homeへ戻る
rovamimi returnsのtopへ戻る
ニセコロッシ JAPAN のtopへ戻る
この一年に聴いた10枚 のTOPへ戻る
「2005年に聴いた10枚」のindexへ戻る
rovamimi returns |
多田雅範 Masanori Tada
update 2005. 12.
29. |
rovamimi returns |
musicircus presents |
お・ぼ・え・た・な・ま・え・を・ノートに・かいて・リボンを・かけたの・なんだか・ロマンチック! (Tommy February 6) |
||
アパートのポストをのぞくと英WIRE誌の2006年1月号“REWIND 2005”年間ベスト号が届いていた、トップを飾る 50 Records Of The Year と1枚も重なっていないぞ、マーボー豆腐ごはんかけをたべて、今日の大寒波も寒いぞ、これも何かの縁じゃろう、て、アマゾンから今日届いた元ちとせの初回限定盤シングル「語り継ぐこと」を開封しラジカセに鳴らして、今年のベストを書き出してうっとりしてみるの。 | ||
シングル「語り継ぐこと」の3曲目。元ちとせがカヴァーする「Happiness Is A Warm Gun」、英国トラッド風に、Led Zeppelin “Battle of Evermore”風に、秀逸にアレンジされた常世ならぬ漂いにおののき身をまかせる。2フレーズ目からのレノン特有の早口歌詞をミニマルミュージックのように歌う元ちとせの陶酔感。「Happiness Is A Warm Gun」、しあわせはおとこのこのおちんちん、ビートルズが最高傑作『サージェント・ぺパーズ〜』のあとに開放的に制作された『ホワイト・アルバム』の逸品、元ちとせが余技で垣間見せる実力。そうかそうかちとせちゃん。 | ||
1999ねん。あがた森魚さんに「あがたさんの歌唱はまぎれもなくジャズなんです!」といきなり愛を告白したようなインタビューをしたとき。その after hours で、「はじめちとせ、というすごいヴォーカリストがいるんだよ。ぼくなんか取材するより、いまから彼女を取材すべきだよ。」と、無名だった元ちとせを編集部にすすめてきたあがたさん。「はじめは元気のげん、ちとせはひらがねで、ね。・・・なんていうのかなあ。いいんだよお。聴きに行ったほうがいいよお。」 | ||
ミュージシャンシップに触れるとき、せかいは少しだけ輝いて見える。 | ||
60年代高度成長期に幼少期を過ごしたぼくの耳の始原は、工業団地が建設される鉄骨の杭打ちの打撃音やドリルの振動、鉄腕アトムの樹脂製の歩み、ジャングル大帝のオープニングに広がるボレロの意匠をまとった視界、ウルトラマンとゼットンの最終戦闘を彩った実験音響、新日本紀行のテーマ、由紀さおり「夜明けのスキャット」。アグネス・チャンの「草原の輝き」とチューリップの「心の旅」で音楽のとりこになり、19さいのときに知った音楽誌 Fool's Mate が示していた世界の果てへの耳の旅路。 | ||
音楽は“日常”の代替品ではない。音楽は音楽にしか表現できない内容を表現することを目指さなければならない。この世の外側へ出なければならない。 | ||
今年の 50 Records Of The Year に、高柳昌行『ACTION DIRECT “Live at Zojoji Hall 1985”』復刻CDが掲げられている。パーセルとビートルズとAMMを生んだ英国はいつのまに日本に遅れること20ねんなのか。英国は高柳を知らずに20ねんを過ごしていたのか。 | ||
平井堅のベストDVD『歌バカ』で観た「Ring」の映像。田舎の実家に親族が集まってきて宴会をひらいたりみんなで写真を撮ったりする交流が白黒の映像に綴られている。瓦屋根に大人が3にんのぼって遠くの風景を眺めているシーンなんて格別にいい。仕事をしているひとびとの姿。子どもの頃、大人にはみんな仕事の肌触りといったものがあった気がする。 | ||
昭和33年の東京へCGでタイムスリップする『ALWAYS 三丁目の夕日』は映画館で観たいけども、昭和33年にもその当時なりに世の乱れを憂いて「明治に戻れ」とか「教育勅語を復活させるべきじゃ」と思っていた年寄りはいただろう。 | ||
むかし、盆と正月にはおじいちゃんちに親戚がたくさん集まって、飲んで手拍子で歌って宴会をしていた。中心となって歌うおじいちゃんの手拍子は、手を合わせて音をたてたあと、その間のあいだに手のひらで円を作ってこすっている。右手の小指の腱が切れていたので、両手の指たちはかばうように動いていた。おじいちゃんだけのこすれる手のひらの音がぼくは好きだった。そういうのが妙に懐かしい。 | ||
