homeへ戻る
彩耳記のtopへ戻る


 彩耳記
 
saiji-ki

22 声と息の芸術、義太夫  
 
  浄瑠璃(じょうるり)とは日本の伝統的な語りもの芸であり、その発生時期はおおよそ室町時代中期(1500年頃)あたりとされている。当初のかたちは、琵琶や扇拍子を伴奏に用いて、宗教的な説話や平家をはじめとする武士の物語などを語り演じるものだった。「浄瑠璃」という名称は、そうした語り物のなかのひとつ、「十二段草子(じゅうにだんぞうし)」(別名「浄瑠璃姫物語」)という作品名に由来する。  
  やがて、永禄年間(1558-1570)に琉球(現在の沖縄)から三味線が伝来すると、取扱いの簡便さと響きの効果面で重宝され、琵琶や扇子に代わって主な伴奏楽器として採用されるようになる。この三味線との出会いを機に、浄瑠璃は語り芸と音曲の洗練を深め、急速に発達する。この語りもの芸が、寺社の祭礼や大道芸などですでに広まっていた人形操りと結びつくのがおおよそ慶長年間(1596-1615)初期の頃で、これが現在「文楽」と呼称される「人形浄瑠璃」の誕生ということになる。  
  17世紀に入ると人形浄瑠璃は舞台芸能の一分野としての地位を確立し、やがて浄瑠璃の名手、竹本義太夫(1651-1714)が登場する。竹本義太夫の芸は京都・大阪地方の観客から圧倒的な称賛を集め、またその語り芸が独特な魅力を有していたため、これ以降、その芸のスタイルは「義太夫」と呼ばれるようになった。「義太夫節」はそれ以前の浄瑠璃を「古浄瑠璃(こじょうるり)」と称して区別するほどまでの劃然たる芸風の違いを生み出した。  
  そして人形浄瑠璃は、近松門左衛門という優れた台本作者の登場によって独自の世界観を一段と究め、芸能の一種目(ジャンル)としての地位を確立する。その後、明治時代になると「文楽」という名称が使われるようになり、昭和30年(1955年)には国から無形文化財の指定を受け、大阪の道頓堀に文楽座が新築され、ここが人形浄瑠璃の本拠となった。(今では文楽といえば、そのまま人形浄瑠璃のことを指すものとなっている)  
  義太夫は日本の芸能における「語りもの」の中でも、最も複雑な内容と形式とを備えたものだといえる(人形を使わず、太夫と三味線だけによって上演される「素浄瑠璃(すじょうるり)」という上演形態もある)。何といっても義太夫で特徴的なのは、「唄う部分」が極端に少なく、ほとんどが「語る部分」で構成されているという点だろう。そして太夫(語り手)は声、音、息、喉を用いたさまざまな技(わざ)を駆使して物語の情景を語りながら、ひとりで複数の登場人物を語り分ける。この独特な声と、細かい感情表現に適した三味線という楽器の結びつきによって、世界でも稀な独自の洗練を深めた芸術が完成したのである。  
  200546日、邦楽音源を所有するレコード会社四社の共同企画として、『日本音楽の巨匠』と題した全25枚のCDシリーズが発売された。そのなかの一枚に、義太夫『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』の全曲録音から抜粋したアルバムがある。これは昭和を代表する文楽太夫(ぶんらくだゆう)──太夫(たゆう)とは浄瑠璃の「語り手」──のひとり、八世竹本綱大夫(たけもと つなたゆう)(190469)が残した歴史的録音から編集されたもの。綱大夫は昭和30年(1955年)重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、昭和38年(1963年)日本藝術院賞を受賞、昭和44年(1969年)に日本芸術院会員。理知的な語りと太い気風を特徴とした。  
  『仮名手本忠臣蔵』は、『菅原伝授手習鑑』、『義経千本桜』と並ぶ文楽三大名作のひとつだが、このCDに収録されているのは「三段目」と「七段目」。(この選択は綱大夫の長男の豊竹咲大夫からのアドバイスを受けて決められた。) 「三段目」では、時折入る三味線を背景に、歌でもなく朗読でもない、ニュアンスと間(ま)を駆使した語りもの芸の極致を聴くことができる。そして「七段目」では、三味線と囃子も加わった絢爛たる響きをバックに、生と死の境界線に潜む劇的空間が現出する。ちなみに、ここでの「七段目」の演奏では、当初の録音時の方針のため前半の一部が省略されて収録されている。  
 

八世竹本綱大夫 
義太夫「仮名手本忠臣蔵」

(1) 「仮名手本忠臣蔵」三段目 松の間の段 (2) 「仮名手本忠臣蔵」七段目 一力茶屋の段
(1) 浄瑠璃=八世竹本綱大夫、三味線=十世竹澤彌七
(2) 浄瑠璃=八世竹本綱大夫、七世竹本土佐大夫、三世豊竹つばめ大夫(四世竹本越路大夫)、三味線=十世竹澤彌七、下座=杵屋栄二社中

CDKICW-2505

 
 


堀内宏公
Hiromasa Horiuchi


 
 
「仮名手本忠臣蔵」(文化デジタルライブラリー)

  文化デジタルライブラリー top page

 

TOPに戻る