homeへ戻る
rovamimi returnstopへ戻る
ロヴァ耳日記のtopへ戻る


rovamimi returns
circumstances, environment, world, family


多田雅範
Masanori Tada

002

2003年7月号
update 2003. 8. 14.


rovamimi returns
circumstances, environment, world, family


夏休みはもう終わり


  ペット・サウンズ   世界で一つだけの花  Hero(ミスター・チルドレン)  

pet sounds / the beach boys
(Capitol ; 1966)

ペット・サウンズ

 夢見るような、揺りかごの上空で鳴るような、数秒のイントロを聴き始めると。その幼年期の儚い幸福を打ち破るような一撃が加えられる。ドン、と、スネアードラムでもって心臓が撃ち抜かれる。そしてその瞬間にぼくたちはブライアン・ウイルソンとともに歌いはじめるのだ。初めから追い立てられていたぼくたちの精神がそのありようをそのままに、せざるを得ない転調をして、撃ち抜かれたばかりの心臓に拍車をかけて。ぼくの場合、それはまさに終戦末期にサハリンから取るものもとりあえず逃げてきた祖父一家の体験から隔世転移してきている身振りで、たぶん歌いはじめているのだ。「せきたて」られながら夢を歌う、それも予めしくじることを目的とした夢へのモノローグばかりだ。そしてそれらも実はまた一炊の夢でもあって、編みぬかれた11曲の音楽の魔法、奇跡の時間はそんなにいつまでもは続いてくれなくて、CDの最後には、外で鳴く動物たちの喧騒の彼方に聞こえる特急列車が通り過ぎる音が、遠ざかるドップラー効果音が、明確に鳴り響く。ぼくの場合、幼少期に函館市郊外の住宅街で、「五稜郭〜」という遠くからの駅のアナウンスとともに通り過ぎる長い貨物列車の金属音を耳にしながら眠りについた記憶を呼び起こす。これは冒頭での、せざるを得なかった転調に呼応する逆転調であることを示しており、これはこの作品という一炊の夢からの覚醒、そしてせきたての終わり、といった次元にとどまらず、ぼくたちは現実界という夢の続きに連れ戻されるようなのだ。

 
  「多田さん、ペット・サウンズは聴いたことありますよね。」

「あー、そーですねー、20年ばかり前、別れたカミさんが嫁入り道具として持ってきたLPで、たしかドノヴァンのボックスとか、ジョナサン・リッチマン、フラッシュ・アンド・ザ・パン、コーギス、シャム69とかと一緒にひとまとめに聴いたような。不機嫌なポップ・アルバムだなー、という印象でした。」

「それまたすごいラインナップですね。」

「今では、アンタにはヘンデルのメサイアの深さは生涯わからないわよっ!と罵倒されてますけど…。そいえば、フリッパーズ(・ギター)の『ヘッド博士(と世界塔)』のあとにも聴きましたよ、サウンドの引用が指摘されてたので。」

「そうでしたね。ブライアンがペット・サウンズに仕込んだ転調がいいんですよ。作品全体の最初と最後に転調が仕組まれていて…。」

「えっ…?」
 
   20037月。ビーチ・ボーイズ好きの響一朗(ひびき・いちろう)さんがこの冒頭と末尾の転調をぼくに指摘したとき、『ペット・サウンズ』は20年を飛び越えてぼくの意識にやってきた。
 
   ぼくは現在、企業から報奨金をいただいて万引き犯を警察送りにするという業の深い仕事もしている。かつてあらゆる万引きをし尽くしたわしが、この職にあるというのは因果応報そのまま、適材適所、わしは正義のために行なうのではない、マイルスがメンバーを切るような意味で行なうのである。万引きするガキども(といっても成人多し)は、だいたいがはまあゆを聴いている。これは驚くべき経験的データだと言えるだろう。だいたいが、はまあゆしか!聴いていない。デート・コース・ペンタゴン・ロイヤル・ガーデンとかロバート・ジョンソンとかブノワ・デルベックとか、聴いているやつはいないのである。つまり、いろんな音楽を聴かなければ、わたしに捕まるということだ。犯罪は革命的である、と、かつて平岡正明は書いたが、革命にはそれなりのちからをともなってほしいとも考える。
 