古い価値体系を掘り起こして世界の耳を立て直そうとしているわけではないけれども、この10枚はそのように映る。たぶん今のぼくはそのようなのだ。日本人の若者が首を掻き切られる映像、SAPIOを読むこと、平井玄著『ミッキーマウスのプロレタリア宣言』(太田出版)に音楽を聴いたこと、ヤングイン倉敷にみんなで泊まったこと、高野山に行ったこと、が、ぼくの耳を変容させなかったとは言い切れないだろう。 | ||
『Bank Band with Great Artists & Mr.Children』3DVDを手にして。つい櫻井くんたちの活動にいろいろな野次をとばしてきた。これからもとばす。それでも、こうしてかたちになった手触りは雄弁なものだと思った。小林武史はすんげーいいやつ。ライブ会場でたべた無農薬のジュースや野菜はほんとうにおいしかった。ぼくたちは肌触りを失ってきている。ぼくのこの“CDだいすき”なだけの表明はかたちになったりおいしかったり、なかなかしないのがちょっとね。 | ||
ぼくらは・ふるい・はかを・あばく・よるのあいだに・てにふれてすぐ・くずれて・きえてゆく・ただ・いつまでもつづく (Flippers Guitar) |
||
2005年のベスト。10まい。 |
||
01. 『義太夫 豊竹山城少掾 / 菅原伝授手習鑑〜道明寺の段』 この作品自体が奇跡的な名作・名演なのだそうだけど、そうとは知らずに44年間培ってきた即興・Jポップ耳で対峙して遭遇してしまったこの作品の“演奏”の凄みと“唸り”の表現力。あらかたのパンクロックやフリージャズ、アヴァンギャルド・ミュージックの存在意義はなくなってしまうものだ。ECMレーベルのスティーブ・レイク氏がジョー・マネリ、バール・フィリップスをリリースするのなら、なぜにミシェル・ドネダ、斎藤徹を見出さないのかクレームを言いたいわたしであるが、ロビン・ウイリアムソンやサヴィナ・ヤナトゥをリリースするのであれば、なぜに広沢寅造やこの豊竹山城少掾(とよたけやましろのしょうじょう)を見出さないのか。ディスカバージャパンなぞと言うなかれ。 |
||
02. 『レイディアンス / キース・ジャレット』 キース・ジャレットにとって『フェイシング・ユー』『テイルズ・オブ・アナザー』という最高傑作と『ケルン・コンサート』という代表作、『メロディ・アット・ナイト・ウィズ・ユー』という特別な作品の、いずれもを凌駕する顕現を果たしたライブ2枚組。瞬間の連鎖として単線的なピアノ・ソロからの発展性をみるに、瞬間(点)が全体(起承転結といったものでもよい)にあって、どの旋律の瞬間とも渡り合っている(支えあっている、反響を受けている)と認識できる奇跡的な演奏。演繹的に完全体を獲得してしまう音楽、とはクラシックミュージックのコンセプトを起動させているものだが、即興という行為で果たしてしまうジャレットの視界と集中力といったものは、これはもう神様の領域ではないか。 |
||
03. 『裏庭の混沌と創造 / ポール・マッカートニー』 ケイト・ブッシュの12年ぶりの新譜につい彼女のプロデューサー運のなさに愕然とする。生きる伝説ポールが、親子ほどの年下のプロデューサー、ナイジェル・ゴドリッチのあまたのダメ出しを乗り越えて発表したビートルズ以降最高の作品。この
Creation(創造)には、40年前にポールがブライアン・ウイルソンからもらったポピュラーミュージックのトリガー、引き金に対する感謝が反響している。40年かけてブライアン・ウイルソンが『スマイル』の再現に到達したこと、ブライアンが楽屋でポールに「今日のライブはきみにささげるよ」と言葉を交わす価値、この作品のタイトル“裏庭の混沌と創造”はポールがナイジェルに歌詞の一部から提案しながら決定したものなのに語義はそのままブライアンの音楽の本質を言いあてているという無意識のつながり。ポールはブライアンズチルドレンである。 |
||
04. 『BROOKLYN CALLING / Ad Peijnenburg, William Parker』(Dino) ジョン・チカイや梅津和時も参加した6管ユニット
Six Winds のリーダーとして知られるオランダの作曲家・サックス奏者のアド・ペイネンブルグと、現代ジャズの最強即興ベーシストである御大ウイリアム・パーカーとのデュオ。演奏するちからの格差はGI馬と1500万条件馬にたとえることができるこの2人。しかしこの演奏は強さでもないし、技術のひけらかしでもないし、“演奏するわたし”の登場でもない。2004年1月のとても寒い日のニューヨーク。スタジオの中では暖炉の火が燃えていた。「Notes From Heaven」という19分56秒のベースとサックスのデュオ演奏の温かみ、緩み、自由の謳歌、ジャズの古き良き雰囲気との祈りにも似た連携……?、いや、ことばにはつながらないこのやりとり・・・。ねえ、ウイリアム、どうして
Notes From Heaven って名付けたの?
