sergey Kuryokhin』(Kurizza R60 00695) および 『Sergey Kuryokhin - Pop Mehanika Live in France』(Kurizza KRCD 0004) | |||||||||||||||||||
●20 | クリョーヒンが死去しトラビアータは実現しなかったが、クリョーヒンと親しかったモスクワの音楽評論家/オーガナーザーのニコライ・ドミートリエフがクリョーヒンの遺志を継承し設立したレーベルが、ロング・アームズ(Long Arms)であり、ノイズ、即興演奏を擁護し、ノン・カテゴリー、ノン・コマーシャルの方針を明確に打ち出した。 | |||||||||||||||||||
14 | ロシア現代音楽作曲家案内 |
|||||||||||||||||||
ところで、さきに、現代ロシアの作曲家とも交流があるとのお話でしたが、何人かについて少しコメントしていただけませんか。さきほどのシュニトケですとか。 | ||||||||||||||||||||
SK | アルフレッド・シュニトケは誰でも知ってるくらい有名ですし、音楽も知られていますよね。ソフィア・グバイドゥーリナ(Sofia Gubaidulina)、エディソン・デニーソフ(Edison Denisov)の名前も行き渡っています。この3人はいわば、ロシアの前衛の「三位一体」と言えるでしょう。「ロシアの現代音楽に興味ある?」「うん」「どういう人知ってる?」「シュニトケ、グバイドゥーリナ、デニーソフ」なんて調子で、どこの国でもロシアの現代音楽の作曲家というと即座にこの3人の名前が出るというくらいお馴染みですね。シュニトケのことはよく知っています。彼はサンクトペテルブルクの出身ですから。単なる好みで言えば、僕のタイプではないです。グバイドゥーリナは好きです。近年ハットハット(HAT HUT)からCDの出ているガリーナ・ウストヴォーリスカヤ(Galina Ustvolskaya)の音楽は非常に興味深い。ユーリ・ハーニン(Yuri Khanin)はご存知ですか? 彼もよく映画音楽を書いています。ミニマル系の音楽を作るアレクサンドル・クナイフェリ[クナイフェル](Alexander Knaifel)は大変素晴らしい。ときどきグバイドゥーリナにも近いものがある。といって、あまり書き込まないで即興部分が多い。ヴャチェスラフ・アルチョーモフ(Vyacheslav Artyomov)も良い。レオニード・グラボフスキー(Leonid Grabovsky)も良い。彼は確かウクライナのキエフ出身だったと思います。アルヴォ・ピャルト[ペルト](Arvo Pärt)は欧米でよく知られていますから多言無用でしょう。 | |||||||||||||||||||
15 | 「愛国主義者」として |
|||||||||||||||||||
ところで、かつてソ連時代にあなたは「The Way of Freedom」と題されたインタヴュー(前出書『Russian Jazz New Identity』収載)の中で自分のことを「Nationalist-Chauvinist」とおっしゃっていました。その件についてぜひ、少しでもけっこうですからコメントをいただけませんか。 | ||||||||||||||||||||
SK | 確かに僕は「国家主義者−愛国主義者」です。しかし、それは特殊な意味あいでのことです。ロシア文化における独自性とは何かということについて僕はいつも考えています。何がオリジナルなのか。日本文化のオリジナル性は何か、アメリカ文化のオリジナル性は何か、というように、違う文化についても考えてきました。アメリカの文化について考えるのは、アメリカは世界中の主潮となる文化をもち、世界はどんどん「アメリカ文化」化しているからです。アメリカの通貨、アメリカ式思考、アメリカ流哲学。現在、アメリカ流の物の考え方がロシアにも入ってきていて、きわめて困った状況にあります。僕は自国ならではの文化を守る必要を痛切に感じます。現にそういったものはどんどん死滅していっていますから。そういう意味で僕は「愛国主義者」なのです。アメリカには優れた物事は少なくありませんが、アメリカには強大な軍事機構をはじめとして僕の嫌いな物もたくさんある。それでも僕はアメリカの文化が好きです。ただし、この質問に十分に応えるには、政治・経済・軍事の問題まで含めてたっぷり時間をかけて議論すべきテーマだと思いますし、お互いの予備知識や言葉の疎通も重要ですから。 | |||||||||||||||||||
