homeへ戻る
rovamimi returnsのtopへ戻る
ニセコロッシ JAPAN のtopへ戻る
この一年に聴いた10枚 のTOPへ戻る
「2011年に聴いた10枚」のindexへ戻る
rovamimi returns |
多田雅範 Masanori Tada
update
2012. 2. 28. |
rovamimi returns |
musicircus presents |
NHKの「音の風景」(■)が、この番組が開始した85年以降のMVPであると思う。おれは昔からこの番組が好きだった。おれの人生が順風だったなら、DATでコンプリートに保存したりファンクラブを作ったりレコード会社から100枚組のCD化をしたり音の風景評論家になったりできたかもしれない。しかし、おれの人生が順風だったなら、このように耳が切なくざわめいたり、午前2時40分のラジオ深夜便で、秩父から吹きおろす粉雪を見上げながら音から想い描くような時間は成立しなかった可能性はある。 |
||
生まれて最初の音楽だったおふくろが2012年2月5日正午に逝去した。通夜、菊地成孔粋な夜電波で近田春夫が激賞した「麦とホップ」をぐいっとやっていると、親戚たちの歓談に混じって遠くから「おにいちゃん」とおふくろの声が聞こえた。おやじに「おふくろが来たよ」と告げると、「そうか、おれにはまだ来てないんだよなあ」とフツーに話していた。叔母さんが「ゆうべ姉ちゃんはウチに来ていたよ」と、これまたフツーに話していた。まあ、そういう霊的な一族ではある。 |
||
一時期は都内の輸入CD屋のほとんどのフリージャズ・アヴァンギャルドのコーナーの在庫を実地で把握して伝説の音楽雑誌で書きまくる矢先だったおいらも、01年のマーク・ターナー=カートローゼンウィケル公演で「ぼくを怒らせたな!」(ストップ!!ひばりくん!江口寿史)と耳が現代ジャズに舵を切ったあたりでゼニに不自由な身分になった。さっきラジオ深夜便で画家の小嶋裕司さんが「縄文人の明るさを」で、定着しない、捨ててゆく生き方を語っていたが、手持ちのCDを売って都内9区の図書館を行脚するだけの日々にたくさんの友人と集うようになったりもする。 |
||
日本の伝統音楽が、それの反響が色濃い日本の現代音楽が、わたしたちの大きな土壌である。この土壌の殻の内部にまで降りる自覚は一度持たなければならないと予期している。 |
||
土曜の朝、能楽鑑賞(AM7:20 - AM8:15)素謡「松山天狗」金剛流を
iPhone で聴きながらとろんとろんの半身浴にかまけながら2011年を振り返るニセコロッシJAPAN2011、先頭バッターはもちろん、現代ジャズ2011のMVPクレイグテイ・ボーン! |
||
01. 『Avenging Angel /
Craig Taborn』
(ECM 2207)
2011
|
||
2011年の出版賞は、大阪大学出版会の『ああ、誰がシャガールを理解したでしょうか?』(クレズマー音楽CD付き2千円)。晩年90歳のシャガールが「初期作品を描くにあたってイディッシュ語のイディオムを意識していましたか」と問われて答えたフレーズがタイトル。未来の観衆が作品を解釈して理解されることをシャガールは楽しみにしていたのだ。ピカソへの嫉妬もかわいいくらいだが、美術史はピカソをとってもおれはシャガールをとるぞ。 |
||
マンガでは『ピアノの森』(一色まこと)を読んでいるのだが、あの、この世のものとは思えないピアノを弾くピアニストが実在するということを伝えたくてここに記す。 |
||
02. 『ベートーヴェン:ディアベッリ変奏曲ほか〜トッパンホール ライブ・シリーズ第八集〜
/
岡田博美』
(コロムビア COCO‐84922)
2CD 2011
|
||
2011年はゲヴァントハウス管弦楽団を聴いてその金色の響きと浮かび上がるクラリネットやオーボエあたりに座っている音群の意味への気付きと、ああここは日本のクラシック界なんだわという解熱を感じた直後の、311、音楽批評益子博之を担ぎ出して『益子博之=多田雅範四谷音盤茶会』をスタートさせたこと、じきに書けなくなる
Jazz Tokyo でのコラム『タガララジオ』、ウイリアム・パーカーのベースソロばかり聴いて呆ける日々、菊地成孔のラジオ番組『粋な夜電波』に耽溺、ポール・モチアン逝去、・・・ |
||
10年前にミスチル好きで盛り上がった19さい女子が「そうね、ミスチルは聴けなくなったわ、わたしハイエータス聴いてんの」と言われてJポップの超快適新譜として耳にしていたら、10年前にDCPRGのライブ会場で顔を合わせていた大学教授でプロデューサーの徳永伸一が
Face Book で「HIATUSの新作にフルートの木ノ脇道元が参加してます!」なんて投げるものだ。「蘇莫者」を吹いたピーピコ賞を献上の木ノ脇道元さまか!(▼) |
