|
「それがどんなに遠くからであっても、どんな旋律であったとしても、自分の耳にとどく音楽に合わせて歩くのだ。」
H.D.ソロー
|
|
|
寒い時期は作文できないんだよねー、と、サクラが咲いてから昨年の年間ベストを、ざざっと。
|
|
|
|
|
|
01.
ナマで踊ろう / 坂本慎太郎
30年ぶりに靖国神社、待機するのにちょうど停めることができた正面路上。
ここでこのジャケかよー、と、夜20時過ぎの靖国神社の前でカーステに入れたら、英霊たちが歌うように聴こえてきたのだった。そのハマり具合は、動かし難く強烈で、まさに死者のコトバであることに身動きできなくなった。
何でも、「人類滅亡後の地球に流れる常磐ハワイアンセンターのハコバンの音楽」というコンセプトだそう。このサウンドで、この歌詞?
というだけで充分に批評的というか、剥き出しのロックを感じるものだが。
ジョー・ミークの「I Hear A
New World」(1960)の狂気を感じる。
YouTube ■
フリッパーズ・ギター『カメラ・トーク』(1990)の、どの曲かに似ているような、と、思った瞬間に、ああ、坂本慎太郎は、小沢健二に先回りしてしまっていたのだな、と。
世界はこんなふうになってしまった。
|
|
|
|
|
|
02.
Alloy
/ Tyshawn Sorey (Pi Recordings PI 56)
Cory Smythe - piano;
Christopher Tordini - double bass; Tyshawn Sorey - drums.
recorded at Firehouse 12 Studio, New Haven, CT on June
10, 2014.
まさに、プーさん『サンライズ』の集中力の明滅が現出している。
このピアニストは誰だ!
コーリー・スマイス。グラミー賞最優秀小規模アンサンブル・パフォーマンス賞?
ヴァイオリニスト、ヒラリー・ハーンと『27の小品〜委嘱新作集』を録音している。27人の現代音楽作曲家に委嘱した小品集2CD、早くも21世紀の名盤の誉れ。
ベースはトーマス・モーガン級だわ、クリストファー・トルディーニ。タダマスでも、常連ベーシスト。
そう!
ピアニストもベーシストも、新しい才能が出てきているのだ。
|
|
|
|
|
|
03.
Mbókò
/ David Virelles (ECM 2386)
Jazz Tokyo レビュー ■
「これぞ、精神の深淵を覗き込む音楽的体験。」
ふと、ダヴィ・ヴィレージェスは、井谷享志(perc)と共演すべきだ。正しい。
トーマス・スタンコのニューヨーク・カルテットも、ヴィレージェス。
Tomasz Stanko, New York Quartet -
NattjazzLive
YouTube ■
|
|
|
|
|
|
04.
Teacher
Don't Teach Me Nonsense / Fela Kuti & Egypt 80 from 『Live In Detroit 1986』 2012
YouTube ■
フェラ・クティが84年に投獄され86年に釈放された直後のライブ録音がCD化されていた。
この広い会場空間に響き続けるビート。34分05秒。空気感がたまらない。
タガララジオ43 ■
ぼくは86年に、小金井市本町に住んでいた。25さいだった。二階にあったぼくのリスニングルームからは、南の方角に「はけの道」国分寺崖線を見下ろして拡がる府中市の街並みと大きな空があった。その崖は、世田谷の等々力渓谷まで続いている。
まさに、この音楽と同じヴァイブレーションが響いていた。これ以外に、ない。
|
|
|
|
|
|
05.
Alvin
Lucier / (Amsterdam) Memory Space (Unsounds) 2013
タガララジオ44 ■
Soundcloud ■
この盤についての、福島恵一さんとのやりとり、が、あった。
アムステルダム・メモリー・スペース。
「外へ出て、そこの音の状況を記憶/記録し、それを追加、削除、即興、解釈なしに演奏によって再現せよ」とのAlvin Lucierによる指示に基づく作品。
今まで考えたこともない空恐ろしい演奏だ。
なぜ、この動かし難い音響になるのだろうか。指示だけでは、この演奏にならない。指示がなければこの演奏にならない。
|
|
|
|
|
|
06.
