homeへ戻る
彩耳記のtopへ戻る


 彩耳記
 
saiji-ki

14 遍在する心、静かな宇宙の庭
──佐々木昭一郎
 
 
  これらの作品はどこからきたのか。これらの人はどこからきたのか。そして、ここからどこへゆくのか。佐々木昭一郎作品と接したあとで、「作品」と「出演者」は、いつのまにか私自身と重なっている。旅立ったのは、私自身だった。
 
  佐々木作品を貫く独特の雰囲気。個々の視聴者が、みずからの心をささえているいつもは見えない容器に唐突にふれる驚き。であるからこそ、作品が向こう側にあって、それが素晴らしい、のではない。作品を体験している私が作品そのものとなるような、そんな出来事あるいは事件。見る者(聴く者)は、自分自身が「音」という姿に身を変えて、命の川を、海へ向かって流れてゆく情景の只中に放り込まれて途方に暮れるほかない。──私はどこからきて、どこへゆくのだろうか、と。
 
  佐々木作品で聴かれる音は、どれも沈黙の彼方から立ち昇ってくるようだ。「なにかに一心に耳をすますときに聴こえてくる響きを、私はサイレンスと呼びたい」と、ジョン・ケージは言った。ケージに私淑した武満徹は、佐々木作品の音楽を担当することを希んだという。彼の〈音の河〉の内実が、「夢」のもたらす謎と調和へと変化していった時期だ。そして武満徹はジェイムズ・ジョイスを参照しつつ、個の夢が大いなる海へと流れ込むモチーフで音楽を書いた──《遠い呼び聲の彼方へ! Far calls. Coming, far !》(1980)。私が耳をすますのは、セリフの向こう側に流れる場所の響き。そして、音楽の向こうに広がる、聴こえない音の河。私が佐々木昭一郎の作品に惹かれたのは、この「沈黙の海」の存在、すべての音の故郷への憧憬を感じたからだった。ケージ、武満徹、佐々木昭一郎という連環を私は意識する。
 
  心の容器。人と人の出会いの場。いくつもの水輪が生まれ、交差し、干渉し、そこから響く音色が光の反映を醸し出す。流れとよどみ。入れ替わる時間と組み変わる空間。入れ替わる「主体」と組み変わる「記憶」。だれにとっても馴染み深い日常そのもの。遍在する心。それは、見ようと思えば思うほどに遮られて見えなくなる、なにか力を抜いたときにしか出会えないような、あまりにも静かな、宇宙の庭。存在と気配の「編集」を究めた暗黒舞踏の祖、土方巽は、『春・音の光』のラド少年を慈しみ、愛した。
 
  作品とはだれのものか。作家、プロデューサー、シナリオ・ライター、演出家、ディレクター、出資者、制作会社、放送局。──権利と手続き、当然のことながらそれなくしては、作品を見ることさえかなわない。しかし、一度体験されて記憶に焼きついた作品は、それを知った者の心の中でそれぞれの宇宙をはぐくみ続ける。鏡としての作品。感動をくりかえすためではなく、感動そのものを生き続けるための、勇気をもたらす「もうひとりの私」として、これらの作品が残ってほしい、残したい、と思う。私たちは、佐々木作品とふたたび接することで、あらためて、私たち自身の心の容器と直面し、光と闇に出会い、沈黙の響きに深く耳を傾ける。作品は、未来の記憶をつむぐ、未来の私たちのものだ。
 
  赤坂のスポーツ・ジムで佐々木さんに初めてお会いしたのは2003年12月19日(金)だった。事前に「会見時間は30分だ」と伝えられた。だが実際には2時間半になった。佐々木さんの御紹介で、心の容器をリレーするお仕事を淡々と果たされている遠藤利男さん、黒川由美子さんにもお会いした。軽井沢・星野温泉の村民食堂、ガラス壁の向こうの雪景色は冬の日差しを眩しく反射させていた。私の前に座った遠藤さんは、その逆光のせいで、はじめよくお顔が分からなかった。しかし陽が傾くにつれ、柔和な笑顔があらわれた。黒川さんは、余計な言葉を語らない方だ。固い芯のまわりに、優しいベールが幾重にも巻かれている。幸いなことに、黒川さんは、そのベールを周囲にお裾分けすることにためらいがない。そこから勇気を得て、さあ、私も前に進もう。おやすみ、ソンニ・ドーロ(Sogni d'oro)──黄金の夢を。
 
  2004/3/7, 14, 21
公開セミナー「放送人の世界」第6回
佐々木昭一郎 人と作品
会場:横浜放送文化センター内 放送ライブラリー会議室
主催:放送人の会/(財)放送番組センター

佐々木昭一郎 自主製作パンフレットに、上記掲載テキストを寄稿

<上演作品>

3. 7. (日)
ラジオ作品「都会の二つの顔」(1963)
ラジオ作品「コメット・イケヤ」(1966)
テレビ作品「マザー」(1969)

3. 14. (日)
テレビ作品「さすらい」(1971)
テレビ作品「四季・ユートピアノ」(1980)

3. 21. (日)
テレビ作品「川の流れはバイオリンの音」(1980)
テレビ作品「七色村」(1989)
 
 


堀内宏公
Hiromasa Horiuchi


 
 
佐々木昭一郎の世界

日曜日にはTVを消せ

微音空間 中尾幸世

 

TOPに戻る