homeへ戻る
rovamimi returnsのtopへ戻る
ニセコロッシ JAPAN のtopへ戻る
この一年に聴いた10枚 のTOPへ戻る
「2024年に聴いた10枚」のindexへ戻る
rovamimi returns |
多田雅範 Masanori Tada
update 2025.
7. 6. |
rovamimi returns |
musicircus presents |
![]() |
01. Solid Jackson / Brad Mehldau from Solid Jackson 2024 Brad Mehldau (P) Mark Turner (Ts) Peter Bernstein (G) Larry Grenadier (B) Bill Stewart (D) 30ねんぶりにこのメンバー(タイコは変更)録音、各々の軌跡を聴いてしまう、ジジイならではの愉しみも、 |
|
![]() |
02. Scorpius / Chloë Sobek, Tim Berne from Burning Up 2024 Chloë Sobek - violone Tim Berne - alto saxophone ティムバーン、ECMから離れたの?、いい相棒見つけてんじゃん、 |
|
![]() |
03. Everything I Love / Keith Jarrett, Gary Peacock, Paul Motian from The Old Country (Live at the Deer Head Inn) 2024 キースのピアノ、まだまだ過小評価だとおらは思う、 |
|
![]() |
04. Black Is All Colors / Jakob Bro from Taking Turns 2024 Jakob Bro Guitar Lee Konitz Alto Saxophone, Soprano Saxophone Bill Frisell Guitar Jason Moran Piano Thomas Morgan Double Bass Andrew Cyrille Drums 2014年の録音、時を超えるね、 |
|
![]() |
05. Flow / Ralph Towner from At First Light 2023 タウナーのギター、まだまだ過小評価だとおらは思う、 |
|
![]() |
06. Both Sides Now / Fred Hersch from Solo 2015 ハーシュECM新譜2025トリオはよいところないのがとても哀しい、このトラックジョニミッチェル青春の光と影とブライアンウィルソンがピアノで弾いた神のみぞ知るの2トラックは月花舎奉納選曲CDRシリーズ1~3に配属、 |
|
![]() |
07. ARCS / 土橋庸人+山田 岳 ALM Records 2021 不意に観たYouTube流れてきたありがとう、何年も耳からはなれない、挙げそびれてた、 YouTube ■ ギター二人組、残響音ここまで我々の耳は追いかけて見つめることができるのかレベル、こ、これ、ラッヘンマンなのか、 1. ヘルムート・ラッヘンマン(1935- ) : 《コードウェルのための礼砲》(1977) 26:19 2. 福井 とも子(1960- ) : 《doublet III》(2017/2020) 7:44 3.-7. ブライアン・ファーニホウ(1943- ) : 《(まったく)時間がない》(2004) I - V 7:05 8. 中谷 通 (1979- ) : 《2_1/64_1》(2009) 22:39 9. アルヴィン・ルシエ(1931- ) : 《Criss-Cross》(2013) 14:49 土橋庸人 + 山田岳(アコースティックギター、エレクトリックギター) ラッヘンマンはECMニューシリーズのマッチ売りの少女で知った、おののいた、サントリーホールでオケ公演があった、友だちの熱い感想をドンキホーテ亀戸店万引き取扱い中にケータイで聞いたっけ、 水戸芸術でラッヘンマン特集があってフジタさんとドライブして行った、素晴らしかった、マイルスはインナサイレントウェイだよねーとか、スペクトル学派ってなにー?、とか水戸駅前のカフェで話した記憶と、 福井、ファーニホウ、中谷、ルシエの作品も揺るぎがない、この一枚のCDは止まらない体験、 Tomoko FUKUI - a color song III YouTube ■ これなんかさ、現代音楽だからホールで演奏されるんだけど、他のジャンルの録音表現コードで思考してみるとその内在している多様なり手触りの放射はとんでもないとオレなんかは思うわけで、楽しくて息が詰まる、 旅せよ乙女、旅せよおれたち、 |
|
![]() |
08. La Rhétorique des Dieux Denis Gaultier - Toyohiko Satoh 神々の雄弁術~ドニ・ゴーティエの音楽 / 佐藤豊彦 2023 これも最初の一音から、耳が動けなくなった作品、 中坊の頃から朝のバロックは録音カセットテープが調達できないおこずかい状態だったので早起き目覚ましかけて聴くだけ聴いて、リュートの響きにはその進む道があって響く世界空間があって、それを視るという構え、に徹していた、もちろんそれは正しく、そこに積み重なるコンポジションの叡智はあって、 ところが、利かない、このリュートはどこで鳴っているのか?、 宙吊りになったよるべなき強度との遭遇、その聴取体験、に手がかりを解説文に求めその語句に妥当性と彫塑を受容することで体験記憶さえが変容してゆく、それはおおよそ理解であり堕落、 小石川図書館でスッとジャケを引き、何かを感じ取ってカウンターへ、ぼくたちはどういう誘導で囲い込みでそれを聴いてしまうのか、できうるならば素性も枠組みも知らずに遭遇したい、到来するはずなのだと根拠のない祈りに賭けるしかない、 |
|