わかりました。是非次の機会にじっくり。 | ||||||||||||||||||||
SK | そうですね。本当の文化と神話的なものとでは全く違うのです。ロシアの人々は長年にわたって、音楽にしてもなんでもアメリカの文化を見てきたけれども、ほんのわずかしか本当には理解してこなかった。全てのアメリカのメカニズムは理解できていないのです。音楽でも、例えばアメリカのあるロック・グループはロシアで熱心に言い伝えられているのですが、アメリカ本国ではまったく知られていないという例がある。ひどいロック・グループなんですよ。それが神話というやつです。 | |||||||||||||||||||
それと少し関連するかと思うのでお話しすると、ロシアで即興音楽が知られるようになってから、大勢の人がイギリスの「ヘンリー・カウ(Henry Cow)」というプログレッシヴ・ロックのグループを初めとしていろんなバンドを熱心に聴きました。フレッド・フリス(Fred Frith, guitar)の熱狂的なファンもいて、レコードは全部買うぞ、大好き!って感じ。レコード1枚買うのに、1ヵ月の暮らしに必要なお金がかかるから、ろくに食べることもしないで、フレッド・フリスのレコードだけを10枚買った。フレスは天才だといって。これが神話です。そこへ実際フレッド・フリス本人ががロシアへ来たので、みんな見に行った。小さいホールで、こざっぱりした人物が素敵な演奏をしている。ファンたちにとっては、「神様はどこだ?」ってことになった。とどのつまり、フリス信奉者たちは、もう興味はないなんてことになったわけです。ひどい話でしょう。フリスは率直な人物ですよね。神様なんて感じではない。僕にしてみれば、あの時のフリスはとても良い演奏をして素晴らしい印象だった。要は、ロシアの文化の内面を見ること、本当の姿を理解することに僕は興味があるということを言いたかったのです。 | ||||||||||||||||||||
16 | ロシア前衛ジャズ・グループ考 |
|||||||||||||||||||
わかりました。では最後に、ソ連時代からの前衛的ジャズ・グループについてうかがいたいと思います。特に、「3つのオー(Tri-O)」「レニングラード・デュオ(Leningrad Duo)」「ジャズ・グループ・アルハンゲリスク(Jazz Group Arkhangelsk)」[●21]について一言感想を聴けたらと願います。と言いますのも、彼らの音楽は、「ロシアの伝統的な音楽やフォークロアを題材にとっている」と言及されるのにお目にかかります。ロシア人のあなたからすると、その解釈についていかがお感じですか? | ||||||||||||||||||||
●21 | 「3つのオー」はセルゲイ・レートフ(Sergey Letov, reeds)、アルカージイ・キリチェンコ(Arkady Kirichenko, tuva/vocal)、アルカージイ・シルクロペル(Arkady Shilkloper, French horn)の3人によってモスクワで結成されたグループ。レニングラード・デュオはヴャチェスラフ・ガイヴォロンスキイ(Vyacheslav Gayvoronsky, trumpet)、ウラジーミル・ヴォルコフ(Vladimir Volkov, bass)の2人組でレニングラード(現サンクトペテルブルク)で結成。ジャズ・グループ・アルハンゲリスクは、ロシア極北の街アルハンゲリスクでウラジーミル・レジツキイ(saxes, clarinet, etc.)によって結成されたグループで、1991年に日本をツアーをしている。 | |||||||||||||||||||
SK | 3つのオー(Tri-O)、レニングラード・デュオ(Leningrad Duo)のみんなとは友達ですし、何回も一緒に演奏した仲です。ポップ・メハニカでも一緒にね。ジャズ・グループ・アルハンゲリスクのリーダーのウラジーミル・レジツキーもよく知っていますよ。彼は1回ポップ・メハニカに参加しました。 | |||||||||||||||||||
