homeへ戻る
rovamimi returnstopへ戻る
ロヴァ耳 informationtopへ戻る


rovamimi returns
circumstances, environment, world, family


多田雅範
Masanori Tada

information 007

update 2022. 7. 16.


rovamimi returns
circumstances, environment, world, family


 

津田貴司=編著
『フィールド・レコーディングの現場から』

発行:カンパニー社 

発行日:20227月 本体価格:2,200円(+税)
B6判並製:256


“奄美大島で録音したフィールドレコーディングがベースとなっていて”、青葉市子
1990 京都出身、音楽家、FLAGRadio 奇数月、カトリックの学校で歌って、帰ったらおうちでおりんで遊ぶ少女時代、8弦ギターの師匠がいて、このコの語りの声紋がイントネーションがすごい、国宝、かわいい、世界ツアーだ、2022年、ぞっこんだ、お顔は知らない、


清水俊彦や福島恵一のテキストを師匠と仰いで現代ジャズやインプロを聴いて過ごした若き日々だった、
1999年、ミシェル・ドネダと斎藤徹の演奏におそるべきシーンの突破力を予感して、CD全部買って、インプロの聖地上尾のバーバー富士に来日したドネダを訪ねた、ドネダはゼットンと語感が等価だ、わたしにとって、


ドネダは自主レーベル
Ouie-Dire Production の長方形透明プラスチックカバーの作品を持参していた、録音技師2人と演奏家2人のクレジットで、野山を駆け巡りながら録音されたという、で、その図式では理解できないような、そこでも、ここでも、ない、サウンドが耳に、全身が耳になったような、わたしがわたしを離脱するような聴取体験に、


2002年、ミシェル・ドネダと斎藤徹による『春の旅 01』がバーバー富士からリリースされる、場所と空間と演奏の独自/強度が奇蹟のように録られた作品で、わたしはこの年のベストに掲げた、ところがこれを頂点にしてわたしはインプロ界へのアンテナを失ってしまうのだ、二人の奏者の耳のあとでは家庭盆栽にしか見えない事態に、


20142月に「冬の里山で耳をすますワークショップイベント」に出かけた、津田貴司の案内で耳をすます、そんな立ち止まって耳をすますことなんて人生にそうあったわけはない、告白の返事を待つのに彼女の鼻息やくちびるの動く音を凝視したくらいか、冬の里山は恐ろしく多彩な音に溢れていた、耳のフォーカス能力はいかに使われずに日々過ごすものか、


高い松の枝が上空で風に幽かに揺れていた、津田は松籟が聴こえますねと言った、おれはとなりにいたのに何も聴こえなかった、ショックである、ベイシーのスピーカーはいーぐるのスピーカーはと能書きをたれるくせに、おれは何にも聴こえてないんじゃないか、
11月に“音楽批評・福島恵一とサウンドアーティスト・津田貴司による、フィールドレコーディングを中心に「聴く」ことを深める試み”『松籟夜話』がスタートする、


わたしの母の造語に「ぞぞけがたつ」というのがある、耳をそばだてて鳥肌が立つとか、おののくとか、惹き込まれるとか、中学ん時にポールマッカートニーの幸せのアンサーを聴いてはじめての、いや、やめとく、数々のレクチャーで福島恵一が掲げる音盤にぞぞけがたつ率は高い、ぞぞけには理由はない、オートマチックなものだ、宇多田ヒカルだ、


フィールドレコーディングというジャンル?を認識して
10年ほど経つのか、おれにとってのフィーレコの傑作10枚をこの本を読む前に掲げなければなるまい、ジルオーブリーのカイロが筆頭だろ、ニックヘニーズのリネアル、ダヴィッドモスコーニの汽船盤、stilllifeの夜のカタログ、アンガースリーの、なんだっけ、古くはさ、ラデュッセルドルフのフラッシュバック(これは音響作家Ryoko AkamaStones - Sonic Boat Journey_ Hailuotの先祖ね!)、


そんなこと言ったら、イエスの危機のオープニングも、クラトゥのコーリングオキュバンツも、ビーチボーイズ僕を信じてラストに消え入るクラクションの音にさえ、この悦びの源泉を求めたくなるわたしだ、おりんや冷蔵庫の音に耳をすましていた青葉市子ちゃんだ、
ASMR自律感覚絶頂反応と区別できていないわたしだ、


であるからして、世界初のフィールドレコーディング本をわたしは読まなければならない、登場人物は揃った、ドネダの耳の向こう側は?、そういえば福島恵一には“耳男ドネダ”という論考もあったはずだ、ドネダはゼットンだ、カラータイマーを3回押して立ち向かわなければならない、おしりを叩いてくれ長澤まさみ、フィーレコ、わたしの好きな言葉です、

多田雅範 ちゃちゃのり
Tada Ikuno Urano Asanuma Masanori 1961-

 

TOPへ戻る