homeへ戻る
彩耳記のtopへ戻る


 彩耳記
 
saiji-ki

31 ユッスー・ンドゥールを聴いて日本音楽に思いを馳せる  
 
  22回<東京の夏>音楽祭2006 「大地の歌・街角の音楽」

<セネガルのスーパー・スター/大地の声>
ユッスー・ンドゥール

@ 昭和女子大学人見記念講堂
200685日(土) 1900開演、6日(日) 1700開演

 
  開始からわずか二曲目で昭和女子大人見記念講堂のステージ前方には津波のように人々が押し寄せた。圧倒的なリズムの饗宴に心身を委ね、観客は時にステージに駈け上がり、全身を躍動させて踊る。演奏者と聴き手が、同じ時間と場所で共に音楽を成立させる。両者を貫く絆が、絡まり、もつれ、解け、結びつく。理由もなく涙が溢れる。存在まるごとが共振し、魂が揺さぶられる。圧倒的なコンサート。
 
  これはもう儀式だと思う。音楽を聴いたという以上に、人類のひとりであることを確認させられたような壮大なスケール。ユッスーの声を聴いていると、そこで彼ひとりが歌っているという感じが全然しないのである。何十人、何百人、何万人もの声、見えない人、いない人、死者たちまでもがこのコンサート会場に集い、その全ての人々の声が合わさった撚糸となって彼の口から吐き出され、聴き手を包む大きな繭をかたちづくっていくかのようだ。ユッスーは、カミを招き寄せる蛹みたいな存在なのではないか。日本でいえば銅鐸みたいなものだろうか。生きた銅鐸。歌う銅鐸。踊る銅鐸。
 
  その夜、コンサート会場からの帰宅途中の電車のなかで、アフリカ、セネガル出身の音楽家たちによって与えられた感動に寄り添いながら、では、日本人が長く培ってきた音楽文化で、世界の人々の魂に強く訴えかけるものは何だろうか、と考えていた。私自身は、雅楽や能、邦楽が好きで、それらにわりと多く接しているほうだと思う。だが一般的な日本人の音楽好きにとっては、純邦楽は縁遠い存在だろう。身の回りにあるほとんどの音楽は、海外のロック、ジャズ、ポップス、クラシックをなぞったものばかりである。日本人が自国の伝統音楽や民謡に関心を寄せず、海外の音楽形式に深く共感する風潮は、果たして明治政府が執った音楽政策の所以だけなのか・・・、と思い巡らしながら帰宅してテレビを点けると、NHKの海外向け番組「J-MELO」が珍しく地上波で放映されていた。現役医大生のハーピスト竹松舞がVJ(ビデオ・ジョッキー)を務める出演者全員が英語だけで会話する音楽番組だが、今回のテーマは偶然にも、「デーモン小暮が解き明かす日本音楽の魅力」。
 
  ゲストのデーモン小暮閣下は純邦楽への関心が高く、例年開催されているイベント「邦楽維新」は私も何回か聴きに行っているが、尺八の三橋貴風、能管の一噌幸弘他、第一線の邦楽奏者たちとの創造的なコラボレーションが展開されている。
 
  番組内で閣下が言っていたのは、邦楽の魅力が「呼吸、間、空気」の三つであること。これは音を出している時よりも、音を出していない時の在り方と関わるもので、実際日本人が邦楽器の音を聴くとき、音色を聴いているのではなく「空気(アトモスフィア)」を感じているとの指摘。「空気」がきれいに澄んでいないと音色も心地よく聴こえず、だからこれらの響きは森羅万象を映し出す鏡なのだ・・・。といつものデーモン節が英語で全開されたわけだが、どれもなるほどと思わされることばかり。
 
  日本にはアフリカのような激しいリズムもダンスもないが(アフリカとは別な種類の律動溢れる音楽や舞踊は存在するが)、人類の魂とつながる独自の作法や文化がある。それを生かした創造が必要なのではないか。それはもろろん、異なる邦楽の種目(ジャンル)を無闇に同居させた、外見的な「伝統」のツギハギやリミックスなどではない。
 
  先日目にしたお茶の水女子大学の音楽研究冊子に、作曲家・近藤譲の東洋音楽学会での講演「現代の作曲と『伝統』」が再録されていたが、そこで近藤譲は、以前自作『オリエント・オリエーテーション』が、「これは三味線でやったらいいかも知れない」と評されたのに戸惑い、そのとき、自意識を越えた「伝統」の存在に気が付いたという体験を紹介しつつ、外面的形象としての伝統とは別種の、もうひとつの伝統への視点を投げかけていた。
 
  将来、音楽はいずれにせよ過去の出来事として回顧されるわけだが、刹那的で利己的な快楽とは別種の、自然や世界との共生、そして何よりも“他者の存在の記憶”とつながった音楽こそが、今後、「伝統」の名に値する新たな途を切り開いていくようにも思われる。
 
  というわけで、セネガルの偉大な音楽家を聴いた夜、日本音楽の足元を見つめなおすことにもなった忘れ難い体験だった。
 
  本稿は「JAZZTOKYO」内の「ライブ・レポート」[20068月掲載]の記事を転載したものです。  
 


堀内宏公
Hiromasa Horiuchi


 

TOPに戻る