homeへ戻る
rovamimi returnstopへ戻る
ニセコロッシ JAPAN topへ戻る
この一年に聴いた10枚 のTOPへ戻る
2012年に聴いた10枚」のindexへ戻る


rovamimi returns
clues to music in my life : do not trust under forty


多田雅範
Masanori Tada

033

update 2013. 4. 7.


rovamimi returns
clues to music in my life : do not trust under forty


 
 

musicircus presents
ニセコロッシ JAPAN 2012
街角曲がって 2013

 
 
  ルトスワフスキの「フルートとハープのための3つの断章」に魂奪われた。出先でNHKFMベストオブクラシックを夜空を見上げて聴いてて。ザルツブルク音楽祭。グランフォルム・ウィーンのメンバー。

これはもうひとつのディズニーランドのイッツアスモールワールドに流れている音楽だ。

その前にかかっていたブーレーズもベリオも懐かしの現代音楽メロディーの退屈。
 
 
 

 「かなり無理、でも負けない、乙女の祈り、んりんり、りんりんりん。」

 今も聞こえる、ヨイトマケの唄。

 建築現場で大勢で一斉に重たい槌を滑車で上げ下げするときの掛け声「よいとまぁけ」が、現場作業員を指してヨイトマケとなったという。ヨイトマケ、人夫、ドカタ、現場作業員と呼称は変化した。

 日払いのアルバイトしたときに日雇い人夫だよー、と自称したり、ボーナスが出ないときにこんなもん日雇い出面取りじゃよーと不平を言う。やんや、今調べたら出面取り(でめんとり)は北海道弁なんだとさ。ヨイトマケという言い方は聞いた体験がない。

 街角曲がって。

 昭和46年頃に亀田港町でおふくろは近所のおばさんたちと組んで、水産加工会社から請け負って乾燥タラの身を剥く内職をしていた。洋裁道具の千枚通しを使って、塩漬け乾燥されて硬くなったタラの骨と皮から身をはがす、それが珍味となる。指先は塩でふやけ、毎日やるから炎症を起こし、じきに血が噴き出すようになる。すべての指の表面がタコイボ状態になって一人前になる。赤黒く、白く、まだらに塩焼けした堅いグローブ。

 「まさのり、あんた、びんぼうがやだったら、勉強しな!」、「思ったことはちゃんと言わな伝わらんよ」「いいかい、親のコトバとナスビの花には万にひとつも無駄が無い、つうんだよ」(これはことあるごとに5万回はきいた)というから、ちっとは勉強したつもりだったし、思ったことは口にして生きてきたが、おかん、おれいまだにビンボーだぜ、おかん、説明責任果たさんかい、おかん、ちょいとこの世に顔出さんかい。

 2012年、大晦日のNHK紅白歌合戦の美輪明宏の「ヨイトマケの唄」は、文句無く国宝である。

 
 
 

 街角曲がって。街角曲がって。街角曲がって。(あがた森魚「街角ラ・ジュンバ」より)


 あがた森魚が11年に出した24年ぶりのタンゴ・アルバム『誰もがエリカを愛している』(もはや完売プレミア状態・・・)に収録されている3分弱のタンゴナンバー、オズヴァルド・プグリエーセ Osvaldo Pugliese 1905-1995)の代表曲「ラ・ジュンバ La yumba 」(Bandoneon Tango Pugliese & Piazzolla "La Yumba" en Amsterdam)に日本語をのせてカバーしている。


 プグリエーセの本質は、「ラ・ジュンバ」を推進するバンドネオンの火薬の加速度に在る。


 ベース奏者の齋藤徹がプグリエーセを演奏するシエテ横浜楽団に参加して、86年にブエノス・アイレスでプグリエーセ本人と共演した演奏旅行に、あがた森魚は同行していた。齋藤らの演奏が現地で喝采を浴びる一方で、あがたのタンゴはオリジナルな表現として異彩を放っていた。


 (そのことは書いてないけど、あがたさんがジャズと言われてとてもよろこんでくれたという、わたしの生まれてはじめての雑誌インタビュー文字起こしをこっそり復刻しときました


