彩耳記 saiji-ki |
|
||||
|
|||||
●クセナキスのテープ音楽作品『エルの伝説
La Légende d'Eer』のDVDが
mode records から発売された。新たなミックスを施された音と、この作品が1978年パリで建築・音・光のスペクタクルとして実現された際の写真をモンタージュ構成した映像による、野心的な内容である。パッケージには
"xenakis electronic music 1"
と記されているので、続編があるのかもしれない。 |
|||||
●『エルの伝説』は、WDR
(西部ドイツ放送、ケルン)が主催する音楽祭
“Muzik der Zwit IV”
の期間中、1977年2月11日にボッフムのプラネタリウムで初演された作品である。 その翌年、ポンピドゥー・センターの開館記念作品を委嘱されたのを機に、クセナキス自らが所長を務める施設 CEMAMu [Centre d'Etudes de Mathematique et Automatique Musicales:セマミュ/数理自動音楽研究センター]で手直しされ、同時に、この音を再生するための建築物や、ライト、フラッシュ、レーザーなど光の効果も取り込んで、「建築・光・音」の三者が緊密に結合した作品《ディアトープ Diatope》として完成。 1978年6月、ポンピドゥー・センター前のボブール広場に金属とシートで組み立てられたクセナキス自身が設計した双曲放物面とコノイド(=円錐)を基盤とする建造物が現れた。その姿は20年前に遡る1958年ブリュッセル万国博覧会における、同じくクセナキス自身が曲面構造を駆使して設計した「フィリップス館」を彷彿とさせるものだった。 「ディアトープ」内部には、約400個の鏡、約1,600個のフラッシュ・ライト、四基のレーザーが設置され、光はコンピュータ制御によって音とぶつかり合った。作品《ディアトープ Diatope》は連日公演が行なわれ、大勢の人々がこの建築と光と音の壮大なスペクタクルを体験した。 《Diatope》は翌1979年に西独ボンでも実現されたが、建物は、いずれも上演期間終了後に取り壊されている。 |
|||||
●《エルの伝説》の音素材は、楽器音、騒音、コンピュータによる合成音──作品の一部では
UPIC が使われているらしい──という3つからなり、日本の鼓など、民族楽器の音も取り入れられている。 一聴して感じられるのは、これ以前に制作されたクセナキスのエレクトロ・アコースティック作品群や、後の UPIC システムを全面的に使用した作品群──《ミケーネ・アルファ Mycènes Alpha》(1978)、《タウリファニー Taurhiphanie》(1987)、《ウナリからアンドロメダへの絶対的な旅 Voyage absolu des Unari vers Andromède》(1989)など──とは違った雰囲気があることで、かなり透明感のある肌合いを感じさせる。 ちなみに本作は、1984年の5月、アール・ヴィヴァン主催、カンバセーション企画・制作によって日本で実現した連続コンサート「クセナキス=音の戦略」の内、テープ作品の夕べ(5月27日
午後4時
草月ホール)において、音だけのかたちで上演された。私はその公演を聴きに行ったのだが、いまでも鮮明に覚えているのは、《エルの伝説》が湛えていた、日常を遊離した無常とも呼べる真っ暗な空間を幾筋もの光が滑るように漂っていく浮遊感覚である。 |
|||||
●上記の日本でのテープ作品のコンサートでは、ステレオではなく、オリジナル・マルチ・テープが使用されたため、会場内には立体的音響が現出した。オペレーションは来日したクセナキス自身が担当した。当日のプログラムは以下の3曲であった。 《ボオール
Bohor》(1962、改訂1975) 《エルの伝説》の改訂は、おそらくこの日の上演に際してのものと思われるが、詳細は不明である。 (クセナキスの作品の出版社サラベールでは、テープ作品の上演時の貸出用音源として、オリジナルが多チャンネル作品の場合、多次元版とステレオ編集版の両方を用意している) |
|||||
●クセナキスは、1970年代の後半まで、作曲(個々の音の組織化作業)に際し、コンピュータ・プログラムを用いて音の出現や推移をすべて計算しながら作品を構成していた。この《エルの伝説》もそうしたプロセスに従って作られていて、神前尚生氏の解説によれば、「楽器音、騒音、コンピュータによる合成音の内、合成音に、与えられた周期を確率関数によって変形していく準確率的合成法の成果が織り込まれている」ということである(「音の戦略」パンフレットより)。 |
|||||
●タイトルはプラトンの『国家論』の最終部分(第10巻)に登場する神話に依拠している。これは、《ポリトープ》など、当時クセナキスが取り組んでいた大規模スペクタクル作品における、人間の内面の心象を超えた世界──別の言葉で言えば、魂それ自体が現実を越えて実現し得る世界──というものを示唆する「知」のあり方と関連している。これはクセナキスの美学の核心部分といえるかもしれない。 《エルの伝説》では、そのプラトンの『国家論』の他に、ヘルメス・トリスメギストスのヘルメス文書、ブレーズ・パスカル(『パンセ』のなかの、「この無限の空間の永遠の沈黙は私に恐怖を起こさせる。」という言葉は有名)、ドイツの小説家ジャン・パウル、アメリカの天文学者ロバート・キルシュナー、以上5つのテキストが、作品全体の構成上の鍵として参照されている。 さらに、クセナキス自身の証言によれば、《エルの伝説》の背景には、プラトンの『国家論』に加えて、東方正教会の司教グレゴリオス・パラマスの著作(■)、および禅の世界への共感が横たわっているそうである。(Olivier Rebault によるクセナキスへのインタビューによる。著書『ポリトープ』所収) |
