●館内の展示も、部屋に足を踏み入れた瞬間に全身の感覚がふるえるほど刺激的であった。空間内の、存在と不在の容積または面積、それらの慎重な計量。等分割され塗りわけられた色面と鏡。さまざまな素材と色によるストライプ。コンセプトとしては簡明に了解されながらも、知覚の場としては予測との一致と不一致という反復のなかに宙吊りにされていく状態。そこでは、微細な空間の震動とともに無限に差異化されて照らし合う反射像と透過像が、無限の入れ子構造のようになって、みる(見る/観る)もの(物/者)の存在を鮮烈に問いかけてくる状況が現出していた。おそらく、そうしたこともビュレンヌの意図には含まれているのだろう。
多分割された小部屋で構成された迷路状の装置(作品)では、一部のストライプの布を送風によってはためかせつつ、風にひるがえった布を撮影したスライドが静止した布上に連続映写されていた。各小部屋の向きは、それぞれ壁に対して45度の角度をとっており、そのことが、二重の空間を意識することにおいてきわめて効果的な按配をもたらしていた。
また、この水戸芸術館は多くの展示室が自然光による採光を取り入れているという特色をもっているが、ビュレンヌは、竹と花崗岩という自然素材をストライプの作成に用いた第2展示室の作品のみを、人工光で照明している。もちろん、これは作品とその周囲の空間の質感との調和を目指してのことだと思われる。
いくつかの作品ではスクエア枠のストライプが採用されていたが、それは水戸芸術館(設計:磯崎新)の建築全体(室内外の壁面)を構成するグリッドが
100×100cmの周囲に 10cmの枠をもつ一辺
120cmの正方形であることに注目したことによる。スクエア枠のストライプでは、各幅の数値が美術館のグリッドにもとづいて決定されたというが、ただしビュレンヌによれば、その際に厳密なストライプ作成作業をすると逆に設計や建築上の誤差がはっきり目に見えてきてしまうため、方法論よりも全体の美的な効果のほうを優先して、個々のストライプ幅を部分的に多少不統一にして装置(作品)を仕上げていったのだという。実際の作品を見ると、ストライプをつくるための鉛筆の下書きが壁のところどころに消されることなく残っていたりする。図版や写真で見るのとは違って、こうした細部を体験することからはビュレンヌの透徹した美意識を直接的に感じるわけだが、もちろん、それらは作品と出会う体験のすべての面において影響をあたえずにはおかない。