野島稔
タガララジオ46 ■
神だった。
神のピアニシモだ。いったい野島稔とは何者なのだ。
これを聴いてしまったら、他のピアニストはしばらく立ち上がれないな。
三善晃で作曲家はもういらないと新入生に訓示した逸話(■)があるが、野島稔を超えるピアニストはいない。ピアニストはもういらない、とさえ言える。いまピアノを練習しているみなさんには過酷な現実だ。野島稔が世界ツアーでリサイタルをしたりしないのは不可解だが、少なくともピアノで生計を立ててゆこうと考えている青少年たちの記憶に刻まれるほうが効率がいいということだろうか、リアルな体験だけが伝播させられる衝撃、録音物では不可能だ。
|
|
|
|
|
|
07.
岩崎洵奈
岩崎洵奈ちゃんのピアノ・リサイタルに行った。Jazz Tokyo にレビューした。ラジオを聴いてぼくは自分の耳を信じたように、彼女も自分の音楽を信じているのだった。あれは美しい音楽だった。美しい指先だった。おれは音楽になりたいくらいやった。こんなに美しい「主よ人の望みの歓びよ」を聴いたことがない。できれば「時をかける少女」のテーマを、あの呼吸で弾いてほしい。でも、クラシックの王道に進むひとにそれは言えない。彼女のピアノでいろんな音楽を聴きたい。
45年ぶりの豪風雪が迫る東京のホールで。超満員。
もしかして きみは 雪の妖精?
JazzTokyo コンサート・レビュー
■
今年2015年、CDデビューが決まった。
|
|
|
|
|
|
08.
『渋谷毅+平田王子/緑の森』 Soramame Record1. パッサリン(Passarim) A.C.ジョビン
2. サンボー・サンボー(Sambou sambou)
ジョアン・ドナート/ジョアン・メロ
3. ヴィーナス 金星 (Venus) 平田王子
4. ショーロ・バンヂード(Choro bandido)
エドゥ・ロボ/シコ・ブアルキ
5. 開かれた鳥籠(Gaiolas abertas)
ジョアン・ドナート/アベル・シルヴァ
6. ソウルメイト(Alma gemea) 平田王子/岡田郁香マリア
7. 朝食(Desjejum)
渋谷毅/平田王子
8. 十字路(Caminhos cruzados) A.C.ジョビン&ニュートン・メンドンサ
9. 天使の坊や(Menino-anjinho) 平田王子/岡田郁香マリア
10. 月のうさぎルーニー〜ほしのうた(Moon rabit LUNY〜Hoshi no uta)
渋谷毅/井出隆夫
11. 山形(Yamagata)
平田王子
12. 誰そ彼(たそがれ)(Tassogare) 平田王子
今年の渋谷毅+平田王子のセカンド『緑の森』はさらに高みに至っていた。ソングオブジイヤーがあるとすれば、平田王子の歌う「山形」だった。
平田王子のボサノバを昇華させたヴォイシングと、作曲能力はもっと注目されるべきで、ソロ作品のリリースも期待している。
|
|
|
|
|
|
09.
『平井庸一/パスコアール・プロジェクト』
平井庸一のパスコアール・プロジェクトが、待望の音盤化。平井のギターは一変したのではなく、多彩で深いカメレオンのような異彩な天才なのだと思う。
disk union ■
Yoichi Hirai Cool Jazz Septet @
Shinjuku Pit Inn 2012 / EMPHASIS
YouTube ■
Hirai Youichi (g) Masuda Hiromi
(as) Hashizume Ryousuke (ts) Asakawa
Taihei (p) Kaido Yutaka (wb)
Ebiko Kentaro (wb) Itani
Takashi(g)
この動画を見つけて。おれは、おれの忘却能力におののく。
蛯子健太郎ライブラリも、天才パーカッショニスト井谷享志も、平井庸一クールジャズセプテットで研鑽を積んでいた存在だった!
おれは平井のグループを何度も聴いてきたくせに、橋爪亮督がここで自己のグループの土台を築いたとは読んでいたが、蛯子と井谷がこのグループに居たことを、今さらながらに気付くのであった。
|
|
|
|
|
|
10.
ライト / 図書館系ジャズユニット・ライブラリ
(■)
蛯子健太郎の図書館系ジャズユニット・ライブラリのセカンド『ライト』にも魅せられた。(■)
蛯子健太郎(wb)
三角みづ紀(vo)
橋爪亮督(sax)
飯尾登志(p)
井谷享志(perc)
評論家の柴田元幸、福島恵一からも高い評価を寄せられている。
タダマスにも来場いただいていた詩人の三角みづ紀さんは、今年、萩原朔太郎賞を最年少受賞した。
福島恵一「耳の枠はずし」:
日常が文学に飛躍する瞬間 ―
「ライブラリ」ライブ@喫茶茶会記 ■
福島恵一「耳の枠はずし」:
溶ける時間、滲む響き ―
蛯子健太郎「ライブラリ」ライヴ・レヴュー
■
ライブラリのファーストが坂本龍一に絶賛されたの?
