homeへ戻る
rovamimi returnstopへ戻る
ロヴァ耳 review topへ戻る


rovamimi returns
clues to music in my life : do not trust under forty


多田雅範
Masanori Tada

041

update 2018. 1. 17


rovamimi returns
clues to music in my life : do not trust under forty


 
 

『三善 晃/交響四部作』

 
 
  『三善 晃/交響四部作』

「夏の散乱」 ――現よ 明るい私の塋よ―― 宗 左近(1995
「谺つり星」<チェロ協奏曲第2番>(1996
「霧の果実」(1997
「焉歌・波摘み」(1998

秋山和慶(指揮)
堤剛(チェロ)
東京交響楽団(CD1)
大阪フィルハーモニー交響楽団(CD2)

※二つのオーケストラによる二種類の「四部作」を収録した二枚組。

VZCC-102122
財団法人日本伝統文化振興財団
税込定価 ¥3,990 (税抜価格 ¥3,800

 
  三善晃の音楽は、現代音楽とか、レコード芸術という枠から、はみ出ていると思う。

中学ん時からエア・チェック小僧ではあった。FMファン、FMレコパル、週刊FMを読み比べて、エア・チェックしたい番組をマーカーで塗ってゆくと、いつしか全ページにマーカーを塗らなければならない強迫観念に囚われて、残された人生の時間を思っては眠れなくなって学校を休んだりした。持ち前の収集癖によるものだったが、持ち前の探究心のなさで47さいになったが一向にものにならないでいる。80年代に三善晃の『響紋』と『レクイエム』はNHK−FMで聴いていた。わらべうたに不協和音オケを足すんだー、そんなことを考える作曲家が日本には居るのね、と、音楽の表面はなぞったが、ヌルっと空振りしていたのだった。当時はライヒ、アダムス、シュニトケ、ペルト、グバイドゥーリナ、高橋悠治のLPやCDを買った覚えはある。人気のタケミツは職場の同僚が買ってくれたし、公演にも連れてゆかれた。代々木公園という屋外で雅楽を使ったタケミツ作品を聴いたのは、前夜に渋谷ジニアスでファラオサンダースとセシルテイラーを聴いていたので、すっかり現代音楽から遠ざかるきっかけとなった。・・・ナンノハナシをしているのだ?

 
  三善晃の『レクイエム』『詩篇』『響紋』は「合唱と管弦楽(オーケストラ)のための三部作」と呼ばれており、おれはここ数年で、今後日本国内で行われる合唱+オケの形式の三善作品は全部ライブで聴かなければならない、奇跡を聴き逃してはならないという気持ちで生きているリスナーとなった。このような作品たちをCDというメディアで感得することはむずかしい。

それでも名盤『レクイエム』の復刻(日本伝統文化振興財団07年)は、やはり聴き逃せない。録音には、その時にしか発生していないガイストが刻印されている。ある程度この曲を知っていて覚悟ができていたにしても、この復刻CDを聴いたときは数日間メシもまともにのどが通らないほど打ちのめされた。あれはああいう意味、これはこういう狙い、そこは演奏のそういう良さ、などと、分析しまくるいつものおれは、言葉を発することができずにいた。

 
  ちょっとアマゾンを検索してみると。「三善晃の近作は、作曲者が『意図した音響効果が得られない』と録音を忌避していると伝えられていた。なかなかCDが発売されず、『谺つり星』などは、実演を聴き逃した者には、如何ともしがたい状況だった。」というテキストに出くわす。なるほど、やはりそうなんだ。あらためて三善晃の困難と誠実を理解する。

 
  今回、三善晃の90年代の四部作「夏の散乱」「谺つり星」「霧の果実」「焉歌・波摘み」がCD化された。しかも、この四部作公演が2セット収録された2枚組である。

コンサートホールから抜け出て、CDというパッケージに収まった四部作の響き。この四部作を通して聴いたことはなかった。四部作がそれぞれ楽章をかたちづくり、ひとつの交響曲のようになっている。そらおそろしい体験だ。カーステで爆音で鳴らして過ごしたりもした。早朝の新宿七丁目の交差点で左折するのに減速していると、横断歩道のOLやキャバ嬢たちが「何事が起こったか!」と、半開きの窓からもれる「夏の散乱」の打楽器の乱打をにらみつける。おれは、まだこの響きの全貌は録音に収まっていない、この演奏はどこまで三善の意図に迫っているものか、考えもしながら、イマジネーションを駆使してサウンドの全貌を描こうとしている。交差点で響かせるのはただの迷惑行為であったか、過ぎてから反省する。

 
  厳しい三善が許可した(だろうところの)四部作がここにある。東京と大阪のオケの違い、同じ指揮者でも微妙な音楽の推進の違い、微妙な違いではなく明確な違い。それでも、おれはこの四部作は過渡期にある、いまだ見出されていない四部作であると、指揮者と演奏家が何年もその解釈と音楽の現出に精力が注がれることがあるが、そのようなものだと思う。四部作はまだまだ演奏されなければならない。

