彩耳記 saiji-ki |
|
||||
タイトル:桃山晴衣 著『梁塵秘抄 うたの旅』 著 者:桃山晴衣 出版社:青土社 初 版:2007年1月10日 定 価:2,200円(税別) そらへ澄みのぼる声にあくがれて 「遊びをせんとや生まれけむ」で有名な中世歌謡集『梁塵秘抄』。それらは、遊女(あそび)と呼ばれるものたちによって歌い継がれた、日本最古の流行り歌であり、私たちがなくしてしまった「野のうた、衆のうた」だったのではないか。ゆかりの地をたずね、歴史に埋もれた係累を掘りおこし、稀代の歌い手ならではのみずみずしい感性でときあかす、待望の書き下ろし。 |
|||||
●「歌は世につれ、世は歌につれ」と言うように、私たちを取り巻く生活は、そこに流れる歌に鏡のように映し出されている。大晦日の紅白歌合戦をテレビで見て、最近知った歌がめっきり少なくなったね、と言うのも、あるいは数十年前までは各地に残っていたこどもの遊び歌・わらべ歌が、今急速に失われているのも、結局は、利便性と均一化、そしてスピードと絶え間ない消費を追求する現在の社会環境がもたらしたものだと言って間違いないだろう。 |
|||||
●日本は明治に入って脱亜入欧をキャッチ・コピーとして、西欧文化を急速に流入させたが、そのとき熟慮なしに切り捨てた日本文化の根っこの欠落が、今、大きなツケとなって返ってきている。内閣が「美しい国」などという看板をわざわざ掲げねばならないほどに、遂に、文化的にも政治的にも自立できない「コピー社会」に成り果ててしまった日本が再生するためのヒントとして、もう一度、「うた」に注目することは大変に意義深い。 |
|||||
●かつて平安朝末期以前の中世において、人と人をつなぎ、場所と場所を結びつけていたのは、祭祀・経済・文化のシステムであった。その際、経済・文化の交通を担ったのが非定住者たる遊行の人々であった。彼らの身体にいくつも折り畳まれた記憶と作法と芸が、自然や人間と向き合う精神のリズムと抑揚を整え、コミュニケーションとネットワークが成立していった。ただの情報ではなく、それを運ぶ「身体」が伴っており、しかも、そこに情感が乗せられている。その形式が「うた」である。 |
|||||
●こうなると、では、かつて「日本」の世間(生活空間)を導いた最古の流行り歌「梁塵秘抄」の源流、そこに隠された感性の理路を一度は確認しておきたくなる。そこで編まれたのが、本書である。これは学者には絶対に書けない、まさしく音楽家であるがゆえに書くことができた、読みながら頭よりも先に体の奥の方が反応してしまうような、そんな本である。 |
|||||
●桃山晴衣(ももやま・はるえ)は、これまで専ら文学面での認知・研究対象とされてきた中世の今様(さしずめ今なら歌謡曲であろうか)の歌詞集成『梁塵秘抄』に節をつけて「歌」として再生し、日本文化の失われた環(ミッシング・リンク)を探究する活動を続けている稀有な音楽家である。本書とともに、二枚出ているCD『梁塵秘抄の世界』にもぜひ耳を傾けていただきたい。 |
|||||
●何かを始めることは簡単だが、その「始め方」というもの、これがじつは大変に奥深いものなのだ。「日本」が失ってしまったのは、物事を始める準備に必要な気構えと洞察力であり、では、それは具体的にどういう「こと」であり、どういった「もの」なのかが、桃山晴衣の「うた」を聴き、本書を読むことで、必ずや見えてくるはずである。そこに、かけがえのない音楽=「うた」がある。そこから始まるものが、確かにある。 |
|||||
本稿は「JAZZTOKYO」内の「ライブラリー」[2007年2月掲載]の記事を転載したものです。 | |||||
|