今、はじめて知った。(■)・・・それじゃあ坂本龍一はセカンド『ライト』に悶絶しているはずだが。
唐突に想起したECM盤、詩の朗読と演奏である以上に。
Steve Swallow
- Home ― Music By Steve
Swallow To Poems By Robert Creeley ECM1160
Steve Swallow bass,
Sheila Jordan voice, Steve Kuhn piano, Dave Liebman
saxophones, Lyle Mays synthesizer, Bob Moses drums
23さいのぼくの部屋にはこのLPと、キースの『生と死の幻想』と、サンリオSF文庫『氷/アンナ・カヴァン』が並んでいた。
|
|
|
|
|
|
11.
炎と森のカーニバル / 世界の終わり
彼女に会いに行く。
高速道路をぐぐっとカーブして、とばして、降りるのは天現寺?
コンサート会場の最前列。赤いエナメルとストッキング。あのかかとを憶えている。
|
|
|
|
|
|
12.
×と○と罪と / ラドウィンプス
Jポップはラドウィンプスが王権にあることが続いている。リリースは13年12月。
神曲「有心論」のB面「ジェニファー山田さん」(YouTube ■)は、ラドウィンプスにとってビートルズ「ユー・ノウ・マイ・ネーム」的なトラックだったけれど、その味噌汁's名義でのヴァージョンはいまいちな今年でした。
|
|
|
|
|
|
13.
Shouting
At The Ground / Zoviet France 1987
Zoviet France - Shouting At The Ground (Full Album)
YouTube ■
|
|
|
|
|
|
14.
Obscure
#4: David Toop / Max Eastley 1975 (■)
セレクトした13と14は、テン年代になって前景化したフィーレコ耳にとって、「父の名である」というべき名盤であることがわかった。バッハが見出されたような出来事だ。福島恵一さんの松籟夜話2で耳にした。月光茶房(表参道)で何度もリクエストした。
|
|
|
|
|
|
15.
FOREST,
MORI / Joachim Badenhorst (Klein) 2014
ヨアヒム・バーデンホルスト(1981〜 )
やっぱバーデンホルストくんは愛くるしい少年の夢想、天才、ピュアだ、インプロ語法たくさん使っているけれど、気持ちはポップであったりフォークであったりネオアコっぽかったりする。
でしょう?
そういう形容を選択してしまう感覚の音楽って、なかったでしょう、う、う?
|
|
|
|
|
|
16.
Codiaeum
Variegatum / Anne Guthrie
Anne Guthrie - Branching Low and Spreading
YouTube ■
Anne Guthrie - Rough Above With Uneven
Base
YouTube ■
Anne Guthrie & Barry Chabala -
Preston Hollow
YouTube ■
extract from 'Extinguishment' by Billy
Gomberg & Anne Guthrie
YouTube ■
|
|
|
|
|
|
17.
The
Art Of Listening vol. 1
WIRED誌の特別編集CDが本屋で販売されている。新しい職場がある神谷町の駅前ツタヤで購入。
明らかに編集長若林恵さんの選曲センス。
そこではなんと、こないだ益子博之さんがタダマスで紹介してくれた、かの
Jozef Dumoulin も選曲されている。21世紀のジョー・ザヴィヌル。そして、この
Dumoulin が、かの Benoit Delbecq と共演している画像を益子さんからいただいていたばかりだ。まさに天才が天才とつながりあう光景ではないか?
Laurel Halo - Dr.
