homeへ戻る
rovamimi returnstopへ戻る
ロヴァ耳日記のtopへ戻る


rovamimi returns
clues to music in my life : do not trust under forty


多田雅範
Masanori Tada

003

「ロヴァ耳日記」
2003年8月号
update 2003. 9. 6.


rovamimi returns
clues to music in my life : do not trust under forty


 
  QUEEN   あがた森魚  三枝夕夏  新日本紀行  
 
   どんな音を憶えているんだろう。  
   最初の耳の記憶は、北海道砂川市の天使幼稚園で的場(まとば)先生が弾いたオルガン。昭和41年、春。「みんなで歌いましょう」の指示を教室でただひとり理解できなかった5歳児のわしは、何度席に連れ戻されてもオルガンの足元の音が出てくる布地が張られた場所へとがむしゃらに立ち向かっていた。的場先生が諦めてくれたので、わしは心ゆくまでオルガンの前にしゃがみこんで耳をすませていられたのだった。その時の歓びは、現在も「ぞぞけが立つ」ときによみがえってくる、ついさっきのように。その後40年近く生きてきて、マリー=クレール・アランやジミー・スミス、ジョー・ザヴィヌルのオルガンに涙したこともあったけども、あの頃の的場先生こそが史上最高のオルガン奏者だったことをわたしは疑わない。

 
 
817日(日)

 渡哲也が、土下座したということは話していいんでしょうか、とか、言っている。ブッシュ大統領が、北朝鮮の体制維持は保障しない、とか、言っている。

 
001

PRE ORDAINED / QUEEN (FLCD7500R)

 このタイトルは、君臨以前、の意かな。クイーンらしい。『戦慄の女王』でデビューする以前のファースト・レコーディング集が出ていたとは!

 このCD、音質も歪んでおり演奏もひどくて、コアなファン向け、という評価しかされていない代物ながら、1曲目の『I CAN HEAR MUSIC』の鳴りに思わず泣いてしまう。原型に触れる、とはこの瞬間だ。クイーンは最初からクイーンだった。この曲を友だちに聴かせたら、「ノーランズみたいー!」と、とんでもないことを言ったけど、その素朴な感想もぼくは認める立場。『I CAN HEAR MUSIC』はフィル・スペクターが当時のガールズ・ポップ・グループのロネッツに書いた曲で、ビーチ・ボーイズは『20/20』(1969)で素晴らしいハーモニー感覚でカヴァーしている。このビーチ・ボーイズのヴァージョンをフレディー・マーキュリーらクイーンの面々は忠実に再現しており、と同時にクイーンの個性が確立されてもいる。クイーンがその初期衝動においてビーチ・ボーイズのコーラス・ワークから遺伝子を受け継いでいたことは、ちょっとした発見であり検証だった。

 
   思えばクイーンの前身はスマイル、これはブライアン・ウイルソンが『ペット・サウンズ』のあと制作を断念したという伝説的作品のタイトルであるが、その名を冠したバンドだったわけだ!  
   数年前に知った、クイーンの『オペラ座の夜(A Night at the Opera)』、『華麗なるレース(A Day at the race)』のタイトルが、いずれもマルクス兄弟の映画から採られている(それぞれ『マルクスのオペラは踊る』、『マルクス一番乗り』)こと以来の音楽トリヴィアである。  
   クイーンの来日公演をすべて観たい一心で、札幌在住高校生のわたしは親をだまくらかして80年春に東京へやってきたのだった。上京すると、いきなりみんなパンクやニューウェーヴやフュージョンを聴いていたものだからびっくりした。わたしにとってのクイーンのベスト・アルバムはセカンド『QUEEN II』(B面の組曲!)であり、曲としては冬の北海道に似つかわしい『ドゥーイング・オールライト』、『ザ・ナイト・カムズ・ダウン』いずれもファーストからのナンバー2曲、である。ファーストを極北のオーロラで演奏する彼らをイメージするように、セカンドを北欧の叙事詩を生きる彼らをイメージするように、彼方から到来するバンドのイメージを持って聴いていたのを思い出す。