 インタビューのおしまいに最初の音楽的体験をきいたとき、あがた森魚は「そういえば、子どもの頃、両親がタンゴで踊っているのを見ていたなあ、あれはすてきだったなあ」と、遠くを見つめる目でにっこりとしていた00年。


 そこからあがた森魚は毎日新曲、最新作が最高傑作という、音楽人生が反響しまくる創造の時期を走っている。それがあがたによる、状況に対する批評だ。ロックのかたちだ。


 街角曲がって。


 母の妹(叔母)が鈴木愛理のような高校生のときに過ごしていた便所の前の細いはしご階段を上がった屋根裏の小部屋に。忍び込んだ小学生のぼくは、曇りガラスに手書きの「あがた森魚」という文字を見ている。どうも計算してみてあがたのデビュー「赤色エレジー」72年よりも前であるし、北海道砂川市の女子高生があがた森魚をラジオで知っていたのだろうか。


 「・・・森にいる魚って、どんなだろう、どういうひとなんだろう・・・」と思ったはっきりとした記憶。


 曇りガラスに「あ・が・た・森・魚」
 雪の吹きすさぶ空知の地に、どの星空をくぐって、文字は階段を駆け上がったのだ。


 それから十数年。


 大学3年目のときに樫野有香のような女子を連れた2学年下のオオシマくんとどのように知り合ったのか憶えていない。オオシマくんと二人で大学構内に部室を手に入れる目的で“レコオド研究会”を名乗って、Record Funk Love なるコピー誌を作った83年。オオシマくんからあがた森魚とフランク・ザッパを教わった。あがた森魚のプラネタリウムで行なうコンサートに毎年出かけた。


 街角曲がって。


 オオシマくんは卒業後公務員になり。すべてのあがた森魚公演を聴くライフワークをミクシイに現在も発表し続けている。かわいい女子のほうはわたしのエクスワイフとなり。あなたの子どもはオタマが大きくて産むのが大変だったんだから、4にんも!が、名言。この間たった30ねん。


 街角曲がって。


 そこは港町。祖父が3にんの子どもをかかえてサハリンから引き揚げて、小樽の街。6さいから14さいまで住んだ函館の街。


「二月堂に連れていったおふくろは次第に小さく子供になり赤子になり、
すっと須弥壇の中へ消えてゆきました。
ああ、次に生まれる順番を待つ列に並んでいったなあ、と思いました。」


 街角曲がって。

 
 
 
   音楽は生き物なのですから、ライブでいいのではないでしょうか。ジャズとクラシックを並べるという気持ちはないんだが。2012年のベスト・ライブはこの2本。

 6月の菊地雅章TPTトリオ@ブルーノート東京ファーストステージ()。

 10月のオール・アバウト・ハインツ・ホリガー第1夜協奏曲&指揮@すみだトリフォニー()。

 おれは、感動が趣味嗜好だとは思えない、批評が個性だとは思えない、批評は修羅場だろう、生きるか死ぬか、死んだ者はおいら死にましたとは言えない、わたしたちは血みどろになりながら廃墟に立っている。それは福田和也の批評に対するヴィジョンであり、ももクロ乙女戦争の5にんなのだ。
 
 
 
 
 モティアンが遺したのは本質的に『サンライズ』だった。ジャズの歴史の一部を担ったモティアンがプーに託したもの。それはビル・エヴァンス、レニー・トリスターノ、ポール・ブレイ、キース・ジャレットで叩いたモティアンが晩年に手放さなかったピアニスト、という、もちろんそれだけでも照らしている意味も事柄もあるけれども、プーさんが凱旋公演“TPTトリオ”でトーマス・モーガン(ベース)、トッド・ニューフェルド(ギター)という才能と編成(ジミー・ジュフリーの水脈だ)を選択して果たした演奏に現れていたと思う。

 TPTトリオの演奏はいまだCDとして陽の目を見ていない。→モーガン、ニューフェルドのありようは、Alexandra Grimal Quartet の「Andromeda(ayler records 2012)にその片鱗を聴くことができる。

