homeへ戻る
彩耳記のtopへ戻る


 彩耳記
 
saiji-ki

13 生成する、不可視の彫刻に──若林 奮  
 
  彫刻家、若林奮(わかばやし・いさむ 1936 - 2003.10.10)は一時期モーリス・ブランショを熱心に読んでそれを創作の上に積極的に反映させていた。

 ブランショは、エクリチュールの世界とは死の空間であると述べている。物語は言葉と実在の関係を通して具体的かつイマジネールな細部を伴いつつ現れ出るわけだが、そのようにして表象されたリアリティは、直接に身体が知覚する実在とは異質な独自の脈絡と論理をもっている。すなわち、ブランショは言葉が意味を構成する文学空間は、実在の空間の死と引換えにもたらされるものだとみなす。

 
  若林奮は制作の当初から運動する物体に働く物理的かつ生理的な諸力の局面を「観察する」ことを通じて、形体の意味を極めて独自の観点から探究してきた作家である。

 しばしば作品には犬、鳥、昆虫、植物などの存在が暗喩としてではなく作品を成立させるための具体的な契機として要請されているが、このことは若林にとっての主要な素材である鉄の使用とも相まって、作品の上にどこかしら秘教的で謎めいた雰囲気を与える要因となっているように思われる。

 
  若林の作品が見る者をひきつけてやまないのは、そうした一見背後の論理がよく分からない不透明な性格を感じさせながらも、その一方で作品の表面に刻まれた種々の痕跡および形体そのものが空間内に置かれている経緯のなかに途方もない観察の成果が込められていることが強く印象付けられるからである。それは禁欲的な過程を必要とする作品であり、内部に意味を誘惑する力をもつ作品である。
 
  作品としての実在という力への賭け。もしその賭けが目指しているものが作家の内的な感性の論理の拒否であるならば、作品は虚構の実在と観念との紐帯を形成することへと向かって繊細な侵攻を重ねることとなるだろう。

 ならば、こうした世界への積極的な受難と釣り合う体験を求める作品とは一体どんな作品なのか。おそらくそれは、観察する者が身体とイメージの働きによって制作する体験が、作品の背景にある観察対象に対して死を宣告することとなるような作品である。

 諸力の分散と融合によって組織された世界の有り様を観察し、その観察を記録し記憶するための測定機器もしくは試験紙として制作される作品が、その元となった世界の「死」と引換えに無名の誰かのものとして実現されるという理念。これこそが、若林がブランショに興味を抱く根本的な要因だったのではないか。

 
  作品はそれが自立したものとして成立するためには世界の観察を積み重ねる必要があり、また同時に、作品の具体的な形体が世界をそのまま連想させたり延長として見られることを拒否するためには、あくまで曖昧さを保持しつつ内部に厳密な論理を内包する必要がある。

 若林の作品のいくつかにおいて、作品内部に観客には知られないやり方で細工が施されたり、手を加えた部分が不可視な状態のままに留められることが積極的に肯定されたりという文字通りの方法が用いられているのはこうした制作理念上の要請に基づくものとして理解することができるだろう。

 
  ところで、若林の作品に対して不思議な魅力を与えているもうひとつのポイントは、この美術家が対象を観察した結果を作品に投影するのではなく観察を重ねるプロセスをいわば堆積した層状の形体を思わせるものとして提示していることにある。

 若林の彫刻とはその意味で独立した一枚毎のデッサンが集積して立体化したものだと言ってよい。そしてまさしくそうした性質ゆえに、作品を前にした者は目前の物体を自らの外部を形成するものの、または形成し始めようとするものの、いずれにせよ有機的な運動と認識に関わる〈装置〉として見ることができるのである。

 
  このことは、若林の作品にあってもっとも力を放つのが、素材と身体イメージの密接な関わりに基づく作品であることを顧みればなお一層明らかである。ブランショとの結びつきを云々するまでもなく、もとよりそれは現実には不在のものを収める作品であり、われわれ見る者にとってはその形体が成立するまでの観察のプロセスを支持する根拠は最初から剥奪されているのである。

 その点で、これまでに『るしおる』誌(書肆山田)その他において部分的に公開されている作家の日付入りの創作ノートは数々の貴重な示唆を与えてくれる重要な資料だといえよう(かれの全創作のなかで、このテキスト群こそが最も価値ある成果だといってもよい)。

 わたしたちはまるですべてが他人事のようにして語られたこれらの言葉、持続と切断、繋属(スプライシング)と挿入によってかたどられた──それはどこか映画特有の形式を思わせるものだが──あたかも不連続な直線坑道を進むかのような主体的体験の記述を読みながら、あくまでも、それらの言葉を、風景と作品を見る体験の積み重ねのなかにおいて位置づけることを忘れるべきではないだろう。