Echt
Oneohtrix Point
Never - Music For Steamed Rocks
Nico Muhly -
Mothertongue: I. Archive
Claude Speeed -
Tiger Woods
Tyondai Braxton
- Opening Bell
James McVinnie
- Beaming Music
Sigbjørn
Apeland - Lite
Arca - Failed
Oneohtrix Point
Never - Chrome Country
Jaga Jazzist -
Touch of Evil (Cuckoo Mix)
Nosaj Thing -
5555
Jozef Dumoulin
- Rapid Transportation
Nadia Sirota -
From The Invisible To The Visible
Octave Minds -
Projectionist
Amon Tobin -
Bedtime Stories
|
|
|
新しい「聴きかた」を求めて/『WIRED』日本版編集長 若林恵
■
「聴きかた」のイノヴェイション/『WIRED』日本版編集長 若林恵
■
|
|
|
「新しい」から「希望」へ。
新しい感覚に戸惑ったと思う。ネオクラシカルという呼称に置こうとしたかもしれない。スティーブ・ライヒ以降の創作視野だな、とか、新しいディズニーランドに流れるべきだ(トラック5)、さすがアンソニー・ブラクストンの息子だ、とか、脳内にストックされている音楽記憶との類似性と差異と距離を測っていたのだった。
それは老人の聴取であった。
「ううむ、よくできているけれど、よくわからないなあ」という第一印象から、どんどん良くなっていったのはどういうことだったか。微細に、個々の構成音色のあるべきカッコ良さ(文法)のものさしを溶かしていったことによる。そのことは、聴くこっち側の耳の再構築といった事態なのだろう。おそらくぼくの耳は60年代から90年代あたりの体験がコアになっているのだろうと考える。FMファンの番組表をマーカーで塗っていって、ページのほとんどをマーカーしてしまうことを経て、録音するカセットテープや3倍モードで録るVHSビデオテープの予算を立てたり、聴く時間のことを思うと学校になんか行ってらんないと困ったりもしたノージャンルリスナーであったぼくの耳の体験。
バスの最後方に乗って、後ろを見ながら過ぎてゆく風景を楽しんでいる。
新しい土地にバスはやってきたようだ。
五木ひろしゲストNHKスタジオパークこんにちは。
よこはま・たそがれ
昭和46年の函館市亀田港町390-39 を思い出すよ。横浜じゃなくて。
函館駅前の電気屋で買ってもらった携帯ラジオ。
遠くへ。
|
|
|
|
|
|
18.
Lathe
of Heaven / Mark Turner Quartet ECM2357
双頭で、サイドメンで、「4曲目のターナーのソロはほとんど5つ星に近い4つ星半だ。4曲目の6分28秒から9分39秒までの、このだらけた巨大なきんたまぶくろがずるずるバスロープをはいずりまわるようなソロを聴いてみてくれ。鼻血が出そうだ。あほ過ぎる。美しすぎる。諸君、これが現代ジャズだ。」という記述を生ませるサックス奏者マーク・ターナー。
重力の操作、という特質を、大放出するのではなくして、クールに炙りかますのように活かしたセッションがECMで結実した。ほんとうに録るのが難しいサックス奏者だった。さしあたっての代表作が登場した、と、安堵しているところだ。
Jazz Tokyo レビュー ■
|
|
|
|
|
|
19.
浦島64
/ あがた森魚
YouTube ■
理想のカミさん?
青木さやか、山瀬まみ、でしょ!
西池袋から入って。渋谷高樹町が混んでたので、大井、東京湾トンネル、レインボーブリッジ、汐留、築地虎ノ門トンネルと大回りして出勤。曇りでモノトーンの東京湾は、巨大なお墓だらけ。
歩く速度のサクラ花びらが降る小茂根の交番に出る氷川台光伝寺ルート、道路が桜色の絨毯にヨダレが出てくるし。ソメイヨシノの同じ遺伝子が全国を覆うので前線が出来るのだってよ。駒込の六義園あたりが発祥の染井町。
あがた森魚の浦島64と坂本慎太郎のナマで踊ろうは、同じ音楽なのだ。
死後という語感ではない、生の向こう側へのトランス。
明文化されたテキストのようになってしまったフィギュアを演奏するのは、きっともういい加減に飽きてしまっているのだろう。レイヤー構造化したジャズとかネオクラシカルな無焦点なサウンドはどこか必然となる。
として、まろは芸術の根本は思い詰めにあると思うておるので、集中した意識の状態であると思うておるので、おっぱいをすぐに見せてフリフリしているような音楽は評価しない。
昼トーク/あがた森魚 88年.flv
YouTube ■
|
|
|
|
|
|
20.