   犯行直後の万引き犯に店舗の外で声かけをする。意図的に、逃げられるようなゆるい態度で接する。すると彼らの半数以上は逃走する。これで思う壺である。逃走する彼らを目撃する者は「脱兎のごとくとはあのことですね〜」と笑うが、こちらは馬なりにとことん5メートル後方を追走し尽くし、ちょっとした地獄を味わってもらってから捕獲し連行する。こないだも、深夜の集中豪雨の中、埼玉県郊外の民家を抜けて畑の中を泥だらけになって、2キロは走ったろうか、黙々と疾走しあいながら、いつもの奇妙な連帯感を感じながら、泥の中に膝折れて「もう…勘弁して…くださ…」と喘ぐ犯人を見据える。若いうちに肉体と精神が観念するというのは有益な経験だ。わしとしても「万引きプラス逃走犯」のほうが無条件に警察送りもしやすいし、報奨金もよく、ちょっとしたトレーニングにもなる。
 
   いつもは『浦安鉄筋家族』(浜岡賢次)における大鉄と春巻を足したようにしかわしを認識していないガキどもに映画『マトリックス』のDVDを渡し、おとうちゃんはこういう仕事をしているんだと、ちょっと美化して話す。わざと転びながら追いかけるんだからな、と笑いを取って脚色する。「現実界の砂漠へようこそ!」、モーフィアスを真似て子供らに語りかけると、彼らは彼らなりにその思考の枠組みを仕入れている。
 
   仕事仲間として出会ったのが響さんだ。「いやー、響さん、今日の獲物は The Song Remain The Same で追いかけましたよー」「じゃ、いまは Rain Song な気分ですかー」、出会ってからしばらくは今年復刻されたツェッペリンのライヴ3枚組とDVDの話で盛り上がる不良中年の間柄。控室にラジカセを持ち込んでうっとりと Over The Hills And Far Away を目を閉じて聴き合うまでになっていた。あー、至福。ある時、響さんが「ぼくはジャズとか他の音楽のほうが得意なんですけどね…」などと言うものだから、ちょっとだけ脱線するに、マイルス、ビル・エヴァンス、トリスターノ、ガルバレク、アイラー、ニルス・ペッター・モルヴァル、ケージ、ルトスワフスキ、クレーメル、武満徹、黛敏郎、コーネリアス、浅井健一、菅原洋一、モニ娘。、ジム・オルーク、ジョン・ゾーン、ジョビン、ジュセッピ・ローガン、ジョー・ミーク、と話はあてどなく。(なんやねんこのオッサンは!)と、きくと、響さんは長年都内で某中古盤屋の経営者をしていたのであった。
 
   ぼくはこの春のある夜に、イラク侵略で補給線が絶たれた恰好となって300キロにわたって立往生していた米英軍の兵士約12万人のひとりになった夢を見た。この光景がWTCビル倒壊のシーンと対をなすように意識しながらニュースで見ていたからだったと思う。この上なく情けないことに「えーっ、なんでおれがアメリカ軍なんだよー」と声に出しながら、(サイトに反米的なことを書いていた罰がこれか? だったらほかにも日本人たくさんいるよなあ……)とまわりを見渡して困っていただけの夢だったが。目覚めてから、落ち着いて夢の中で感じた砂漠の風を手のひらに反芻しながら、生命の危険を感じながらうっとりするような静かな時間を過ごしているだろう米英軍の甘美な幸福感を想像していた。しばらくそうしていた。彼らは「ねえ、遠くで戦争が起こっているような気がするよ、おかあさん」などという倒錯した感想をすら抱いていたに違いないのだ。
 
  「ペット・サウンズとは、なんとも言い得たタイトルだろう?」と2003年のブライアン・ウイルソンは微笑むだろうか。ぼくたちペットのDNAはすべからく解明され、待望の血統書が手に入るこの新しい世紀に。
 