 彼らを記録に残さないのか、ジャズ史は何をしているのか。

 『サンライズ』CDレビュー(

 「プーさんは演奏にまったく満足していなかったところ、モチアンが心配して、その録音に介入し、2曲カットしてアイヒャーと仕上げてしまったんだようだ、それを聴いてプーさんは耳をチェンジしたってんだから、凄まじいものだ。ジャズの現代史だ。」タガララジオ26(

 ハインツ・ホリガーの公演レビュー(

 このホリガーも記録に残っていない、クラシック史は何をしているのか。

 
 
 
 
 最澄は何をしているのか。と、空海は思ったというように司馬遼太郎は書いている。

 いったいわたしは何をしているんだろう、とNHK連続テレビドラマ「純と愛」がモノローグ。
 
 
 
 
 あなたの心が暗闇であれば
 出会うものは
 ことごとく禍いとなります
 あなたの眼が明るく開かれていれば
 出会うものは
 すべて宝となります         空海『性霊集』より

 
 
 
 
 ウインター&ウインターのプロデューサー、ステファン・ウインターがモティアンのプーさん入りのトリオ、Trio2000+Two を録音した07年に書いている。

 「ヴィレッジ・ヴァンガードでのポール・モチアン Trio2000+Two による忘れられない一週間のライブの模様を記録している。ウインター&ウインターはこの一週間にアルバム三枚分を録音した。音楽はいつも生まれる時と場所に深く関わっている。17世紀のような非凡な時代とヴェネツィアのような特別な場所が独創的な芸術の生まれるきっかけとなる。アントニオ・ヴィヴァルディの活気溢れ、間違えようのないバロック音楽は、その時と場所の非凡な組み合わせなくして存在しなかっただろう。人種のるつぼニューヨークと20世紀とくればジャズ。そしてニューヨークの中心にあるヴィレッジ・ヴァンガードはこの音楽の最重要機関のひとつである。・・・」

 この熱気と高揚をウインターは見事に音盤に捉えたリアルタイムだったわけだけど、ECMアイヒャーは後からひょいと手を伸ばして自分の味付けで料理した、そういう背景なんだから手柄はアイヒャーではない。

 
 
 
   「益子博之=多田雅範四谷音盤茶話会」がおかげさまで8回、丸2年、現代ジャズ年間ベストも2回発表することができました。築地のピカイチの目利きが選りすぐったネタで握ったにぎりを、これはコハダかね、このエンガワはすごい、ハマチには目がなくてねーと好き勝手わがまま言う手ぶらリスナー代表のわたしが口走る、そんな体の探索会になっております。

 アラブの王族たちは旨い寿司食べるために、職人をチャーターしちゃうんだよね。おれたちもアラブの王族の前で音盤茶話会をすることになるんかな。ポルトガルもいいなあ。それより、全国行脚が先か。ユーストリームか。

 高校生のときに渋谷陽一のNHKFMヤングジョッキーでエアチェックしていたドキドキときめく感覚を、わたしはリアルタイムで益子博之のセレクトに覚える。

 で、タガララジオ22で書いていた現代ジャズ世界ランキング2011年7月付けを再掲。
 
 
The World Ranking Contemporary Jazz Icons 48 in July 2011 by Niseko-Rossy Pi-Pikoe

1. Paul Motian
 2. William Parker 3. Wynton Marsalis 4. Henry Threadgill 5. Kurt Rosenwinkel  6. Kikuchi Masabumi 7. Mark Turner 8. John Hollenbeck 9. Chris Speed 10. Mary Halvorson  11. Bruno Chevillon 12. Bojan Zulfikarpasic 13. Tony Malaby 14. Craig Taborn 15. Thomas Mogan  16. Tyshawn Sorey 17. Stomu Takeishi 18. Gerald Cleaver 19. Hashizume Ryosuke 20. John Herbert  21. Mat Maneri 22. Charles Lloyd 23. Ben Monder 24. Chris Potter 25. Jacob Anderskov  26. Chris Lightcap 27. Fred Hersch 28. Eric Harland 29. Ichino Motohiko 30. Benoit Delbecq  31. Arve Henriksen 32. Thomas Stronen 33. Baptiste Trotignon 34. Tim Berne 35. Ernst Reijseger  36. Joe Morris 37. Ellery Eskelin 38. Miguel Zenon 39. Vijay Iyer 40. Eugene Chadbourne  41. Joe Lovano 42. Noah Preminger 43. Marc Ducret 44. Jim Black 45. Lee Konitz  46. Andrea Parkins 47. Michael Pinto 48. Bill Frisell 

 なんと言いますか、いろんな生態系の動植物の比較の困難というか、を、感じるところ、あれから2年、正確には20ヶ月経過してのランキングを。ここに発表!
 
