彩耳記 saiji-ki |
|
||||
──カール・クラウス 1986年9月19日(金)草月ホール |
|||||
答えのない問いが 夜のなかからこぼれ落ちてくる。 考えあぐね、思い巡らし、 会社へ行けばやるべき仕事が待っている。 光の絶えることのないこの時代に、 「なぜ」をもたらす音楽や文学は衰退し、芸術は滅んだ。 わずかに生き残った「なぜ」の卵が、 |
|||||
「あらためて」知る──。 それはどういうことだろうか? 知ることに至る道筋が、 それとも、すでに経験ずみの知識の蓄積があって、 知るという行為の過程が大事なのか、 |
|||||
音楽を聴くことは、 つねに 新たなる謎との遭遇だ。 |
|||||
ジャンケレヴィッチ最晩年の著作『還らぬ時と郷愁』。 音楽について書かれているわけではないが、 この本が指し示しているのは、 そしてまた、 |
|||||
郷愁とは、 かつて可能性として与えられていた未来を 現在として生きることのなかにある。 だとすれば、それは、 「純粋な現在」とはそもそも虚構なのだから。 さまよいながら手にした指標は、 それは、変化そのものではないにせよ、 そんな、創造でも破壊でもない、 |
|||||
光が当たっている側から物事をみるのはたやすいが、 けれども、それは 「いかにして」を考えることであり、 「なぜ」を考えることではない。 夜の時間。夜の思考。 ロマンや狂気を神秘的にとらえた「夜」ではなくて、 ジャンケレヴィッチが記述しようと立ち向かっているのは、 暗闇で、時間をかけて |
|||||
それが何だったのか、 朝になれば分かるのだろうか。 眼と精神に 世界の可能性の表面にかがやく |
|||||
|