合唱を禁じ手にした90年代の三善の四部作だろう。

 
  CDには、「おことわり」として「本CDに収録された音源は記録を目的として録音されたものです。」と表示されている。ふつーこれは表記されない。ずばり、三善せんせいの厳しい許可は、この表示を前提としていたのだろうと思う。

 
  木曜日(200964日)に東京文化会館で黛と湯浅のオーケストラ作品を聴いてきた。黛の曼荼羅交響曲を聴いて、これからますます黛は見い出されるだろうとの直感を得た。その夜、部屋に帰って、おれは初めて矢代秋雄のピアノ協奏曲とチェロ協奏曲をCDで聴いた。なんだ!この矢代という作曲家は。この音の彫像は、揺らぎなく、まさに巨人だ。三善と双璧をなす作曲家ではないのか。チェックしてみたら、なんと三善と同世代だ! ・・・そんなおののきの時間を過ごしていたら、矢代は三善と親交の深い間柄であることや、ウィキペディア「矢代秋雄」の項での武満徹が松村禎三に対し、「松村君、芸大なぞは辞めなさい。作曲だけをしよう」と鋭く言ったことが記されている。それはさておき、三善と矢代。矢代は夭折し、さて90年代の三善に対抗する質量を伴った作曲家がシーンに居たのかどうか。そんなこともこれからのリスナーとしてのおいらの課題。

 
  モーストリークラシックに長木誠司さんが書いている。「サントリー音楽賞の記念公演として、東京と大阪の両方で行われた同プログラムを、いずれも遺漏なく収録。日本伝統文化振興財団による、渾身のリリースである。指揮者とソリストは共通だが、オーケストラと会場、録音状態が異なり、三善の切り立った音楽の印象はだいぶ違う。劇的な表情と静寂の緊張がいたるところでぱっくり口を開け、聴き手を崖っぷちまで追い込むような創作気風が、4つの異なったあり方で追究された名品の名演奏。」 ・・・説得力あるな。おべんちゃらを書くことのないあの長木さんが名品の名演奏と断ずるんだぞ。

 
  同じオケを使って、沼尻竜典と井上道義がそれぞれにこの四部作を振る、というのはどうだ。ぜんぜん違う四部作になるとおれは思う。しかも、それぞれにすごいという。読響下野竜也と3にんで演るのはどうだ。

 
  おっと、このCDの特筆すべき、全国の図書館員必読、入荷必須の、ジャケについて記しておきたい。なんならこれを最初に書いてもいいんだ。表紙画は今年(2009年)百歳を迎える詩人まど・みちおの抽象画である。「その繊細な陰影をはらんだ「青」は、南方の海底に沈んだ疎開船の児童たちの波間に揺れる声を摘んで弔う『焉歌・波摘み』が描く海の色とも重なり合います。」()、まさに。二の句が継げない。

まど・みちおを知らんのか。三善晃とは混声合唱曲『詩の歌[うたのうた]』(1997年)でコラボってる。「やぎさんゆうびん」(1939年)「ぞうさん」(1948年)「ふしぎなポケット」(1954年)を作詞した大御所。どの曲も・・・おれも3さいから歌っているし、21世紀の哲学最前線を凌駕して余りある深き歌詞だろ。郵便的、生命、欠点が長所、資本・貨幣・欲動。まど・みちおと三善晃がつなぐ日本の文化、日本語だ。このジャケは揺るぎない必然を感ずる。

 
 
 
  (追記1)
そうこう書いていると、本CDはレコード芸術6月号で特選になった、佐野光司さんが交響曲のようだと先に書いている、との、天の声が。・・・ううむ、また先を越されてしまった。なむさん。もう2ヶ月もこのCDレビューに取り組んでしまったせいだ。この四部作は続けて聴くと全部で一曲の交響曲なのだと、おれが先に言ってたのに。証人もいるぞ・・・。

 
  (追記2)
矢代と三善は「キラ」「キオ」と呼び合う友人であったという。な、なんと。おれはこの『四部作』に不在の矢代を聴くぞ!であれば、もっとライブで演奏されて作品は磨かれるべきだ。もういちど記す。この『四部作』に不在の矢代を聴く。三善は、合唱を禁じ手にしたときに、創作のちからのいくばくかは不在の矢代に対するブリッジであり、オレたちの創造の水準、を、遺したかったのではないか。おれにはそんなふうに聴こえてならない。ふとテキストが浮かんだ。骨のようなものしか後世には残らないのではないだろうか。

 
  (追記3)
三善晃と丘山万里子さんの対話集、『波のあわいに―見えないものをめぐる対話』(春秋社)、このなかの一章は、この四部作についての対話となっている。ぜひ、併読をおすすめします。

 
※本稿は20096月にJazz Tokyoに掲載されたディスク・レヴューを転載したものです。(2018.1.17 musicircus  
 

TOPへ戻る