 
 法王モティアン亡きあとの現代ジャズ世界ランキングを更新する2013年3月付け。
 
 
The World Ranking Contemporary Jazz Icons 102 in March 2013 by Niseko-Rossy Pi-Pikoe

1. Thomas Mogan
 
2. Chris Speed 
3. Henry Threadgill 
4. Kikuchi Masabumi 
5. Mary Halvorson 
6. William Parker 
7. Hashimoto Manabu 
8. John Hollenbeck 
9. Mark Turner 
10. Hashizume Ryosuke 
11. Fred Hersch 
12. Tyshawn Sorey 
13. Craig Taborn 
14. Tony Malaby 
15. John Herbert 
16. Tim Berne 
17. Chris Potter 
18. Marc Ducret 
19. Gerald Cleaver 
20. Jacob Anderskov 
21. Mat Maneri 
22. Ichino Motohiko 
23. Ben Monder 
24. Benoit Delbecq 
25. Eric Harland 
26. Stomu Takeishi 
27. Jeremy Udden 
28. Eivind Opsvik 
29. Natsuki Tamura 
30. Kurt Rosenwinkel 
31. Wayne Shorter 
32. Christoph Irniger
33. Joe Lovano
 
34. Jakob Bro 
35. Thomas Stronen 
36. Bobo Stenson 
37. Todd Neufeld 
38. Christopher Tordini 
39. Theo Bleckmann 
40. Brandon Seabrook 
41. Lee Konitz 
42. Ches Smith 
43. Baptiste Trotignon 
44. Kris Davis 
45. Joe Morris 
46. Eyvind Kang 
47. Jozef Dumoulin 
48. Rafiq Bhatia 
49. Takayuki Kato 
50. Larry Grenadier 
51. Becca Stevens 
52. Jeremiah Cymerman 
53. Arve Henriksen 
54. Wynton Marsalis 
55. Oscar Noriega 
56. Nasheet Waits 
57. Kenny Wollesen 
58. Jim Black 
59. Bill McHenry 
60. Asuka Kakitani 
61. Bill Frisell 
62. Billy Mintz 
63. Chris Lightcap 
64. Esperanza Spalding 
65. Ernst Reijseger 
66. Noel Akchote 
67. Tomas Fujiwara
68. Bruno Chevillon
 
69. Sara Serpa 
70. Charles Lloyd 
71. David Virelles 
72. Ellery Eskelin 
73. Anthony Burr 
74. Michael Formanek 
75. Vijay Iyer 
76. Dan Tepfer 
77. Jeff Ballad 
78. Tomasz Stanko 
79. Steve Lehman 
80. Samuel Blaser 
81. Hugo Carvalhais 
82. Jeff Cosgrove 
83. Rob Brown 
84. Lucian Ban 
85. Michael Pinto 
86. Bojan Zulfikarpasic 
87. Darcy James Argue 
88. Brad Mehldau 
89. Achim Kaufmann 
90. Michael Attias 
91. Skuli Sverrisson 
92. Manu Katche 
93. Colin Stetson 
94. Matt Mitchell 
95. Steve Coleman 
96. Paal Nilssen-Love 
97. Claudio Puntin 
98. Andrea Parkins 
99. Anders Jormin 
100. Eugene Chadbourne 
101. Chris Cheek 
102. Christopher Hoffman 

 
   こんなにリストを長くする必要があるのだろうか。101匹わんちゃんでもあるまいし。108つの煩悩は少ないのう、トップ10、トップ30、・・・やはり揺るぎない。ランキングの測定方法は、リーダー作参加作をディスクユニオン新宿店で見つけたときに1枚しか購入資金が無い状況でどちらをレジに持ってゆくかという、極めてリアルな状況想定にて。
 
 
 

