homeへ戻る
rovamimi returnstopへ戻る
ニセコロッシ JAPAN topへ戻る
この一年に聴いた10枚 のTOPへ戻る
2016年に聴いた10枚」のindexへ戻る


rovamimi returns
clues to music in my life : do not trust under forty


多田雅範
Masanori Tada

039

update 2017. 4. 30.


rovamimi returns
clues to music in my life : do not trust under forty


 
 

musicircus presents
ニセコロッシ JAPAN 2016

 
 
  数学者ピーターフランクルが日本は宗教の共存に対して驚異的に寛容な国であることだという、

 
  坂本慎太郎が小沢健二に先回りした、と2014年に(私は)当欄で記述し、正しく小沢健二は帰還する2017年、という見立て、でいる、そのことで頭はいっぱいだ、その前年2016年の「今年聴いた10枚」企画、

 
  2016年の年間ベスト・コンサートは国立演芸場での松乃屋扇鶴、出会ってしまいましたね、

 
 
 
01
Childhood / 渋谷毅 市野元彦 外山明

渋谷毅 (piano
市野元彦 (
guitar
外山明 (
drums


この音楽の驚異は、外山明の打音が「同期/併走」概念を打ち消して、他者を生かしている、おのれも生きている、というカタチなのだが、演奏をメタの水準に、どう解釈すべきなのか、言葉に詰まる、「自在」という語は何も言っていないようなのだし、

知らない場所に、旅に出たいと思う、だけど日本国内でね、温泉がクルマで30分くらいにある場所で、

コトコトと歩む外山のタイコのように、ささやくように大切な言葉だけを伝える渋谷のピアノのように、いつも支えて横を歩いてくれている市野のギターのように、

3にんとも世界中を探しても似た奏者すら見つからない、世界水準でトップの奏者だ、言うまでもなく、

日本のジャズのコーナーに置かれていて、寛ぎとハートウォーミングと、形容されても届かない、

こういう演奏に、日常に入り込んできてほしい、と、思う、聴いてみ、リスニングルームから飛び出して歩いて美味しいもの食べに行きたくなる、

 
 
 
02
A Result Of The Colors / Megumi Yonezawa Trio


軽いタッチのピアノ・トリオとして聴き流してしまいそうだった、ベースとタイコの二人はフレッド・ハーシュのリズム隊だよ、

ジャズ・ピアノの文法どおりを消化した身体が、いま進む、彼女のコンポジションなのか、歩んでゆく指のラインがごく自然にどこか知らない場所にいつしか、

ジャケのカラフルさとか、ワンピース姿の笑顔とか、の、天然さにだまされてはいけないのではないか、当初はグレッグ・オズビーのバンドで弾いていたとか、パッとはわからない彼女のピアノの魔法に、気付いたひとはいるのだろうか?、

 
 
 
03
KUU / Nouon

山田あずさ Azusa YamadaVibraphone / Marimba / Composer
ケビン・マキュー Kevin McHughFender Rhodes / Composer
ヒュー・ロイド Huw LloydContrabass Clarinet
山本淳平 Junpei YamamotoDrums / Percussion


夢幻に戯れる「響き」の共演、ヴィブラフォン、フェンダーローズ、コントラバスクラリネット(これがツボだー)、

聴くたびごとに、部屋の家具が美しくなったり、4階からベランダの外を眺める景色の輪郭がはっきりしてきたり、する、

ダウンタウンシーンのクローディア・クインテットや、キング・クリムゾンのムーンチャイルドや、デヴィッド・サミュエルズの『DawnECM 1146 廃盤を持ち出すくらいしかできないでいたけれど、

明らかに彼らの耳の焦点のあてかたは、新しく、そして重要なことは「懐かしい」ということだ、ジャズに起きていることは、従来ならアドリブに重心を置きづらいと目されていた楽器が、その音色重視の官能に復権を果たしていることなのだろう、

 
 
 
04
琉球弧の祭祀
- 久高島イザイホー


197812月、『神の島』である久高島を舞台として、神女を産み出すために行われた儀式『イザイホー』。その伝統が途絶えてから38年、奇跡の音源がついに蘇る。」 ── 大石始

 
 
 
05
Fantôme / 宇多田ヒカル


「普段からメイクしないキミが、薄化粧した朝」、すばらしいイントロの歌詞だ、

息子に歌ったYUKIの「長い夢」、父親に歌った花*花の「さよなら大好きなひと」、母親に歌った宇多田ヒカルの「花束を君に」、

 
 
