●テキスト
1) かんがえるためのきそく
エピクロスはいう
かんがえるとき ことばから
もののかたちが うかびあがる
かんがえるとき ことばから
もののかたちが うかびあがる
それをしっかり つかまえるならば
きりのないせつめいは もういらない
そのときそこで かんじるままに
みるものは いつもただしい
2) うちゅう
うちゅう
ないものからは なにもうまれない
ないものからは なにもうまれない
ないものからは なにもうまれない
それでなければ なんでもが
なにからでも かってにうまれて
たねもいらない ことになる
なにかが みえなくなったとき
それがきえて しまったとすれば
せかいじゅうのものは とっくに
なくなっているだろう
うちゅうぜんたいは いまあるとおり
いつもあった
これからもきっと このとおり
あるだろう
3) ものとすきま
ものとすきま
もののなかには すきまがある
もののなかには すきまがある
それはどうしても さわれないばしょ
どうしても さわれないばしょ
かたいいわにも みずはしみこむ
こえは かべをつきぬけ
はげしいさむさは ほねにしみる
すきまがなければ もののあるばしょはなく
それがうごけるところもない
みずのすきまをみつけて さかなはすすむ
さかなはすすむ さかなはすすむ
4) げんしのあめ
げんしのあめ ふかい くうかんを
げんしのあめは まっすぐおちてゆく
もしもどこかで あるときあるものが
かすかに かたよらなかったら
どこにもなんにも おこらなかったろう
「げんしは おちる あるものはまがり
あるものはぶつかりあい からみあい
あるものははねかえり とおくとびちる」
こうして ふるいせかいはくだけ
あたらしいちからが わきあがる
5) かぞえきれないせかい
かぞえきれないせかい
かぞえきれない たくさんのせかいがある
ちきゅうに にたせかい
にてないせかい
かぞえきれないげんしが
うちゅうをとびまわり
つかいきれない くみあわせが
とおくはなれた たくさんのせかいを
うごかしている
せかいは かわりつづける
いつまでも