homeへ戻る
彩耳記のtopへ戻る


 彩耳記
 
saiji-ki

9 沈黙の縁、闇のしじま ―― 佐藤聰明の音楽  
 
  ミニマル・アートの代表的作家ダン・フレイヴィン Dan Flavin はマレーヴィチやモンドリアンなど精神的世界を絵画で表現するモダン・アートの系譜に属している。その作品は色のついた蛍光灯を組み合わせて作られているのだが()、蛍光灯の光は、白熱灯や水銀灯にくらべてつねに振動と収縮を内に宿しながら、輪郭が曖昧で浮遊しているような印象がある。閉じた部屋のなかに神秘的に浮かび上がる光と影の雰囲気。はかなく移ろう時間とおぼろげな知覚の縁(エッジ)、振動しつつ滞留する膜のような曖昧な空間。――テクノロジーを用いたコンパクトな教会を思わせるダン・フレイヴィンの作品が醸し出す心象風景に身をゆだねながら、私は、佐藤聰明の音楽を想起する。
 
  佐藤聰明の音楽が潜んでいるのは、自らが輝いて発する光のなかではなく、むしろ周囲の光を反射して生じる、光源の周縁部に広がる曖昧な振動の領域のなかである。太陽と月。物語と背景。彼岸と此岸。響きと沈黙。生と死。……。こうした対比される二項は佐藤聰明の音楽を聴くときに召還される象徴的イメージではあるが、しかし音が司るのは、この二項の両側に張り巡らされた通底路を密やかな仕方で結び合わせることでもなければ、相互の対立を煽ったり際立たせたりすることでもない。陶酔ではなく覚醒。分析ではなく瞑想。そこにあるのは対立というよりは並立といってよい状態である。
 
  佐藤聰明の作品は振動と収縮をともなう時間と空間を扱っている点で、視覚芸術と音楽との相違はあるものの、ダン・フレイヴィンの作品との親和性を強く感じさせる。両者はミニマリズムとテクノロジーを経た地点に立っているという共通点もあるが、同時に宗教的世界観と深い関わりをもっているという点でも近しい関係にある。フレイヴィンはビザンチンのギリシア正教の「イコン」に強く影響されている。一方、佐藤聰明においては神道や禅の世界観が大きな役割を果たしており、時間/空間の認識面でも西洋とは異なる「間(ま)」の概念が深い影をおとしている。隔たりそのものにもコンテンツを感得するという日本的な「間」の概念は、八百万(やおよろず)の神々を自然界のなかにもつ神道の宇宙観と結合されることで、作曲者の役割を偏在する神秘的事象と交感するシャーマン的な立場へと変える。またこうした「間(ま)」の概念は、実際の音楽作品内においても響きの形象をもたらすイメージ源として、直接的なかたちで機能している。
 
  したがって、前述したような佐藤聰明の音楽が召還する二項対立(並立)は、こうした東洋的な精神的/宗教的立場の作用が加味されることにより、二項の融合へと向かう動きそのものが無効化され、超越的な観念のなかに回収されるという構造を形作っている。つまり西欧的な発想による二者の弁証法的統合を目指すのではなく、それ自体を受け容れること、「このまま」の状態を「そのまま」にしておくことで安心を得る諦念と無常の自覚こそが目指されているのである。そこには、沈黙というかたちで大音響をもたらし、轟音のなかに静寂を暗示する、「反対の無化」とでもいうべき独特の作法のはたらきがある。
 
 
 古代の日本人が、森羅万象の霊妙な働きを〈産霊(むすひ)〉という言葉で表現したのは、素晴らしい直観によるものだ。禅家で〈山色清浄心〉と云うが、山色に限らず宇宙そのものが大生命体の化現であり、一切のものが本来、清浄極まりない万象の〈響きあい〉の世界の御生(みあれ)なのだ。〈ますみのみふすひ(真澄の御産霊)〉――この言葉を口にする度、私の心は静かな悦びに満たされる。

佐藤聰明(『エメラルド・タブレット』ライナー・ノーツより)