 
 
820日(水)

 子供の頃から、お墓参りに集まる道中や家族で出かける海水浴、何もすることもなく出かけていた夏の日、毎年毎年、自分の置かれた境遇が変化しても変わらない、甲子園の実況放送サウンド。

 
002

佐藤敬子先生はザンコクな人ですけど / あがた森魚KITTY MME ; 2001

 Tokyo No.1 Soul Set (しばし活動停止中)の bikke がこのタイトルを、あの独特の節まわしで、聴く者の意識をオペラの開演のごとくに引き込む。

 あがた森魚の女性観が、ヤギの牛乳を無理やり飲ませる先生の手に噛みついた少年あがたと、歌う先生とそれに見とれる少年あがたと、等しく「にらまれて」等しく「にらみかえす」という強烈な原初的体験にあり、そこには魅惑と禁忌とカニバリズムが同居均衡していたという事実を見ることができる。6才の少年あがたと佐藤敬子先生の見つめ合い、に、永遠があったのである。あがたの軌跡を思えば思うほど味わい深い作品。

 
   なぜ、日本の即興演奏家はあがた森魚とライブやCDを作らないのだろう。わたしはほんとうに不思議な気がする。お、20031029日に草月ホールで田中泯(舞踏)とあがた森魚(歌唱)セッションライブ『架空FICTITIOUS』というのがあるではないか!  
   9・11があった年のプラネット・アーベントで、あがた森魚は腕に小さな黒い布地を喪章のように付けてステージに立っていた。ジョン・ゾーンのカルテット“マサダ”を想うとき「暗闇を白装束をまとって鐘を打ち鳴らしながら練り歩いている4人組」とイメージした、その鐘の音は、あがた森魚93年のシングル『サイレント・イヴ』(辛島美登里90年のヒット曲をカヴァー)のアレンジで白井良明が採用したアレンジの鐘の音だ(まったく脈絡も関係もありません)。あがた森魚が歌う『サイレント・イヴ』、ライブでも幾度となくその凄みを発揮したすさまじい相性の良さだ。このシングルとアルバム『イミテーション・ゴールド』(昭和歌謡ほかのカヴァー集)はヴォーカリストとしてのあがた森魚を堪能できる名盤。(  
   『佐藤敬子先生…』でもカヴァーを披露している。松田聖子の『風立ちぬ』(作詞:松本隆/作曲:大瀧詠一/編曲:多羅尾伴内)。これがいい。「帰りたい、帰れない、あなたの胸に」「忘れたい、忘れない、あなたの笑顔」、なんていい歌詞なんだ、松本隆!

 ライブで聴いた『サイレント・イヴ』や『風立ちぬ』の凄まじい“即興歌謡”のあとでは、スタジオ録音がすべからく物足りなく感じてしまう、そこに、ファンがあがたのライブに通っている意味がある。あがた森魚が歌うと、オリジナルを越える。これは定説である。

 
 
821日(木)