菊地雅章トリオ『サンライズ』


 サンライズについては Jazz Tokyo が全面絶賛モードでレビューを掲げ、com-post でもクロスレビューに取り上げられた。Jazz Tokyo では杉田誠一、悠雅彦、相原穣、今村健一、堀内宏公、そしてぼくが書いた。

 「時代の行き詰まり状況をとうとう突き超えてしまった」(杉田)
 「俳諧や能を生み出してきた日本人ならではの世界観との繋がり」(悠)
 「厳しい荒れ野や官能の沃野すべてを歩んだ経験があってのことに違いない」(相原)
 「沈黙の次に最も美しい音という言葉を最も忠実に体現した音楽」(今村)
 「醒めながら夢をみるための可能性のひとつのかたち」(堀内)

 見事なキラーフレーズが続く。

 「リスナーはリスナーであることを止め、リスニングルームを漂い、建物を抜けていってしまってもおかしくはない。」(多田)

 ナニ言ってんだ? おかしいのはおれだろ。

 「能の光速」と思いついていた。悠さんのほうが先だったのね。

 毎年のCDジャーナル誌「2012年私のBEST5」企画はライターのホンネ感あふれるセレクトに注目し続けている。サンライズをセレクトしたのはラパポートさんだけだったのでした。

 Jazz Tokyo へ書いたCDレビュー(

福島恵一「耳の枠はずし」から2つの記事
「同じ景色を見詰めること−菊地雅章トリオ『サンライズ』ディスク・レヴュー」(
「響きに追いつき、音に書き込む」(

 
 
 
橋爪亮督グループ『ACOUTIC FRUID』
 You Tube からは Structure を> (

 Jazz Tokyo へ書いたCDレビュー(

大きく脱線すれば、「いいか!思い詰めたもの、それがアートだ」とおれは子どもに話したこともある。演奏は視える。そもそも音には人間性だとか感情なんてカンケーないんだが、何か楽理にもグルーブにも空間性にもジャズの文法にも還元できないものはある。わたしたちはまだ旅の途中だ。

福島恵一「耳の枠はずし」から2つの記事
「流動化された音響−橋爪亮督グループ『Acoustic Fluid』ディスク・レヴュー」(
この日の自分の日記も忘れ難い>(
「橋爪亮督グループ@新宿ピットイン ライヴ・レヴュー」(

 
 
 
Jozef Dumoulin Trio rainbow baby (BEE JAZZ) 2011

Track 6 The Dragon Warrior
YouTube

 聴いた瞬間からまさに鼻血が出るようにヘロヘロになってしまったの。こんなのジャズじゃない変態ポップなんだけど、誰がジャズじゃないと言う? おれ。月光茶房で益子さんがかけて聴いて即座に店主のパソコンでアマゾンさがして600円ぐらいでたまげた。即注文。アマゾンはおれたちのそういう反応をみて翌日には倍近くの価格に改訂してたのだっけ。

 マルティカの「Love thy will be done」1991、この曲のクールなグルーヴに後半、ゴスペル文法で言葉が挿入されてゆくことで、異様なジャズ感覚が生成している稀有なトラック。・・・そこまで言うか?

 に、似ている。

 
 
 
チェンバロの入場、ティンパニの連打、マンドリン、これはバロックなのかロックなのかポップなのか。この自信満々の格調。

ノルウェーの異才オプスヴィーク()、まあ、このサイトの試聴トラックで1曲目を聴いてやってください。このメンバーは、90年代にすでに現代ジャズの最先端を支えていた感覚でありながら、そこに安住せずに、そう「安住しない」でスパークし続ける現代的感覚、奇抜なだけではない奏者としてのクオリティ、

ポール・マッカートニーが新しいバンドを組むなら彼らとだ!(そこまで言うか、そこまで言いたいのだ)

Eivind Opsvik Overseas IV

Kenny Wollesen - drums, cymbals, timpani, vibraphone, marching machine
Jacob Sacks - harpsichord, farfisa organ, piano
Tony Malaby - saxophone
Brandon Seabrook - electric guitar, mandolin
Eivind Opsvik - bass

 
 
 

