homeへ戻る
彩耳記のtopへ戻る


 彩耳記
 
saiji-ki

30 高橋悠治・豊住芳三郎デュオ  
 
 
ジャンルじゃなくて“誰が” Sound of Social Conscience
高橋悠治 piano
豊住芳三郎 percussion
@ 千葉・稲毛『CANDY』
開店三周年特別企画
200556日(金)2000

 
  午後から降り出した雨は、夜になって徐々に気温を下げ肌寒さが増していた。折畳み傘を閉じるたびに、濡れた水滴が掌に冷たかった。千葉駅のひとつ手前、稲毛駅からしばらく歩き、暗い住宅街のなかに灯る明りを見つけ木製の重いドアを開けた途端、デレク・ベイリー風のフリー・ミュージックが柔らかく耳に飛び込んできた。開演前の店内。スピーカーから流れる音に合わせて弾奏していた高橋悠治が、椅子に斜めに腰掛けたまま振り向いた。豊住芳三郎の笑顔。ここはジャズ喫茶「CANDY」。山口孝さんの著書『ジャズオーディオ・ウェイク・アップ』(誠文堂新光社)にも登場する、響きへの独自のこだわりをもつオーナー林さんが1976年以来経営する名店だ。
 
  「開店三周年」とは、新店移動後を数えてのこと。店内には頑丈な作りの木製の椅子が窮屈に並べられている。この日の聴き手は予約限定の20名だった。開演時間の20時になっても、まだ2人予約した客が来ない。オーナーと演奏者は、「もう少し待とう」と言っている。こうした小さな場所での音楽会は、音楽というものが、聴き手と演奏家が一緒になってつくる一期一会の体験なのだということを再確認させてくれる。そんな場所はそれ自体音楽的といっていいだろう。実際、「CANDY」に一歩足を踏み入れた瞬間、もうすでにこの夜のコンサートは始まっていたのだ。
 
  前半に2曲。後半に3曲、そしてアンコール。すべてフリー・インプロヴィゼーション。響きの律動と波動に我を忘れたような2時間だった。
 
  演奏は、濡れた蜘蛛の巣を滑り落ちる雨滴と対話するようなパーカッションで始まった。やがて闇の中から枯れ枝にそよぐ繭の輪郭が浮かび上がると、それはいつしか萌えるような緑の繁みと優雅な蝶の舞いへとメタモルフォーズしていく。
 
  あるいは豊住芳三郎の、単音を奏でるごとに発音手法と姿勢を変える特異な、だがきわめて自然な奏法を眺め、響きに耳を澄ましていると、潮流のあいだを縫うようにして流れる複数の水の運動が体感されて、自分の身体の奥のほうに深い海が拡がっていくのが感じられた。右手と左手を交叉させながら激しくアルペジオを奏でる高橋悠治の背骨が優雅に脈打つ。水流をかきわけて進む魚のように。
 
  ときおり重力から自由になったピアノが、丸く曲がった時間のなかで、音をひゅんひゅん、すぱっ、と出し入れすると、それがまた絶妙に聴き手の身体のなかにどんどん収まっていく。なんだか特別な指圧を受けながら、不思議な料理を出されて食べているような妙な気分。でも心地よい。奏でられた音がいつまでも消えない。床や椅子、壁や天井、空気中をゆるやかに回遊している。
 
  この日の音楽は、20数名の聴き手と二人の稀有な音楽家が一緒になって作り上げた唯一無二のものだった。
 
  本稿は「JAZZTOKYO」内の「ライブ・レポート」[20055月掲載]の記事を転載したものです。  
 


堀内宏公
Hiromasa Horiuchi


 

TOPに戻る