 野村證券のCMにあがた森魚が出ている。「ポチ、どこへ行くんだ!」と駆けるあがた森魚は学生時代に野村證券でアルバイトしていたんだそうな。

 
003

CHUTRUE LOVE / 三枝夕夏 IN db GIZA studio ; 2003

 先走り気味にビートを強く刻むドラムが「夏の性急」を煽っているように聴こえる。愛想の控え目な三枝夕夏が、高級車のサスペンションを思わせる股関節の柔らかさによって揺れながら歌詞をつぶやく時、画面全体が水族館の中のように無重力化してしまう。耳元で囁くようなヴォイス効果と、サビ部分のサウンドの加速、それだけが価値だと言い切れてなお、わずかな残余にこだわる。GIZA studio のアイドルはいつもこうだ。倉木麻衣のファースト・シングル『Love, Day After Tomorrow』も、愛内里菜ファースト・アルバム『Be Happy』も、とんでもない勘違いをさせては誘惑して、直後にげんなりさせる。GIZA studio の手法は、まずはルックス優先、モデルをスカウトして、あと低予算でCDを制作してバクチに出る、の繰り返し。スレンダーなコをただ踊らせればいいと考えている。上原あずみのあどけない表情にもすっかり。それをわかっていながら歓んでしまっているのだから世話はない。ペット・サウンズやジャレット・トリオを聴きながら、「とっほほー、でもわし、こういうのも好きなのよねー」と哲学書や岩波文庫のはざまにエロ本を手にするようにこのCDをかけながら、音楽誌をめくると「三枝夕夏はビーチ・ボーイズが好き!」とあって「えっ、えええっ!」と胸騒ぎ、ペット・サウンズのイントロが聴こえてきて軽く眩暈(でも実際は山下達郎も好きだそーで、単に夏が好きという、このCDジャケそのまま、なだけだった)。いろんな意味で、恋に、似ている。

 


823日(土)

 aikoの『アンドロメダ』、島谷ひとみの『ペルセウス』を続けて聴く。今月のJポップはいきなり宇宙時代の到来なのか。

 『アンドロメダ』はaikoのお家芸とも言うべき切ないラヴソング。aikoのこぶしには、“リンゴ・スター的なタイコ”がここでも似つかわしく感じられる。1999年の暮れ、『カブトムシ』を「今世紀最後の名曲です〜!」というラジオのアナウンスとともに、酷寒の深夜現金輸送の作業所で震えながら聴いていたのがなつかしい。

 『ペルセウス』のほうでは、DV(ドメスティック・ヴァイオレンス)ライフな島谷がより直截的に自らを語る。イメージだけの言葉が連なる歌詞、サウンド的には浜崎あゆみ路線に接近。ははー、ダイヤモンドを買ってもらって、彼の暴力に悦んで耐えているのよね。「アナタには強さが似合う」の前にバックコーラス気味に「ファルス!」と決めるあたりにも、はいはいよくわかりました、殴られたときに目から光が出るのがペルセウスに見える、というすごい歌詞なのです。

 
 
824日(日)

 ハンマー投げを見る。見るんじゃなかった、想像するんじゃなかった、お茶の間はまるで一億総懺悔、劣等感知らずのわたしでさえうつむいてしまった、室伏広治と川原亜矢子のお付き合いの最深部、マリアナ海溝ビチアス海淵もかくも及ばぬ地点、人類はここまで完璧になにするようになった、別れ際のハグだって、くっくっと締めつける筋肉と苦悶するふるえるまゆ毛、想像してはいけないんだよー、わがみがーみじめにーなるだけー、ついついクールファイブ、西洋芸能界ではエルヴィス・コステロとダイアナ・クラールを想像しても、歌声と歌声はかなり理解できる、ものの、ハンマー投げのこの投擲絶叫に空耳のようにかぶさる川原亜矢子が泣きじゃくる声。

 
 
827日(水)

 827日発売、「ザ・・・ミュージック、ハードコアジャズ編」全12種、当然、すべて入手。うち8枚はLPで所有しているが、2003年の今にマーケットに並ぶこと、それを耳で感じてみたい。この企画の快挙は、『MJ無線と実験』誌でジャズ盤セレクトに本音で選盤・執筆し続ける今井正弘さんによるものだ。今後、どんなシリーズが編まれるのか、非常に楽しみ。(

 827日、米ローリングストーン誌が発表した「THE 100 GREATEST GUITARISTS OF ALL TIME」で1位がジミ・ヘンドリックス。以下、2位デュアン・オールマン、3位 B.B.キング、4位エリック・クラプトン、5位ロバート・ジョンソン、6位チャック・ベリー、7位スティーヴィー・レイ・ヴォーン、8位ライ・クーダー、9位ジミー・ペイジ、10キース・リチャーズ。14ジェフ・ベック、39ブライアン・メイ、50ピート・タウンゼント、55リッチー・ブラックモア、72ジョニ・ミッチェル、87ジョーン・ジェット。