 
  佐藤聰明 Somei Satoh 1947年仙台生まれ。邦楽演奏と日本舞踊の師匠を家族にもち、西洋音楽とは無縁の環境で育つ。作曲は独学。ひとつの音や和音を急速にトレモロ反復することにより倍音が音の「コロナ」のように浮かび上がる独特なピアノ曲で注目をあつめ――《リタニア Litania》(1973)、《太陽讃歌 Hymn For The Sun》(1973)、《鏡 Kagami (Mirror)》(1975)、《胎内宇宙 Cosmic Womb》(1975)など――、1980年には2台のハープ、打楽器、弦楽オーケストラのための《リラ Lyra》(1980)で芸術祭賞受賞。

 ところで1980年代まで佐藤聰明はNHKからの委嘱作品が多かったが、おそらく、当時NHK洋楽部長であると同時にNHK電子音楽スタジオ室長を兼任し、さらにNHK-FMの「現代の音楽」のDJを務めていた上浪渡の推挙が存在していたのではないか。後述するが、佐藤聰明がNHK電子音楽スタジオで制作した作品はどれも恐るべき質の高さを誇る名作揃いだからである。

 
  佐藤聰明の作品には大きく分けてふたつの系列があり、ひとつは《リタニア》のように饒舌な音が連続し、つねに運動する倍音のモアレをつくりだすもの。もうひとつはまったく逆に、きわめて限られた音しか用いない寡黙なもので、余白の多いキャンバスに点描風に筆が置かれただけの禁欲的な印象をあたえる作品群である。後者の代表作にはピアノ曲《星の門 Hoshi No Mon (Gate Into The Stars)》(1982)などをはじめ、弦楽合奏や邦楽器のための作品群がある。

 テープ・ディレイ・システムを要するピアノ曲《化身 II Incarnation II》(1978)は初期の作品だが、後者の禁欲的な世界観と前者の豊饒な響きを高い次元で統合させた傑作だといえる。

 
  レコードはコジマ録音が『太陽讃歌』、『エメラルド・タブレット』、『マンダラ/シュメール』の3枚のLPを制作している。2009年に『太陽讃歌』がCD化されたが、残り2枚は未CD化。ただし、2枚目の表題作《エメラルド・タブレット Emerald Tablet》は2013年にオメガ・ポイントからリリースされたCD『エコーズ』に収録。また3枚目のLP所収の曲《マンダラ Mandara》(1982)は、New Albion Records "Mandara Trilogy" NA099CDで聴くことができる。

 正式な音楽教育を受けていない佐藤聰明の音楽は1970年代から80年代あたりは現代音楽の中では“異端”とみなされ、「ロック世代の旗手」として隔離されていた。たしかに当時クラウス・シュルツなどのクラシック/現代音楽には属さないミニマル・エレクトロニクス系の音楽やプログレッシヴ・ロックに注目していたリスナーのほうが、佐藤聰明の存在と動向には敏感に反応していたようだ。この図式は、アメリカで日本人作曲家として武満徹と黛敏郎に次ぐ知名度をもつようになった今でもあまり変わっていないように見える。

 1980年代半ばにはオブジェ・マガジン『遊』(工作舎)が秋山邦晴の後任として佐藤聰明をディスク・レヴュー担当者に抜擢した。民族音楽から宗教音楽まで、言霊ならぬ「音霊(おとだま)」を標榜するオカルティックなセレクトには毎月耳が洗われるような刺激を受けたものだった。

 
  佐藤聰明がポスト・ミニマリズムを代表する作曲家としてアメリカで広く注目されるきっかけとなったのは、秘教的な音響作品群を発信する孤高のレーベル New Albion Records からの数枚のCDリリースだった。リアルタイム・ディレイ・システムを使ったピアノのための《化身 II Incarnation II》(1978)、ソプラノ、ピアノ、打楽器のための《宇宙(そら)は光に満ちている The Heavenly Spheres Are Illuminated By Lights》(1979)、ヴァイオリンとピアノのための《歪んだ時の鳥達 II Birds In Warped Time II》(1983)などの代表作は、すべて New Albion Records のCDで聴くことがきる。またイメージ・オペラ《聖なる時への旅 A Journey through Sacred Time》(1983)はニューヨークで絶賛を博した。
 