 ルシオ・カペーセを聴いたのは不意打ちだった。夜勤を終えて午前6時過ぎに明け始めた光が丘公園近くでカーステに入れたCDが何だったか忘れてしまっていた中で。


 聴いたことのない気持ち良さだ。やかんのフタが熱湯でパカパカ言って昔のバイクのエンジンの真似をしてるんでしょ?と思いきやサックスのハウリングなんやら?と考えることは考えてみるんだが、気持ちいい体感が先に立ってドキドキする。なんやなんやポトラッチは先鋭的な血の味がする即興レーベルではなかったんかい!と漫才の突っ込みを入れてるひまはない。

 この妙に懐かしい音感を操る手管はクローディアクインテットに似てる。

 天使幼稚園でかわいい的場せんせいが奏でたオルガンの風に包まれているような心持ちになってうっとりしている。

 やばい。こんな音盤があっていいのだろうか。これまでの評価軸では測れないで、気持ちいいとしか今日は言えない。


 と書いた日記から、この盤は福島恵一さんのレビュー2本によって照らされ、理解が深まってゆくのと同時に謎が明らかにされていった日々にあった。そのことはこの日の日記()から、わたしはもういちど自分を再体験するばかり。

 と、ここで本企画2012年の福島さんのセレクト20をわたしは立場上読んでしまっているわけですが、2番目にヤコブ・ウルマン!(福島さんのブログで読んで入手してタガララジオ31で取り上げている)、10番目に『300BASSES』(やばい、手元にあるのにまだ聴いてない)が、そしてこのルシオ・カペーセが12番目に。

 
 
 

 アニメ『時をかける少女』ばかり何度も観ていた2012年だったこと。まあ、これもタガララジオ31で書いてる。

 このYou Tubeは奥華子「ガーネット」という楽曲です。わたしが心奪われるのはサントラのイメージ・トラックのほうです(ちょっとYou Tubeに無いのですね)。

 わたしの中のもうひとりのわたし(4・50にん居るんですけど)が「この曲のイントロのピアノの和音の置きかたがビョルンスタの『海』に似ているからでしょう?」「小学校の体育館できょーつけい、れい、なおれ、のピアノの和音の記憶も引っ張ってきているだけでしょう?」と、いじわるな耳の真相を言いつける。

 そんな情けないハナシなのか? でもきっとそうなのです。

 どんなピアニストに出会っても弾いてほしいのは時をかける少女だったり海だったりブレーメンアンコールだったりタブララサだったり小学校の体育館だったりするのだ、わたしの中のひとりのわたしは。

 
 
 
ボボ・ステンソン・トリオ『Indicum』

 タワーレコードの無料冊子イントシケイトに寄稿。(

 美に痺れる。

 世のピアノ・トリオに対して本盤を掲げたい論旨を書き切ってるなー、40分くらいでささっとインプロで書き進めて、書きながらどんなテキストに仕上げたいかわかってない、言いたいことを詰め込むようにして文字数がピタリと着地した。

 このピアノトリオはワンオブゼムではない。2012年に孤立して突出するもの。

 
 
 
マルク・デュクレ『タワー4』

 タガララジオ33 (

 「録音するホワイトノイズが立ち上がって、すわ、チューニングがはずれた筝のような点描と木製の反響箱が叩かれるリズムに仰天し、引き込まれる。ノンイディオマテックというよりパンイディオマテックな瞬時の放射が連続している。よほど演奏の引き出しと着想の自由度と速度、それにアタックの強さが無ければ、このようにはならない。マルク・デュクレでなければ、この危険な冒険は成功しない。中毒度、高し。かすかに屋外の鳥のさえずりまで聴こえる。」

 このパンイディオマテック的な到達は、曼荼羅とか密教の濃さなのだね。鳴っていない空間には、音楽が満ち溢れている。

 
 
 
きゃりーぱみゅぱみゅ『ぱみゅぱみゅレボリューション』

タガララジオ28 (

 ポップの価値の背後には恐怖が横たわっている。そのことを書いてみたかった。しかし、その直観を裏打ちするロジックがうまく言えないでいる。

 ポップの極彩色には、子どもの頃に母親に連れ回された洋品店にあったマネキン人形が映る。

 ペットサウンズにしてもラムにしても。

 ぱみゅぱみゅも、マイリトルラバーやトミーフェブラリーと同じようにファーストでパーフェクトな作品を、それこそ手持ちの才能をごっぞり投入してしまった、原液を出し切ってしまったような完成度があって。中村一義も、相対性理論も、世界の終わりも、そうかなあ。フリッパーズ・ギターのカメラトークも。