しかし、ご指摘の点はどうでしょうか。ロシア的トラディショナルな要素はあまりないんじゃないかと僕は思うのですが。ときにはフォークの要素がありますが、それは彼らの中心的な指向といいますか、オリジナル性というのではない。彼らは伝統的なものよりもむしろ即興演奏、ジャズのほうに深く根ざしていると僕は思います。 | ||||||||||||||||||||
長い時間にわたりおつき合い下さってありがとうございます。 |
Interview <2> IN ST. PETERSBURG November 1995 |
||||||||
|
||||||||
00 | イントロ |
|||||||
続いてご紹介するのは、同じ1995年の11月7日、サンクトペテルブルクでセルゲイ・クリョーヒンと再会したときの談話である。場所は「レン・ソヴェータ文化会館」。私は、そこでコンサートを行う羽野昌二ポリブレス・パーカッション・バンドに同行してやってきて(コンサートではネッド・ローゼンバーグも出演した)、クリョーヒンはそのコンサートを聴きにきたのだった。クリョーヒンの親友であるアレクサンドル・カン(当日のコンサートの企画・司会を務めた)、コンサートのオーガナイザーであるモスクワ在住のニコライ・ドミートリエフも加わり注釈してくれた。クリョーヒンとカンにとって、そしてニコライも含め旧ソ連のジャズ関係者にとってとりわけ歴史的な場所である、このレン・ソヴェータ文化会館で、短時間ながらも当事者の思い出話を聴けたことを幸せに思っている。 | ||||||||
01 | 1983年の大スキャンダル |
|||||||
お久しぶりです。お忙しい様子ですね。先ほど何か打ち合わせをしていたのですか? | ||||||||
SK セルゲイ・クリョーヒン |
また新しいプロジェクトをいくつか始めたのでその打ち合わせをね。TV局の話で新しいコンサートをオーガナイズするのと、以前お話した自分の新しいレコードのスポンサーのこととかいろいろとね。非常に面白いラディカルなミュージシャンを呼んで、いろいろなコンビネーションを組もうと思ってるんですよ。 | |||||||
日本から帰ってから、こちらでコンサートはしましたか? | ||||||||
SK | いや、してません。今モスクワで映画音楽のレコーディングの仕事の準備があるので、家でピアノに向かってることが多いんです。ケシャヴァンが毎日フロリダから電話をよこしてきますよ。11月20日にフロリダへ飛んでレコーディングすることになっているんです。以前話したケシャヴァンと僕の共作の件です。ところで、日本で買ったCDは全部聴きましたよ。(笑) | |||||||
早い! 100枚全部? | ||||||||
SK | もちろん。「マソンナ」はファンタスティックだったなあ! | |||||||
さっき週刊英字新聞「ST. PETERSBURG PRESS」を眺めていて気が付いたのですが、文化・娯楽欄に音楽クラブや劇場がずいぶん出ているんですね。ジャズ・クラブもいくつかあるんですね。少しだけコメントしてもらえませんか? | ||||||||
SK | いいですよ。みんな違うタイプのスペースで、「アート・クリニック(Art Clinic)」は画家が開いた小さいクラブ、「ドミニコス(Domenico's)」はリッチなクラブで、いわゆる「新ロシア人」(New Russian)のためのクラブ、プーシキン通りの「フィシュ・ファブリーク(Fish Fabrique)」は狭い店で、パンク、エクストリームのミュージシャンとかアーティストたちがよく出る。ビートニクもときどき出る。「ゴラ・クラブ(Gora Club)」は知らない。「ジャズ・フィルハーモニック・ホール(Jazz Philharmonic Hall)」はダヴィッド・ゴロショーキン(David Goloschokin, trumpet, violin, piano, etc.)が開店した店で、彼をはじめとして有名なロシアのトラディショナル・ジャズのミュージシャンが出る。トラディショナル、メインストリーム・ジャズの拠点、というかな。「クワドラ・ジャズ・クラブ(Kvadrat Jazz Club)」は1950年代にできた店で、ロシアでは最初のジャズ・クラブ。初めは定期的な店ではなかったけど、現在は定期的にライヴを提供している。 | |||||||
