homeへ戻る
rovamimi returnstopへ戻る
ニセコロッシ JAPAN topへ戻る
この一年に聴いた10枚 のTOPへ戻る


rovamimi returns
circumstances, environment, world, family


多田雅範
Masanori Tada

000

update 2003. 1. 25.


rovamimi returns
circumstances, environment, world, family


 
 

ロヴァ耳アワード+作文
rovamimi Jazz/Improv AWARD 2002

 
 
         
  1.   Spring Road 01 春の旅01 / Michel Doneda, Tetsu Saitoh ミシェル・ドネダ〜齋藤徹 (Scissors 003) 2002
 
  2.   Holidays For Strings / Paul Motian Electric Bebop Band (Winter & Winter) 2002
 
  3.   Nu Bop / Matthew Shipp (Thirsty Ear) 2002
 
  4.   Skirting the River Road / Robin Williamson (ECM) 2002
 
  5.   Age of Everything / Joe Morris (Riti Records) 2002
 
  6.   Raoul Bjorkenheim, Ingebrigt Haker Flaten, Paal Nilssen-Love (Rune Grammofon) 2002
 
  7.   O'neals Porch / William Parker (AUM Fidelity) 2002
 
  8.   Bell The Cat ! / Satoko Fujii Trio 藤井郷子トリオ (徳間ジャパン) 2002
 
  9.   Science Friction / Tim Berne (screwgun) 2002
 
  10.   Invisible Nature / John Surman, Jack DeJohnette (ECM) 2002
 
  11.   Splay / Jim Black (Winter & Winter) 2002
 
  12.   Largo / Brad Mehldau (warner) 2002  
 
 
 ひとはしばしば漂流する。

 
   このリストは、新ロヴァ耳を書き終えた時点で、おおかた仕上がっていたものでしたが、ではなぜジャレット2枚組新譜『いつも先にイカせろ!』がだめなのか、マネリ父子らによるマネリ・アンサンブル『みんなで教会に向かうかんじ』がだめなのか、言い尽くそうとしているうちに、あがた森魚プラネットアーベンツ2days、有馬記念、きよちゃんとのクリスマス、紅白のトップを飾った藤本美貴『ロマンチック浮かれモード』息堰切る官能の行方。猪木ボンバイエ、敗因は顔面パンチに過ぎなかったのに無防備な腕をいいように決められて恥をかかされた高山はどのような元旦を迎えたか、あけまして(血ぼたぼた)イタタタ、おめでと(血へどドクドク)イタタタ、おいホンマに目ぇ出とんぞお前。やーさんの福袋クレーム対応で幕を開けたお正月、おみくじが「今年は蟄居せよ」だった桐生への初詣、家族麻雀大会2003(おかあちゃんの親ダブリーちーといドラドラで幕)、と、時を失うばかりである。
 
   そのうちに、もっとも信頼すべきミュージック・マガジンのジャズ年間ベスト(ほんまになんで今年から5枚しか選出せえへんのかのー!)、および、英WIRE誌の JazzImprovisation のそれぞれの年間ベスト(こっちは充実の一途をたどっておる!)、を、眺めるにつけ、この私の書き上げたリストの孤立感! は何なのだろう、と、気が萎えた。気が萎えるのは、ロヴァ耳の感想すべてがニセコアンヌプリについての言及だった、からではない。くそー。世界に読解力はあるんかー!
 
   音楽についてとても重要な一言を言い得ているアファナシエフのインタビューが掲載されたレコ芸1月号をめくりながら、現代音楽部門の石田氏と長木氏の耳の違いや、長木氏との対談ページに登場している野々村氏の発言に興味を持った。
 
   腰痛を得て魁皇の気持ちがわかり、右足捻挫を得て貴乃花の気持ちもわかり、かなりコアな20代即興・前衛・プログレ・ECMファンと知遇を得て自らの通用のしなさに貴ノ浪の気持ちがわかってきた今日このごろ、と一句詠んでいた矢先に貴乃花が引退した。翌日の朝、NHKラジオでジャズ名人の中山康樹氏がビートルズの聴き方というテーマで出演しているのに驚いた。夕方、友だちから「安原顯さんというひとが亡くなったわよ、まーくんが昔雑誌で一緒に写っていたじゃない」と知らされた。
 
   FMファンが休刊になったのはおととしだっただろうか。FMファンの安原顯さんのコラムは、とにかくCDタイトルや本のタイトルで埋め尽くされていて、「こんなに価値あるものが世界にはあるのに、お前ら知らんのは怠惰じゃ!」と喝を入れられ続けているような得難い存在だった。ヤスケンがいなくなった地球の最初の朝か、と、思いながら、やや欠けた満月を見ながら聴いた午前5時のNHKラジオは民謡を流していた。部屋に着いたら、オフノートから大工哲弘の2枚組新譜『蓬莱行』が2月9日に発売される、買うべし! との檄メールが届いていた。ジャケがすこぶる美しく、直感的にかなり期待できる。また来月のCD購入予算を組み替えねばなるまい。どうでもいいけどECMは新譜出し過ぎ。
 
   安原顯さんのご冥福をお祈りし、氏に「この五流のクズ!」と言われるであろうこのリストを勇気をもって捧げたいと思います。上位4枚は別格の太ゴシック表記に指定したい、以外のリストに順序はありません。
 
 
 
   「たとえば誰かひとりの命と引き換えに地球を救えるとして、ぼくは誰かが名乗り出るのを待っているだけのオトコだ」と桜井和寿は『Hero』で歌う。「ぼくの手を握る少し小さな手」。生まれたばかりの頃。幼稚園の頃。小学生の頃。中学生の頃。映像と質感がフラッシュバックして聴こえる。こういうのに対抗できる音楽は、あがた森魚の現在の歌唱力、ジョー・マネリの旋律、ミシェル・ドネダとその共演者の視野、ポール・モチアンが到達したサウンド、以上である。対抗する必要はないのであるが、これらを知らないのは怠惰である。しめて、ここでもまた「5強」に落ち着く。
 

2003124日 多田雅範)

 
 

TOPへ戻る