homeへ戻る
彩耳記のtopへ戻る


 彩耳記
 
saiji-ki

25 ジェルジ・リゲティ  
 
 
György Ligeti ist am 12. Juni 2006 in Wien gestorben.
György Ligeti has died on 12 June 2006 in Vienna. 


György Ligeti - Home

 
  移り気な前衛作曲家ジェルジ・リゲティ。彼の作品は、アイロニーに包まれた不条理主義者の主張から──《アヴァンチュール》、《新アヴァンチュール》や代表作のオペラ《グラン・マカーブル》など──、暗色の不協和音による複雑な響きの織物に至るまで──《アトモスフェール》、《ロンターノ》、《メロディーエン》などのミクロ・ポリフォニー作品群──、幅広い傾向を示すものだった。

 また、スタンリー・キューブリック監督の映画『2001年宇宙の旅』に《レクイエム》、《ルクス・エテルナ》等が使用され、彼は世界で最も多くの人に聴かれた現代音楽の作曲家のひとりとなった。

 
  100個のメトロノームのための作品《ポエム・サンフォニック》(1962)以来、複合リズムの問題に着目し、複数の声部がリズムのパターンやアクセントを変えることで、モアレのように浮かび上がるリズムやハーモニーを耳が錯覚して聴き取る効果を追究。70年代初頭にはハリー・パーチの微分音作品に感動して影響を受け、テリー・ライリーとスティーヴ・ライヒに共感を抱く。この方向性は後年サハラ以南のアフリカ音楽への関心からポリリズム的洗練を深め、晩年の傑作であるピアノのためのエチュード・シリーズとして結実した。

 とはいえ、リゲティが辿り着いた過剰なまでに音の多い複雑な作品のかたちは、彼が幼時から耳にしていたハンガリー、ルーマニア、ジプシーの音楽との深い関わりを含むものでもあった。

 
  哲学者カール・ポパーが『客観的知識』で「雲と時計」に譬えて述べた思想、すなわち世界は物理法則が予め支配する決定論的世界(時計)ではなく、むしろ非決定論的世界(雲)に近いものであること、そして、物理現象が支配する決定論的世界(時計)[世界1]と、分析的考察を経てもたらされる客観的感覚の知識[世界3]の二つの世界を媒介するのが、物理的非決定世界(雲)たる人間の心的世界[世界2]であり、人間はそうした精神の働き(自我=主観的知識)を通して世界を認識することで、逆に世界3から世界1に働きかけ、決定論的世界に関わることができる、と考える思想、これにリゲティは大きな影響を受けていた。

 リゲティが体験した苛酷な現実、すなわちナチスによる肉親の虐殺やスターリニズムの影響下にあった共産主義国家ハンガリーからの亡命といった終生消えない傷痕がもたらす深い苦痛が、こうした思想への共感の背景にあったのではないだろうか。

 またそれは、リゲティが世界各国の「言語構造」に深い関心を抱いたことや、作品が湛える黒いユーモア、演奏者に対する極限的な表出の要求とも無関係ではないと思う。あらゆるイデオロギーを憎んでいたリゲティにとって、それらは既存の権力や語法に従属する安寧を断ち切って自由を獲得するため、なによりも必要な大切な手がかりであった。

 
  リゲティは、1980年にコンロン・ナンカロウ Conlon Nancarrow (1912-1997) のプレイヤー・ピアノ作品と出会い、そのリズム面での実験を賞賛して、ナンカロウの再評価に決定的な貢献を果たす。
 
 
 ──「昨年の夏、パリのレコード店でナンカロウの作品集(Vol.1Vol.2の2巻)を見付けた。それらを聴いた私はたちまちのうちに感激し心奪われてしまった。この音楽はウェーベルン、アイヴズ以来の発見である! ナンカロウの音楽は完全にオリジナルで、聴いていて楽しく、完璧に構築されていながら、同時にエモーショナルでもある。私にとって、この音楽は現存する作曲家のなかでは最高のものである。」

198114日付け チャールズ・アミルハニアンへの手紙)

 
 
タイム紙の訃報記事

ニューヨーク・タイムズのポール・グリフィスによる訃報記事

ショット社訃報記事(日本ショット社による和訳)


リゲティを訪ねて/クァルテット アルモニコ

 
 


堀内宏公
Hiromasa Horiuchi


 

TOPに戻る