   NHKの子ども向け番組「ピタゴラスイッチ」。お笑いコンビ「いつもここから」の<アルゴリズムたいそう>。

「ぐるぐるぐる、ぐーるぐるー。」「パッチンパッチン、ガシンガシン。」
「あらあぶない。あたまをさげればぶつかりません。」

 あらあぶない。遺伝子検査をしておくとぶつかりません。

 

「世界で一つだけの花/SMAP
Victor Entertainment ; 2003

世界で一つだけの花

 7月になってもやっぱりイラク戦争は終わっていない。それどころかベトナム戦争の様相を呈している。

 ベトナム戦争の当時には、日本にも反戦運動があったらしい。いまはほとんどない。金融ビックバンから仕上げにかかった属州化が完了したようで、今こそ「もはや戦後ではない」と言うべきで、来月あたりイラクへ派遣される自衛隊員が大声で叫ぶのにかなり適当なフレーズである。

 思い返せばアメリカがイラク侵略をし始めた20033月には、いたるところでスマップの<世界で一つだけの花>が流れていたのだった。スマップにとって<夜空ノムコウ>(これは天才スガシカオによる素直にイイ曲だー!)以来のミリオンセラーが確実とメディアも騒ぐ。これまでの戦争抑止の歴史を踏みにじるような手続きでイラク侵略秒読み段階となっている情勢と、この曲の人気ぶりが並ぶニュース番組を観せられていたのは、なかなかにシュールなあいまいな日本のわたしだ。

 
   「No.1 にならなくてもいい…」、たしかに<No.1>という代表曲を持つ槙原敬之が、麻薬事件を起こして以降に第一線に再起するにあたって、彼自身の自慰のためにはそこそこに説得力のある歌詞である。「No.1 にならなくてもいい…」、10年連続『an an』誌で抱かれたい男No.1 となっている木村拓哉に歌われてもなー、とツッコム向きもあったが、No.1 じゃないひとが歌ってもヒガミにしか聞こえないのであるから、やはり国民的アイドルグループであるスマップが歌っていいのである。問題はそこじゃないし。
 
   イラクで戦争が起こっているまさにその時期に、全国津々浦々の学校関係者と小中学生の御父母の皆様は卒業式がらみのイベントでこぞって<世界で一つだけの花>を掲揚して、呆け顔(ほうけづら)をさらしていたっけ、ぼくが一部始終に参加して見ていたんだから間違いない。みんな、子供らに大切なことを教えるのを避けたな。卒業式のPTA会長やら自治会会長やら40代くらいのオッサンオバハンどもがこの曲の歌詞に托して祝辞を述べていたのには、父母席で聞いていた41才のわしのほうがほとほとグレそうになっていた。あんたら自分の子供らがどんなふうにふるいにかけられてるか、内申点加算という内面までを監視する抑圧に晒されてるか、ちっとは想像できてんのか。でも、わしもシラけて黙っていただけだったし、子どもたちもきっと同じだったのではないか、と信じたい。……もし、彼らなりに説得力を感じていたとすれば、それは「拉致されている」といった表現が似つかわしい事態ではないか。
 
   <世界で一つだけの花>のCDジャケはまっすぐに本質を露呈させている。渋谷の交差点が花で埋めつくされているグラフィック画像。画面に並んだ建物には、スマップがCMで出演した数多くの超大手企業のロゴが映し出されている。このはなはだ陳腐な画像が示しているこの上ない不吉さは、やはりグローバリゼーションの象徴である“企業のロゴ”と、それによって生み出される累々たる屍の象徴“花”といったことである。花の上に君臨する企業、なんとも「歴史的」なシングルである。
 
   ほかの誰とも違った美味しさに太らされて食べられてしまうのよ。その意味ではペットよりも生存権が薄くなったぼくらなのだろう。自らすすんで歓びを持って太ってゆくの。花嫁は夜汽車に乗って嫁いで行くの。花嫁衣裳は故郷の丘に咲いてた野菊の花束。そういう意味での「世界で一つだけの花」なのである。……ううむ、はしだのりひこ、21世紀になっても読ませるのう。
 
