homeへ戻る
彩耳記のtopへ戻る


 彩耳記
 
saiji-ki

32 オーケストラ・コンサート「武満徹の宇宙」  
 
  オーケストラ・コンサート「武満徹の宇宙」

『カシオペア』(1971
  〜独奏打楽器とオーケストラのための
『アステリズム』(1968
  〜ピアノとオーケストラのための
『ジェモー』(1971-86
  〜オーボエ、トロンボーン、2つのオーケストラと2人の指揮者のための

指揮:若杉 弘/高関健
ピアノ:高橋悠治
パーカッション:加藤訓子
オーボエ:古部賢一
トロンボーン:クリスチャン・リンドバーグ
東京フィルハーモニー交響楽団

@ 東京オペラシティ・コンサートホール
2006528

 
  武満徹の没後10年を迎え、武満ゆかりの東京オペラシティでは、現在『武満徹 ─ Visions in Time』という大規模なプロジェクトが進行中である。その一環として、星をテーマにした3つの協奏曲をプログラミングしたコンサートが行なわれた。どれも通常のオーケストラ公演では滅多に取り上げられない作品ということもあって多くの関心と期待が寄せられ、チケットもほぼ完売という盛況。
 
  『カシオペア』はツトム・ヤマシタという特異な才能を有するパーカッショニストの演奏を想定して作曲された。独奏者には多くの場面で即興性の発揮が求められるが、そこで期待されているのは単なるアドリブではなく、身体性や音色へのイマジネーションを通じた響きの獲得である。ツトム・ヤマシタが演奏する『カシオペア』はレコードでしか聴いたことがないが、個々の特徴的なサウンドと、響きが遠ざかっていき、あるいは到来するまでの間(ま)の表現に、圧倒的なカリスマが刻印されている。1979年に実演を聴いた吉原すみれ独奏の『カシオペア』では、動物的なしなやかな所作と金属打楽器群の眩い色彩感を駆使してステージ一杯にダイナミックな祭祀空間を現出させていた。
 
  しかし、今回独奏を務めた加藤訓子(かとう・くにこ)の演奏は、前出の二人とは異なった肌合いで鮮烈な印象を与えた。身体とサウンドとの距離感の意識の違いとでもいうのか、音の「出生地」が演奏者の身体よりも遠くに位置している感じなのだ。どこか遠い場所からやってきた音が、たまたま加藤訓子の身体を通して一瞬の光芒を発して目の前を滑り去っていくかのごとく。『カシオペア』が新しい相貌を身に纏って現れた記念すべき瞬間だった。
 
  「たまたまその音が現れた」、という言葉で、ピアニスト高橋悠治の演奏を思い浮かべないわけにはいかない。高橋悠治が弾くバッハやサティの録音には、内面のドラマや目標へ向かう足どりというものがほとんど見当たらない。まるで抽象画のなかに、コップや帽子や歯ブラシといった変哲もない具体物が突然現れては消えていくかのような風情。ところが不思議なことに、日常のなかでの思いがけない出来事のように、透明な抒情がふと訪れる瞬間がある。(6月には高橋悠治の70年代の録音の多くが紙ジャケCDで再発されるという)
 
  2曲目は、その高橋悠治が独奏ピアノを務めた『アステリズム』。生まれたての新鮮さと重心のない不安定な足どりが同居したその演奏は、枯淡というか自在というか。それは残されているレコード録音とは別の道を選ぶものだった。高橋が現在到達した境地から武満と向き合ったときに見えてくるものは、もはや、昔とは違う景色、あるいは違った可能性なのだ。作曲家とは、演奏家とはなにか。そして音楽を聴くとはどういうことか。こうした問いを深めてきたがゆえに。
 
  この日のコンサート・パンフには作曲家・権代敦彦と高橋悠治による面白い対談が掲載されていた。昔も今も武満に関心を惹かれたことがないと公言する権代と、日本の現代音楽の代表として外国からの視線と期待に応えて振る舞わざるを得なかった作曲家・武満のポジションへの疑問を呈する高橋との対談。そこで述べられているのは、音楽を、「作曲家や演奏家の個性の表現」として捉える発想から逃れる姿勢について、である。
 
  聴き手の側からみれば、それは、コンサートで「感動」とか「名演」といった「到達の印し」を期待する通常のありかたを見直すことにもつながる。つまり、音楽を聴くことは、名曲の名演を受け止め、確認し、感動し、安心するという体験でなく、むしろ、「驚き」、「発見」、「不思議さ」、「困惑」といった、過程、中途、宙吊り、脱臼、転位、等々といった「次のなにか」へと動き始めるエネルギーとの触れ合いであってよいのではないか。二人の対談を読むことで、そうしたことを考えさせられた。
 
  『アステリズム』では、最後のオーケストラの長大なクレッシェンドが淡白すぎたのが残念。スコアには「最低でも40秒、希望としては2分」とあるのだが。『アステリズム』の鍵は、なによりも響きの遠近、増減のコントラストにあるにも関わらず、今回の演奏では全体的に角を丸くした慎重な演奏に終始していたのが惜しい。演奏直前に岩城宏之の体調不良で指揮が高関健に交替した影響があったのかもしれないが…。
 