 さて、ロヴァ耳が選ぶ100名のギタリスト。1位テリエ・リピダル、2位鶴岡雅義、3位ジョー・モリス、4位高柳昌行、5位ディレク・ベイリー、6位ラルフ・タウナー、7位浅井健一、8位スティーヴ・ティベッツ、9位ブライアン・メイ、10ブラインド・レモン・ジェファーソン、……。こういう作業は楽しい。そいえば英WIRE誌で20世紀の100枚のレコードという企画がありましたな。

 
004

『新日本紀行』 作曲:冨田勲

 昭和38107日から昭和57310日までNHKで放映していた『新日本紀行』のテーマ曲。

 平均視聴率10%を越えていた同番組は、高度成長期を経て変貌してゆく日本の風景にあって、「喪われてゆく日本の原風景」といったものを製作者は「限りなくノンフィクションだ」と思いつつ編集していたのであろうが、この編集行為が壮大なフィクションであることに自覚的であったかどうかは疑わしいと思う。高層ビルや高速道路、新興住宅街の出現に釣り合うように、リアル・タイムで構築していたのである。日本国民は挙国一致でノスタルジーを経験していたのだと思う。「国破れて山河あり」という言葉が、思考停止したままのフリーズ状態になった意識の留め金になっていた。中国の蛮行も、東京大空襲も原爆も忘れながら。たぶんノスタルジーには責任感とかの主体がないのだな。憎まれ口をたたくには気の毒でもある。中卒労働者は金の卵と呼ばれ、全国の農村から上野駅に降り立った若者たちは、これもまた一種の疎開なのか戦争は終わっていなかったのか、「ああ上野駅(井沢八郎)」、故郷を想う新東京都民、仕事は激しく日々辛く、TVを観るひととき、たった1分しかない『新日本紀行』のテーマに聴こえるのは拍子木だけではない、故郷の祭囃子も聴こえるし、上野から故郷へ向かう蒸気機関車の走りすら聴こえる。すごい音楽である。

 
   作曲は冨田勲。『ジャングル大帝レオのオープニング・テーマ』、『リボンの騎士』も冨田勲の作品。東京ディズニーシーの『アクアスフィア・テーマミュージック』も冨田勲の作品。もしかしたら、史上もっとも多くの日本人に聴かれた作曲家かもしれない。  
   70年代はシンセのTOMITAだった。『月の光』、『展覧会の絵』、『惑星』、『宇宙幻想』など改めて聴いてみると、今の耳の感覚からすると古いローテクな音ばかりなのだが、その響きの背後に厳然と聴こえる沈黙におののく。ジョー・ミークの『I HEAR A NEW WORLD』のショックに似て。70年代、SFマガジンを読んでいた頃の空気をリアルに思い出した。

 
 
831日(日)

 ミスチルがレコーディング中。CD化未定のままとにかく聴いてもらいたくて急遽ラジオ局に配った新曲『タガタメ』。わたしはここでいつか断言しておきたかったこと、「ミスチル・ファンはレンアイ精神病患者の別称である」、これを書ける段階に来たような気がしている。『Hero』における「きみ」という対象は、愛する彼女であり、愛しい子供であり、従来のミスチル・ソングに“父親としてのリアリティ”が新たに付加された作品だった。今度の『タガタメ』は、完全に父親として歌っている。愛する彼女はどうでもよくなっている、とは言わないが、背景に退いている。「で、タガタメにたたかうのに、どーするのよ」という突っ込みには「性懲りもなく愛すこと以外にない」としか答えられない“父親としてのリアリティ”だけで、歌われている。「愛すこと以外にない」という断定の表現もこれまでの桜井にはなく、これはレンアイを歌うミスチルの、終焉を思わせるものがある。

 栄華の夢、それはパラダイス、ハリウッド。(『Make Up Shadow』 井上陽水)

 
 

TOPへ戻る