homeへ戻る
彩耳記のtopへ戻る


 彩耳記
 
saiji-ki

5 壁の向こうにあるもの/クロノス・クァルテット  
 
  クロノス・クァルテットは過大評価されている。しかも、限定的な見方で。クロノスは、かつてロックやジャズなども取り込んだプログラムで現代音楽を狭い価値観から解放し、いわばクラシックに風穴を開けたことで注目され評価されてきたわけだが、2000年4月の来日公演に接して印象深かったのは、彼等がクラシックという壁を突破した後にいかなる地点に立たされたのか、そこで何を表現していこうとしているのかが、演奏を通して伝わってきたことだった。ふたつの大きなポイントを、以下順に述べてみたい。
 
  第一に、世界各地の文化や価値観が昨今の情報の流通に伴いややもすれば平均化される傾向にあるなか、そこで見失われてしまう「個別性」に注目する姿勢である。この日のプログラムでもそうだが、彼等が取り上げる作品は、非ヨーロッパ出身者やクラシック以外の音楽文化に深い関心を寄せる作曲家に比重が置かれている。だが、それは単なるエキセントリックな音響への好みからではない。これらの作曲家が、出自の伝統とパーソナルな主題を、共に創作の根本に保持しているからである。そこには、世界のさまざまな文化が「平均化」へ向かうことなく交流しうる地平が見据えられている。アゼルバイジャン出身のフランギス・アリ=ザデーの《オアシス》で間断なく響くしずくの音は、けっして癒しや瞑想へは向かわない。その水の音は、今もこの瞬間に世界のどこかで響く唯一の音として、聴き手の精神を覚醒へと導く力強さをもつ。
 
  そして第二には、死という主題がある。戦争や災害での集団的な「観念としての死」ではなく、一人ずつ顔をもったかけがえのない固有の死をいかにして悼むのか、という問いかけが、テリー・ライリー、スティーヴ・ライヒ、シュニトケの作品からは強く伝わってきた。それは核や環境破壊、民族問題に象徴される、現代が有する「個と全体」の関係をゆさぶる危機意識と無関係ではない。
 
  かつてミニマル・ミュージックは、ライヒが自らの音楽を「ゆるやかに変容するプロセスとしての音楽」と称したように、聴き手が積極的に耳をすますことで初めて現れる音楽世界の追求に主眼を置いていた。しかし、それは彼等がクラシックや現代音楽の壁を突破することを考えていた頃の話にすぎない。突破した先に現れた風景は、ただ陶然と響きに身をゆだねていればすむ世界ではなかったのである。いまや「反復」はどこまでも続く障壁の象徴でもあり、ひとつの祈りを捧げ続ける内面の声であり、あるいは壁を破ろうとキツツキのように一点を打刻し続ける困難な姿勢を表すものとなった。
 
  ところで重要なのは、こうした意識が伝統的なクラシックの壁の向こう側に出た演奏家と作曲家によって提出されているということである。だからクロノスへの評価は、単に壁を破ったことではなく、壁の向こうに留まり続けている姿勢にこそ与えられねばならない。その風景を、どんな耳と心で受けとめるのか。この日の公演は、別の視点から見れば演奏者と聴衆がお互いに手さぐりをしながら同じイメージを共有しようと歩み寄っている状態とも映った。その手はいまだかたく結ばれるには至っていないが。

2000年4月19日 東京国際フォーラム・ホールC

 
 
Program

<Part 1>
アレクサンドラ・ヴレバロフ/パノニア・バウンドレス
アニバル・カルロス・トロイロ(オズヴァルド・ゴリホフ編)/レスポンソ
ラハル・デウ・ブルマン(オズヴァルド・ゴリホフ編)/トゥナイト・イズ・ザ・ナイト
フランギス・アリ=ザデー/オアシス
テリー・ライリー/アダムのためのレクイエム より
 第2楽章「ディアブロ山の葬列」
 第3楽章「アダムのためのレクイエム」

<Part 2>
スティーヴ・ライヒ/トリプル・クァルテット
ハリー・パーチ(ベン・ジョンストン編)/古代ギリシアのスケールによる2つのスタディーズ
 1: オリンポスのペンタトニック
 2: アルキュタスのエンハーモニック
ジャック・ボディ/ロン・ゲ
アルフレッド・シュニトケ/あらゆる歌詞に悲しみの満ちた歌曲集

 
 


堀内宏公
Hiromasa Horiuchi


 

TOPに戻る