彩耳記 saiji-ki |
|
||||
●少年による凶悪犯罪が頻発している昨今、もしクラシック音楽が彼らの心に何か有効なメッセージを発信できるのであれば、それはどのようなかたちにおいてなのか。不滅の名曲を聴いたり、超一流演奏家の完璧な名演に接することだけで事足りるのか。この問いにひとつの答を返してくれたのは、2000年5月の五嶋みどりの中・高校生のためのコンサートとTVで見た(2000年3月末)フジ子・ヘミングの姿だった。 |
|||||
●《第14回日本ゴールド・ディスク大賞》会場のNHKホールは、当日、出演する人気邦楽アーティスト目当ての若者で超満員。クラシック部門大賞としてステージに登場したフジ子は、全く場違いなように見えた。他の受賞者たちが「ありがとうございます。ファンの皆様のおかげです」という決まり文句をならべるなか、彼女はいきなりこう切り出した。 |
|||||
●「私の家にはたくさんの猫が住んでいます。彼等はみんな捨て猫で、私が拾ってきたのです。どうか人間の勝手で動物を捨てたりしないでほしい。そして、私はこの歳になって、多くの人の前でピアノを弾くという夢がかないました。皆さんはまだ若い。夢をあきらめないでがんばってください。」 |
|||||
●そして派手な舞台装置を背景に、クラシックとは全く縁のないであろう聴衆を前に、リスト『愛の夢』を弾いたのである。曲が終わった瞬間、客席の若者たちは一斉に立ち上がり歓声を上げた。完璧な演奏ではないかもしれない。しかし、ありのままの自分からしか伝わらない強いメッセージが聴衆に届いたのは間違いなかった。 |
|||||
●《若者のためのコンサート》とは、しばしば目にする題目である。時に「音楽の素晴らしさを身近に体験する」重要性を標榜する場合もあるようだが、そのほとんどは、音楽を情操教育と関連付けたいという固陋(ころう)な考えから出発している。だが五嶋みどりが自ら理事長を務める「みどり教育財団」主催の公演では、パンフレットにも、舞台上のMCでも、「音楽の素晴らしさ」などという言葉は一切出てこない。(同様に、舞台上での「ありがとうございました」という言葉もない。ついフジ子を思い出した。)
プログラムは5曲で休憩なしの1時間弱。中・高校生限定で料金は千円。私を含め特別に入場が許された少数の大人客は全員、すべて最上階の最後列の座席が指定された。 |
|||||
●五嶋みどりのMCは、「ヴァイオリンとピアノがどんな会話を交わしているのかに注目して聴いて下さい」「こんな奏法が登場いたします」「次は何々を演奏いたします」といったコメントに終始する。それはおざなりの解説ではないし、おしゃべりでもない。あえて言えば、戦いを前にした口上のようなものである。聴き手の心は、その声を合図に心地よく緊張の度合いを高める。 |
|||||
●メッセージはきわめて明瞭。すなわち、作品は演奏するたびに形を変えていくこと、その過程そのものが歓びであること、音楽の探究に終わりはないこと。 |
|||||
●彼女はこの日のプログラムに、19歳でのカーネギー・デビュー・リサイタル時の曲目から二つを選んだ。CD化されている「デビュー・ライヴ」を聴けば、自分の演奏解釈の変化を理解してもらえるとの配慮があったのだろう。 |
|||||
●コンサート全体は彼女の「挑戦し、変化する意志」で満たされた。若い聴衆のなかには緩徐楽章で集中が切れて身体を動かし始める者もいたが、大多数は音楽に没入し、明らかに個々の「戦闘モード」に入っていた。そんな雰囲気のなか、最後の音がまだ鳴り終わらない内に、つねに「ホールの最後列」から最初に発せられた拍手はなんとも居心地の悪い「大人の」間合いであり、この日の音楽体験を損なうものとして不愉快だった。 |
|||||
●フジ子・ヘミングと五嶋みどりの姿を通して見えてきたものは何か。それは、若者へのメッセージは、あるひとつの解答や結論を見せるだけでは不充分だということである。若者が最も重く受け止めるのは、それを発する人間の「生き方」であり、変化を重ねる「人生」そのものである。そして、演奏行為が、音楽家の全存在をかけたものとして提出されたとき、音楽は「作品」を超えた価値を聴き手にもたらし、同時に音楽家は、そこで一人の人間としていかなる存在であるのかがあらためて問われる。なぜなら、演奏する作品の力に頼ることはできても、作品に取り組む自らの姿を偽ることはできないからである。音楽行為は、演奏家の生の断面をつきつける真剣勝負の現場である。だからこそ、そこには「ありがとう」や「素晴らしい」といった言葉は一切不要となる。 |
|||||
●聴き手は単なる受け手ではない。演奏家の生きる姿を通して喉元につきつけられたナイフを逆に奪い取り、自分自身の生き方を、そして表現を、新たに切り裂きえぐり出していく存在である。そうした衝動をもたらさない音楽が、一体どれほど意味ある体験と言えようか。他人の身体にナイフを向けている場合ではない。極言すれば、そのことに気付くためにこそ、若者たちに音楽が差し出されるべきなのである。 2000年5月13日 東京オペラシティ・タケミツメモリアル 【初出:音楽批評紙「ブリーズBreeze」(2000.6.1)】 |
|||||
|
|||||
|