 
06
Sunday Night At The Vanguard
Fred Hersch Trio


2015
年の当欄に、『Solo』を掲げそびれてしまっていたわ、ラスト、ジョニ・ミッチェルの「Both Sides Now」、

その天使の点描ピアノ、ほんまにやで、フレッド・ハーシュと渋谷毅がピアノを奏でている宇宙の一瞬をともに暮らしている生きているわたしたち、

 
 
 
07
blonde
Franc Ocean


ヒップホップでもR&Bでもないよぜ、ジョンの魂とかプリンスの作品みたいなロックのリスナーフレンドリーな感触、構成感覚、ロックとして聴いたほうが正しいと思います、

 
 
 
08
1964ケンプ指揮ローエングリン


ワーグナーのローエングリンで、もっとも美しいイントロで始まるヴァージョン、いろいろ検証しているが鉄板だな、

 
 
 
09
Wild Flower
The Avalanches


16年前の『Since I Left You』、ポップスの永遠、至宝、

The Avalanches - 'Since I Left You'
YouTube


止まっていた時間が、そのまま動き出す、そんな夢でしかないような体験、終わらない渋谷の夜遊び、

The Avalanches - Because I'm Me
YouTube


 
 
 
10
黒いオルフェ〜東京ソロ2012
菊地雅章


黒いオルフェ菊地雅章東京ソロ2012、ECMを聴く、
消しゴムで消しても消しても残る筆圧の溝に残る黒鉛が監視カメラに映る亡霊のように響いている、
わたしはこの東京文化会館小ホールに居たけれど、この録音は響いていなかった、そこには存在していなかった、
あの会場でアコースティックピアノをかれこれ50回は聴いている、
このECM録音には東京文化会館小ホールの響きはない、
それにしてもECMらしい美しいピアノの響きだ、この残響音、集中した意識、
菊地雅章の“今のあそこのどもりのような一音”が狂気を顕にするように定着している、それは手術台の上で切開された鮮やかな色彩のように感じられる、
久々の東京でのステージ、娘のアビも聴いている、少なくとも俺に残された時間は足跡よりは短いだろう、
アイヒャーは聴きたいものを創りあげればそれでいいのだ、
これは菊地雅章の音楽ではない、唸りの無いプーさんの演奏はそれはプーさんが創ったものでもリアルに体験した聴衆に届けられたものでもない、
ガラスで固められた永遠に美しい屍体を届けられているのか、
こんなことを誰も許してはならない、
ECMマジックたるアイヒャーのリヴァーブの禍々しさよ、姑息さよ、この醜さよ、
あいつは心底音楽がわかっていないな、
こういう行為をすると必ずや祟りとなって身に降りかかるものだとわたしは思う、

(聴いた日に書いた作文)

 
  東京文化会館で聴いた当日のコンサートを、ぼくもぼくの周りの人たちも出来をはかりかねていた、収録されている拍手のあり様でもわかるだろう、聞くところによるとコンサートを終えた菊地雅章は関係者にこの録音をアイヒャーに送ってほしいと話したそうだ、

この半年で50回くらい聴いただろうか、菊地雅章が老境に獲得した自由というものは、不自由になった指の可動域や制御できなくなった感覚との会話といった事態ではなかったか、と、友人から示唆を受けた、このピアノ音像の向こう側に辿りつこうとした場所を幻視するような聴取、

いつまでも解けない謎のようにして音楽が存在し続けることが、彼の本義なのだろう、

 
 
 
  生長の家の日めくりを掲げた7月、子どもの頃にじいちゃんちの便所で集中凝視したのと同じデザインなのが心を打つ、わたしの父親は職場の女性差別を見過ごせない契機によって銀行の労働組合活動家(専従)となり道内の温泉地を飛び回った充実した日々を経歴としている、が、その母親は生長の家空知地区の活動家であったのだから、やはり遺伝というものを意識します、妹は左翼系の総合病院に勤務して父親と同じ道を歩んでいるようだ、遺伝子はわたしを素通りしたようでもあります、

 
  わたしの翌年に身ごもった亡き次男は「春雄」と名付けられた位牌があったから、なんだなんだおいらの「雅範」は谷口雅春先生にあやかったものであったことが今わかったりして!

 
 
 
 


自分がいかに技術的に優れた演奏を「する」かではなくて、音楽がどれだけ美しいところにいけるか、その神秘性を失わずにいられるかということにフォーカスして演奏するように日々努めている。技術は磨けばやれることがたくさん増えて世界がひろがっていくから腕を磨くのを怠ってはいけないけど、技術先行になってしまう音楽はなんだか悲しくて聞けないし弾けない。

── 蓮見令麻 Tweet より

 
 

TOPへ戻る