homeへ戻る
rovamimi returnsのtopへ戻る
ロヴァ耳 review のtopへ戻る
rovamimi returns |
多田雅範 Masanori Tada
update 2014. 3.
23. |
rovamimi returns |
東京都交響楽団 第657回定期演奏会Bシリーズ <日本管弦楽の名曲とその源流・6> @サントリーホール 2008年1月25日(金) 19:00 指揮:若杉 弘 ヴァイオリン:渡辺玲子(『アン・パサン』) 児童合唱:NHK東京児童合唱団(『響紋』) ピエール・ブーレーズ:ノタシオン第1,7,4,3,2番 三善 晃:ヴァイオリンとオーケストラのための『アン・パサン』(通り過ぎながら) 三善 晃:オーケストラと童声合唱のための『響紋』 アンリ・デュティユー:交響曲 第1番 |
||
ぼくの目には三善の表情が埴輪のように映った。 |
||
4年前に三善晃作品の響きに出会ってしまった。オーケストラと合唱による編成で、重なり合った響きが文字通りステージの中空を陽炎のようなゆらぎとなって、ゆらゆらと生命体のように光る、そのような聴取の体験。2004年3月25日東京オペラシティでの『響紋』(1984)、と、2007年3月29日愛知県芸術劇場での『詩篇頌詠(しへんしょうえい)』(1980)、は、忘れることのできない演奏だ。どちらも沼尻竜典さん指揮だったと、いま改めて認識したけど。 | ||
1月25日サントリーホール、東京都交響楽団の定期演奏会で若杉弘指揮の『ヴァイオリンとオーケストラのための「アン・パサン」(通り過ぎながら)』(1986)と『オーケストラと童声合唱のための「響紋」』(1984)を聴いた。 | ||
『アン・パサン』はヴァイオリンの独奏ラインとオーケストラの響きが交差し、ときに併走し、溶け込み、大きな秩序の枠組みを浮き彫りにするような作品に聴いた。枠組みは、古典的なものであるのと同時に三善の響かせる個性を内包していた。名古屋で聴いた沼尻竜典作曲『記憶の終焉』は、これとの対比においてアヴァンギャルドな装い、独奏するヴァイオリンとオーケストラ、突如10メートルも上空で鳴り響く第二ヴァイオリン、という響きのコンポジションが聴衆を圧倒した傑作であったが、沼尻は指揮者としてだけではなく、作曲家としても、三善の創造を継承する存在であることを、この日の『アン・パサン』を聴いて納得した。 | ||
『アン・パサン』の演奏が終わって、指揮者とソリストが会場にいる作曲家に拍手を差し出す。ぼくのすぐななめ後方に三善晃がいた。 | ||
『響紋』へのステージ設営がなされる。オーケストラの後方にざっと100人を越える若い女の子たちの合唱団が並ぶ。これまで幾度と『響紋』を聴いた方もこれだけの規模のものはなかったとのこと。『響紋』は、童声合唱団が「かごめ」を歌い、オーケストラの響きとによって構成された曲で、ぼくは4年前の『響紋』でLPでは想像できなかったこの世のものと思えない場所から聴こえる「かごめ」の合唱を体験してしまったのだった。そして、果たしてこの日の『響紋』は・・・。合唱団の規模も影響しただろう、現代音楽のマエストロ若杉弘が振った『響紋』は、ダイナミックに明晰に、圧倒的に、ポップに、ぼくの身体を揺らした。なにか暴力的なまでにくっきりしていた。あえて“ポップ”という言葉を用いた。このポップさというのは、モーリス・ラヴェルやルーファス・ワインライトみたいな強度を連想させた。いや、おれは聴きながら「ツェッペリンみてーだー! POPだ! ラヴェルだ! ワインライトだ! 圧倒的だー!」と言葉がついて出ていたのだ。おれ、そもそも三善晃聴くのに現代音楽という枠組みまだ仕入れてないんだった・・・。 | ||
年末にNHK東京児童合唱団の「ユースシンガーズ第1回演奏会」を聴いて、そのプログラムに三善の『詩篇頌詠』が含まれていたとして、おれが感動したのは合唱に取り組む少女たちの感情とか熱意とか「いまわたしたちが手にしている音楽、わたしたちの中にある音楽」という意識が、文字通り音楽を揺らしており、作曲者とか編曲者とかリスナーの批評意識なぞに物怖じしていない生命の圧力のようなものだったが、この日『響紋』を聴き終わって拍手をしながら気づいた、あのときの彼女たちが歌っていたのだった。あの日の彼女たち、今日『響紋』を響かせた彼女たち。(▼) | ||
昨年(2007年)名古屋での『詩篇頌詠』に、おれがリアルタイムで旋律を認識できないほどに茫然とさせた音楽の響きの光、生命体のような、それこそふわーっと包む風のような(小沢健二がステージに「天使たちのシーン」を歌い始めるときに感じたという風!だと思う)、それって、この曲を歌うためにやって来ていた浦和第一女子高等学校音楽部の女の子たちの生命のちからが大きかったのかもしれなくて、で、そういうことを三善先生は、音楽の核心にあるものとして知っていたし、・・・そうなのだ。・・・そうだ、思い出した、2007年11月13日に『虹とリンゴ』(詩・宗左近)2004 を歌った合唱団の女の子たちがさいごの一人がステージから退場するまで、曲に対する会場の拍手が終わってしまっているのに、震えるようにその手をたたいて見つめていた三善先生、うしろの席だったので見えなかった三善先生の表情を・・・いまこのレビュー書きながら、視える気がする。(▼) | ||