十二ヶ月のフラジャイル / hofli
01. 薄明のエーテル
02. にびいろ
03. 三月の水辺
04. 真珠星
05. 残丘
06. 夏至を忘れる
07. 分水嶺
08. 星を映す地図
09. 月光採集
10. O岬灯台にて
11. 渡り鳥と天気管
12. シベリア気団より |
|
|
よったん投稿の砂川駅。記憶にあるレンガ造りの砂川駅はもう半世紀前になる記憶の中に。
小雨混じりの午前10時に築地、八丁堀、月島と巡って走ったのだった、あれはいつだっけ。
『hofli / 十二ヶ月のフラジャイル』のサウンドをクルマに充満させていた。
月島の一部に残る昭和初期の住居のたたずまい。
見えるビル群、なだらかな地形から、人工物が消えて、砂浜や荒地を飛びまわる幻のイメージに覆われる。
いつしかラジオの気象放送が聴こえるサウンドになる。
これは吉増剛造の朗読『石狩シーツ』への返歌だ。
生まれ故郷の砂川は、今も夢の場所だ。(■)
現実の道路のつながり具合が夢の中と一致していた戦慄。
中央区から江東区港区へクルマを走らせていることは、子どもの頃自転車でぐるぐる走りまわっていたことの繰り返し。
そこでも、おそらく、『十二ヶ月のフラジャイル』のようなサウンドが聴こえていたはず。
|
|
|
|
|
|
21.
海の日記帳 / 三善晃
三善晃自身が弾いたピアノを聴いたことがなかった。
午後8時16分到着予定の小石川図書館に向かう、途中、サイモン&ガーファンクルやタレガやマリアカラスが鳴っていた。
三善晃『海の日記帳』を聴く。
三善晃自身のピアノ演奏をはじめて聴くぞ。
ううう、こんな美しいものを聴きそびれていたなんて・・・。
かなりショックだ。聴きながら身体の関節が外されていくような。一音一音の響きの音波に、過去や夢想や忘れていた感傷や、カミソリの刃の冷たさや函館競馬場の古びたコンクリートの硬さ、
この音楽は、夢、だろう。
そのものだろう。
1. 海のゆりかご
2. 浜かぜと夜明け
3. うつぼの時計
4. おやすみ,夕映え
5. 浜百合の恋
6. やどかりのひっこし
7. 大きな貝のひるね
8. 波がふたりで……
9. やどかりの波のり
10. シシリー島の小さな貝がら
11. 海の弔列
12. 海ほうずきのうた
13. あこや貝の秘密
14. 笛吹き奴のかくれんぼ |
|
15. 沈んでいった鍵盤
16. 伊勢海老おじさんがしてくれた「お話」
17. 波と夕月
18. 蟹の散歩道
19. シレーヌの機織り歌
20. 水泡のおどり
21. ソ,ソ,ソ,……の小烏賊たち
22. 珊瑚の唄
23. わんぱくさざえ
24. 手折られた潮騒
25. さよりっ子たちの訪問
26. 磯波のキャプリス
27. 水泡のおにごっこ
28. 波のアラベスク |
|
|
|
|
|
|
22.
Hurry
Up! / のあのわ
YouTube ■
熱病のように。
ビョークの手法。エコーに響きゆく、プログレハードな懐かしいギターに萌える。
何かが足りないのに旅に出なければならない性急。新しい恋人。
|
|
|
|
|
|
23.
なんか夢みたい Somehow, dreamlike /
井谷享志
2013
YouTube ■
タダマス14(益子博之×多田雅範=四谷音盤茶会
vol. 14)のゲストでいらっしゃったパーカッション奏者、井谷享志(Takashi Itani)さん。平井庸一グループや都築猛トリオで聴いていたはずだ。この6月にはヴィジョン・フェスティバルに藤井郷子4として出演している。
藤井郷子4は、藤井、田村夏樹、加藤崇之、井谷というメンバー。藤井、田村、加藤という卓抜した意識と視野のある即興演奏家たちと!