 
《宇宙そらは光に満ちている The Heavenly Spheres Are Illuminated By Lights》(1979
歌詞 text

真言声明 「散華さんげ」より

願我在道場
香華供養佛
歸命毘盧舍那佛
身口意業遍虚空
演説如來三密門
金剛一乘甚深ヘ
香華供養佛

(大意)
どうか我々を、この修法の場にあらしめたまえ。
香り高い花を捧げて仏を供養します。
大日如来の広大無辺な三密の御わざ。
それによって説かれる唯一無二の深遠なる御教えとを、
一切を投げうち信心するものであります。
香り高い花を捧げて仏を供養します。

 
  1990年代後半になり、ようやくフォンテックやカメラータ・トウキョウなど日本国内のレーベルからも数枚のCDがリリースされるようになる。そこに聴かれるのは、弦楽合奏や邦楽器のための、沈黙に充ちた静謐な世界観で統一された作品群である。

 目と耳を開き、呼吸を落とし、心を穏やかに期待をすて、記憶にたよらず、響きのかたちをただ眺めるままに過ごす。そうすれば、音の造作は、ほんのすこし風向きを変え、色合いを変え、趣を変えるだけで充分であることが分かってくる。作為をできるだけ減らしていくと、やがて、音の動きはほとんど必要なくなる。個々の作品の区別もほとんどつかない。その先にあるのはジョン・ケージが提示した無音の作品と無意図の芸術の世界である。だが、佐藤聡明はまだその手前に留まって、宇宙に満ち溢れる生命の官能的な歌を無限に想像しつづけている。

 尺八のための《風の曲 Kaze No Kyoku (Music Of The Winds)》(1979)や、ハープ、ピアノ、打楽器[チューブラー・ベルとマリンバ]のための《化身 Incarnation》(1977)では、沈黙の彼方からかすかな音がやってきて、フッと何かが動いたような気配を残して去っていく。風に揺れる木の葉。静止のなかの変化。同じようにみえる情景のなかで絶えずくりかえされる死と再生。音はそうした微細な振る舞いを何度か繰り返しながら、やがてはっきりしたエネルギーの圧力として迫ってくるが、突然それは途切れる。そして深い沈黙のなかからかすかな響きが残照のように聞こえて終わる。

(カメラータ・トウキョウの《化身》を収録したCDでは、出版譜で作品冒頭と最後に一分間ほど最弱音で断続的に奏でるように指示されているチューブラー・ベルの演奏が、両方ともカットされている。出版後に改訂がなされたものと思われるが、本作の儀式的な静寂の雰囲気は、チューブラー・ベルが無くなったからといって少しも減じてはいない。)

 
  佐藤聰明がはじめて五線譜を使って作曲したという作品《リタニア Litania for Pianist》(1973)の譜面からは、この作曲家の独特な音楽的ヴィジョンが明快なかたちでみてとれる。

 二分音符が記された幅1センチほどの二段の「五線」が各2センチ間隔で並列して配され、その横には「×6」といった数字が記されている。これは二分音符を反復する回数を表していて、ピアニストはこうした断片的な五線譜を四分音符=72を基本ビートとした左手と右手交互の急速なトレモロによって順次演奏していく。つまり、四分音符=72の二拍分だから約2秒以下の時間で同じ音を8回左右の手で交互に鍵盤を叩いて演奏することになる。作品のクライマックスでは五線譜内に特定の音域幅が定められて、両腕、こぶし、掌を使って自由に鍵盤を乱打するように指示されている。

 スコア冒頭には次のように書かれている。

 「この作品は、一人から数人のピアニストにより、あらかじめ全曲を録音した2〜4チャンネル・テープを再生しながら演奏される」

(テープの同時再生を伴わない場合は、最低二人のピアニストの同時演奏というかたちをとる

 実際、全曲を途切れることなく弾き続けるのは肉体的に見てもきびしく、スコアには、演奏者が途中で休憩を挿入してよい部分さえ示されている(その間は同時再生されているテープ演奏だけが聞こえるという仕組みである)。しかしこのテープの存在には、じつはピアニストの肉体的作業の補完以上の重要な役割が籠められているのである。作曲者はテープの作り方を以下のように説明している。

