彩耳記 saiji-ki |
|
||||
ふとした日常の一瞬が凍りつき、 周囲を見渡して途方に暮れながら思うときがある。 なぜこんなことになってしまったのか? 「なった」のであって、「なろう」としたわけではない。 だが、なんとなく理由が分かっていたとしても、 こうなることが避けられた、とも思えない。 |
|||||
そうさ、どのみちこうなるほかなかったのだ、 という諦めにも似た思いを 打ち消すことは難しい。 結局のところ、こうなることによってしか 今の状態についてかんがえることさえ できなかったのだから……。 さて、こうした思考は、危険な徴候とよぶべきものか? |
|||||
いろんなことを繰り返しているからといって、 違うところへ進んでいるとは限らない。 自分ではどこかへ進んでいるつもりでいても、 じつはありもしないものをでっちあげて、 上を見ながら足踏みを続けていただけでないと どうしていえようか。 違うことをもとめて同じことについて知り、 同じことのなかから 違うことを見分ける力をまなぶ。 怠けぐせは簡単には消えない。 そこにはいつも、記憶のまやかしがある。 自分をうまく騙すこと、飽きること。 それは賢く生きるための才能なのかもしれないが……。 |
|||||
わかりきったものほどあてにならないものはない。 ものごとが瞬間のなかで変化を重ねるすがた。 その様態をみつけ、つかまえること。 古くてあたらしい哲学。 エピクロスのおしえ。 |
|||||
高橋悠治が1975年に作った児童合唱曲が 『自然について〜エピクロスのおしえ』。 こどもたちはリコーダーを吹き、 鳴り物をたたいて響かせながら、 古代ギリシアの哲人の思想を朗唱する。 |
|||||
こどもたちの想像力が捉えるものとは何だろうか。 それは、オトナたちの社会の鏡にうつる 未来の自分たちのすがただ。 物も心も、わけへだてなく、 なんでもあたえられて育てられた「私」のすがた。 だれもが不自由のない社会をつくることを目指した果てに 欲望のままにふるまう人間を大量にうみだしたのは けっして逆説などではないはずだ。 なぜ、と問うこと、それができる不思議。 「私」という立場のあやうさを知り、 自然のはたらきのなかに、生きる意味をもとめよ──。 |
|||||
わたしたちはどんな時代のどんな場所に生まれても、 それぞれが頼りない音程でリコーダーを吹き、 古くてあたらしい歌をうたいながら、 ――私とは、いつも、もうひとりの私のこと―― 他者によびかけることしかできない。 たとえそれが同じことの繰り返しにみえようとも、 いつかどこかでひとつだけ 違ったうごきかたをする何かがあって、 それはかならず 思いもかけない変化を生みだすに違いない。 |
|||||
必然のなかの偶然。 ――けっしてその逆ではない―― これもまた、エピクロスのおしえ。 思想はいま、ここにはなく、 つねにいま、その誕生は永遠に待たれている。 |
|||||
有限の宇宙を横切る無限の宇宙。 原子の雨が降り止むことは、ない。 |
|||||
●エピクロス エピクロスは紀元前ギリシアの哲学者。さまざまな人種のまじりあう世界を移動して生き、多様な価値観を共存させる倫理的思考を展開した。 人間にとっての最高善は快楽だけれどもこれは精神の快楽であって肉体のそれではなく、真なる幸福は外物にとらわれず、わずらわされず、死の恐怖からもまぬがれた無動、平静の精神状態である、とした。 高橋悠治の1975年の児童合唱作品『自然について』では、ローマ時代の詩人ルクレティウスがエピクロスの哲学を忠実に韻文化したものがテキストとして使われている。 |
|||||
●作曲者のことば 「エピクロスをえらんだのは、かれが古代世界の終わり近く戦乱の間に生きながら、科学的に世界を理解することで心の平和をみつけようとした哲学者であり、また哲学を自分の庭の学校で女やドレイにも開放し、友情にもとづいて生きることをおしえたからである」 |
|||||
●テキスト 1) かんがえるためのきそく 2) うちゅう 3) ものとすきま 4) げんしのあめ 5) かぞえきれないせかい かぞえきれないせかい |
|||||
|