homeへ戻る
rovamimi returnstopへ戻る
ロヴァ耳 informationtopへ戻る


rovamimi returns
circumstances, environment, world, family


多田雅範
Masanori Tada

information 002

update 2003. 3. 2.


rovamimi returns
circumstances, environment, world, family


 
 
緊急告知
平井庸一、
200333日新宿ピットイン昼の部は、
あの
"2ベース+1タイコ"編成だ!

 
 
   ギタリスト平井庸一が、じつはテキトーに付けたというバンド名『平井庸一クール・ジャズ』のふてぶてしさをジャズファンは警戒しなければならない。アウトゼア誌編集時に末次編集長が「多田、どこにいる? いいから、すぐこい!」と呼び出されて、クレイジー・ケン・バンド初体験やマーク・ターナー初来日並みの天地がひっくりかえるような耳の事件に遭遇したのはつい昨日のようだ。その夜わたしは末次さんに「親分、この耳の借りは生涯ものです。」と涙したものだったが、その衝撃は今も色褪せないでいる。日本のジャズ界の大御所たちが(名前挙げたろか?)その黎明期にこぞって世話になったという“ドクター・ジャズ”こと内田修先生(もちろん清水俊彦先生ともまぶダチである)が末次編集長に「知ってる?」と耳打ちしたのが発端であった。中央線フリージャズの魔窟ライブハウスである高円寺某店マスターも彼らのライブに通っているという。現在の日本ジャズシーンのビックネームの幾人かは彼にトリスターノの譜面を譲ってもらったこともあるだろう。わかりますかね、彼の注目され具合は。わたしは平井庸一の名をジャズ批評誌で連載されていたマンガ……タイトル失念……ウニヨンやすけこまし大学生やこんどるのマスターやレコード制作会社やジャズ批評社が爆破されてしまうというアブナイ展開を描いて降板を早めたという……の作者として驚いたものであるが。最近はギター雑誌にジミー・ヘンドリックスについての分析や、CDレヴューなども手がけているようだ。
 
   彼のバンドの紹介は、こないだこう書いた。
 
   『この日本の地で「トリスターノ+変拍子」「コニッツ〜マーシュ」を旨とする甘美な探求に身を投じている若者たち、何と豪奢で悦楽的であることか、である平井庸一率いるその名もクール・ジャズ(Cool Jazz)、まさにフロント2管の橋爪亮輔と増田ひろ美は21世紀のガルバレクとマーシュである!』
 
   で、わたしは力説したい。彼のバンド「クール・ジャズ」の衝撃は2ベース+1タイコの、わたしが末次編集長に呼び出された編成による、ベースが2台ちがう拍子のラインを刻み、タイコがどちらかにつねにスイッチし続け、そこで2サックスが揺れ惑い、平井のギターが刻印しつづけるサウンドこそが素晴らしい、と。
 
   ここには、クールに格闘しながら、失敗も冒険も瞬時に未曾有のサウンドの沸騰状態に置かれてしまうという「発明」があると思う。
 
   ちょっと、このところ多忙でいるのだが、平井くんから留守電が入っていた。「ギターの平井です。3月3日は、2ベースのライブになります。タイコはひとつです。」
 
   んがー!!! 行きたいけど仕事の都合が未定じゃー。
 
  3/3(月)の昼 新宿ピットイン 03-3354-2024 
     同日の夜 西荻コニッツ 
03-3301-7008 
3/7(金)新所沢スワン 
042-924-4230
 
   ついでに、彼が率いる裏ユニット『ラテン・センチェリー』をちょこっとだけ紹介する。サックスのエテ公はカッコをつけたいだけのために極めて高額なサックスを所持し、全く完全に練習をしないでスーツ姿でステージに現れる。バンドが淡々と演奏するスタンダード曲<枯葉>のサウンドに乗ってマイクに向かってポーズを決め、さあ入るかと思いきや、渋い顔のままスッと身を引く。そして再度バンドの演奏に乗って、追い詰められたかのように<枯葉>の旋律を思いっ切り吹く、<枯葉>の旋律の気持ちを込めてフリーキー・トーンが炸裂"してしまう"。渋い顔のまま顔を紅潮させたまま。バンドは淡々と後テーマに進む、まるで何事もなかったかのように、エンディングとなる。フリーキー・トーンを脱構築しているのかどうかは知らんが、死ぬほど笑える。<オリーブの首飾り>では、ノイズが客演する。軽快なポール・モーリアを練習する風情の中で、ノイズが「ガー」「シュルシュル」「ピー」「キー」「ゴー」と鳴るさまは、鼻水がたれるほど笑える。
 
   というわけで、ギターを手にしている皆さんは、ぜひライブへお出かけください。
 
 

200332日 多田雅範)

 
 

TOPへ戻る