||
HIATUSを聴いて5秒で「エルレのヴォーカルですね」と看破する福島恵一にもおののく。福島兄がエルレを聴くシーンがまったく想像できない。 |
||
29さい女子にインパルスでデビューするDCPRGの新譜を買わせて「共通するもん感じるう」と言わせてといて、「ぜんぜんちげーよ!」と言う極道もんだわおれ。 |
||
03. 『ALTER WAR IN TOKYO /
DATE COURSE PENTAGON ROYAL GARDEN』 (Impulse / Universal)
2011
|
||
04. 『Crumbling In the
Shadows Is Fraulein Miller's Stale / William Parker』 (AUM Fidelity)
2011
|
||
05. 『Out of This World's
Distortions / FARMERS BY NATURE : Gerald Cleaver, William
Parker, Craig Taborn』
(AUM Fidelity)
2011
|
||
06. 『Luz do sol (ルース・ド・ソル) 太陽の光 / 平田王子、渋谷毅』
(Soramame Record)
2011
|
||
07. 『Jeff Cosgrove/Motian Sickness “for the Love of
Sarah”- The Music of Paul
Motian』
(Grizzley Music)
2011
|
||
ポール・モチアン(25 Mar 1931 ? 22 Nov 2011)が老舗ヴィレッジ・ヴァンガードで若き覇者エリック・ハーランドと週替りで叩き合っていたのを胸がすく思いで見ていたものだが、それは2011年年頭の現代ジャズのメインストリームの屋台骨、その象徴であったし、最期の光芒でもあったとは。サックス陣はマーク・ターナー、クリス・ポッター、ビル・マケンリー、ダヴィッド・サンチェスらが並んでいた。引き続きモチアンは3週にわたって(自己のグループを1・3週に率いての)ドラマーを勤めた(!)。この3週目には菊地雅章もいた。80歳の誕生日を迎えると、モチアンはクレイグ・テイボーンを擁したカルテットを打ち出し、またマーク・ターナーのカルテットでも叩いた。誰もが、この法王モチアンの君臨におののいた。 |
||
法王である由来?
ロヴァーノ=フリゼール=モチアン・トリオ(1983〜)が放ったじわじわと感染するような静かな革命の浸透によってである。 |
||
サックス奏者ジョー・ロヴァーノのガチガチにブロウ決めまくる系譜ではない(!)奏法の革新は、端的に言って皇帝マーク・ターナーが登場する環境を用意(培養液だ)した。 |
||
ギター奏者ビル・フリゼールもノンサッチ・レーベル等で開花し、ジャズ〜汎アメリカ音楽を描いた。 |
||
さらに、プー(菊地雅章)=ピーコック=モチアン・トリオ「テザート・ムーン」、複数のサックス、ギターで構成するポール・モチアン・エレクトリック・ビバップ・バンド(EBBB)、この2つは91・2年に具現化され、一気にヴァージョンアップの様相。前者は、モチアンが手放さなかったピアニストの重要性を想像する必要があるし、後者は才能たちが輩出する母体となった。 |
||
モチアンEBBBで、クリス・ポッター、トニー・マラビー、ジョシュア・レッドマン、クリス・チーク、ビル・マケンリーといったサックス奏者、カート・ローゼンウィンケル、ブラッド・シェッピック、ウォルフガング・ムートシュピール、ベン・モンダー、ヤコブ・ブロといったギター奏者がその才能を飛躍させた。 |
||
晩年のマイケル・ブレッカーがマーク・ターナーとクリス・ポッターに注目していると発言したのは、さすがだ。 |
||
ここで挙げられた演奏家は、それぞれがリーダー格となりトップ・ランナーとしてシーンを文字通り形成している。この見立て自体がリスナーの間で共有できているとは言えない。このメインストリームもゆうに10年を越えている。新しい才能は出てくる。メインストリームを破る様相で。 |
||
モチアン逝去を受けて、そういえば今年、ECMと
Winter & Winter という最上級のレーベルから届けられた2枚『ライブ・アット・バードランド』『ウインドミルズ・オブ・ユア・マインド』、80歳にして最高水準のジャズ盤を、しかも国内盤になるという高いハードル越え(それはカンケーないか)、リリースされ即古典になるような内容、全員出来がよすぎる・・・、これはセレモニーの翳りを帯びてひときわ輝いている音楽だったことに、納得するしかないような気分だった。まあ、歴史の見立てなんてだいたい後付けの編み上げだから仕方ない自分だ。 |