 
  ここで実際の作品として軽井沢の「セゾン現代美術館(旧高輪美術館)の庭」を取り上げてみるならば──この庭は前述したテキスト作品と並び若林奮の代表作である──、まず見る者の目を奪い、身体の雰囲気全体が影響されるのは、庭の斜面を形成している質感の問題である。コンクリート、芝、そして巨大な錆びた鉄板が設置されたさまざまな斜面が作る質感の差異が、庭を移動する身体の知覚に働きかけて、空間を発生させていく装置として機能している。二つの鉄製の橋はそれぞれ周囲の地形と相互に干渉するように造形されていて、そこを通行する身体に対して常に自己を境界の中に存在する身分として反復するための観察地点を設定し、さらに繊細な仕方で世界との対話の場所を提供している。
 
  この庭が実現しているのは、有機的な関係を形成するさまざまなプロセスがそこかしこで細密な部分としてそれぞれ作動しているという具体的な感覚である。

 別の言葉で言えば、〈いま-ここ〉という場所の向こう側にあってなお、〈いま-ここ〉を支えている〈反秩序〉とでも呼ぶべき熱狂的なリアリティが機能するというヴィジョンを、具体的に喚起し発動させる美術作品として存在しているのである。

 
  したがって、若林奮の芸術が見る者の内部にもたらすのはもうひとつの自然を制作することへの誘惑であり、模造としての作品のなかに潜む生成する世界のプロセスの不可視の情熱であると言ってもよい。

 だがもしその情熱が世界そのものを観察する意志へと形を変えたならば、見る者はもはや目前の美術作品を必要とはしなくなるだろう。またそれゆえに、そうした文学的なフィクションを自覚的に内在させた特質を持つかたわら、美術という形式から一旦離れてなお誘惑する身体の磁場を固着させようとする若林奮の作品を前にする者にとっては、世界はいまだ表象として留まらざるをえない。

 
  以上のコンテクストに従えば、若林奮の芸術にみられる矛盾の存在が了解される。

 すなわち見る者にとって要請される〈表象〉は本来的に作品に内在するものではない。そのことは若林が作品の細部を隠蔽する身振りそのものによって強調されている。にもかかわらず若林にとってはこの他者の表象が、見る者に委ねられる以前の段階において、すでに先取りされたかたちで作品の論理として前提されているのである。

 フィクションとしての他者の名において制作する作品を、実在する他者へと委ねることのジレンマ。

 
  まさにこのことが若林の作品を必要以上に内向的で文学的なものとしているわけだが、その矛盾を解消するために、若林の作品においては、不連続のパースペクティヴが同一の表面に堆積することによって、時間という要素の共有が意図されているのである。

 しかし、このなし崩し的な複数の表象の合一化は、一方では、実在する他者の表象を制作のプロセスに取り込むことへと繋がり──たとえば東京都日の出村のごみ処理施設建設反対に関連したトラスト運動への関わり()──、一方では箱庭宇宙を公開する行為──たとえば勤務先の部屋全体を使って制作され、その後外部に持ち出された「大気中の緑色に属するもの」──をもたらす。この極端に分裂した作品の成り立ちこそ、若林の芸術が生来的にはらんでいる危うい刻印ではないだろうか。

 
  この危うさを隠蔽したり気づかないふりをするときに、わたしたちは作品そのものを見ているのではなく、作家内部の不在の他者に自己を同一化させているに過ぎないとも言える。見ることを作品に委ねるのか、それとも作品を見ることによって誰かという匿名性へと至るのか。この問いを空洞化させる過激な装置が、若林の作品には潜在しているのである。
 
  おそらく、若林の作品がどれも反人間的な意志の所在を思わせるのは、こうした世界との隔絶を生きることへの決意に起因しているのではないだろうか。

 鉄という素材を選んだ際に、それが錆びて腐食していくものであり時間というものを内包している点を意識せざるをえなかった、というこの美術家の在り方のなかに、古代エジプトのピラミッドの建造者や洞窟壁画の描き手の位置に立って造形の問題を捉えようとする態度ばかりでなく、文明の未来や進歩という幻想に対する頑な拒否ないし無視の態度をみるのは穿ちすぎであろうか。

 しかし、たとえそれが当たらずとも、この特異な作家の意識が、果てしなく減速された状況内にあることだけは、十分に確かなことであるように思われる。少なくとも、物体の表面が酸素と水素その他の結合により、細部においては極めて曖昧なものとして推移しつつあることを観察するほどまでには──。

 
 


堀内宏公
Hiromasa Horiuchi


 
 
特集:若林 奮AKIRA IKEDA GALLERY.NET

ジョセフ・ラヴ 《日本の現代美術における詩的イメージ》
   (ART INTERNATIONAL Sep. 1974) 坪井みどり訳

「4個の鉄に囲まれた優雅な樹々」 作家のコメント

 

TOPに戻る