あなたもクワドラで演奏したことがありますか? | ||||||||
SK | ありますよ。最後に演奏したのは4年前だったかな。10年前なら何度も出たけど。「Money Honey Saloon」「Polygon」は知らない。「Saturn Show」はポップ・ミュージックの店。「タムタム・クラブ(TaMtAm Club)」は、僕の友人のガッケル(Seva Gakkel, アクアリウムのチェロ奏者)が開いた店です。ここは小さいけど、サンクトペテルブルクでは最初のインディペンデントなクラブだね。ここには若いミュージシャンも出る。主にロカビリー、サイケデリック、パンク、ハードコアですね。「ワイルド・サイド(Wild Side)」はロックからポップまで。でもあまり面白いとは思わないなあ。 | |||||||
僕自身としては「アート・クリニック」が一番好きです。「フィッシュ・ファブリーク」はたまに面白いのが出る。「ゴラ・クラブ」は良い。「タムタム・クラブ」も良いと思う。 | ||||||||
ところで、ここ(レンソヴェータ文化会館)に来るのは本当に久しぶりですよ。 | ||||||||
ロシアで最初に現代の同時代音楽を扱った「レニングラード同時代音楽クラブ」(英語では「The Contemporary Music Club of Leningrad」)がここで運営されていたんですよ。その代表だったアレクサンドル・カン(Alexadre Kan)がそろそろここに来るはずなんだけど。今から15年くらい前は即興演奏や前衛音楽を演奏できる場所はここしかなかったんです。 | ||||||||
ND ニコライ・ドミートリエフ |
ここの小ホールだね。これからポリブレス・パーカッション・バンドの演奏があるところ。 | |||||||
SK | 僕はここで何度か演奏したけど、12年前、83年にできなくなってしまった。あの日、即興演奏だけのほんのささやかなコンサートをやった程度だったんだけどね(笑)。ポノマリョーワが歌い、グレベンシチコフがギターを弾き…というようなね。新聞は「アンチ・コミュニスティカル・アクト」と書き立てる大スキャンダルだったな(笑)。ここのディレクターも更迭されたりして(笑)。それがため現代音楽クラブは活動停止になってしまった。それ以来、僕はここへ来ていない。 | |||||||
あなたは逮捕されたかしたのですか? | ||||||||
SK | いや、逮捕はされなかった。演奏活動を禁じられただけ。 | |||||||
ND ニコライ・ドミートリエフ |
アレックス・カンとエフィン・バルバン(Efim Barban)がコンサートを仕込んでいたんでしょ? | |||||||
SK | そうそう。 | |||||||
エフィム・バルバンは著名なジャズ評論家ですね。 | ||||||||
SK | うん。エフィン・バルバンは今ロンドンに住んでるね。ペレストロイカの前後にあっちへ行ったんですよ。 | |||||||
ND ニコライ・ドミートリエフ |
たしか86年。 | |||||||
92年にニコライさんと初めて会って話を聞いたとき、ペレストロイカが進行するにつれて、即興音楽とか、フリー・ミュージックとか、ノイズ・ミュージックとかの需要が人々の間で徐々に冷え込んでいったと言ったのを覚えてるけど、セルゲイさんから見るとどうですか? | ||||||||
SK | 状況・環境は常に急速に変化してるからね。実に目まぐるしい。ほんの数ヵ月でころっと変わる。現在はエクスペリメンタルな音楽、即興音楽、前衛音楽をやるうえで好ましい状況だと僕は思っていますけどね。 | |||||||
ND ニコライ・ドミートリエフ |
いわゆるニュー・ミュージックにとっても良い状況になりつつありますね。 | |||||||
SK | そうだね。今ロシアでは、ひどくシット──失礼、コマーシャルで愚かな音楽があまりにもTVから溢れ出ている。退屈で、どうにも食えない音楽。そいつにはみんなもうほんとに、うんざりしてる。だから、それと違う方向の、もっと面白い音楽を欲してる人にとっては今後良い時期になっていく芽があると言えないかな。僕はそうであって欲しいな。 | |||||||
モスクワではいかがですか、ニコライさん? | ||||||||
ND ニコライ・ドミートリエフ |