やっぱり、この、かんじ・・・。・・・だよねえ。(■) |
||
05. 『オールド・フォークス / 渋谷毅・武田和命クヮルテット』 おざけんファンは『渋谷毅・武田和命クヮルテット/オールド・フォークス』を聴かなければね。言うまでもなく『球体の奏でる音楽』でおざけんとトリオを組んだ渋谷毅(ピアノ)、川端民生(ベース)。“せいめいのねつ”というのは、こういう演奏のこと。強烈な演奏でも、技巧的なものでも、歴史に残るジャズでもない。この空気があり、瞬間ごとの時間を味わいあう交歓、今日のこの場を共有していること。ほのぼのとした幸福感に浸るような能天気なオジサンたちではない。仕事を終えてかじかんだ手の3日前の切り傷のかさぶたをさすりながらこぶしにちからを入れてみるかんじ。とか。人生の見え方を変える一枚だと思う。ジャズだから言葉は入っていないので、うまくたどりつくように遠足に出かけるような気持ちで聴いてね。(ロヴァ耳日記@練馬平和台より転載) |
||
06. 『adore / 小谷美紗子』 “弾き語り”から“バンドサウンド”へ。今年、くるりの岸田くんたちを従えて
SINGER SONGER「初花凛々」『ばらいろポップ』として蘇生の歓びをみせた
Cocco とともに、ぼくはむしろこの小谷美紗子の『adore』を挙げる。「まだ赤い」のエンディングに至るバンドサウンドに秘められた強い意思の感触。直接表現をとらずに、連想と声色で語り得ぬ感情を描く小谷美紗子は、このバンドの表現と感応しあいながら開放されたようだ。それはジャケに映るスティックではしゃぐ彼女のぶれた画像からも伝わってくる。100s(Hyku-shiki)の玉田豊夢がドラマーであることから中村一義ファンにも小谷の歌声が届いている、というのは、美しい現象だと思う。 |
||
07. 『4g - cloud / Keith Rowe, Oren Ambarchi, Christian Fennesz, Toshimaru Nakamura』(erstwhile) AMMで現代音楽と即興をアマルガム状に呪縛したキース・ロウ64さい、今年来日していたオーストラリアを代表する実験音楽・サウンドアーティストであるオレン・アンバーチ35さい、ラップトップミュージックの世界的な才能クリスチャン・フェネス(お!今年来日してローリー・アンダーソン『時間の記録』展で
F.J.O.S.S.(クリスチャン・フェネス、スティーヴ・ジャンセン、小山田圭吾、スクーリ・スヴェリソン!、坂本龍一)として演奏していたとは)、ノーインプットミキシングボードで従来の即興音楽のスキームを外してみせた中村としまるというメンバーで2004年半ばに結成した 4g(Four
Gentlemen とギタリスト4人の意とのこと)。アーストワイルのスタジオにはデヴィッド・シルヴィアンも来るというのは当然なのね。この音楽は演奏行為以前に意識のやりとり・共有・交感に純化した特質があるように感じられる。松尾芭蕉と葬儀の静寂がヨーロッパの理性の地平で出会った、とは無意味すぎるか。彼らを介在としたアーティストのネットワーク(Bank Band も近いんだよ、これが)が聴こえる。 |
||
08. 『Sweet Home / Pyeng Threadgill Sings Robert Johnson』 (2004) ヘンリー・スレッギルの娘がロバート・ジョンソンを歌った!という昨年発表された作品。とはいえジャズとブルースを統合させようとか大上段に構えるところもなく、しかしリアルタイムに歌うことの意図は明白な芯の通った作品である。アレンジは曲ごとに施され、そこで起用されているミュージシャンたちの演奏がシンプルでありながら一音一音に過不足のない説得力を示しており、これはブラックミュージックの奥行きか懐の深さなのか耳が釘付けになる。オカズとヒネリと演奏力(それらをつなげる知性)でうならせた『アンスピーカブル/ビル・フリーゼル』がグラミー賞に輝く(正しいぞ!)のなら、これは裏グラミーだとわたしは考えるほどに。これはピェン・スレッギルの選択によってなされたものだろう。AACM のブレーンでもあり AIR や Very Very
Circus といった活動で現代ジャズを果敢に推進し続ける父親ヘンリー・スレッギル、という環境は、彼女に演奏の芯の強さを見抜く感覚を与えていたのだろう。ざっと60年代以降のブラックミュージックとの比較で言えば、「名演奏は暑苦しくてうざいし、自己主張する個々の楽器なんて音楽には奉仕していないわ」と思ってしまうクールで軽いスタンスを想定することができ、それはピェンの主張ではないのだろうか。 |
