彩耳記 saiji-ki |
|
||||
●1996年10月30日(日)水戸芸術館で『ダニエル・ビュレンヌ展──透きとおった光』最終日を観た。彼の名
DANIEL BUREN はこれまでわが国で〈ダニエル・ビュラン〉または〈ダニエル・ビュレン〉とカナ表記されてきた。そんなこともあって、同展が〈
BUREN 〉のものだと知ったのは最終日の前日のこと。すでに30日の午後には所用があったため、当日は朝7時半に上野を出て、昼12時15分水戸発の特急スーパーひたちに乗って帰京するという強行軍となった。 しかし、展覧会そのものは無理して行くだけのことはあった。コンヴェンショナルなアートすべてを相対化しつつ超克する、圧倒的かつ繊細な作品群。目のさめるような〈知性〉と〈美〉にあふれたすばらしい内容だった。さて、では、彼の仕事が指し示すものは何なのか。 |
|||||
●まず、ビュレンヌの作品──彼は「装置」または「構造物」と称する──は恒久的なものではなく、展覧会の期間中しか存在しない。そこでは、作品とそれが設置される場所がうみだす関係そのものが芸術となるのである。そして方法的特徴としては、基本的に幅
8.7cmのストライプを使用することを何十年も変わらずに実行している。こうしたことによって、彼の作品は、たとえ美術館に展示されてはいても、これまでの美術の制度への批判を内在させるものであると同時に、社会や環境との関係そのものを意識的に反省させるための、透明でニュートラルな装置ともなっているのである。 ビュレンヌの作品はどれも非常に美しい印象を与えるが、けして単に美的であることを目指しているわけではない。また、作品個々が個別の主張や暗示を含んでもいない。彼の作品は美的であることによって、外部の自然、社会、文化共同体との関係を、調和した構造において相対化する視線および精神をもたらすものとなっている。換言すれば、それは文明を構築する意志の出現であり、脱主体化した自己との対話である。これが、いまビュレンヌの芸術が世界的に評価されている第一義的な理由となっていることは間違いないようにおもう。 |
|||||
●当日、水戸美術館の正面広場では朝9時半から水戸商店街の感謝祭が開かれていた。たくさんの屋台、中学生のブラスバンド、チロルの民族衣装を着たおばさん+おばあさんたちのフォークダンス、元プロ野球選手デーブ大久保さんのトーク・ショー。そして正面の噴水に近い場所には、ビュレンヌのストライプと鏡でつくった装置が設置されていて、周囲全体の光景をスリット状の鏡面に反射させつつ、空間の密度をやわらかく変調していた。人々は自然にこの作品の周囲に寄ってきては、近づいたり遠ざかったり、内部へ入ったり出たりをくりかえしている。カメラやビデオを手にした人は、やはり周囲を歩きまわってレンズごしに何事かを思案しているようだ。こうした情景をながめていると、ビュレンヌの作品がアートとしてひかえめな性格をもっていること、だがその場を確実に変えていくしたたかな強さをそなえていることを、はっきりと実感する。 |
|||||
●館内の展示も、部屋に足を踏み入れた瞬間に全身の感覚がふるえるほど刺激的であった。空間内の、存在と不在の容積または面積、それらの慎重な計量。等分割され塗りわけられた色面と鏡。さまざまな素材と色によるストライプ。コンセプトとしては簡明に了解されながらも、知覚の場としては予測との一致と不一致という反復のなかに宙吊りにされていく状態。そこでは、微細な空間の震動とともに無限に差異化されて照らし合う反射像と透過像が、無限の入れ子構造のようになって、みる(見る/観る)もの(物/者)の存在を鮮烈に問いかけてくる状況が現出していた。おそらく、そうしたこともビュレンヌの意図には含まれているのだろう。 多分割された小部屋で構成された迷路状の装置(作品)では、一部のストライプの布を送風によってはためかせつつ、風にひるがえった布を撮影したスライドが静止した布上に連続映写されていた。各小部屋の向きは、それぞれ壁に対して45度の角度をとっており、そのことが、二重の空間を意識することにおいてきわめて効果的な按配をもたらしていた。 また、この水戸芸術館は多くの展示室が自然光による採光を取り入れているという特色をもっているが、ビュレンヌは、竹と花崗岩という自然素材をストライプの作成に用いた第2展示室の作品のみを、人工光で照明している。もちろん、これは作品とその周囲の空間の質感との調和を目指してのことだと思われる。 いくつかの作品ではスクエア枠のストライプが採用されていたが、それは水戸芸術館(設計:磯崎新)の建築全体(室内外の壁面)を構成するグリッドが