「すごいレベル高いでしょう?、レギュラーになるのはたいへんなんじゃない?」と、冒頭から失礼な問いをする。ここで「演奏力が高い」というのは、もちろんジャズの演奏であることでもあるし、演奏の可変性の高さ、とか、自在度、とか、聴くほうとしてはいろいろ言いようがあるんだが、一言で言えば“謎の持続力”と言ってしまっていい。藤井、田村、加藤に相応しいレベルのドラマーである、そのことにまず井谷の存在に惹かれる。
パーカッション・ソロ・CDR
『なんか夢みたい Somehow, dreamlike』
|
1. 千 Sen
2. ラト Lat
3. にちようび Sunday
4. 167
5. 深い大地 Deep ground
6. Electric Whistle
7. 水脈 Water vein |
|
8. 砂粒
Grains
of sand
9. 舞台係 Stagehand
10. 業 Karma
11. 深い海 Deep sea
12. 睡眠障害 Sleep disorder
13. 白昼夢 Daydream
14. Under |
井谷享志
(perc,ds,all
instruments) Takashi Itani (perc,ds,all instruments)
('13.3.8,11,12録音) |
これが、何ともいいのだ。技巧も確かなのだが、演奏意識の軽やかな離陸具合がたまらないのだ。特別な録音加工をしているわけでもない。14曲、27分。この唯一無二性は、新しい生命体を想わせる感触もあって、日常のたとえば深夜営業量販店のアルバイトの鬱屈が映る夜空にポッと穴を開けて生まれたてを放つような、天然な自在がある。
藤井、田村、加藤の、他に似ていない、価値体系の尺度に墜ちない即興のありようを、うまく言葉にできない、生き続ける謎のような。
タダマスで井谷さんからこのCDRを買ったとき(税込千円)、詩人の三角みづ紀さんが来店されていてご挨拶。
東京に出てきた頃は『詩芸術』や『詩とメルヘン』を購読していたが。「現代詩って、あまり読んでいないんだ。雑誌の記事で音楽の趣味がいいので蜂飼耳の詩を読んだら、これはすごいと思ったよ。」「あ、わたし、今日の午前中、蜂飼さんと一緒だったんですよー」、なるほど、才能は才能とつるむのかもしれない、「今度読んでみますね」と応答していた。
図書館で『あした、せかいが』を借りて読んだら、ちょっとこれがいいんだな。
9月1日、彼女の Face Book 投稿、「さきほどご連絡いただき、第5詩集『隣人のいない部屋』にて、第22回萩原朔太郎賞を受賞いたしました。ありがとうございます。手が震えています。」
ううむ、タダマス14で、井谷享志の才能に気付いて、タガララジオで取り上げていたら、三角みづ紀の才能を知ることに。
|
|
|
|
|
|
24.
Remember
Me / くるり
このところのNHKは獰猛だと思う。民法のタレントを、全部かっさらってきている。タモリも秀島史香も。民法にお金が回らなくなってきただけ、でもある。あさイチで有働アナウンサーが朝ドラを観て泣いて、始まる。NHKのいろんな番組に朝ドラの俳優がゲストに招かれる。NHK視聴者は、NHK以外観ることができないようになってしまう。だって、面白いんだもん。
気が付いたら、中世の農奴になっているわたしたち。わたしたちの一部は、見えないところで斬り刻まれていたり、居なくなっていたりする。農奴から貴族、王族になるのは困難だが、可能性はゼロではない。
病気は治されなければならないから、強烈なクスリを飲んでいる。
72億個の細胞によって構成された生命体、といった次元に入った。
NHK『ファミリー・ヒストリー』という番組が、成り立つ最後の時代にいるのだ。
|
|
|
|
|
|
25.
Mehliana
(Brad Mehldau &
Mark Guiliana)
-
Hungry Ghost (Live)
YouTube ■
この動画で、マーク・ジュリアナにぞっこん。
デヴィッド・ボウイの新曲「Sue」を聴いて、ヨン・クリステンセンばりのサウンドにおののいていたが、後になってタイコは何とマーク・ジュリアナ(おまけにオケはマリア・シュナイダー)だと知る。
ファナティックなメルドーの色彩旋律がじつにいいのだが、同型生産しかできないメルドーは、じつはジャズではないと言いそうになる、いや、言っていいものだ。
マーク・ジュリアナにはポップへの汎用しか残されていない。もしくは、ECMのハウスドラマーであるヨン・クリステンセンが支えていたところのレイヤー演奏的ECMサウンド、70年代ECMをジャズと見做すならば、同じ部族に属するとも言い得る。
あとからベースやタイコを重ね録音して、ジャズに仕立てる、ポップスの手法に限りなく近づくのは、「互いに聴き合い、反応するにせよ無視するにせよ、その瞬間の優越に謎を追い続ける、ジャズ」の原義からは離れる。
上原ひろみトリオも、互いにインプロヴィゼーションしていると主張する。
いろんな音楽、演奏があって良いと思うが、強度の濃淡を、次元の濃淡を、不問に付すわけにはゆかない。
|
|
|
|
|
|
26.
LP1
/ FKA twigs
YouTube ■
YouTube ■
FKA ツイッグスとディアンジェロの新譜を、益子さんちで聴いてすぐにアマゾンに注文した。
レゲエのアヴァンギャルド、踊れないテクノ、擦過音、音響派、ベース音の解像度、変拍子、・・・可能性はサウンドのトリートメント化?
新しい肌触りを聴くと、華やぐ心地。それはすぐに忘れるための、飽きるための、消費活動に似た。しかして、古典芸能と通底する構造はすぐに見つかる。
|
|