   ひとりひとりがかけがえのない価値を持つ、と謳歌しているメデタサ加減、その価値は隠微に数値化されて、随時流通可能なものへと変換される。その流通過程でぼくたちが嬉しそうな顔をして乗るベルト・コンベアーで起こるのは、牧歌的な弱肉強食のルールに従うのではない、恣意的な狙撃手にとっての的となり、宿命的に置かれた状態で待つゲームである。ジョン・レノンが<イマジン>を歌った当時はそれなりに意味のある歌だったと思うけども、30年も経って古色蒼然どころか欺瞞とサギの匂いしかしない<イマジン>よりも、さらに、数段劣った、この<世界で一つだけの花>が、少なくとも存在したという反イラク戦争の運動でもてはやされたという話は本当か? よもや、それがテーマとなった本が出版されるなんぞ、いっそこの際反戦運動をテーマにした映画をジャニーズ事務所で作ればよいのです。
 
   花屋の店先で何もとりえのないぼくに笑いかける彼女は、きっと瞳の無い白眼で笑いかけているはずである。まったくゾンビである。それを直感的に気付かない飼い慣らされたぼくたち。
 
   ……なんだかわしの考えていることはちっとも進歩していないのに、ちょっと嫌気。
 
   いつからか、ジョン・ゾーンのカルテットを聴くと脳裏の奥に「暗闇を白装束をまとって鐘を打ち鳴らしながら練り歩いている4人組」としか言いようのないシーンが映り続けている。2000年に発売されたライヴ盤からだったような気がする。

 

Hero / Mr.Children
toys factory ; 2002

Hero(ミスター・チルドレン)

 桜井和寿が小脳梗塞で活動を休んだあとの、昨年1221日の一夜限りのライヴがDVDになっている。

 昨年末に発表された Mr.Children の<Hero>についてファンたちが洩らした感想でいちばん印象的だったのは「ミスチルのシングルとしては初めて(冬という)季節を感じさせるものだよね」というものだった。ヴィデオクリップの設定が冬だったにせよ、それを観る前に指摘したファンたちに強く共感。

 
   歌詞での、「ただこうして繰り返してきたことが」「繰り返していくことが」をあえて並置させて「嬉しい、愛しい」と歌いあげる桜井の父親としての素朴な感想こそが、この曲をリアルなものにしている。初回限定CD仕様には飛び出す絵本仕様の家族イラストがあり、それは父親らしき男の脇に並ぶ4人の子どもたち。この図像はまさにわたしとわたしの4人の子どもたちと性別から身長、たたずまいに至るまで見事に一致している! ものだったので、他のおバカなミスチル・ファンがこぞって「これはオレの歌だ!」と寝ぼけたことを言うかたわらで「なにを根拠のないことをほざくつもりかの、これはわしの歌であるに決まっておろうぞ!」と一蹴し、家族イラストと同じ構図の写真撮影を敢行して「根拠はこれだ」とおバカどもに誇示するものである。
 
   ミスチル桜井の恋愛のテーゼが「彼女の微笑み」であることは<innocent world>、<勇敢な恋の歌>、<Not Found>でも端的に示されてきたものだが、ここでは老境に至った君とのシーンに寄せて、こう歌われる。人生をフルコースで深く味わって、最後のデザートを「笑って」食べるきみのそばにぼくはいたい。
 
   しかし、「最後のデザートを笑って食べるきみのそばにぼくはいたい」という歌詞は、もはや誰も居ない廃墟となった砂漠(デザート)でしかないイラクの国土を爆撃するアメリカ軍というきみ、のそばにいたいぼく、と読みたくなる。実際にアメリカが笑って食べるのはデザートの背後にある石油利権である。
 