100×100cmの周囲に 10cmの枠をもつ一辺 120cmの正方形であることに注目したことによる。スクエア枠のストライプでは、各幅の数値が美術館のグリッドにもとづいて決定されたというが、ただしビュレンヌによれば、その際に厳密なストライプ作成作業をすると逆に設計や建築上の誤差がはっきり目に見えてきてしまうため、方法論よりも全体の美的な効果のほうを優先して、個々のストライプ幅を部分的に多少不統一にして装置(作品)を仕上げていったのだという。実際の作品を見ると、ストライプをつくるための鉛筆の下書きが壁のところどころに消されることなく残っていたりする。図版や写真で見るのとは違って、こうした細部を体験することからはビュレンヌの透徹した美意識を直接的に感じるわけだが、もちろん、それらは作品と出会う体験のすべての面において影響をあたえずにはおかない。 |
|||||
●展覧会のサブ・タイトルは企画者である水戸芸術館の清水敏男さんによるもので、宮沢賢治『注文の多い料理店』の冒頭からとったことば「透きとおった風」にもとづく。 清水さんは「人間はこの宇宙とどのような関係をもち、どのように折り合いをつけてゆくのか。このことをテーマに作品を制作してもらう展覧会をかんがえた」と言う。この、宇宙に吹いている目に見えない風にふれたい、という思いには、もうひとつの対立項が想定されていた。それは、「光」という可視的なもののうえに成立している西欧文明の存在であった。清水さんにとって、ビュレンヌの作品は西洋近代美術を批判し相対化するものとして捉えられていたのである。すなわち、ビュレンヌの作品が、視覚中心の近代芸術には実現不可能な目に見えない「風」となって人間と宇宙とのあいだを吹き渡り、お互いの関係を暗示してくれるのではないか――、こうした期待や希望が、当初の企画コンセプトには込められていたわけである。 ところが、実際にビュレンヌといっしょに仕事を始めてみると、その印象が変わってくる。清水さんは、彼の作品が徹底して視覚、つまり「光」からはじまるものであることを痛感したという。美術はなによりもまず「見る」ものであり、それは「光」なくしてはありえない。そうして、この展覧会は「風」と「光」とが重なる領域に位置するものへと、認識が変更されていったのである。 |
|||||
●ビュレンヌの仕事は観るものがつくりあげるものであって、このように理解しなさいといった規範にもとづくものではない。常識も基準も解放も安逸もない。そこにあるのは、周囲や環境との調和を目指す意志の存在だ。しかも、それはときに困難をもたらすへだたりを内含しながらも、そうしたへだたりそのものの豊かさを肯定し、そこに積極的な価値を見つけていこうとする、力強い意志の存在でなくして何であるだろう。 |
|||||
●いまも、世界のどこかの町で、ダニエル・ビュレンヌはストライプや鏡を使ってその場にふさわしい作品をつくっているはずだ。その場所には、これまで見たこともないような「光」の空間があらわれ、その装置(作品)と出会う存在と、その装置(作品)が置かれた場所とのあいだに、見る人の数だけそれぞれ異なった見えない「風」が生じていることだろう。そうした体験が、生きる勇気と希望をあたえるものであることを忘れたくはない。 |
|||||
|
|||||
■ この展覧会を紹介したページ ■ 展覧会記録(来館者アンケート他) ■ ストライプには大きな力 世界文化賞・絵画部門 ダニエル・ビュレン(2007.10.9) ■ DANIEL BUREN Official Web Site |