 
 
「ピアノ1のパートをステレオ録音し、オリジナル・テープを作り、他のテープ・デッキの右チャンネルにオリジナル・テープをコピーする。コピーされたテープの左チャンネルに右チャンネルよりわずかに(0.5秒くらい)ずらしてオリジナル・テープをコピーする。こうして作られたテープは、左右がわずかにズレているため、音が干渉し合い、一種のモアレ効果と倍音列の豊かな響きが得られる。」
 
  さらにスコアの説明書きには、もし演奏するピアニストが一人だけで、しかも事前にテープが用意できない場合には、2台のテープ・デッキを用い、リアルタイムで録音した音をすぐに再生することによってわずかな音のズレを生み出すように、という指示も見られる。

 ピアノの急速なトレモロの連続がつくりだす音は、当然ながら旋律やリズムで構成された音楽にはならない。それは雲のような広がり、光のような鮮やかさをもつ音の運動体を生み出す。しかもそこでは倍音同士が干渉し合い共鳴することで予測できない響きが生まれ、鍵盤を叩いて演奏している音の上にシャワーのように降り注ぐ。この倍音の響きは「音のコロナ」とも称され、まるで現実の向こう側の世界からやってくるような不思議な感覚をよびさます。実際には演奏していない音が靄のように空間を包みこむ神秘。――だが、最初から音の内部に数多くの精霊たちが潜んでいるのは自明なことなのだ。

 
  個々の音の内部に隠れている響きの種子を揺り動かして耳に聞こえるものにすること。音の組み合わせと出会いの場所を「設定」して、響きの調子を「とりなす」こと。佐藤聰明が行なう作曲という仕事は、やはりどこかしらシャーマンを思わせる。そして聴き手は、たったひとつの音に潜む広大な無限の世界を前にして、畏れ、感激し、孤独となり、途方に暮れ、安心して佇む――。
 
  この不思議な感覚は、再びモダン・アートの例を挙げさせていただくと、インドのボンベイ出身で、1991年にターナー賞を受賞するなどイギリスで活躍する彫刻家アニッシュ・カプーア Anish Kapoor の作品にも通じるところがある。(

 外側を青い鉱物のような顔料で大地の表面のように細かい凹凸をつけて着色された「繭」、それとも「星」だろうか、楕円形をした球体を半分に切ったような物体が、床面と接触するただ一点でバランスをとって屹立している。その内側に塗られた、光をすべて吸収する反射率ゼロの黒い顔料。あるいは、その黒い顔料が画廊の床に直に丸く置かれただけの作品。このように切りつめられた表現であるにもかかわらず、カプーアの作品を実際に目の前で体験したときの圧倒的な迫力と衝撃は言葉では言いつくせないものがある。カタログや図版ではけっして味わえない、あたかもそこが宇宙にむけてぽっかりあいた底なしの穴のように見えたときの畏怖と感動の体験は、宗教の起源をすら想像させる力をもつ。そして佐藤聰明の音楽もまた、耳にしている音の向こう側に連なる世界、響きが響きを呼んでたゆたう場所を想起させつつ、聴き手をトータルな超越的体験へと導く。

※アニッシュ・カプーアの作品は、日本国内でもいくつか見ることができる。福岡市美術館「虚ろなる母」()、金沢21世紀美術館「世界の起源」(

 
  響きそのものを聴くというよりは、音や響きを聴く体験自体の意味を深く揺り動かすようにはたらきかけてくる音楽。響きから出て響きへ出よ。沈黙から出て沈黙へ出よ。もし、そうした境地に立つことができれば、当の佐藤聰明の音楽さえ、もはや鳴っている必要はなくなるのかもしれない。そんな矛盾さえはらんだ危険な領域の只中に、佐藤聰明の音楽は、何の支えもなくひっそりと佇立している。
 
  最後に、佐藤聰明の作品のなかで重要な位置を占めているテープ音楽についてふれてみたい。いずれも微細な倍音をもつ「声」や打楽器の特性をつかってつくられたきわめてユニークなものだ。