|||||
●オリジナル・テープは7チャンネルだが、トラック自体は8つあって、音が入っていない残りの1チャンネルはコンピュータ制御用として使われている。 1995年に、これを2チャンネル・ステレオにミックスダウンしたCDが Auvidis Montaigne からリリースされていた(Montaigne MO 782058)。その時は、オリジナル版テープの制作にも関わったWDR、ケルン放送局の電子音楽スタジオのスタッフがミキシングを担当していた。 だが今回のDVD版では、本作品の最終版制作に携わったもうひとつの機関である旧 CEMAMu、現 C.C.M.I.X.のディレクターで、クセナキスとも協同作業を行なっていた Gérard Pape がすべてのミックスをやり直している。オリジナル・マスターテープから新たに 96hkz / 24bit でリマスターしたものを元にして、5.1 ドルビー・デジタル・サラウンド、DTS 5.1 サラウンド(24ビット)、2チャンネルPCMステレオ(96khz / 24-bit, 音声のみ再生)の3種類のデータを制作し、再生時に選択できるようになっている。(DTSデータは対応プレーヤーが必要) 映像部分は、パリで実現された《ディアトープ》の光と視覚面を担当した Bruno Rastoin(当時24歳)が撮影していた貴重な350枚以上のカラー写真画像が丁寧なデジタル修正を施されて、音楽の進行と共に画面が刻一刻と移り変わるように編集されている。クセナキスならではの独特な視覚=聴覚世界が堪能できる素晴らしい出来だ。 音楽評論家 Harry Halbreich のクセナキスへのインタビュー映像(67分)が追加収録されていることも付記しておく。 |
|||||
●クセナキスは、すべての存在が、連続した時間と空間のなかに位置するものだと考えており、音楽作品においても、そうした宇宙観を反映した構造を実現するため、論理的なシステムによって個人的情緒を超えた作品を作る試みを長年にわたって実践してきた。演奏者の肉体を介さないテープ作品において、クセナキスの理念は、より直接的に聴き手にダイレクトに迫ってくると言えるのではないだろうか。事実、この分野に残された作品群は、いずれも鮮烈な印象を残すものが多い。 |
|||||
|
|||||
◆ヤニス・クセナキス Iannis Xenakis (1922. 5. 29. - 2001. 2. 4.) 作曲家、建築家、土木技術者。 第2次世界大戦中、反ナチの地下運動に参加、ギリシャの抵抗戦士。顔面に銃撃損傷、左目失明。死刑宣告をうけ、政治亡命者として1947年以来フランスに、1965年フランス市民となる。 パリでル・コルビュジェの建築の協働者として12年間に多くの計画の立案と設計に参加。トゥーレット修道院、バグダッド競技場、チャンディガル議事堂などがある。 確率計算と集合論を器楽、電子音楽、コンピュータによる作曲に導入して確率音楽と記号論的音楽を革新。また、リンガ・フランカ(地中海沿岸の国々の言語による混成語)を用いて作品を構成する前衛的な作曲技法を開発する。 1958年、ブリュッセル万博のフィリップス館の設計者。 モントリオールの EXPO '67 のフランス館で、音と彫刻と光による作品《ポリトープ》。 1971年イランのペルセポリスの廃墟と山で、音楽と光のスペクタクル《ペルセポリス》。《クリュニーのポリトープ》パリ、1972-74年。コンピュータ・テープで操作される光と音の運動(電子フラッシュ、レーザー光線、電子音とデジタル・アナログ変換による音楽)。 《ディアトープ》パリのジョルジュ・ポンピドー・センターのプラザにおかれた、構造体と自動化された光・レーザー・音による作品。《エルの伝説》を音楽テープとして、全体はコンピュータで操作される。 《ミケネーのポリトープ》1978年。ミケネーのアクロポリス地域とミケネー周辺全域で、光・動き・音楽の祝祭(音楽では《ペルセファッサ》、《プサッファ》、《オレスティア》、《ヘレネ》、《ミケーネ・アルファ》初演)。 数理自動音楽研究センター[EMAMu (Équipe de Mathématique et d’Automatique musicales)](1966年より、パリ)の開設者および所長。1967-72年まで、インディアナ大学音楽部助教授および同大学の数理自動音楽研究センター(CMAM)創設者。フランス国立科学研究センターの所員(1970-72年)、ロンドン市立大学音楽学教授(1975年)、ソルボンヌ大学教授(1972-89年)。 EMAMu は1972年 CEMAMu に改編。その後、C.C.M.I.X. (formerly Les Ateliers UPIC) Center for the Composition of Music Iannis Xenakis として運営されている。 1974年モーリス・ラヴェル金賞受賞。アメリカ芸術アカデミーと芸術協会の名誉会員。ロンドン市立大学のグレシャム講座教授。西独ボン市から1977年度ベートーヴェン賞受賞。1981年度フランス芸術功労賞。1982年、フランス政府よりレジョン・ドヌール5等勲章と、マルセーユ市、ヴァンドーム市賞を受ける。1983年、フランス芸術院会員。1985年 フランス国家名誉賞。1991年 レジオン・ドヌール4等勲章。アメリカ文芸アカデミー名誉会員。ヨーロッパ文芸・科学アカデミー会員。ソルボンヌ大学名誉教授。1997年京都賞(精神科学・表現芸術部門)。 1965年、68年、70年、77年
フランス・レコード・アカデミー大賞。 Site officiel Iannis
Xenakis ■ |