非常に活性化していますよ。サンクトペテルブルクよりアクティヴだと思います。 | |||||||
レコード会社、活字や放送メディアはそういう動きをバックアップしていますか? | ||||||||
ND ニコライ・ドミートリエフ |
いや、その点はあまり活性化していません。レコード関係で多少は良い動きがあるけど。モスクワの「ソリッド・レコーズ(Solyd Records)」[●22]はいろんな音楽も手がける中で、ニュー・ミュージックとか即興音楽も手がけるというやりかただけど、その活性に貢献しているね。非常に良いレーベルで、良いテイストを示していると思う。 | |||||||
●22 | ニコライの友人が経営しているレコード会社。クリョーヒンの死後、彼の未発表音源や、既出ながら入手難となっていた音源のリイシューを体系的に行なった。 | |||||||
SK | そうだね。 | |||||||
ND ニコライ・ドミートリエフ |
リトアニアの「ソノーレ」(Sonore)[●23]も良いよね。 | |||||||
●23 | ガネーリン・トリオ、そのメンバーだったウラジーミル・タラソフのメロディヤ盤のCDリイシュー他、ジャズ系ニュー・ミュージックのリリースを積極果敢に手がけたリトアニアのレーベル。 | |||||||
SK | おや、アレックが来た。おーい、アレック! 何してるんだい?(友人のアレクサンドル・カンが会館の受付けの老婦人と大声でやりあっているのを見ながら) 彼がわが友人のアレクサンドル・カンです。いわく、「何も変わっちゃいない」(笑)。15年前もああやって老婦人が「ここでいったいなにをやらかしたいというの?」なんて怒鳴ってた(笑)。 | |||||||
その頃と同じ婦人ですか? | ||||||||
SK | いや、違う人だけど、同じような感じでね(笑)。 | |||||||
ND ニコライ・ドミートリエフ |
これがロシアの問題です(笑)。 | |||||||
SK | そう、ロシアの問題です(笑)。コミュニケーションのまずさ。ロシアでもっとも重要な問題の1つは、人々の間のコミュニケーションなんですよ。 | |||||||
では、現在のロシアで、あなたがたのやってるようなオルタナティヴな音楽の活動の拠点となるようなところはどこですか? クラブですか? ホールですか? | ||||||||
ND ニコライ・ドミートリエフ |
どうだろう…。クラブはたいがいメインストリームの音楽が中心だし、飲食が主になっちゃうしね。ロシアのクラブというのは西洋のクラブと勝手が違うんですよ。西洋のクラブでは、席について、音楽聞いて、コーヒーのんだりお酒のんだりするけど、ロシアでは酒飲むと飲んでばっかりになるから(笑)。 | |||||||
SK | そうなんだ、その場で寝ちゃったりするから(笑)。さて、こちらアレクサンドル・カン(41歳)。 | |||||||
AK アレクサンドル・カン |
こんにちわ。 | |||||||
初めまして。 | ||||||||
ND ニコライ・ドミートリエフ |
元気? | |||||||
AK アレクサンドル・カン |
元気元気。 | |||||||
ND ニコライ・ドミートリエフ |
アレックはジャーナリストであり、批評家であり、さらにオーガナイザーとしてもアクティヴに活動してきた。その方面では、サンクトペテルブルクに限らずロシア内でもっとも重要な人物です。アレックはここでやっていた「同時代音楽クラブ」のオーガナイザーでした。きわめて興味深いクラブでした。 | |||||||
AK アレクサンドル・カン |
このレンソヴェータ文化会館は歴史的な場所なんですよ。ここで79年から同時代音楽クラブは活動してきて、83年にクラブは閉鎖させられたんです。どうしてかというとセルゲイのコンサートのせいで(笑)。今夜のコンサートは、その復活を祝うという意味もあるコンサートなんですよ。 | |||||||
02 | サンクトペテルブルクの新しい芽 |
|||||||
この街で、最近では、若いミュージシャンの中に、新しいアイディアですとか興味深いミュージシャンは生まれていますか? | ||||||||
AK アレクサンドル・カン |
ええ、何人か新しい音楽をトライしている人はいますよ。ジャズとロックのミクスチャーですとかポスト・パンクとかに見かけます。 | |||||||
