彩耳記 saiji-ki |
|
||||
●かつて坂本龍一は主知的な方法論と、同時に感覚に訴えるイメージ戦略を駆使して、消費文化を内側から食い破るがん細胞やウィルスのような音楽をうみだしていた。近年はトム・ジョビンのスピリチュアルな音楽への共感からか、そうした方向性は若干薄らいでいるようだが。 (もっとも、「code」(■)などの活動をはじめ、社会的発言者としてのスタンスは以前にも増して目立つようになっている。) |
|||||
●フランス近現代のクラシック音楽から影響された、甘美な和声と繰り返しを基本とした音楽のつくりかた。シンセサイザーによって魅惑的な音色の組み合わせをさがしだし、機械的なリズムとともに香水のようにふりまく――。みかけの豪奢さは、音楽が生まれてくるプロセスを覆い隠す。聴き手を酔わせるテクニックはさすがだが、では、それ以上の何があるのか、という声があがったとしても不思議はない。ゆらめくかげろうの向こうに、坂本龍一本人の姿はかすんで見えない。『戦場のメリークリスマス』の音楽を聴いて、自分自身の音楽表現とまだ行きあたっていないのでは、と書いたのは三宅榛名だった。 |
|||||
●移行する状態をイメージさせる触媒としての音楽──1995年のアルバム『スムーチー』があたえる印象は、こんなことばで言い表せるかもしれない。音楽から個性とよべるものが徐々に減衰し、それと反比例するように、たくさんの人間の存在の気配が、ひしめきあうように流入している。それはたんなる合奏ではないし、コラボレーションでもない。もちろん、サンプリングでもない。坂本龍一の音楽が、編集機材や装置で左右されるものではないことを、確認しておきたい。 |
|||||
●その後、坂本龍一は自分自身の表現と出会ったのだろうか?
だがこれは、問いそのものに問題がある。なぜなら、かれにとって、音楽は自らの個人的な夢であるよりもはるかに社会の無意識から発してくるシグナルだからである。明晰な坂本は、LPやCDを制作発売して不特定多数の人々に音楽を提供する(ポピュラー・ミュージック・シーン)という、20世紀以降に特有な「音楽家(アーティスト)」という存在について、つねに意識的であろうとする。沖縄、アフリカへと拡がる坂本の「意識の旅」は、音律の彼方に現れる共生をめざして続いているが、そうしたかれ自身の音楽をささえる認識の鍵は、1980年代に南米や東欧で顕在化し、今も終わってはいない、主体と国家をめぐるさまざまな出来事にあるように思われる。 |
|||||
●音楽家が歌うのではない。もはや音楽家は歌えない。音楽家は、歌を、声を、運び、つなぐ者だ。歌うのは「音楽」のほうである。無数の、ただよい、さまよう声に、耳をすまし、それをより「聞こえるかたち」に作り直すこと。何を聴くかが、かれの立場をあきらかにする。 |
|||||
●こまぎれの「声」が走り抜け、飛び去ってゆく。もはや「曲」や「作品」は、音のつかのまの休息地と支持体でしかない。あたかもスナップ写真のように乱雑に、さりげなく、しかし決定的な瞬間を定着させ、再構成する……。音楽を、そのようなものとして作ろう、と目指すとき、それを単純に音楽家自身の表現とよぶことはできないのかもしれない。難しいところだ。 |
|||||
●坂本龍一はおびただしい他者を目撃し、ファイルし、それらが同じ空間に場所を占めることを、要求し、組織する。そして喜びを分かち合い、不正と非情への無力にうちひしがれつつ、告発し、あてのない回答を待ち、祈る。アルバム『スムーチー』が醸し出す音楽の魅力には、戦争ジャーナリストの仕事を想起させるものがある。 |
|||||
●「RIO」と題された曲があるというだけでなく、本作ではブラジル音楽への親近性が非常につよい。ボサノバのリズムやハーモニーという表面的なものではない。たとえば、ヴァイオリン、チェロ、ピアノのトリオからも明白に感じられるが、それはヒューマニティー(人間性)という観点における「ブラジル」である。幸福と不幸の甘さ、苦さ、傍観者の諦念、永遠の郷愁、愛の誘惑とはてしない幻滅、善意の肯定と悪意のたくらみ。 |
|||||
●『スムーチー』は痛々しいまでに幸福をもとめる「声」で満たされている。かれがこれまでにつくったなかでもっとも感動的な音楽だと思う。だがそれは、けっして「わたし」の幸福への道標にはならない。 |
|||||
●このアルバムを聴く者は、さまざまな「他者の幸福」について思いを凝らすうちに、みずからがもとめる幸福がそれらとはまったく交差しない場所にあることに気づかざるをえない。そのとき、聴き手は音楽を通してどうしようもない孤独のなかで世界を見つめることになる。けっして出会うことのないひとたちの笑顔、悲しみ、誕生と死。とりわけ、死者たちの写真を見ることにある種のうしろめたさを感じることが思い出されるかもしれない。「自分は一生懸命に生きているか?」。そしてさまざまな登場人物たちが奏でる主人公のいないストーリーが進んでいくうちに、みずからもまた、時代と社会のなかで、不特定の視点から見つめられている存在であることを知るだろう。 |
|||||
●だから、このCDは坂本龍一がつくったもっとも悲しい音楽でもある。自己と他者を強く結びつけるのとは正反対の音楽。気がついたときには、歴史の舞台は終わり、誰もいない観客席に明かりがともされる。砂に水が染み込むように明るい闇が広がる。ミルク色の希望で満たされた明晰な絶望。坂本龍一の音楽は、その瞬間にこそふさわしい。 |
|||||
|