 《マントラ Mantra》は1986年にNHKの委嘱により、NHK電子音楽スタジオで製作された作品である。素材となっている音は作曲者自身の声で、「a - e - i - o - u」という5つの母音をさまざまに組み合わせ、声明の作法で朗唱したものである。何百回も重ね録りされ、フィルタを通して増幅されることで、やがて単独では聞き取れなかった複雑な音の世界が現れる。

 各母音のなかに潜む倍音が強調され共振し合って新たな「旋律」となって浮かび上がる響きの質は、あたかも彼岸から寄せては返す波のような、この世のものとは思えない美しさに満ちている。それは漆黒の闇のなかで天空を見上げたときの、遥か彼方から降り注ぐ星の光と向き合いながら感じる深淵な趣と、自分の内部が空になって無のなかへと吸い込まれていくような印象を思い起こさせる。惜しくも閉鎖されたNHK電子音楽スタジオではほかにもさまざまな作曲家が数多くのすぐれた作品を残しているが、これはなかでも出色の一作といえるだろう。

 同様のコンセプトで作曲された作品に《マンダラ Mandara》(1982NHK電子音楽スタジオ)がある。初出レコード盤(『マンダラ/シュメール』)のライナーノーツで作曲者は次のように述べている。

 
 
「〈マンダラ〉、〈シュメール〉と名づけられた、この二つの作品は、音の粒子のひとつひとつが、ひたひたと満ちるゆるやかな光の波のように聴覚を開き、やがて静かな歓びの渦となって、時空に輝きあふれ、限りなく生成する宇宙樹のように立ち昇ることを願ったのだった」
 
  1978年におなじNHK電子音楽スタジオで製作された《エメラルド・タブレット Emerald Tablet》では、素材となる音がキン(読経の前後や中間に定められた作法で鳴らす仏具で「リン」ともいう。宗派によって呼び名が異なる)、チューブラー・ベル、シンバルのそれぞれ一打の音だけに限定されている。

 はじめ、重みのない微かな響きとみえたものが次第に厚い堆積となり、低い音量でありながら滝壷を思わせる轟音へとゆるやかに変容を重ねていく。ひとつの音のなかに潜む響きの宇宙の広大さ、奥深さの実相。引き延ばされた時間のなかから湧出する音の世界。

(ちなみにタイトルのエメラルド・タブレットとは、錬金術の守護神でもあるヘルメス・トリスメギストゥスによって12の錬金術の秘法が記されたという伝説のエメラルド製の碑銘だが、現存しているのは10世紀頃のラテン語写本のみ。神秘学者たちよる解釈では、ここに"一切の不明瞭を消去する(自然界に隠されたものを純化し、覚醒に導く)"真理が書かれているという。エメラルド・ダブレットの隠喩に充ちた文章は後にフリーメーソンなどの秘密結社の思想にも強い影響を与え、宇宙一元論や天地(および太陽と月)の照応、秩序的連鎖などのヘルメス思想の原点を形作ったとも言われている。)

 
  1981年に栃木県川治温泉で開催されたユニークなアート・プロジェクトがあった。8つのスピーカーが 1.8 km 離れて山上に設置され、谷底から人工の霧が噴出され、そこにレーザー光が差し込む音と光と霧のイベントである。佐藤聰明がそのために作曲したテープ音楽が《エコーズ Echoes》だが、そこでも前述した作品群と同様に、微細な響きが集積してうねるような動きを繰り返していく。こうした響きの表情は生物的な「呼吸」の営みを思わせる。背後にある大きな生命の内部から波のように打ち寄せてくる音のすがた。ときに孤絶して放たれ、ときに靄のように辺りを包みこむ「一音」の内部。そこに聴き手は宇宙的な拡がりとノスタルジーを感じ、同時に時空を超えた生命の輪廻を想起する。「音と宇宙の有機的な連関」――これこそが佐藤聰明の音楽の原点であるといえよう。
 
 


堀内宏公
Hiromasa Horiuchi


 
 
佐藤聰明の楽譜出版元である全音楽譜のサイト。経歴・作品表。

New Albion Recordsの佐藤聰明のページ

 

TOPに戻る