ポスト・パンクというのはどんな音楽傾向ですか? | ||||||||
AK アレクサンドル・カン |
パンクとはいっても、エクスペリメンタルなところがあり、新しいアイディアがある音楽で、ジャズの影響もいくらかあって、エクスペリメンタルな音楽ということです。今サンクトペテルブルクのシーンはそれほどアクティヴとは言えないけれども、クラブもあって、そういうミュージシャンもいることは確かですし、今夜のコンサートをオーガナイズする人たち(オルビ・ジャズ・クラブ)のように新しい音楽のコンサートをフィーチュアする人々も現にいるわけです。ただ、注目度からいうと、僕たちがこの建物で「同時代音楽クラブ」をやっていた頃、アヴァンギャルドな音楽は特別の意味を持っていた。それは社会的なチャージであり、政治的なチャージでもあったんです。文化的な重要度も多大だったと思います。しかし、現在では一般的にいって、関心を払う人は少なくなった。なぜかといえば、ここの状況も、西洋と似てきたからで、おそらく状況は悪くなっているんでしょうね。つまりコマーシャルベースに乗ってないと聴衆を作れないということで、また一方では、金銭的なサポートは満足のいく状況ではないということもある。なんらかの基金のサポートもないし政府筋のサポートなんてものもない。 | |||||||
ND ニコライ・ドミートリエフ |
支援なんて全くないですね。 | |||||||
AK アレクサンドル・カン |
そうだね。悪条件の谷間にあるんですよ。しかし、そういう状況の中でも、やる気のあるミュージシャンは現にいる。 | |||||||
NR ネッド・ローゼンバーグ |
(サウンドチェックを終え、たまたま通りかかった) オー、一体何をやろうってんだい? ロシア人が3人、日本人と一緒に集まってひそひそ英語なんか喋ってさ(笑)。 |
|||||||
全員 | あはははは。 | |||||||
カンさんはオーガナイズないしプロデュースでは、最近ではどんなものを手がけましたか? | ||||||||
AK アレクサンドル・カン |
その方面では、僕は今たいしてやってないんです。ここ何年かはフルタイムの仕事についてるから。書く方はかなりやっていますけど。しょっちゅうアイディアを出して協力はしてきました[●24]。 | |||||||
●24 | ニューヨークで行われた「Russian New Music: New York」を企画。執筆では、レオのライナーノーツをしばしば執筆している。クリョーヒンの死後、カンは英国へ移住した。 | |||||||
NR ネッド・ローゼンバーグ |
アレックス・カンは、ニョーヨークとロシアを繋いだプラグだね。ソ連時代にロヴァ・サキソフォン・カルテットを呼んだのは彼だ。アレックがそのオーガナイザーだったよね。 | |||||||
ND ニコライ・ドミートリエフ |
そう、83年、ソ連にアメリカからアヴァンギャルド・ジャズのミュージシャンが訪れた最初が、このときのロヴァ・サキソフォン・カルテットだったよね。 | |||||||
NR ネッド・ローゼンバーグ |
ペレストロイカに先だって凄いことをやったね。 | |||||||
ND ニコライ・ドミートリエフ |
うん。あれによってドアが開かれ、窓が開けはなたれた! | |||||||
NR ネッド・ローゼンバーグ |
ロヴァの連中はロシアを回ったけど、つねに KGB が大勢ついて回ったってね。いろいろ話は聞いたよ。 | |||||||
ちょっと、当事者から一例を。 | ||||||||
AK アレクサンドル・カン |
いっぱいありすぎて、すぐ思い出せないなぁ。 | |||||||
NR ネッド・ローゼンバーグ |
本を書けばいいのに。 | |||||||
(一同うなずいた。) |
||||||||
当インタヴューは、季刊ジャズ批評88号に掲載された内容に若干の変更・追加をおこなったものです。当時の発行元のジャズ批評社(株)松坂に御礼申し上げます。 |
||||||||
THE WAYS OF POP MECHANICS Interview with Sergey Kuryokhin in 1995 text by Toyoki Okajima |
▼ 019 - 0 最初のページ |