homeへ戻る
彩耳記のtopへ戻る


 彩耳記
 
saiji-ki

10 夜の時間。夜の思考。  
 
 


こぼれゆく夜の時間
思いあたり、思いめぐらし、思いなおして
今夜ももう終りに近い
朝だ、と外で鳥がいう

──カール・クラウス

1986919日(金)草月ホール
高橋悠治コンサート・シリーズ「夜の時間」チラシより

 
  答えのない問いが
夜のなかからこぼれ落ちてくる。

考えあぐね、思い巡らし、
カーテンの隙間からもれる光と鳥の声が
朝を告げる。

会社へ行けばやるべき仕事が待っている。
「なぜ」ではなく、
「いかにして」を考えること。
それが昼の時間だろう。

光の絶えることのないこの時代に、
私生活を仕事のように
巧みに過ごす現代人は、
当面の問題を「いかにして」切り抜けるかに忙しく、
「なぜ」を考える余裕をもてないでいる。

「なぜ」をもたらす音楽や文学は衰退し、芸術は滅んだ。

わずかに生き残った「なぜ」の卵が、
未来のこどもたちの時代に再び孵ることはあるか?

 
  「あらためて」知る──。
それはどういうことだろうか?

知ることに至る道筋が、
同じように見えてもいつも違う
ということなのか。

それとも、すでに経験ずみの知識の蓄積があって、
それを忘れていたけれども思い出した
ということなのか。

知るという行為の過程が大事なのか、
それとも
知ったことの内容が問題なのか。

 
  音楽を聴くことは、
つねに
新たなる謎との遭遇だ。
 
  ジャンケレヴィッチ最晩年の著作『還らぬ時と郷愁』。

音楽について書かれているわけではないが、
もしそこに「音楽」がなければ、
老倫理学者にとって、
時間は、はたして
このように認識されたであろうか。

この本が指し示しているのは、
遥かなる彼方への希望であると同時に、
それと同じほどに深い
彼方への絶望である。

そしてまた、
現在と初めて遭遇する「喜び」であると同時に、
現在が与える
それと同じほど大きな「非情さ」である。

 
  郷愁とは、
かつて可能性として与えられていた未来を
現在として生きることのなかにある。

だとすれば、それは、
時の逆行不可能性の向こう側に
現在を投げ返すことであるといってよい。

「純粋な現在」とはそもそも虚構なのだから。

さまよいながら手にした指標は、
いままで進んできた道のりの反省とともにあり、
未来への想像力によってのみ
新たな方位を指し示す。

それは、変化そのものではないにせよ、
変化を支えるものであり、
歩くことではないけれど、
自らがどこにいるのかを知ることである。

そんな、創造でも破壊でもない、
とりあえずそれは、
静止した舞踏
とでも言うしかないようなもの。

 
  光が当たっている側から物事をみるのはたやすいが、
けれども、それは
「いかにして」を考えることであり、
「なぜ」を考えることではない。

夜の時間。夜の思考。

ロマンや狂気を神秘的にとらえた「夜」ではなくて、
明るい昼を支えるために費やされる無数の欲望、
苦痛、知恵、歓喜の思考。

ジャンケレヴィッチが記述しようと立ち向かっているのは、
私たちの思考を支える
そうした無の領域の存在ではないか。

暗闇で、時間をかけて
眼を凝らさなければ読みとれないような
織物の模様、
そのわずかな、皺と綻び。

 
  それが何だったのか、
朝になれば分かるのだろうか。

眼と精神に
永遠の変化と再生をあたえ続ける
二度とは巡らない朝──

世界の可能性の表面にかがやく
朝の光を待ちながら、
また夜がすぎてゆく。

 
 


堀内宏公
Hiromasa Horiuchi


 

TOPに戻る