脱線する。この日の『響紋』は、マエストロ若杉弘が、前衛という現代音楽がかつて持っていた時代を帯びたバイアスを、もし、排除したというような、そういう2008年の『響紋』を現在の聴衆に見せた、とするなら、若き沼尻竜典は、どうなのか。・・・というか、その問いはアリなのか。などと思いながら歯医者に行った待合室にあった週刊新潮2007.9.27号に沼尻が掲示板コラムで。三島由紀夫が書いた『美濃子』というオペラに取り組んでいて故・黛敏郎が途中まで書いていたらしい楽譜もしくはスケッチを探している、スケッチだけでも曲を書いてもらえる、と、読者に呼びかけている。そ、そんなことができるのか?・・・前日にライブ黛を初めて聴いて(『バレエ音楽「舞楽」』)、黛敏郎作品もライブ追っかけをしなければならないとぐっと握りこぶしをしていた矢先に、この記事に出会う。ちなみにライブは未体験だが松村禎三もおれは追っかけしたくなるだろう(ライブ松村を待ってるんです)。・・・で。そういえばこの日、現在、三善晃はオペラの作品を作曲しており、すでに若杉弘が指揮をする予定にまでなっているという情報も得ていた。な、なんという・・・。この歴史の現在性もすごいが、それにびびっているおれのアンテナもすごい。黛のも三善のも、オペラという形式の絵巻物だろ。2008年の日本に響く・・・。NHK東京児童合唱団ユースシンガーズに告ぐ、浦和第一女子高等学校音楽部に告ぐ、日本のすべての合唱団に告ぐ、来るべき三善オペラ作品にそなえて日々研鑽せよ。・・・研鑽してください。 | ||
本線に戻る。が、書くことがない。ぼくがいまストラヴィンスキーを聴いたりラヴェルや、ドビュッシーや、リュリや、モンテヴェルディ・・・あ、そうそう、三善の『大地の鼓響』というコンサートを記録した二種類のCD(非売品)、これほど鮮やかに太鼓の響きを構成したダイナミックの達成は、ちょっと聴いてみてほしい、時代のモードに侵食なんてされていない、すごい作品なのだ、と、家族に訝しがられているにわか「おやじカンタービレ」状態なのは、上記の脱線に起因する。で、ぼくはECMがミヨシやタケミツやマユズミを録音しない理由はもうはっきりしていて、まず欧米には演奏できないし(インフラ的に)、また、感受するための文化背景というか(そのコアにあるのは日本語かな)、音楽を察知するOSが違うというか、ミヨシは日本人が歴史の中で培った果実のようなものであり、ミヨシを聴くのはわたしたちであり、それは、わたしたちのまわりの自然が、風や紅葉や太陽の光がミヨシを聴いている、そういうことだから、なのだ。 | ||
『アン・パサン』のあと、『響紋』の演奏に向けてステージの設営がスタッフによってなされている少しの時間に、ぼくはななめうしろを向いて三善晃を見た。ステージを見守る厳しい表情の三善晃がいた。厳しい、というのでも、なく。それはパンフレットで見慣れた優しい表情ではなく。目が真っ黒な埴輪のようだった。その表情から。現在の作曲者の表情を読み解くとか、そういうことではなくて。その表情にどんな存在をぼくは見たのだろう。未明から音楽は到来する、として、その、未明、を、ぼくは見たのかもしれない。 |
||
(補足1) 「ゆらゆらと生命体のように光る、そのような聴取の体験」について、2004年東フィルの、「シリーズ三善晃の世界 第2回――響きの世界――」演奏会アンケート抜粋から。無垢な耳が未知の音楽と予想もしていない出会いを果たしたときのみずみずしさがまぶしい。ぼくのテキストよりよっぽど説得力がある。 ●正直、理解できたとは言い難いかもしれませんが、直感的に(?)感じたものがありました。三善さんに色んな事を問いかけられたような気がしました。良かったです。 [17歳 女性] |
||
(補足2) 昨年(2007年)はこれまで未CD化だった三善晃の代表作のひとつ『レクイエム』が日本伝統文化振興財団から新たなマスタリングが施され発売された。2曲追加され、32ページのブックレットには発売時のライナーや新たな曲目解説、三善の新稿、中島健蔵のテキストなどが収録されている。これはこれで二度と聴くことのできないドキュメントだ。歴史的名盤と言っていいだろう。 |
||
(補足3) 昨年(2007年)3月29日の『詩篇頌詠』は、名古屋の高層ビル「ミッドランドスクエア」の誕生記念として、地元の多くの企業のちからにより実現したもの。指揮の沼尻竜典さんがプログラムを組んだ。自己の初めてのオーケストラ作品を含めて、こんな贅沢なプログラムだった。ラヴェルのピアノは舘野泉。おれは当日の朝これに気づいて、練馬から東名でお茶碗(藤枝静男『田紳有楽』)になって飛んでった。レコ芸にコンサートオブザイヤーがあれば間違いなくこれだ。あまりこの情報はネットに載っていないのであえて付記。 2007年3月29日(木) 18:45開演 |
||
(補足4) ぼくの三善晃の作品を聴取する体験と、2007年末に刊行された21世紀に交わされたに相応しい松岡正剛と茂木健一郎の対談本『脳と日本人』(文藝春秋)で展開されている内容とは、直感的には、つながっている。それを理路だてるところ、を、うまく記述できないでいる。 |