 
(この日の四日前、524日(水)紀尾井ホールで行なわれた東京混声合唱団の創立50周年アニヴァーサリーコンサートに、岩城氏は指揮者の一人として車椅子で登場した。体調がかなり悪いのは遠目からもすぐに分かった。中田喜直の女声合唱(ピアノ伴奏)3曲「ねむの花」「夏の思い出」「雪の降る街を」、そして男声合唱と器楽伴奏(ティンパニ、テューバ、シンセサイザー)で軍歌「戦友」を指揮した。ときに腕を下ろしたまま、身体よりも「気」や「表情」の力で指揮を行なった。「戦友」は日露戦争時に作られた軍歌で、眞下飛泉の作詞。戦場で倒れた友を思い出しながら、偶然に生き残ってしまった自らの悲痛な思いに染められた軍歌である。途中の「軍律きびしい中なれど これが見捨てて置かりょうか」という部分が問題視され、太平洋戦争時は歌唱が禁止されていたが、兵士達は隠れてこの歌を歌って涙したという。これを指揮する岩城宏之氏の車椅子の後姿から強い思いが伝わってきて胸を衝かれた。軍国主義うんぬんと結びつける次元の話ではない。むしろこれは血染めの反戦歌である。この4曲は、事前にはプログラムとして公表されていなかった。今年の7月には黛敏郎『涅槃交響曲』という岩城氏が偏愛する作品を指揮する予定がある。いつもの超人的な回復力を発揮されて、また生命力にあふれた音楽を私たちのもとに届けて頂きたいと切に願ってやまない。)

 
  最後の曲は四楽章からなる大作『ジェモー』。この日演奏された3曲はすべて楽器の配置がイレギュラーなため1曲演奏するごとに休憩が入ったわけだが、この『ジェモー』に至っては2群のオーケストラと二人の独奏者(オーボエ、トロンボーン)、二人の指揮者を必要とする極めて複雑な外見をもっていて、よくぞここまでとも思うほどだ。作曲を開始した1971年当時、武満徹は、西洋前衛音楽の作曲家達の成果の自作への導入を繰り返していた。その反映がこの作品にも顕著だ。
 
  だが巨大な外見に反して、というべきか、音楽の中味は、非常に明解な構成で設計されており、聴き手が迷うようなところのない明解な構造で作られている。とはいえ、構造は分かりやすいものの、細部は込み入って書き込まれていて、風通しの悪さを感じる面も否めない。広い音程を跳躍するモチーフや、多様な音色が総動員されて作品内に迷路のように張り巡らされ、個々の音は、あたかも巨大な蜘蛛の巣を伝う雫のように、ゆっくりと複雑な動きを見せながら最終的には協和音の重力へと滴り落ちていく。その過程で生まれる2つの引力圏(男性原理と女性原理)の駆け引きがこの作品の要諦となっている。つまり、風通しの悪さは、緊張を演出するために、ここではわざと仕組まれているともいえる。
 
  2群のオケを使う必然性は、今日の演奏を聴く限り、音響面というよりも視覚面に強く訴えることを狙ってのものだと映った(たとえば第3楽章でソリストの伴奏をたすきがけのように相互のオケが担当する箇所でのドラマティックな効果)。もしも、2群のオケの使用を音響面から重視して取り組むのであれば、この日のようにステージ上の中心線で左右に分けて近接配置するのではなく、シュトックハウゼンが『グルッペン』でやったように、客席を取り囲む架設舞台上にオケを向かい合わせに配置したほうが、当然効果的だと思う。しかし、本作が準拠した瀧口修造の詩が描くのは、ひとりの人間の目、手、乳房がそれぞれ雙子(ふたご)だということ。人体において、目、手、乳房は空間的に大きく離れているものではない。だから、この詩を念頭において聴けば、舞台上の2つのオケを「身体」として透視することさえできる、ということになる。
 
  全体に音が多く、仕掛けが多い作品ではあるが、作品全体を通じてラストの「最終的合一」という解決への願望、あるいは欲求といおうか、いずれにせよ、その終着点を目指しての一途な思いは、数ある武満作品のなかでも一際熱く迸っている。飾り立てた外見に反して、底流する感情の真率さが聴き手に直に伝わってくるところが本作の魅力かもしれない。また音楽が重力に従って「落ちていく」様子を丹念にスローモーションのように描く様子は、さまざまなメタファーに彩られた性愛のメカニズム(マルセル・デュシャンの作品)をすら想起させた。
 
  独奏を務めた古部賢一(オーボエ)とクリスチャン・リンドバーグ(トロンボーン)の両者は、楽譜から要求される高度な演奏技巧を通じて自己を主張するというよりは、相互の「関係性」を構築することに傾注していたように聴こえた。2つのオケも、その前に演奏した2曲以上に個々の奏者が周囲の音を聴き合っていることが伝わってきた。演奏相手と周囲の音を「聴く」ことの重視は、武満徹のとりわけ室内楽を演奏する際に最も大切とされることだが、この日、二人の独奏者とオケは、「大編成の室内楽」を奏でる態度で音楽を作り出していたように思う。それが、とても良かった。
 
  本稿は「JAZZTOKYO」内の「ライブ・レポート」[20066月掲載]の記事を転載したものです。  
 


堀内宏公
Hiromasa Horiuchi


 

TOPに戻る