homeへ戻る
彩耳記のtopへ戻る


 彩耳記
 
saiji-ki

29 中村恩恵
新作
2005 a play of a play
 
 
  彩の国さいたま芸術劇場プロデュース
中村恩恵
新作
2005 a play of a play

振付:中村恩恵
音楽:加藤訓子
衣装:太田雅公
出演:佐藤知子/廣田あつ子/松崎えり/中村恩恵/伊藤拓次/松本大樹
    加藤訓子(パーカッション)

@さいたま芸術劇場小ホール
2005717日(日) 1500

 
  中村恩恵(なかむら・めぐみ)は、ネザーランド・ダンス・シアター(NDT)を主宰する世界的振付家イリ・キリアンの愛弟子として199199年にNDTで活動、キリアンの代表作の主要パートを踊り国際的に評価されたダンサーである。1987年第1回アジア・パシフィック・バレエ・コンクールでIBM賞、1988年ローザンヌ国際バレエ・コンクールにてプロフェッショナル賞を受賞。NTD退団後はキリアン振付作品のコーチ・アシスタントを経て、2000年に自作「Dream Window」がオランダのGolden Theater Prizeを受賞、ダンサー・振付家としてオランダを拠点に活躍している。
 
  今回の新作は、現代音楽を中心としたベルギーの「アンサンブル・イクトゥス」にも参加するパーカッショニスト加藤訓子とのコラボレーションであることが目を引いた。以前、東京オペラシティでクセナキスやジェフスキーを含むソロ・リサイタルを聴いた折、響きの切り身をスッと差し出す鋭く鮮烈な手つきと、色彩感覚に富んだ柔軟な感性に魅了されたが、その印象は本作を観てさらに深まった。ダンサーたちの只中で楽器を奏でたり、鐘を鳴らしながら舞台を横切る歩行自体が、ダンスに寄り添いつつ、同時に拮抗する、緊張感のある次元を形作った。
 
  舞台には巨大な正方形のリノリウム板が敷かれてあり、その右隅が、正方形の中心を貫く鉛直線上に鉤で吊り下げられ──すなわち対角線で折ったテント状の形となって──、舞台奥へ向かう観客の視線を遮っている。上手と下手脇に、高さ1メートル程度の台座。そこから2階席にスチール階段が伸びる。台座上、階段の踊り場部分、2階席後方には、それぞれ左右対称にドラム缶を用いた創作楽器が設置されている。すでに開演前からベルの音が不規則かつ断続的に響いている。軽くスモークが漂う舞台には水銀灯の白い光が降り注いでいる。
 
  中村恩恵が登場。しなやかな動きが、よどむことなく流れていく。川の流れや雲の動きを見ているときのような、自然と世界を相対化したときに感じる「自我」や「個」を超越した感覚のなかに、静かに引き込まれていく。ダンスならではの共感覚への誘いとでもいおうか。
 
  すぐに他のダンサーたちも登場し、群舞となる(それぞれが国際的に活躍する若手舞踊家だ)。お互いに踊りながら近づいては離れ、離れては呼び合う。それぞれの動きは、各自の身体がその瞬間に向き合い支えられている「場」の構造に反応しながら進行していく。考えてみれば、食事や睡眠といったひとりで行なう動作であっても、食べ物や食器、寝台といった「外部」が、つねに身体との対話を行なっているのだ。世界の連続性。相互に補完し合う存在。そんなことを思わせる前半部だった。また舞台後ろに映る「影」も、照明による実在の身体の「影」と映像として投射される「影」が混在し、暗示的な効果を生み出していた。
 
  中間部に面白い仕掛けがあった。ダンサーが客席に話しかけ、連想ゲームのような言葉のやりとりをきっかけに即興で動きをつくる「遊び(play)」を始めたのである。ダンサーの目論見は成功し、客席と舞台は一体となって、「演芸・芝居(play)」を盛り上げた。そこには定義できない曖昧な時空が現れていた。だが、それこそが本作品の狙いでもあったはずだ。あてどない歩行。過ぎてゆく時。生命の連鎖。身体のゆらぎ。
 
  後半部、太田雅公の衣装が見事な威力を発揮した。重ね着していた衣装をダンサーが時をおいて少しずつ脱いでいく。そのたびに新しい色が現れ、運動に異なったリズムが招かれ、溶け合った。組み合わせを変えて繰り返される群舞のパートを経て、最後、中村恩恵がソロで踊る。照明が落ちていき、身体の運動範囲が小さく、狭く、縮減していく。加藤のパーカッションもピアニッシモとなり、英語による詩の朗読を交えて──“Eternal”という言葉が耳に残る──散発的に音が響く。身体の微細な動きに潜んでいる、強く、激しい、止むことのない力の波。充溢する振動。
 
  公演のチラシにはつぎのような言葉が記されていた。「永遠に定義されることのない何か。それを一瞬でも掴み取ろうとする解決のない探求」。
 
  今日のアート・シーンにおいて、ダンスがいかに成熟した表現にまで到達しているかを、この日の公演は十全に伝えていた。中村恩恵のダンスがこうした観点から追究されていくのであれば、跳躍や回転といった肉体の運動性の披露とは別のレベルで、今後さらなる普遍的高みへと飛翔していくのではないだろうか。
 
  本稿は「JAZZTOKYO」内の「ライブ・レポート」[20057月掲載]の記事を転載したものです。  
 


堀内宏公
Hiromasa Horiuchi


 

TOPに戻る