 やはり芸術は厳しい。

 
 
 
ももいろクローバーZのシングル「Z女戦争」

 夜勤するインテリアコーナーで終夜エンドレスで流れているからさ。

 「あー、これがももクロというの?、こんなのにハマるわけねーじゃんー」
 「ばっかじゃねー、つくりすぎー」
 「わー、2分30秒のところ、この首の左右運動は若い女の子しかできないなー」
 「3分06秒のところ、ねえエリントン、スイングしなきゃ意味ないねー、もうひどいの、ピアノが空を舞う、おおお、橋爪亮督グループの音楽のことを言いあてているではないか!」
 「4分22秒からの間奏部分の、夜の校庭でかぶりものしてポーズを次々に決めてるところー、夢幻だろ」
 「6分17秒のカスタネットの刹那、ぐっと胸に手を置くポーズ!」
 「りんりんりん、わんわんわん、どんどんどん、たまんねー!どっからでもかかってこいー」
 「ほかのアイドルグループとは格がちがうなー」
 「でえええ、この曲を書いたのはティカ・α、やくしまるえつこなのかー」

 このライブ映像はヤバすぎるう!18禁である。

 25と16のむすめがいるのにこんなセレクトをしていていいのだろうか、この企画キラ星のごとくのスター寄稿者に申し訳がたたないとは思わないのか、締め切りを過ぎてさんざん迷った挙句に入れてしまうのである。

 
 
 
 バッハ:平均律クラヴィーア曲集全曲 / アンドラーシュ・シフ

 図書館に置いてあるバッハの平均律はひととおり聴いていたけど、あまり好きな楽曲ではなかった。それが、シフが弾いたらどうだ。同じ曲であるとは思えなかった、という感想は正直じゃない。瞬間に魔法がかかったみたいに、瞬間に麻酔がかかったみたいに、

 速度と重力のコントロールの自在さ。空中飛翔、そこには18世紀のバッハは居ない、20世紀のバッハの録音史は無い、楽譜が音階を規定しているのではない、タッチの呼吸が描く即興的曲線の発明がなされている。新しい発明は、旧い産業のパラダイムに住んでいる支配者にとっては生存を脅かす耳触りなものに違いないだろう、アルペン競技のスーパー大回転で立てるべきエッジを無視しながら理解できないルートでクリアされている、歴代名ピアニストにとっては悪夢のようなものだ。

 と、これの国内盤にはペーター・ギュルケ、アンドラーシュ・シフ、ポール・グリフィスのライナーテキストの翻訳がついている、を、読む。8000円もするので入手に時間がかかったけれど4枚組みボックスだし、これは現役盤であるうちに入手すべきだ。

 そうか、サステイン・ペダルを使用しないでシフは新しい創造をしていたのか。おいらの見立てはなかなかストライクなのではないか? そう思うと嬉しくなって、またステテコ姿でアパートの外出し洗濯機に洗濯物を入れて洗剤を投入して、ついでにガッツポーズをするのだ。ヤクルトの配達おねえさんがにこっと笑う。ヤクルト、買う、買う。

 
 
 
 『花は咲く』

作詞、岩井俊二監督、宮城県仙台市出身。
 「この歌は震災で亡くなった方の目線で作りました」
作曲、菅野よう子、宮城県仙台市出身。
 「100年経って、なんのために、あるいはどんなきっかけで出来た曲か忘れられて、詠み人知らずで残る曲になるといいなあと願っています」

 かなえたいゆめもあった、かわりたいじぶんもいた

 この杉並児童合唱団ヴァージョンが好き (

 
 
 
 

いまもー、きこえるー、よいとまけーのうーた。


かなえたいゆめもあった、かわりたいじぶんもいた


街角曲がって、そこで海に出たんだ、と、あがた森魚は歌った。


 
 

TOPへ戻る