●哲学者カール・ポパーが『客観的知識』で「雲と時計」に譬えて述べた思想、すなわち世界は物理法則が予め支配する決定論的世界(時計)ではなく、むしろ非決定論的世界(雲)に近いものであること、そして、物理現象が支配する決定論的世界(時計)[世界1]と、分析的考察を経てもたらされる客観的感覚の知識[世界3]の二つの世界を媒介するのが、物理的非決定世界(雲)たる人間の心的世界[世界2]であり、人間はそうした精神の働き(自我=主観的知識)を通して世界を認識することで、逆に世界3から世界1に働きかけ、決定論的世界に関わることができる、と考える思想、これにリゲティは大きな影響を受けていた。
リゲティが体験した苛酷な現実、すなわちナチスによる肉親の虐殺やスターリニズムの影響下にあった共産主義国家ハンガリーからの亡命といった終生消えない傷痕がもたらす深い苦痛が、こうした思想への共感の背景にあったのではないだろうか。
またそれは、リゲティが世界各国の「言語構造」に深い関心を抱いたことや、作品が湛える黒いユーモア、演奏者に対する極限的な表出の要求とも無関係ではないと思う。あらゆるイデオロギーを憎んでいたリゲティにとって、それらは既存の権力や語法に従属する安寧を断ち切って自由を獲得するため、なによりも必要な大切な手がかりであった。