   前回のロヴァ耳では、<蘇生>の歌詞から桜井が反グローバリズムの戦士であることを希望的に読んでしまっていたが、実はまったく逆だったのではないか。
 
   DVDになった1221日のライヴ。オープニングに暗示されるジェット機から眼差す青空とビル群。映像が上下反転した瞬間にコンサートが開始するのは、ペット・サウンズの転調と同等の作用を引き起こす。また、ビル群を見下ろす視界が上下反転した瞬間というのは、そのままWTCビルへの突入シーンを意味する。そして場面は飛ぶが、アンコールのハイライトで、<overture>〜<蘇生>が演出される。その背後の映像は流れる雲のスピード映像(これは時間という定義を日常のものから引き離す)へと直結する。WTCに突っ込んだ<ヒーロー>になりたかった彼らへの猛烈なリスペクトと追体験を読ませる演出だ。これは<ヒーロー>になれなかった者の嫉妬に満ちたあこがれである。
 
   続いてこのコンサートのエンディング・テーマとして<It's A Wonderful World>が配置される。注意すべきは「あなどらないで僕らにはまだやれることがある、この醜くとも美しい世界で」と歌われる意味に反して、歌う桜井の背景には、犬(ペット)とたわむれる少年と水面に様々な記憶のモチーフが浮かぶという画像が静かに、そして過激に映し出される。そしてそれらの静かな過激さが、この曲をちっともリアリティの感じられない絶望的な歌に変貌させている。それは「僕らにはもうやれることはない」と断じている効果になっている。飼われて、鎖の半径から見える枠組みで安寧として、生きて行こうよ、と歌っているのだ。
 
   そしてライヴのラスト・ナンバー<Hero>のイントロにうなずくようなリズムをかみしめるような表情をした桜井が「たとえばだれかひとりの命と引き換えに世界を救えるとしてぼくは誰かが名乗り出るのを待っているだけの男だ」と歌い始める。

 
   9・11を引き起こした彼らのほうは、ヒーローになれたのである。「なにをしてももはやヒーローになれない」=「ヒーローになりたい」が<Hero>の真意なのであった。1996年の映画『インデペンデンス・デイ』を観るとアメリカはほんとうに9・11を長いこと待ち焦がれていたのだなーと思う、いじめっこは圧倒的にいじめられることを夢見る、夢はしくじることを夢見る。
 
   「でもヒーローになりたい」
 
   ミスチルのライヴは、ペット・サウンズの逆転調を迎えずに終わってしまう。したがって、ぼくたちはしくじるはずの夢を見ている状態に置かれたままなのだ。
 
   で。<蘇生>、<Hero> を作曲した桜井は、ここから先へは進めない。何度でも生まれ変わってぼくはきみとってのヒーローになりたい、この歌詞と、君が代のコンセプトは、わしにはどこか近いものと感じられている。
 
   群馬の4人の子どもたちが「夏休みだー」と気勢をあげる。
 
   ペット・サウンズのB面1曲目の<God Only Knows>のサウンドを借用した<Dolphine Song>で始まるラスト・アルバムを制作したフリッパーズ・ギターのおそらくちょっとしたブライアン・ウイルソン状態にあったであろう小沢健二。<Dolphine Song>から小沢健二作詞の印象的で甘美なラスト・フレーズ「夏休みはもう終わりー」を旋律そのままにぼくは咄嗟にくちずさむ。
 
   「なにそれー」「なんでおわるんだよー」「いみわかんねーよ、おやじー」「すしくわせろー」「15皿くうからなー」、と子どもたちに騒がれるだけの20037月である。
 
 

(とりあえず、この号おわり 多田雅範)

 
  追記

 小沢健二の「夏休みはもう終わり」という歌詞は、その前に「ほんとのことを知りたいだけなのに」という前段がある。その後『dogs』で「ほんとう」に出会い(<天使たちのシーン>など)、そのまま恋愛モードに発展したのが『LIFE』だった。響さんが「夏休みはもう終わり」という歌詞はブライアンの<surf's up>ではないか、という指摘をされた。

 
 

TOPへ戻る