彩耳記 saiji-ki |
|
||||
●箏演奏家・沢井一恵のCDが3枚同時に発売されている。いずれも昔出ていたものの復刻だが、15年から20年前の自主制作盤CDや、1980年代のLPで今回初CD化されるものなど、久しぶりに聴くことができる貴重な音源ばかりだ。 *このページ内のジャケット写真下のリンク先で、収録全トラックの一部が試聴できる。 |
|||||
●沢井一恵が眺望する音楽の世界は広い。古典曲はもちろん、現代音楽、ジャズやワールド・ミュージックの独自な価値観をもつ音楽家との共演、さらにはフリー・インプロヴィゼーションや実験音楽にも旺盛な好奇心を発揮する。そのすべての活動を全部聴いている人は逆にあまりいないだろうし、だからその存在は誰にとっても一面的であるともいえる。 |
|||||
●今回発売された3枚のCDは、そうした沢井一恵の多彩な音楽領域を(即興などのアヴァンギャルド関連は含んでいないが)幅広く紹介するものとなっている。これらを聴いて感じるのは、表面的には異なった相貌であっても、底に流れる変わらぬ響きの芯があることだ。おそらくそれは、沢井一恵というひとりの演奏家を通じて立ち上がってくる、箏という楽器をとりまく始原の風景、人と糸の原初の響きの対話と意識に関わるものなのだとおもう。 |
|||||
●すぐれた音楽家は、音が鳴り響く前の、ことば以前の情意の予感に耳をすます。その名付けえぬ何ものかに対して仮の宿を与えるために、音という「かたち」と「構造」を借りる。音は瞬間のなかを運ばれていくが、鳴り響いたときにはもう記憶のなかにしか存在しない。その「かたち」ですら、精緻を求めようとしても砂に描いた顔のように脆くはかないものにすぎない。箏の、かそけき音、すぐに減衰して消える響きは、そうした音楽の本質に絶望的なまでに近しい。だからこそ、箏の音(ね)は、無常と永遠に優しく烈(はげ)しく寄り添うことができるのかもしれない。また逆説的に、深く長く、強く大きく、心のなかに響きの波紋が広がることを美しくも残酷に許しているとはいえまいか。 |
|||||
●その波紋を彼方へ追って行きたいと願ったとき、近代に確立された箏の世界に留まらない、それらを包含した箏に潜在する無限の響きの終わりなき探究へと導かれていったのは必然だった。そして、その原点に存在する、はるか太古の糸の一瞬の震え。始原の一音への想像と共感。その響きの波紋は、時を超え宇宙を貫き今も無限に生成している。音楽とは、あるいはその永遠の響きとの調和の試みであると言い換えてもよいだろう。たぶんこれは、音楽作品の様式の話ではなく、演奏と聴取のアプローチの仕方に関わってくる話だとおもうが。 |
|||||
●現代音楽を、目新しさではなく、原初の音に関わる反響として聴くことは、もっと聴き手が意識してもよいことであり、沢井一恵のさまざまな音楽の世界は、そのための価値ある標識として、今再び耳を傾けるにふさわしいものだとおもう。 |
|||||
●『現代邦楽の世界』は、芸術祭音楽部門優秀賞を受賞した1979年秋の初のソロ・リサイタルと同じプログラムのスタジオ録音盤で初CD化。沢井忠夫『焔(ほむら)』では、燃え上がる紅蓮の炎の妖しく激しい揺らめきが、特殊奏法や囁き声も発する五面の箏と独奏十七絃によって、魔術的に描かれていく。また本作には、コロムビアから1983年に発売された沢井一恵の2枚のLP(いずれも未CD化)の中から、細川俊夫作品と武満徹作品(『海へ』の十七絃箏ヴァージョン)を追加収録している。 |
|||||
●『目と目』は、独特な音楽観による活動で知られるAyuo(高橋鮎生)のプロデュースで、太田裕美、ピーター・ハミルなどの参加を得て、温かみのある、色彩感溢れる世界が20年以上たった今でも新鮮に響く。発売当時は、日本よりもニューヨークで多く売れたらしい。今回の復刻では、イギリス録音・編集時のオリジナル・マスターテープからマスタリングを行ない、ガラス越しに見ていた風景が、開かれた窓から広がる空気のにおいと風の流れを感じるような、五感全体に伝わるサウンドに生まれ変わっている。 |
|||||
●『ジョン・ケージ:3つのダンス』は1992年の自主制作盤CDのリマスタリング盤。四面のプリペアド十七絃箏で演奏されたケージ作品は、箏の可能性に敢然と挑む沢井一恵の真骨頂といえるものだ。加古隆の『協奏曲』では、混沌とした呼吸の渦と急速なオスティナートの渦のなかで箏とオーケストラがせめぎあいながら融合し爆発する(世界初演時のライブ録音)。 |
|||||
●ところで、今回『目と目』のオリジナル・マスターの中に、たまたま録音スタジオ内で余った時間に演奏した沢井忠夫『讃歌』の音源が見つかって、それがちょうどこの『ジョン・ケージ』のCDの余白とぴったりの時間だったので追加で収録している。沢井一恵が沢井忠夫の箏の曲(十七絃ではなく)を弾いた録音が世に出るのはこれが初めて。月光を浴びた雫から次々に飛び立つ、美しく哀しい祈り。名曲『讃歌』の新しい魅力に耳を奪われる。 2010年4月17日 |
|||||
Sound Sample(試聴)&詳細 |
現代邦楽の世界|沢井一恵 Kazue Sawai・17-stringed koto Contemporary Japanese Music Maki Ishii/Yoshiro Irino/Seiho Kineya/Tadao Sawai/Toshio Hosokawa/Toru Takemitsu 1. 石井眞木:十七絃と打楽器のための「漂う島」作品38 |
||||
Sound Sample(試聴)&詳細 |
目と目|沢井一恵 KAZUE SAWAI EYE TO EYE (Produced by Ayuo) 1. 高橋鮎生:絵の中の姿(八つのころに、結婚の夜に、四十のときに) |
||||
Sound Sample(試聴)&詳細 |
ジョン・ケージ:3つのダンス[プリペアド箏ヴァージョン]|沢井一恵 KAZUE SAWAI JOHN CAGE:Three Dances (four prepared 17-stringed kotos version) Christian Wolff/Takashi Kako/Tadao Sawai 1. ジョン・ケージ:3つのダンス[プリペアド箏ヴァージョン] |
||||
本稿は平井洋氏の音楽サイト「Music Scene」(■)のために執筆したテキストを転載したものです。 | |||||
■ アーティスト・インタヴュー:箏曲の可能性に挑み続ける沢井一恵の世界(国際交流基金) ■ 伝統はアヴァンギャルドから始まった 沢井一恵インタビュー(CINRA.NET) |
|||||
|