||
次の世代、なのだ、現代ジャズの今日の発火点は。 |
||
そういうわけで上記2枚はあえて外して、未来につながるモチアン集のほうを挙げることにした。 NYシーンからマネリとエイベアを担ぎ出すあたり、この二人ともじつに幅広い活動レンジがあって、シーンでもあちこちに花粉を運ぶみつばちみたいな存在なんだが(なんてたとえだ!)、ヴィオラとマンドリンという楽器の音色、楽器の操作制限や宿る文化性の変化球(ふつーのジャズじゃない)という観点からも、そして何より演奏力・・・、 モチアンと同じ時代を過ごした尊父ジョー・マネリ(9 Feb 1927 ? 24 Aug 2009)、モチアンとの共演が叶えばどんなだったろうと思ったものだが、一子相伝息子のマット、親父は自分より背の高い美人と結婚してマットはお母さん似で顔も体型も親父に似なかったが、モチアンのトリオ2000に間に合った、もしかすると親父より重要な仕事をしそうなマット・マネリである。 Jazz Tokyo ディスクレビュー ■ |
||
わたしの日課は編集CDR作りであります。寒山拾得・編集CDRを愉しむ耳老人の会、というネーミングを考えたこともあるのです。こ、これでカンペキな曲順だあ!と夜中のアパートで、タバコの煙とコーヒーにまみれて声にならない笑い声をはあはあとたて、2時間ちかくかかる自動車通勤にそれを聴いて時間を忘れているのです。 |
||
08. 『韓国の伽耶琴(カヤグム)/金竹坡 〜ワールドルーツミュージックライブラリ』(キングレコード
KICW85125)
2008
|
||
09. 『Refale / KAZE :
Christian Pruvost, Natsuki Tamura, Satoko Fujii Peter
Orins』(Circum-Libra Records 201)
2011
|
||
10. 『フォーレ&ショーソン、ピアノ四重奏曲
/
クァルテット・ガブリエル』(MA Recordings MAJ-505)
2007
|
||
2011年はNYダウンタウン現代ジャズシーンの新譜を聴く「益子博之=多田雅範四谷音盤茶会」を始めた。益子さんと話しているとそのCDが欲しくなるし、買えば買ったで家賃滞納が悪化するしカップ麺とたまごごはんの日々が続くので、だったらタバコやめろと娘に言われるが、聴かせてくれ!と、益子さんをおがみ倒してしまった感があるが、築地ナンバー1の目利き魚売りが選りすぐった盤を、ジャズ者ではない雑食リスナーが聴く、みんなも聴きたいだろ?
会場の補助椅子は大丈夫だろうか、勝算はある、フライヤーも作らずに? |
||
第1回目は心配で駆けつけてくれた音楽批評福島恵一さんとジャズ評論家後藤雅洋さん、このお二人の前で、観客はこのお二人だけで、わたしは二人の耳の師の前で・・・、地獄の閻魔様の前に出されたような面持ちでお前はどんな耳をしているのだ?と問われるような、5万人と5万人で10万人の観客の前で言葉を発しなければならないような、気の利いたことを話さなければ、神さま助けて状態で、・・・ちょっとだけ、あったことを告白しなければならない。 |
||
その後4回行いまして、Face Book のおかげで徐々にご来場いただけるようになりました。昔から何でも年間ベストは大好きな性分でしたので、2011年現代ジャズベストを発表に至り、それがアルゼンチンの音楽サイトでのミュージシャン投票のラインと共振していることにおののいてしまった、のは、「タガララジオ24」(■)で書いたとおりでございます。 |
||
この四谷音盤茶会@喫茶茶会記(四谷三丁目)は今後も原則1・4・7・10月の第3日曜日に定期開催することが決定しております。 |
||
現代ジャズと言っても「(仮)現代ジャズ」みたいなところで、アルゼンチンの音楽サイトでは「New Creative Music」と冠されているところです。ミュージシャンの間では、いわゆるメインストリームなジャズの演奏を「オールドスタイル」と言っているようで、獰猛なミュージシャンの感性は未踏の領野に次々と踏み出しているようなのです。これは何々だとは言えずに、あれでもないこうでもない、何々かもしれない、と、四谷音盤茶会で言葉を交わすうちに、または事後的にレビューテキストなどで、自分の耳が変容してしまう、思い込みやフレームからの開放、または音楽の感染といった事態に・・・。 |
||
都会の真ん中の隠れ家のような喫茶茶会記で、誰かが集まって遠くの街の音楽を聴いている。近くにある駐車場をめざして今日は紐付きの新しい靴で出かける、ラジオからノイズ混じりのマイルス・ディヴィスやピーター・ポール&マリーが流れる。息子の受験はどうだったろうか。人生一寸先は光なんだぜ、闇じゃないぜとウソでも伝えてやりたい。これもまた2011年の音の風景だ。 |