||
09. 『それぞれに真実がある / ミドリカワ書房』 インタビューを読むと太宰治・重松清
meets 吉田拓郎・奥田民生というミドリカワ書房。離婚するパパが別れる娘に話しかける歌。新しい彼女を娘に会わせていたり、ママへの愛はないと言い切っていたり、なんなんだ、その物言いは。娘への愛情を口にしながら娘の心を切り刻んでいるだけじゃないか。まったく共感できない。娘を泣かせてんじゃねえ。娘がメアドを言っている辛い気持ちがやるせない。遊園地に独りたたずむ高校生姿の娘というジャケ画像の喚起力。カップリングの「続・〜」で娘がグレてオトコに抱かれまくる真実。正視にたえない。クレイジー・ケン・バンド「パパ泣かないで」で救済を。 |
||
10. 『ライブ・アット・カーネギーホール / M・S・スブラクシュミ』 75さいのおばさん(耳も脳も現役である)がこれを聴いて「さすが仏教発祥の国よね、お経に似ているじゃない?」という。正鵠を得た指摘だと思う。インドの初代大統領ネルーやジミ・ヘンドリックスにも愛されたスブラクシュミの音楽は、イスラムの影響を受けた北インドのヒンドゥスターニー音楽と対照的な緩やかさを持つ南インドのカルナータカ音楽で、インドの古典音楽としてはこちらのほうが始原に近いものとされる。この作品は、1977年にニューヨークのカーネギー・ホールで行われたライヴで、“歴史的な”と形容される、歴史(西洋のコンセプト)の驚きに満ちた聴衆の音にならないざわめき、を、聴くことができる録音。スブラクシュミの音楽が理想的なかたちで収録された、とも言えるのだろうけど、わたしたちの世界(西洋の枠組み)にどのように到来したのか、が、余計に鳥肌ものに聴こえるのだ。 |
||
2004年のベスト。 |
||
『Feel Myself / 坂本真綾』 『シフクノオト / Mr.Children』 『音楽ノススメ / HALCALI ハルカリ』 『ソルファ / ASIAN KUNG-FU GENERATION』 『バッハ:ゴルトベルク変奏曲 / 高橋悠治』 『ぼくはもう歌わないだろう / JOJO広重』 『沿志奏逢 / Bank Band』 『七つの子〜野口雨情作品集』 『マツケンサンバII / 松平健』 『Welcoming Morning / Chappie (1999)』 『the black knight / teo macero』 『雪ヶ谷日記 / あがた森魚』 『TSUNAMI / 菅原洋一』 『Evening Falls / Jacob Young』(ECM1876) 『Are You Going With Me ? / Anna Maria Jopek
& Friends with Pat Metheny』 |
||
2003年のベスト。 |
||
『Blemish / デヴィッド・シルヴィアン』 『FMR live at the Glenn Miller Café Stockholm - Feb.27,2002 (Okka Disk ; 2003)』 |
||
2002年のベスト。 |
||
『Spring Road 01 春の旅01 / Michel Doneda, Tetsu
Saitoh ミシェル・ドネダ〜齋藤徹
(Scissors 003)』 『Holidays For Strings / Paul Motian Electric Bebop Band (Winter & Winter) 2002』 『Nu Bop / Matthew Shipp (Thirsty Ear)』 『Skirting the River Road / Robin Williamson (ECM)』 『Age of Everything / Joe Morris (Riti Records)』 『Raoul Bjorkenheim, Ingebrigt Haker Flaten, Paal Nilssen-Love (Rune Grammofon)』 『O'neals Porch / William Parker (AUM Fidelity)』 『Bell The Cat ! / Satoko Fujii Trio 藤井郷子トリオ (徳間ジャパン)』 『Science Friction / Tim Berne (screwgun)』 『Invisible Nature / John Surman, Jack DeJohnette (ECM)』 『Splay / Jim Black (Winter & Winter)』 『Largo / Brad Mehldau (warner)』 |